JPH02206158A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02206158A
JPH02206158A JP2696289A JP2696289A JPH02206158A JP H02206158 A JPH02206158 A JP H02206158A JP 2696289 A JP2696289 A JP 2696289A JP 2696289 A JP2696289 A JP 2696289A JP H02206158 A JPH02206158 A JP H02206158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
active layer
resistance value
value
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2696289A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Uchida
暁 内田
Shinji Kobayashi
信治 小林
Hirohisa Odaka
洋寿 小高
Takeshi Yagihara
剛 八木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2696289A priority Critical patent/JPH02206158A/ja
Publication of JPH02206158A publication Critical patent/JPH02206158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体の活性層領域を抵抗として用いる場合
の抵抗値の制御の容易化を図った半導体装置の製造方法
に関する。
〈従来の技術〉 例えばGaAs系の化合物半導体を用いてICを製作す
る場合、半導体内に抵抗体を作りこむ事がしばしば発生
する。その様な場合7半導体の活性層を抵抗体として利
用する事が考えられるが。
その場合プロセス条件により抵抗値が変化して設計値を
満足しない事が多い。このため実際のIC製作に際して
はTaN、NiCrSi等の薄膜抵抗が用いられている
〈発明か解決しようとする課題〉 しかしながら、薄膜で抵抗を形成する場合は高価なスパ
ッタ装置や蒸着装置を必要としマスキング等工程が複雑
になるという問題があった。
本発明は上記従来技術の問題を解決するために成された
もので、抵抗として使用する活性層に陽子を注入し、ま
たそのICをアニールする事により活性層の抵抗値を制
御するようにした制御制の良い半導体装置を実現するこ
とを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記従来技術の問題を解決する為の本発明の半導体装置
は半導体の活性層領域に陽子(H+)を注入してその活
性層領域の抵抗を増加させ、前記注入領域をアニールす
ることにより抵抗を減少させることを特徴とするもので
ある。
〈実施例〉 以下9本発明の一実施例の製造方法に図面を用いて説明
する。
図において(a)は平面図、(b)は(a)図のA−A
断面図であり、1は例えば半絶縁性GaAs基板、2は
エピタキシャル成長等により形成された例えばn、  
GaAs活性層の抵抗である。13は電極で、活性層2
に接して所定の距離を隔てて形成されている。
上記構成において電極3−3間の抵抗は始めは設計値に
近い値にその不純物の濃度か制御されているが2図示し
ない部分を加工してICとしての加工を施す途中でその
抵抗値がすれてくる。そこで抵抗としての活性層部分に
H+を注入しくこのとき他の部分にはマスクをしておく
)抵抗値を一旦上昇させる。次番こ基板を400℃程度
に加熱→徐冷する事により抵抗値を減する事が出来る。
本出願人は上記の抵抗の増減を確認する為に次の実験を
行った。
半絶縁性G a A s上にMBE装置によりn型ドー
パントとしてのSnを4.2X10’ ” cm−3の
濃度で250OAエピタキシー成長させた。この場合に
おける抵抗値は7,0〜8.8Ω/口であつな。
次に上記抵抗にH+を注入エネルギー120keVで1
.X10”cm−”個注入した場合の抵抗値は2.3〜
7.6にΩ/口に上昇した。
同様に半絶縁性G a、 A s基板状にn型ドーパン
トとしての81を2.I Xl、O” cm−2の濃度
で5000八エピタキシヤル成長させた。この場合にお
ける抵抗値は24〜30Ω/口であった。
次に上記抵抗にH+を注入エネルギー120keVでl
Xl0”cm−3個注入した時の抵抗は12〜16MΩ
/口となった。
次に上記基板を435°Cで2分40秒加熱し。
徐冷した場合の抵抗値は3〜6MΩ/口に減少しな。
なお、上記実施例においては基板を半絶縁性GaAs基
板、活性層をn=GaAsとして説明したか本実施例に
限ることなく、基板は例えばSt基板でもよく、この基
板の上に形成された活性層抵抗であっても良い。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明した様に本発明によれ
ば、■ドーパントの種類とドーピング量■H十の注入エ
ネルギーおよび注入量、■アニルの温度と時間を適当に
組合せる事により所望の抵抗値を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す平面図(a)および(a)
図のA−A断面図(−b )である。 1・・・半絶縁性G a A s基板、2・・・活性層
、3・・・電極。 (θ) (b) 手続ネ甫正書c方式)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体の活性層領域に陽子(H^+)を注入してその活
    性層領域の抵抗を増加させ、前記注入領域をアニールす
    ることにより抵抗を減少させることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP2696289A 1989-02-06 1989-02-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH02206158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2696289A JPH02206158A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2696289A JPH02206158A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02206158A true JPH02206158A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12207783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2696289A Pending JPH02206158A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02206158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038121A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038121A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器
US9203357B2 (en) 2011-08-04 2015-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Power amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093280A (en) Refractory metal ohmic contacts and method
JPH03263367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6276555A (ja) プレ−ナ型ヘテロ接合バイポ−ラデバイスおよびその製作方法
US4473939A (en) Process for fabricating GaAs FET with ion implanted channel layer
JPH02206158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5851575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6327852B2 (ja)
JPS6317227B2 (ja)
JPS63124520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5831582A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0212875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274111A (ja) バイポーラシリコントランジスタとその製造方法
JPS62114218A (ja) 化合物半導体のアニ−ル方法
JPS59123274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01136374A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS5844769A (ja) 半導体装置
JPH01270219A (ja) 3−5族化合物半導体装置の製造方法
EP0149541A2 (en) GaAs integrated circuit device and method for producing it
JPS63308934A (ja) 化合物半導体装置の製法
JPH0216008B2 (ja)
JPS58102519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6122872B2 (ja)
JPS58145164A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01286308A (ja) GaAs電界効果トランジスタの製造方法