JPH02207037A - ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製造方法 - Google Patents

ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製造方法

Info

Publication number
JPH02207037A
JPH02207037A JP1025653A JP2565389A JPH02207037A JP H02207037 A JPH02207037 A JP H02207037A JP 1025653 A JP1025653 A JP 1025653A JP 2565389 A JP2565389 A JP 2565389A JP H02207037 A JPH02207037 A JP H02207037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
tetrahydrochlorofluoropropanes
difluoromethylene group
reaction
tetrahydrofluoropropanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025653A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Shunichi Samejima
鮫島 俊一
Keiichi Onishi
大西 啓一
Shin Tatematsu
伸 立松
Shuichi Okamoto
秀一 岡本
Takashi Omori
隆司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1025653A priority Critical patent/JPH02207037A/ja
Priority to DE69029290T priority patent/DE69029290T2/de
Priority to EP90902684A priority patent/EP0407622B1/en
Priority to CA002026565A priority patent/CA2026565C/en
Priority to PCT/JP1990/000123 priority patent/WO1990008754A2/en
Publication of JPH02207037A publication Critical patent/JPH02207037A/ja
Priority to US07/885,250 priority patent/US5264639A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフ
ルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプ
ロパンIR(CaH4Cl 2−nF2−ロ;1≦n≦
2)の製造方法に関するものである。
ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプ
ロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類
は従来から用いられてきたフロン類と同様に発泡剤、冷
媒、洗浄剤等の用途が期待される。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来知
られているジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロ
フルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロ
プロパン類の合成ルートとじては、例えば、1.2.3
− トリクロロプロパンを脱塩酸して2.3−ジクロロ
プロペンとし、これをフッ化カリウムと反応し2−クロ
ロ−3−フルオロプロペンとし、次にこれに塩素を付加
して1.2.2−トリクロロ−3−フルオロプロパンと
した後、二塩化三フッ化アンチモンでフッ素化してl−
クロロ−2,2,3−1−リフルオロプロパンを合成す
る方法にあるように多段の工程を必要とするため、収率
の向上が困難であり工業的生産に適さないるという欠点
を有している。
[課題を解決するための手段] 本発明者はジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロ
フルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロ
プロパン類(C3HaCi 2−oF 2゜。
;1≦n≦2、m<n)の効率的製造方法について鋭意
検討を行なった結果、 ジフルオロメチレン基を有する
テトラヒドロクロロフルオロプロパン類(C3HJC1
2−−F2−− ;0≦m≦1)をMn、  Ag。
Sb、  Ta、  Nb、  Ce、  Co、  
Al、  Cr。
Mg、  Ca、    Ba、  Zn、  Si、
  Li、  Na。
K、CsおよびRbからなる群から選ばれる少なくとも
1個の元素を含むフッ化物、フッ化ハロゲン化物または
酸化フッ化物からなるフッ素化剤によりフッ素化するこ
とにより、フッ素化剤と出発物質の比に応じて逐次的に
塩素がフッ素へ置換してジフルオロメチレン基を有する
テトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロク
ロロフルオロプロパン類(CaHac l 2−1.1
F2−、、;1≦n≦2、m<n)を生成することを見
いだし本発明を提供するに至ったものである。
以下本発明の詳細について実施例とともに説明する。
すなわちジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロク
ロロフルオロプロパンXI    (Ca HaCt2
−F2・、;0≦m≦1)を上記のフッ素化剤によりフ
ッ素化すると、下式に示すようにジフルオロメチレン基
を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラ
ヒドロクロロフルオロプロパン類(C3H4Ct2−.
1F2−1;1≦n≦2、m<n)が収率よく生成する
ことを見いだした。
フッ素化剤 C3H4C12−−F2−−  = C3HaCt 2
−F2・no≦m≦1       1≦n≦2 m<n 本反応においてはMn、  Ag、  Sb、  Ta
Nb、  Ce、  Co、  Al、  Cr、  
Mg、  Ca。
Ba、Zn、St、Li、Na、K、CsおよびRbか
らなる群から選ばれる少なくとも1個の元素を含むフッ
化物、フッ化ハロゲン化物または酸化フッ化物からなる
フッ素化剤が使用可能である。
具体的にはMnF3.AgF、AgF2.SbF3゜5
bF3Ctv、 5bFs、  TaF5.  NbF
s、  CaF4.  C0F3.  AlC1F2.
  CrO2F2.  L、tF、NaF、KF、Cs
F、RbF、KF−MgF2.  KF  CaF2.
  KF  BaF2.   ZnF2゜5iFAおよ
びNa5iFe等があげられる。
原料に用いるテトラヒドロクロ口フルオ口ブロパン類(
CsH*C12−5F2** ;o≦m≦1)としては
、1,3−ジクロロ−2,2−ジフルオロプロパン(R
−252c a)、1,1−ジクロロ−2,2−ジフル
オロプロパン(R−252cb)、1−クロロ−2,2
,3−)リフルオロプロパン(R−253ca)、 1
−クロロ−1,2゜2−トリフルオロプロパン(R−2
53cb)があげられるが、これらはいずれも公知の化
合物である。
フッ素化反応に用いるフッ素化剤の使用量は特に限定さ
れない、出発物質中の置換すべき塩素数に対してフッ素
化剤を化学量論量使用するのが好ましいが、置換すべき
塩素をほぼ完全に反応させるためには出発物質中の置換
すべき塩素数に対して化学量論量より多い量、例えば2
倍モル量或はそれ以上使用してもよい0反応後のフッ素
化剤は塩化物或は塩化酸化物などとして回収されるがこ
れらはフッ化水索或はフッ素ガス等によって再生するこ
とも可能である。フッ素化反応の条件は用いるフッ素化
剤により異なるが、通常0〜450℃、特には50〜3
00℃の反応温度が好ましい。
反応は無溶媒で行なうこともできるが、フッ素化剤によ
っては溶媒を用いるのが好適である0反応に用いる溶媒
としてはベンゼン、トルエン、ペンシトリフルオライド
、エチレングリコール等のグリコール類、非プロトン性
極性溶媒としてはN、 N−ジメチルポルムアミド、N
、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、
ジメチルスルホン、スルホラン、ヘキサメチルホスホル
トリアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニト
リル、ベンゾ二l・リル、ニトロメタン、ジオキサン、
ジグライム、テトラグライム、アセトン等があげられる
特にフッ素化剤としてKF、CsF等のアルカリ金属フ
ッ化物を用いる場合にはスルホラン、N、 N−ジメチ
ルホルムアミドが好ましい0反応促進剤として相間移動
触媒を添加してもよい、このような相間移動触媒として
は、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチル
アンモニウムプロミド等の四級アンモニウム塩、または
テトラブチルホスホニウムプロミド、テトラフェニルホ
スホニウムプロミド等の四級ホスホニウム塩、クラウン
エーテルなどがあげられる。相間移動触媒の添加量とし
てはアルカリ金属フッ化物に対して通常0.01〜10
0重量%、特には0.1〜30重量%が好ましい、フッ
素化剤としてS b F3.  S bFiC12或は
5bFsを用いる場合には触媒として5bC13或は5
bC1sを加えてもよい、  5bCL3或は5bCl
sの添加量としては5bFi。
S b F3 C12或はSbF5に対して通常0.0
1〜100重量り6、特には0.1〜20重景%重量ま
しい。
反応により生成するジフルオロメチレン基を有するテト
ラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロ
フルオロプロパン類  (Cg HsCt 2−oF 
2.n;1≦n≦2、m<n)としては、1−クロロ−
2,2,3−トリフルオロプロパン (R−253ca
)、1−クロロ−1,2,2−トリフルオロプロパン(
R−253cb)、1.2.2.3−テトラフルオロプ
ロパン(R−254ca)、1.1.2.2−テトラフ
ルオロプロパン(R254cl))があげられ、これら
は通常の蒸留等の繰作により分離することができ[実施
例] 以下、本発明の実施例を示す。
実施例 1 内容積IQのハステロイC製オートクレーブに出発物質
として 1,3−ジクロロ−2,2−・ジフルオロ10
バフ (R−252ca)50g、スプレー乾燥フッ化
カリウム 60g、テトラブチルホスホニウムプロミド
6g、スルホラン480gを仕込み、潰しく撹拌しなが
ら200℃で10時間反応させた。
冷却後、無機塩をP別し、反応生成物をガスクロマトグ
ラフィーおよび、NMRで分析した。その結果1−り四
ロー2.2.3− トリフルオロプロパン(R,−25
3ca)、1.2.2.3−テトラフルオロプロパン(
R−254ca)が生成することを確認した。
結果を表1に示す。
表1 実施例 2 出発物質として l、1−ジクロロ−2,2−ジフルオ
ロプロパン(R−252cb)を用いる以外は実施例1
と同様にしてフッ素化反応を行い反応生成物の分析を行
なった。その結果を表2に示す。
実施例 3 出発物質としてl−クロロ−2,2,3−トリフルオロ
プロパン(R−253ca)を5Qg、スプレー乾燥フ
ッ化カリウム 33g、テトラブチルホスホニウムプロ
ミド4gを用いる以外は実施例1と同様にしてフッ素化
反応を行い反応生成物の分析を行なった。その結果を表
3に示す。
表3 実施例 4 出発物質として l−クロロ−1,2,2−トリフルオ
ロプロパン(R−253cb)50g、フッ化セシウム
86g、テトラブチルアンモニウムプロミド9gを用い
、反応温度を150℃にする以外は実施例1と同様にし
てフッ素化反応を行い反応生成物の分析を行なった。そ
の結果を表4に示す。
表4 実施例 5 内容fj?200m1のハステロイC製オートクレーブ
に出発物質として1−クロロ−1,2,2−トリフルオ
ロプロパン(R253cb)150g、三フッ化アンチ
モン100gを仕込み、激しく攪拌しながら200℃で
10時間反応させた。冷却後、無機塩を炉別し、反応粗
液を水洗、乾燥した後反応生成物をガスクロマトグラフ
ィーおよびNMRで分析した。その結果を表5に示す。
化アンチモン100g、三塩化アンチモン3gを仕込み
、激しく攪拌しながら200℃で10時間反応させた。
冷却後、無機塩をP別し、反応粗液を水洗、乾燥した後
反応生成物をガスクロマ)・グラフィーおよびNMRで
分析した。その結果を表6に示す。
表6 表5 実施例 6 内容積200m1のハステロイC製オートクレーブに出
発物質として1−クロロ−1,2,2−トリフルオロプ
ロパン(R−253cb)’150g、三フッ実施例 
7 内容積20On+1のハステロイC製オートクレーブに
出発物質として1−クロロ−1,2,2−トリフルオロ
プロパン(R−253cb)150g、三フッ化アンチ
モン100g、五塩化アンチモン3gを仕込み、激しく
攪拌しながら200℃で10時間反応させた。冷却後、
無機塩をr別し、反応粗液を水洗、乾燥した後反応生成
物をガスクロマトグラフイーおよびNMRで分析した。
その結果を表7に示す。
表7 実施例 8 内容積200m1のハステロイC製オートクレーブに三
フッ化アンチモン100gを加た後、40gの塩素ガス
を導入して二塩化三フッ化アンチモンを調製した。生成
した二塩化三フッ化アンチモンの薄膜を砕いた後K、出
発物質としてl−クロロ−1,2,2−)リフルオロプ
ロパン(R−253cb)150gを仕込み、激しく攪
拌しながら200℃で10時間反応させた。冷却後、無
機塩を炉別し、反応粗液と水洗、乾燥した後反応生成物
をガスクロマトグラフィーおよびNMRで分析した。そ
の結果を表8に示す。
表8 実施例 9 内容積200m1のハステロイC製オートクレーブに出
発物質として1−クロロ−1,2,2−)リフルオロプ
ロパン(R−253cb)150g、五フ・ソ化アンチ
モン110gを仕込み、激しく攪拌しながら200℃で
10時間反応させた。冷却後、無機塩をr別し、反応粗
液を水洗、乾燥した後反応生成物をガスクロマトグラフ
ィーおよびNMRで分析した。その結果を表9に示す。
表9 [発明の効果] 本発明は、ジフルオロメチレン基を有する テトラヒド
ロクロロフルオロプロパン類を原料としてフッ素化剤と
反応させることにより選択的にジフルオロメチレン基を
有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒ
ドロクロロフルオロプロパン類を製造し得るという効果
を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロクロロ
    フルオロプロパン類(C_3H_4Cl_2_−_mF
    _2_+_m;0≦m≦1)をMn、Ag、Sb、Ta
    、Nb、Ce、Co、Al、Cr、Mg、Ca、Ba、
    Zn、Si、Li、Na、K、CsおよびRbからなる
    群から選ばれる少なくとも1個の元素を含むフッ化物、
    フッ化ハロゲン化物または酸化フッ化物からなるフッ素
    化剤によりフッ素化することを特徴とするジフルオロメ
    チレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およ
    びテトラヒドロクロロフルオロプロパン類(C_3H_
    4Cl_2_−_nF_2_+_n;1≦n≦2、m<
    n)の製造方法。 2、フッ素化剤がKF或はCsFである請求項1に記載
    の製造方法。 3、フッ素化反応の際に相間移動触媒を用いる請求項1
    および2に記載の製造方法。 4、フッ素化反応の際に相間移動触媒として、4級アン
    モニウム塩、4級ホスホニウム塩を用いる請求項1〜3
    に記載の製造方法。 5、フッ素化剤がSbF_3、SbF_3Cl_2或は
    SbF_5である請求項1に記載の製造方法。 6、触媒としてSbCl_3或はSbCl_5を用いる
    請求項1〜5に記載の製造方法。 7、ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロクロロ
    フルオロプロパン類が1,3−ジクロロ−2,2−ジフ
    ルオロプロパンである請求項1〜6に記載の製造方法。 8、ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロクロロ
    フルオロプロパン類が1,1−ジクロロ−2,2−ジフ
    ルオロプロパンである請求項1〜6に記載の製造方法。 9、ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロクロロ
    フルオロプロパン類が1−クロロ−2,2,3−トリフ
    ルオロプロパンである請求項1〜6に記載の製造方法。 10、ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロクロ
    ロフルオロプロパン類が1−クロロ−1,2,2−トリ
    フルオロプロパンである請求項1〜6に記載の製造方法
JP1025653A 1989-02-02 1989-02-06 ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製造方法 Pending JPH02207037A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025653A JPH02207037A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製造方法
DE69029290T DE69029290T2 (de) 1989-02-02 1990-02-01 Verfahren zur herstellung eines 2,2-difluorpropans
EP90902684A EP0407622B1 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
CA002026565A CA2026565C (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
PCT/JP1990/000123 WO1990008754A2 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
US07/885,250 US5264639A (en) 1989-02-02 1992-05-20 Process for producing a 2,2-difluoropropane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025653A JPH02207037A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207037A true JPH02207037A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12171779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025653A Pending JPH02207037A (ja) 1989-02-02 1989-02-06 ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139654A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 Agc株式会社 1,1,2,2-テトラフルオロプロパンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139654A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 Agc株式会社 1,1,2,2-テトラフルオロプロパンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616819A (en) Process for preparing fluorinated aliphatic compounds
KR20100043084A (ko) 플루오르화 올레핀을 제조하는 방법
JP2011517681A (ja) プロセス
JP2009522313A (ja) フッ化有機化合物の製造方法
JPH08104655A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成
CA2085005A1 (en) Fluorination of haloolefins
US5264639A (en) Process for producing a 2,2-difluoropropane
WO2020051417A2 (en) Fluorine removal from antimony fluorohalide catalyst using chlorocarbons
WO1990008754A2 (en) Process for producing a 2,2-difluoropropane
JP3870229B2 (ja) フッ素化オレフィンの製造法
JPH02207037A (ja) ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製造方法
JP2717091B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造方法
EP2733135B1 (en) Method for continuously producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
WO2010058421A2 (en) A process for synthesis of 2, 4-dichloro-5- fluoroacetophenone (dcfa)
JP2717092B2 (ja) ジフルオロメチル基を有するプロパンの製造方法
KR20220092959A (ko) 2-클로로-1,1,1,2-테트라플루오로프로판(hcfc-244bb) 및 물의 공비 또는 공비성 조성물
JP2708845B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
JPH02207039A (ja) ジフルオロメチレン基を有するジヒドロフルオロプロパン類およびジヒドロクロロフルオロプロパン類の製造方法
JPH09110737A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH1149742A (ja) 2−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニルの製造方法、及びその合成中間体とその製造方法
GB589167A (en) Improvements in or relating to the production of fluorinated derivatives of aliphatic hydrocarbons
JPH02207041A (ja) ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類の製造方法
US4983780A (en) Branched perfluoroalkyl halides and preparation
JPH0525066A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン及び1,1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロロプロパンの製造方法
JP4051641B2 (ja) モノフロロハロゲノアルカンの製造方法