JPH02205376A - 半導体レーザ制御装置 - Google Patents

半導体レーザ制御装置

Info

Publication number
JPH02205376A
JPH02205376A JP1024929A JP2492989A JPH02205376A JP H02205376 A JPH02205376 A JP H02205376A JP 1024929 A JP1024929 A JP 1024929A JP 2492989 A JP2492989 A JP 2492989A JP H02205376 A JPH02205376 A JP H02205376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
current
command signal
light emission
level command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840274B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Ema
秀利 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1024929A priority Critical patent/JP2840274B2/ja
Priority to DE3940205A priority patent/DE3940205B4/de
Priority to US07/446,583 priority patent/US5036519A/en
Publication of JPH02205376A publication Critical patent/JPH02205376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840274B2 publication Critical patent/JP2840274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザプリンタ、光デイスク装置、光通信装置
等で光源として用いられる半4体レーザの光出力を制御
する半導体レーザ制御装置に関する。
〔従来の技術〕
半導体レーザは極めて小型であって、かつ駆動電流によ
り高速に直接変調を行うことができるので、近年光デイ
スク装置、レーザプリンタ等の光源として広く使用され
ている。
しかしながら、半導体レーザの駆動電流・光出力特性は
温度により著しく変化し、これは半導体レーザの光強度
を所望の値に設定しようとする場合に問題となる。この
問題を解決して半導体レーザの利点を活かす為にさまざ
まなA P C(Automatie Power C
ontrol)回路が提案されている。
このAPC回路は次の3つの方式に分けられる。
(1)半導体レーザの光出力を受光素子によりモニター
し、この受光素子に発生する受光電流(半導体レーザの
光出力に比例する)に比例する信号と。
発光レベル指令信号とが等しくなるように常時半導体レ
ーザの順方向電流を制御する光・電気負帰還ループを設
け、この光・電気負帰還ループにより半導体レーザの光
出力を所望の値に制御する方式。
(2)パワー設定期間には半導体レーザの光出力を受光
素子によりモニターしてこの受光素子に発生する受光電
流(半導体レーザの光出力に比例する)に比例する信号
と2発光レベル指令信号とが等しくなるように半導体レ
ーザの順方向電流を制御し、パワー設定期間外にはパワ
ー設定期間で設定した半導体レーザの順方向電流の値を
保持することによって半導体レーザの光出力を所望の値
に制御する。そしてパワー設定期間外にはパワー設定期
間で設定した半導体レーザの順方向電流の値を基準とし
て半導体レーザの順方向電流を情報で変調することによ
り半導体レーザの光出力に情報を載せる方式。
(3)半導体レーザの温度を測定し、その測定した温度
によろて半導体レーザの順方向電流を制御したり、又は
半導体レーザの温度を一定になるように制御したりして
半導体レーザの光出力を所望の値に制御する方式6 〔発明が解決しようとする課題〕 半導体レーザの光出力を所望の値とするためには(1)
の方式が望ましいが、受光素子の動作速度。
光・電気負帰還ループを構成している増幅素子の動作速
度等の限界により制御速度に限界が生ずる。
例えばこの制御速度の目安として光・電気負帰還ループ
の開ループでの交叉周波数を考慮した場合この交叉周波
数をfoとしたとき半導体レーザの光出力のステップ応
答特性は次のように近似できる。
Pout=P、(1−exp(−2πfat))Pou
t:半導体レーザの光出力 Po:半導体レーザの設定された光強度t:待時 間導体レーザの多くの使用目的では半導体レーザの光出
力を変化させた直後から、設定された時間τ。が経過す
るまでの全光量(光出力の積分値fpout)が所定の
値となることが必要とされ。
2πf、τ。)]) となる。仮に、τ。= 50ns、誤差の許容範囲を0
.4%とした場合f。> 800MHzとしなければな
らず、これは極めて困難である。
また(2)の方式では(1)の方式の上記問題は発生せ
ず、半導体レーザを高速に変調することが可能であるの
で、多く使用されている。しかしながらこの(2)の方
式では半導体レーザの光出力を常時制御しているわけで
はないので、外乱等により容易に半導体レーザの光量変
動が生ずる。外乱としては例えば半導体レーザのドウル
ープ特性があり、半導体レーザの光量はこのドウループ
特性により容易に数%程度の誤差が生じてしまう。半導
体レーザのドウループ特性を抑制する試みとして、半導
体レーザの熱時定数に半導体レーザ駆動電流の周波数特
性を合わせ補償する方法などが提案されているが、半導
体レーザの熱時定数は各半導体レーザ毎に個別にバラツ
キがあり、また半導体レーザの周囲環境により異なる等
の問題がある。
また光デイスク装置などにおいて問題とされる半導体レ
ーザの戻り光の影響による光量変動などの問題がある。
本発明は上記欠点を改善し、高速、高精度、高分解能な
半導体レーザ制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、請求項1の発明は被駆動半導
体レーザの光出力を受光部により検知してこの受光部か
ら得られる前記半導体レーザの光出力に比例した受光信
号と発光レベル指令信号とが等しくなるように前記半導
体レーザの順方向電流を制御する光・電気負帰還ループ
と、前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性及び前
記受光部と前記半導体レーザとの結合係数、前記受光部
の光入力・受光信号特性に基づいて前記受光信号と前記
発光レベル指令信号とが等しくなるようにあらかじめ設
定された変換規則に従い前記発光レベル指令信号を前記
半導体レーザの順方向電流に変換する変換手段と、前記
光・電気負帰還ループの制御電流を検出する検出手段と
、この検出手段からの検出信号により発光レベル指令信
号が変化しても前記光・電気負帰還ループの制御電流が
変化しないように前記変換規則を制御することによって
前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性の変動を補
正する補正手段とを有し、前記光・電気負帰還ループの
制御電流と、前記変換手段により生成された電流との和
または差の電流によって前記半導体レーザを制御するよ
うにしたものであり。
請求項2の発明は請求項1記載の半導体レーザ制御装置
において、前記半導体レーザの光出力を受光部により検
知してこの受光部から得られる前記半導体レーザの光出
力に比例した受光電流と。
第1の発光レベル指令信号を電流に変換した発光レベル
指令信号電流とが等しくなるように前記半導体レーザの
順方向電流を制御する第1の光・電気負帰還ループと、
前記受光電流に比例する電圧と請求項1記載の発光レベ
ル指令信号とが等しくなるように前記第1の発光レベル
指令信号を制御する第2の光・電気負帰還ループとによ
り請求項1記載の光・電気負帰還ループを端成するよう
にしたものであり、 請求項3の発明は請求項1記載の半導体レーザ制御装置
において、前記発光レベル指令信号をアナログ信号電圧
として前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性を直
線に近似して前記発光レベル指令信号に対応した電流に
変換する変換手段と、一定期間一定レベルの振幅で変調
された前記発光レベル指令信号により前記光・電気負帰
還ループの制御電流の前記発光レベル指令信号に対する
位相と振幅とを検出する検出手段と、この検出手段から
の検出信号により前記一定期間に前記光・電気負帰還ル
ープの制御電流の絶対値が最小となるように前記変換手
段の変換特性の傾きを制御し他の期間には前記変換手段
の変換特性の傾きを保持する補正手段とを請求項1記載
の変換手段、検出手段及び補正手段として有するように
したものであり。
請求項4の発明は請求項2記載の半導体レーザ制御装置
において、請求項1記載の発光レベル指令信号をアナロ
グ信号電圧として前記半導体レーザの光出力・順方向電
流特性を直線に近似して請求項1記載の発光レベル指令
信号に対応した電流に変換する変換手段と、一定期間一
定レベルの振幅で変調された請求項1記載の発光レベル
指令信号により前記第1の光・電気負帰還ループの制御
電流の請求項1記載の発光レベル指令信号に対する位相
と振幅とを検出する検出手段と、この検出手段からの検
出信号により前記一定期間に前記第1の光・電気負帰還
ループの制御電流の絶対値が最小となるように前記変換
手段の変換特性の傾きを制御し他の期間には前記変換手
段の変換特性の傾きを保持する補正手段とを請求項1記
載の変換手段、検出手段及び補正手段として有するよう
にしたものであり、 請求項5の発明は請求項1記載の半導体レーザ制御装置
において、前記発光レベル指令信号をアナログ信号電圧
として前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性をn
個の直線により構成される折れ線に近似して前記発光レ
ベル指令信号により決まる電流に変換する変換手段と、
一定期間(2n−1)以上の異なる振幅とオフセット値
の信号とで変調された前記発光レベル指令信号により前
記光・電気負帰還ループの制御電流の前記発光レベル指
令信号に対する位相と振幅とを検出する検出手段と、こ
の検出手段からの検出信号により前記一定期間に前記光
・電気負帰還ループの制御電流の絶対値が最小となるよ
うに前記変換手段の前記折れ線を構成する各直線の傾き
・折れ点を制御し他の期間には前記変換手段の前記折れ
線を構成する各直線の傾き・折れ点を保持する補正手段
とを請求項1記載の変換手段、検出手段及び補正手段と
して有するようにしたものであり。
請求項6の発明は請求項2記載の半導体レーザ制御装置
において、第1項記載の発光レベル指令信号をアナログ
信号電圧として前記半導体レーザの光出力・順方向電流
特性をn個の直線により構成される折れ線に近似して第
1項記載の発光レベル指令信号により決まる電流に変換
する変換手段と、一定期間(2n−1)以上の異なる振
幅とオフセット値の信号とで変調された第1項記載の発
光レベル指令信号により前記第1の光・電気負帰還ルー
プの制御電流の第1項記載の発光レベル指令信号に対す
る位相と振幅とを検出する検出手段と、この検出手段か
らの検出信号により前記一定期間に前記第1の光・電気
負帰還ループの制御電流の絶対値が最小となるように前
記変換手段の前記折れ線を構成する各直線の傾き・折れ
点を制御し他の期間には前記変換手段の前記折れ線を構
成する各直線の傾き・折れ点を保持する補正手段とを請
求項1記載の変換手段、検出手段及び補正手段として有
するようにしたものであり、 請求項7の発明は請求項1記載の半導体レーザ制御装置
において、前記変換手段が前記発光レベル指令信号をデ
ィジタル信号として前記半導体レーザの光出力・順方向
電流特性に基づいて補正した信号に変換する変換テニブ
ルと、この変換テーブルにより変換された信号を前記半
導体レーザの順方向電流に変換するディジタル/アナロ
グ変換手段とを有し、かつ、一定期間ダイナミックレン
ジに応じた複数個の振幅値で変調された前記発光レベル
指令信号により前記光・電気負帰還ループの制御電流の
前記発光レベル指令信号に対する位相と振幅とを検出す
る検出手段と、この検出手段からの検出信号により前記
一定期間に前記光・電気負帰還ループの制御電流の絶対
値が最小となるように前記変換テーブルの値を制御し他
の期間には前記変換テーブルの値を保持する補正手段と
を請求項1記載の変換手段、検出手段及び補正手段とし
て有するようにしたものであり。
請求項8の発明は請求項2記載の半導体レーザ制御装置
において、前記変換手段が請求項1記載の発光レベル指
令信号をディジタル信号として前記半導体レーザの光出
力・順方向電流特性に基づいて補正した信号に変換する
変換テーブルと、この変換テーブルにより変換された信
号を前記半導体レーザの順方向電流に変換するディジタ
ル/アナログ変換手段とを有し、かつ、一定期間ダイナ
ミックレンジに応じた複数個の振幅値で変調された請求
項1記載の発光レベル指令信号により前記第1の光・電
気負帰還ループの制御電流の請求項1記載の発光レベル
指令信号に対する位相と振幅とを検出する検出手段と、
この検出手段からの検出信号により前記一定期間に前記
第1の光・電気負帰還ループの制御電流の絶対値が最小
となるように前記変換テーブルの値を制御し他の期間に
は前記変換テーブルの値を保持する補正手段とを請求項
1記載の変換手段、検出手段及び補正手段として有する
ようにしたものである。
〔作 用〕
請求項1の発明では光・電気負帰還ループが被駆動半導
体レーザの光出力を受光部により検知してこの受光部か
ら得られる前記半導体レーザの光出力に比例した受光信
号と発光レベル指令信号とが等しくなるように前記半導
体レーザの順方向電流を制御し、変換手段が前記半導体
レーザの光出力・順方向電流特性及び前記受光部と前記
半導体レーザとの結合係数、前記受光部の光入力・受光
信号特性に基づいて前記受光信号と前記発光レベル指令
信号とが等しくなるようにあらかじめ設定された変換規
則に従い前記発光レベル指令信号を前記半導体レーザの
順方向電流に変換する。前記光・電気負帰還ループの制
御電流が検出手段により検出され、この検出手段からの
検出信号により補正手段が発光レベル指令信号が変化し
ても前記光・電気負帰還ループの制御電流が変化しない
ように前記変換規則を制御することによって前記半導体
レーザの光出力・順方向電流特性の変動を補正する。そ
して前記光・電気負帰還ループの制御電流と、前記変換
手段により生成された電流との和または差の電流によっ
て前記半導体レーザが制御される。
請求項2の発明では第1の光・電気負帰還ループが前記
半導体レーザの光出力を受光部により検知してこの受光
部から得られる前記半導体レーザの光出力に比例した受
光電流と、第1の発光レベル指令信号を電流に変換した
発光レベル指令信号電流とが等しくなるように前記半導
体レーザの順方向電流を制御し、第2の光・電気負帰還
ループが前記受光電流に比例する電圧と請求項1記載の
発光レベル指令信号とが等しくなるように前記第1の発
光レベル指令信号を特徴する 請求項3の発明では変換手段が前記発光レベル指令信号
を前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性を直線に
近似して前記発光レベル指令信号に対応した電流に変換
し、一定期間一定レベルの振幅で変調された前記発光レ
ベル指令信号により検出手段が前記光・電気負帰還ルー
プの制御電流の前記発光レベル指令信号に対する位相と
振幅とを検出する。この検出手段からの検出信号により
補正手段が前記一定期間に前記光・電気負帰還ループの
制御電流の絶対値が最小となるように前記変換手段の変
換特性の傾きを制御し他の期間には前記変換手段の変換
特性の傾きを特徴する請求項4の発明では変換手段が第
1項記載の発光レベル指令信号をアナログ信号電圧とし
て前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性を直線に
近似して第1項記載の発光レベル指令信号に対応した電
流に変換し、一定期間一定レベルの振幅で変調された第
1項記載の発光レベル指令信号により前記第1の光・電
気負帰還ループの制御電流の第1項記載の発光レベ“ル
指令信号に対する位相と振幅とが検出手段により検出さ
れる。この検出手段からの検出信号により補正手段が前
記一定期間に前記第1の光・電気負帰還ループの制御電
流の絶対値が最小となるように前記変換手段の変換特性
の傾きを制御し他の期間には前記変換手段の変換特性の
傾きを特徴する 請求項5の発明では変換手段が前記発光レベル指令信号
をアナログ信号電圧として前記半導体し−ザの光出力・
順方向電流特性をn個の直線により構成される折れ線に
近似して前記発光レベル指令信号により決まる電流に変
換し、一定期間(2n−1)以上の異なる振幅とオフセ
ット値の信号とで変調された前記発光レベル指令信号に
より前記光・電気負帰還ループの制御電流の前記発光レ
ベル指令信号に対する位相と振幅とが検出手段により検
出される。この検出手段からの検出信号により補正手段
が前記一定期間に前記光・電気負帰還ループの制御電流
の絶対値が最小となるように前記変換手段の前記折れ線
を構成する各直線の傾き・折れ点を制御し他の期間には
前記変換手段の前記折れ線を構成する各直線の傾き・折
れ点を特徴する 請求項6の発明では変換手段が第1項記載の発光レベル
指令信号をアナログ信号電圧として前記半導体レーザの
光出力・順方向電流特性をn個の直線により構成される
折れ線に近似して第1項記載の発光レベル指令信号によ
り決まる電流に変換し、一定期間(2n−1)以上の異
なる振幅とオフセット値の信号とで変調された第1項記
載の発光レベル指令信号により前記第1の光・電気負帰
還ループの制御電流の第1項記載の発光レベル指令信号
に対する位相と振幅とが検出手段により検出される。こ
の検出手段からの検出信号により補正手段が前記一定期
間に前記第1の光・電気負帰還ループの制御電流の絶対
値が最小となるように前記変換手段の前記折れ線を構成
する各直線の傾き・折れ点を制御し他の期間には前記変
換手段の前記折れ線を構成する各直線の傾き・折れ点を
特徴する 請求項7の発明では前記発光レベル指令信号が前記変換
手段で変換テーブルにより前記半導体レーザの光出力・
順方向電流特性に基づいて補正した信号に変換されてデ
ィジタル/アナログ変換手段で前記半導体レーザの順方
向電流に変換され、一定期間ダイナミックレンジに応じ
た複数個の振幅値で変調された前記発光レベル指令信号
により前記光・電気負帰還ループの制御電流の前記発光
レベル指令信号に対する位相と振幅とが検出手段により
検出される。この検出手段からの検出信号により補正手
段が前記一定期間に前記光・電気負帰還ループの制御電
流の絶対値が最小となるように前記変換テーブルの値を
制御し他の期間には前記変換テーブルの値を特徴する 請求項8の発明では第請求項1記載の発光レベル指令信
号が前記変換手段で変換テーブルにより前記半導体レー
ザの光出力・順方向電流特性に基づいて補正した信号に
変換されてディジタル/アナログ変換手段により前記半
導体レーザの順方向電流に変換され、一定期間ダイナミ
ックレンジに応じた複数個の振幅値で変調された第1項
記載の発光レベル指令信号により前記第1の光・電気負
帰還ループの制御電流の第1項記載の発光レベル指令信
号に対する位相と振幅とが検出手段により検出される。
この検出手段からの検出信号により補正手段が前記一定
期間に前記第1の光・電気負帰還ループの制御電流の絶
対値が最小となるように前記変換テーブルの値を制御し
他の期間には前記変換テーブルの値を保持する。
〔実施例〕
第1図は発明の一実施例を示す。
発光レベル指令信号は比較増幅器1及び電流変換器2に
入力され、被駆動半導体レーザ3の光出力の一部が受光
素子4によりモニターされる。比較増幅器1と半導体レ
ーザ3.受光素子4は光・電気負帰還ループを形成し、
比較増幅器1は受光素子4に誘起された光起電流(半導
体レーザ3の光出力に比例する)に比例する受光信号と
発光レベル指令信号とを比較してその結果により、抵抗
5を介して半導体レーザ3の順方向電流を受光信号と発
光レベル指令信号とが等しくなるように制御する。また
電流変換器2は前記受光信号と発光レベル指令信号とが
等しくなるように発光レベル指令信号に従って予め設定
された電流(半導体レーザ3の光出力・順方向電流特性
及び受光素子4と半導体レーザ3との結合係数、受光素
子3の光入力・受光信号特性に基づいて予め設定された
電流)を出力する。この電流変換器2の出方電流と。
比較増幅器1より出方される制御電流との和の電流が半
導体レーザ3の順方向電流となる。
ここで、前記光・電気負帰還ループの開ループでの交差
周波数をfoとし、DCゲインを10000とした場合
、半導体レーザ3の光出力Poutのステップ応答特性
は次のように近似できる。
Pout= PL+ (PS −PL)exp(−2x
 f Ot )pl:j=ooにおける光出力 PS:電流変換器2により設定された光量光・電気負帰
還ループの開ループでのDCゲインを10000として
いるので、設定誤差の許容範囲を0.1%以下とした場
合には、PLは設定した光量に等しいと考えられる。
したがって、仮に電流変換器2により設定された光量P
SがPLに等しければ、瞬時に半導体レーザ3の光出力
がPLに等しくなる。この場合にはPout=PLであ
るので、比較増幅器1の出力は変化しない。すなわち、
抵抗5に流れる電流値は変化しないので、抵抗5の両端
間電圧は変化しない。
しかしながら、温度変動、外乱等によりPSが変動した
場合には、電流変換器2による過不足の電流を比較増幅
器1により半導体レーザ3の順方向に流す。したがって
、一定期間発光レベル指令信号を変化させた時の抵抗5
の両端間電圧を測定することにより、電流変換器2の変
換誤差に相当する電流値を検出することができる。この
抵抗5の両端間電圧は差動増幅器6により検出され、こ
の差動増幅器6の出力電圧が光出力特性補正回路7に入
力される。光出力特性補正回路7は上記一定期間に抵抗
5の両端間電圧が最小となるように電流変換器2の変換
規則を制御し、他の期間にはその変換規則を保持する。
この結果、半導体レーザ3の光出力・順方向型゛流特性
の変動に対して常に電流変換器2をps=pLどなるよ
うに保つことができる。
また半導体レーザ3のドウループ特性等によりPSが5
%変動したとしてもf。=40MIIZ程度であればI
ons後には半導体レーザ3の光出力は設定値に対する
誤差が0.4%以下になる。
また半導体レーザ3の光出力を変化させた直後から設定
された時間τが経過するまでの全光量(光出力の積分値
f Pout)の誤差が0.4%以下になるための光・
電気負帰還ループの交叉周波数は。
τ=50nsとした場合40MIIZ以上であればよく
、この程度の交叉周波数ならば容易に実現できる。
さらに、この実施例では電流変換器2の出力電流を光・
電気負帰還ループの制御電流に加算する構成であるが、
半導体レーザ3と並列に電流変換器2を接続する構成と
すれば電流変換器2の出力電流と光・電気負帰還ループ
の制御電流との差の電流により半導体レーザ3を制御す
る構成が実現できる。
このようにこの実施例によれば高速、高精度。
高分解能な半導体レーザ制御装置が実現できる。
第17図は本発明の他の実施例を示す。
発光レベル指令信号は比較増幅器8及び電流変換器2に
入力され、被駆動半導体レーザ3の光出力の一部が受光
素子4によりモニターされる。受光素子4に誘起された
光起電流(半導体レーザ3の光出力に比例する)Isの
周波数の高い成分は容量Cに流れてインピーダンス変換
器9に入力され。
光起電流Isの周波数の低い成分は抵抗Rに流れて電圧
に変換される。この抵抗Rに発生した電圧は比較増幅器
8と電圧・電流変換器10に入力され、電圧・電流変換
器10が抵抗Rに発生した電圧を電流に変換する。この
電圧・電流変換器IOの出力電流はインピーダンス変換
器9の出力電流と加算器11で加算され、受光素子4に
発生した光起電施工Sと等しい電流■。どなる。一方、
比較増幅器8は抵抗Rに発生した電圧と発光レベル指令
信号とを比較してその差電圧を増幅し、この比較増幅器
8の出力電圧が電圧・電流変換器12により電流に変換
されて第1の発光レベル指令信号電流ILとなる。減算
器13は電圧・電流変換器12からの第1の発光レベル
指令信号電流ILより加算器11からの電流工。を減算
してその差分電流を出力し、この差分電流が電流増幅器
14により増幅されてトランジスタ15.16、電流源
17及びバイアス電圧源18からなる差動増幅器19を
介して半導体レーザ3の制御電流として出力される。し
たがって、受光素子4、容量C9抵抗R,インピーダン
ス変換器9゜電圧・電流変換器10.加算器11.減算
器13.電流増幅器14.差動増幅器19は半導体レー
ザ3の光出力に比例する受光素子4の光起電流Isと電
圧・電流変換器12からの第1の発光レベル指令信号電
流ILとが等しくなるように半導体レーザ3の順方向電
流を制御する光・電気負帰還ループを構成し、比較増幅
器8及び電圧・電流変換器12は光起電流Isに比例す
る電圧と発光レベル指令信号とが等しくなるように第1
の発光レベル指令信号電流工りを制御する第2の光・電
気負帰還ループを構成する。
また電流変換器2は発光レベル指令信号の周波数の高い
成分に関しては加算器11の出力電流工。
と電圧・電流変換器12からの第1の発光レベル指令信
号電流ILとが等しくなるように発光レベル指令信号に
従いあらかじめ設定された電流(半導体レーザ3の光出
力・順方向電流特性及び受光素子4と半導体レーザ3と
の結合係数、受光素子3の光入力・受光信号特性に基づ
いて予め設定された電流)を出力し、発光レベル指令信
号の周波数の低い成分に関しては抵抗5の両端間電圧と
発光レベル指令信号とが等しくなるように発光レベル指
令信号に従いあらかじめ設定された電流(半導体レーザ
3の光出力・順方向電流特性及び受光素子4と半導体レ
ーザ3との結合係数、受光素子3の光入力・受光信号特
性に基づいて予め設定された電流)を出力する。この電
流変換器2の出力電流と、差動増幅器19により出力さ
れる制御電流との和が半導体レーザ3の順方向電流とな
る。
ここで、前記第1の光・電気負帰還ループの開ループで
の交差周波数をfoとし、DCゲインを30とするとと
もに、前記第2の光・電気負帰還ループのDCゲインを
1ooooとした場合、半導体レーザ3の光出力Pou
tのステップ応答特性は次のように近似できる。
Pout= PL+ (PS −PL)exp(−27
Cf 、t )第2の光・電気負帰還ループのDCゲイ
ンを10000としているので、設定誤差の許容範囲を
0.1%以下とした場合には、PLは設定した光量に等
しいと考えられる。また第1の光・電気負帰還ループの
DCゲインを30としているので、第1の光・電気負帰
還ループでの定常誤差は(PS−PL)/30程度とな
る。したがって、仮に電流変換器2により設定される光
量PSがPLに等しければ、瞬時に半導体レーザ3の光
出力はPLに等しくなり、この場合にはPout=PL
であるので、比較増幅器14の出力は変化しない、すな
わち、抵抗5に流れる電流値は変化しないので、抵抗5
の両端間電圧は変化しない、しかしながら、温度変動、
外乱等により半導体レーザ3の光出力・順方向電流特性
が変動することによってPSが変動した場合には、電流
変換器2による過不足の電流を比較増幅器8により半導
体レーザ3の順方向に流す。したがって、発光レベル指
令信号を一定期間変化させた時の抵抗5の両端間電圧を
測定することにより、電流変換器2の変換誤差に相当す
る電流値を検出することができ、差動増幅器6により検
出された電圧は光出力特性補正回路7へ入力される。光
出力特性補正回路7は上記一定期間に抵抗5の両端間電
圧が最小となるように電流変換器2の変換規則を制御し
、他の期間にはその変換規則を保持する。
この結果、半導体レーザ3の光出力・順方向電流特性の
変動に対して常に電流変換器2をps″:PLとなるよ
うに保つことができる。また、外乱等によりPSが5%
変動したとしても第1の光・電気負帰還ループの定常誤
差が0.2%程度となるので、f 、 = 40MHz
程度でかつ第1の光・電気負帰還ループのDCゲインが
30程度あれば、Ions後には半導体レーザ3の光出
力は設定値に対する誤差が0.4%以下になる。
また半導体レーザ3の光出力を変化させた直後から設定
された時間τ。が経過するまでの全光量(光出力の積分
値f Pout)の誤差が0.4%以下になるための光
・電気負帰還ループの交叉周波数は、τ。=50nsと
した場合40MH2以上であればよく、また光・電気負
帰還ループのDCゲインは30倍程度あればよく、この
程度の交叉周波数及びDCゲインならば容易に実現でき
る。
この実施例では電流変換器2の出力電流を光・電気負帰
還ループの制御電流に加算する構成であるが、半導体レ
ーザ3と並列に電流変換器2を接続する構成とすれば電
流変換器2の出力電流と光・電気負帰還ループの制御電
流との差の電流により半導体レーザ3を制御する構成が
実現できる。
第18図は本発明の他の実施例を示す。
この実施例は上記第17図の実施例において、第2の発
光レベル指令信号の代りに比較増幅器8の出力電圧を電
流変換器20に入力するようにしたものである。この電
流変換器20は前記受光信号と発光レベル指令信号とが
等しくなるように比較増幅器8の出力電圧に従って予め
設定された電流(半導体レーザ3の光出力・順方向電流
特性及び受光素子4と半導体レーザ3との結合係数、受
光素子3の光入力・受光信号特性に基づいて予め設定さ
れた電流)を出力する。すなわち、電流変換器20は発
光レベル指令信号の周波数の高い成分に関しては加算器
11からの電流工。と第1の発光レベル指令信号電流I
Lとが等しくなるように比較増幅器8の出力電圧に従い
あらかじめ設定された電流(半導体レーザ3の光出力・
順方向電流特性及び受光素子4と半導体レーザ3との結
合係数、受光素子3の光入力・受光信号特性に基づいて
予め設定された電流)を出力し、第2の発光レベル指令
信号の周波数の低い成分に関しては抵抗Rの両端間電圧
と第1の発光レベル指令信号とが等しくなるように比較
増幅器8の出力電圧に従いあらかじめ設定された電流(
半導体レーザ3の光出力・順方向電流特性及び受光素子
4と半導体レーザ3との結合係数、受光素子3の光入力
・受光信号特性に基づいて予め設定された電流)を出力
する。
第2図は本発明の他の実施例を示す。
発光レベル指令信号は比較増幅器1及び電流変換器2に
入力され、被駆動半導体レーザ3の光出力の一部が受光
素子4によりモニターされる。1−ランジスタ15,1
6、電流源17及びバイアス電圧源18からなる差動増
幅器19.比較増幅器1、半導体レーザ3、受光素子4
は光・電気負帰還ループを形成し、比較増幅器1は受光
素子4に誘起された光起電流(半導体レーザ3の光出力
に比例する)に比例する受光信号と発光レベル指令信号
とを比較してその結果により、差動増幅919を介して
半導体レーザ3の順方向電流を受光信号と発光レベル指
令信号とが等しくなるように制御する。
一方、ffi流変流器換器2変抵抗21及び抵抗22か
らなる減衰器23、差動増幅器24、トランジスタ25
、抵抗R0によって構成され、発光レベル指令信号に従
いあらかじめ設定された電流(半導体レーザ3の光出力
・順方向電流特性及び受光素子4と半導体レーザ3との
結合係数、受光素子3の光入力・受光信号特性に基づい
て予め設定された電流)を出力する。すなわち発光レベ
ル指令信号Vsが減衰器23によりに−vsに減衰され
て差動増幅器24に入力され、トランジスタ25と抵抗
R6によりk・V s / Roの電流に変換される。
この電流に−Vs/Roと、差動増幅器19の出力電流
AΔVとの和の電流に−V s / Ro + A A
 Vが半導体レーザ3の順方向電流となる。
一般的に半導体レーザはしきい値電流rth以上の順方
向電流に対しては微分量子効率ηの直線で光出力・順方
向電流の関係を近似できる。この場合半導体レーザの光
出力P。は次のように表わすことができる。
1+αS ηA ΔV= Vs/R1−a S P。
VsがV、(V、に対応する半導体レーザ3の光出力は
半導体レーザの電流がしきい値電流以上の時の光強度)
からViへ変化したときの応答特性は上記実施例の場合
と同様に exp(−2π f、t) と近似できる。
したがって仮にに=αS 11R0ならば瞬時に光出力
P。がηVi/Rに等しくなるので、比較増幅器1の出
力は変化しない。すなわち、抵抗5に流れる電流値は変
化しないので、抵抗5の両端間電圧は変化しない。しか
しながら、温度変動、外乱等により微分量子効率ηが変
動した場合には、電流変換器2による過不足の電流を比
較増幅器8により半導体レーザ3の順方向に流す。した
がって、発光レベル指令信号を一定期間変化させた時の
抵抗5の両端間電圧を測定することにより、電流変換器
2の変換誤差に相当する電流値を検出することができる
抵抗5の両端間電圧Vdはトランジスタ26及び抵抗2
7からなるエミッタフォロワを介してコンデンサ28及
び抵抗29からなる回路により直流成分が除去され、乗
算器30に入力される。また発光レベル指令信号がリミ
ッタ増幅器31により一定振幅となって乗算器30に入
力され、この乗算器30の2つの入力信号の様子を第5
図に示す。半導体レーザ3の順方向電流を検出する一定
期間には発光レベル指令信号として第5図に示すような
一定レベルの振幅で変調した信号aが入力され、第5図
に示すような電流L(またはI、)が抵抗5により観測
される。この一定期間以外の期間には発光レベル指令信
号は半導体レーザ3の発光レベル指令値となり、半導体
レーザ3の順方向電流がその発光レベル指令値に応じた
値となる。乗算器30は2つの入力信号を乗算し、その
結果がフィルタ32により第6図に示すような電流変換
器2の誤差と検出電圧との関係を示す電圧として出力さ
れる。このフィルタ32からの検出電圧はコンパレータ
33の一端子に入力されて基準電圧Vrと比較され、こ
のコンパレータ33の出力電圧がアップダウンカウンタ
34のアップダウン端子に入力されてアップダウンカウ
ンタ34のアップカンウドモードとダウンカウントモー
ドとが制御される。アップダウンカウンタ34はタイミ
ング発生器35からのクロック及び制御信号によりカウ
ント動作が制御され、かつカウント値の保持動作を行う
。タイミング発生器35は上記一定期間(半導体レーザ
3の順方向電流を検出する期間)に制御指令信号が入力
されることによりアップダウンカウンタ34の動作をカ
ウント値保持動作からカウント動作に切換え、またコン
パレータ33の出力電圧が高レベルから低レベルに変化
するタイミング、又は低レベルから高レベルに変化する
タイミングでアップダウンカウンタ34の動作をカウン
ト動作からカウント値保持動作に切換える。アップダウ
ンカウンタ34のカウント値はディジタル/アナログ変
換器36によりディジタル/アナログ変換され、このデ
ィジタル/アナログ変換器36の出力信号により前記可
変抵抗21が制御されて減衰器23の減衰量が決定され
ることによって電流変換器2の前記係数kが制御される
上記電流変換器は第12図に示すように1−ランジスタ
37〜40. fl流源41.電圧源42、可変抵抗4
3及び抵抗44〜47からなる電流変換器を用い、可変
抵抗43をディジタル/アナログ変換器36の出力信号
により制御するようにしてもよい。また乗算器32は第
7図に示すような非反転回路48、反転回路49、スイ
ッチ50及びバッファ51により構成してもよい。
この場合コンデンサ28及び抵抗29よりなる回路の出
力信号が非反転回路48、反転回路49に入力されてこ
の非反転回路48、反転回路49の出力信号のいずれか
一方がスイッチ50により選択され、リミット増幅器3
1の出力信号がバッファ51を介してスイッチ50を切
換える。
またアップダウンカウンタ34のカウント値をその制御
指令信号による制御の開始タイミングで初期化した後に
、アップダウンカウンタ34のカウント動作をアップカ
ウント動作もしくはダウンカウントモード限定してコン
パレータ33の出力電圧の極性が変化するタイミングで
そのカウント動作をカウント値保持動作に切換えるよう
にしてもよい。
またコンパレータ33、アップダウンカウンタ34及び
ディジタル/アナログ変換器36からなる部分は第8図
に示すように演算増幅器52、コンデンサ53及び抵抗
54からなる積分器55、リセットスイッチ56、ホー
ルド回路57により構成してもよい、この場合制御指令
信号のオンでスイッチ56がオフしてフィルタ32の出
力電圧が積分器55により積分され、制御指令信号のオ
フでホールド回路57が積分器55の出力信号をホール
ドすると共にスイッチ56がオンして積分器55がリセ
ットされる。
さらに、上記実施例では可変減衰器23により上記にの
値を調整したが、可変減衰器23以外の例えばV CA
 (1!圧圧制御幅器)などでkの値を調整するように
してもよい。
第3図は本発明の他の実施例を示す。
この実施例は上記第2図の実施例において、比較増幅器
1の代りに、第17図の実施例におけるコンデンサC1
抵抗R、インピーダンス変換器9、電圧・電流変換器1
0,12、比較増幅器8.加算器11、減算器13、電
流増幅器14からなる回路をもちいたものであり、この
回路は前述のように動作する。この実施例においても前
述のように第12図に示すような電流変換器を用いたり
1乗算器30の代りに第7図に示すような回路を用いた
り、コンパレータ33、アップダウンカウンタ34及び
ディジタル/アナログ変換器36からなる部分の代りに
第8図に示すような回路を用いたり、可変減衰器23の
代りにVCAなどを用いたり、アップダウンカウンタ3
4のカウント値をその制御指令信号による制御の開始タ
イミングで初期化した後に、アップダウンカウンタ34
のカウント動作をアップカウント動作もしくはダウンカ
ウント動作に限定してコンパレータ33の出力電圧の極
性が変化するタイミングでそのカウント動作をカウント
値保持動作に切換えるようにしたりしてもよい。
第4図は本発明の他の実施例を示す。この実施例は第3
図の実施例において発光レベル指令信号の代りに比較増
幅器8の出力電圧を電流変換器2に入力するようにした
ものである。
上記実施例では電流変換器として半導体レーザ3の光出
力・順方向電流特性を直線に近似して発光レベル指令信
号を電流に変換するものを用いたが、第9図のように半
導体レーザ3の光出力・順方向電流特性を折れ線に近似
して発光レベル指令信号を電流に変換するものを用いた
方が半導体レーザ3の光出力・順方向電流特性を精度よ
く近似できる。この第9図の実施例では第2図の実施例
において可変抵抗58,59、ダイオード60、電圧源
61、抵抗62からなる可変減衰器63が用いられ、加
減算器64が抵抗5の両端間電圧より電流源17の電流
に対応する所定の電圧V。を減算したものを検出して乗
算器30に出力する。またコンパレータ33はフィルタ
32の出力電圧をOvと比較して2値化し、その出力電
圧が7ツプダウンカウンタ65,66゜67のアップダ
ウン端子に入力される。このアップダウンカウンタ65
,66.67のカラントイ直はそれぞれディジタル/ア
ナログ変換器68,69,70によりディジタル/アナ
ログ変換され、可変抵抗58,59及び電圧W51がデ
ィジタル/アナログ変換器68,69,70の出力信号
により制御されることによって第10図に示すような電
流変換器2の変換特性(半導体レーザ3の光出力・順方
向特性を近似した折れ線)の各直線71.12の傾き及
びその折れ点73をそれぞれ制御する。この場合タイミ
ング発生器74は制御指令信号が入力されることにより
ディジタル/アナログ変換器65,66.67を相異な
るタイミングでカウント値保持動作からカウント動作に
切換えてクロックをカウントさせ、かつコンパレータ3
3の出力信号の立上りエツジもしくは立ち下がりエツジ
でディジタル/アナログ変換器65,66.67をカウ
ント動作からカウント値保持動作に切換える。また、発
光レベル指令信号は一定の制御期間にはタイミング発生
器74によるアップダウンカウンタ65.66のカウン
ト動作と対応して第10図に示すようにA・8間、C−
D間にて一定レベルの振幅で変調された信号al等にな
り、またタイミング発生器74によるアップダウンカウ
ンタ67のカウント動作と対応して一定レベルの信号と
なる。折れ点73が制御されることにより直[71,7
2が第11図に示すように制御される。
上記実施例では電流変換器2の変換特性(半導体レーザ
3の光出力・順方向特性を近似した折れ線)は2つの直
線71,7iiこ゛より構成したが、3つ以上の直線で
構成することもできる。例えば電流変換器2を第13図
に示すようにトランジスタ75〜78、電流源79、ダ
イオード80,81.可変抵抗82,83、電圧源84
〜86、抵抗87〜92により構成すれば折れ線を構成
する直線が3つで折れ点が2うとなる。また電流変換器
2を第14図に示すようにトランジスタ93〜95.電
流源9(i、97、電圧源98、抵抗99からなる増幅
器と、これとはゲインが異なるトランジスタ100〜1
02、電流源103,104、電圧源105、抵抗10
6からなる増幅器とで構成しても折れ線を構成する直線
が3つで折れ点が2つとなる。これらの直線及び折れ点
は上記実施例と同様にそれぞれアップダウンカウンタ及
びディジタル/アナログ変換器により制御するようにす
ればよい。
また電流変換器2は第15図、第16図に示すように発
光レベル指令信号をディジタルとしてディジタル/アナ
ログ変換器を用いて構成してもよい。
第15図の例では発光レベル指令信号がディジタル/ア
ナログ変換器107によりディジタル/アナログ変換さ
れて差動増幅器108に入力され、トランジスタ109
及び抵抗R8により電流に変換される。
この場合ディジタル/アナログ変換器107の基準電圧
等がディジタル/アナログ変換器36の出力信号により
決められることによって電流変換器2の変換規則が制御
される。第16図の例では発光レベル指令信号が変換テ
ーブル110により半導体レーザ3の光出力・順方向電
流特性に基づいて補正された信号に変換され、ディジタ
ル/アナログ変換器111によりディジタル/アナログ
変換される。
このディジタル/アナログ変換器111の出力信号はト
ランジスタ112〜115、電流源116、電圧源11
7゜抵抗118〜122からなる回路により電流に変換
される。また発光レベル指令信号がデータ遅延回路12
3により所定の時間遅延され、ディジタル/アナログ変
換器124によりディジタル/アナログ変換されて前記
比較増幅器1に入力される。この場合ディジタル/アナ
ログ変換器107の基準電圧等がディジタル/アナログ
変換器36の出力信号により決められることによって電
流変換器2の変換規則が制御されるが、第9図の実施例
等のように発光レベル指令信号を変調すると共に、変換
テーブル110の値を前記ディジタル/アナログ変換器
65,66゜67の出力信号等により制御することによ
って電流変換器2の変換特性(半導体レーザ3の光出力
・順方向特性を近似した折れ線)を構成する複数の直線
及び折れ点を制御するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように請求項1の発明によれば被駆動半導体レー
ザの光出力を受光部により検知してこの受光部から得ら
れる前記半導体レーザの光出力に比例した受光信号と発
光レベル指令信号とが等しくなるように前記半導体レー
ザの順方向電流を制御する光・電気負帰還ループと、前
記半導体レーザの光出力・順方向電流特性及び前記受光
部と前記半導体レーザとの結合係数、前記受光部の光入
力・受光信号特性に基づいて前記受光信号と前記発光レ
ベル指令信号とが等しくなるようにあらかじめ設定され
た変換規則に従い前記発光レベル指令信号を前記半導体
レーザの順方向電流に変換する変換手段と、前記光・電
気負帰還ループの制御電流を検出する検出手段と、この
検出手段からの検出信号により発光レベル指令信号が変
化しても前記光・電気負帰還ループの制御電流が変化し
ないように前記変換規則を制御することによって前記半
導体レーザの光出力・順方向電流特性の変動を補正する
補正手段とを有し、前記光・電気負帰還ループの制御電
流と、前記変換手段により生成された電流との和または
差の電流によって前記半導体レーザを制御するので、温
度変動などの外乱が発生しても電流変換機を最適に設定
することが可能となり、高速、高精度、高分解能で外乱
等の影響に強い半導体レーザ制御装置を実現することが
できる。
また請求項2の発明によれば請求項1記載の半導体レー
ザ制御装置において、前記半導体レーザの光出力を受光
部により検知してこの受光部がら得られる前記半導体レ
ーザの光出力に比例した受光電流と、第1の発光レベル
指令信号を電流に変換した発光レベル指令信号電流とが
等しくなるように前記半導体レーザの順方向電流を制御
する第1の光・電気負帰還ループと、前記受光電流に比
例する電圧と請求項1記載の発光レベル指令信号とが等
しくなるように前記第1の発光レベル指令信号を制御す
る第2の光・電気負帰還ループとにより請求項1記載の
光・電気負帰還ループを構成したので、広域の光・電気
負帰還ループの開ループゲインを非常に大きくとること
なく請求項1記載の半導体レーザ制御装置と同等の効果
が得られる。
請求項3の発明によれば請求項1記載の半導体レーザ制
御装置において、前記発光レベル指令信号をアナログ信
号電圧として前記半導体レーザの光出力・順方向電流特
性を直線に近似して前記発光レベル指令信号に対応した
電流に変換する変換手段と、一定期間一定レベルの振幅
で変調された前記発光レベル指令信号により前記光・電
気負帰還ループの制御電流の前記発光レベル指令信号に
対する位相と振幅とを検出する検出手段と、この検出手
段からの検出信号により前記一定期間に前記光・電気負
帰還ループの制御電流の絶対値が最小となるように前記
変換手段の変換特性の傾きを制御し他の期間には前記変
換手段の変換特性の傾きを保持する補正手段とを請求項
1記載の変換手段、検出手段及び補正手段として有する
ので、簡単な回路構成で請求項1記載の半導体レーザ制
御装置と同等の効果が得られる。
請求項4の発明によれば請求項2記載の半導体レーザ制
御装置において、請求項1記載の発光レベル指令信号を
アナログ信号電圧として前記半導体レーザの光出力・順
方向電流特性を直線に近似して請求項1記載の発光レベ
ル指令信号に対応した電流に変換する変換手段と、一定
期間一定レベルの振幅で変調された請求項1記載の発光
レベル指令信号により前記第1の光・電気負帰還ループ
の制御電流の請求項1記載の発光レベル指令信号に対す
る位相と振幅とを検出する検出手段と、この検出手段か
らの検出信号により前記一定期間に前記第1の光・電気
負帰還ループの制御電流の絶対値が最小となるように前
記変換手段の変換特性の傾きを制御し他の期間には前記
変換手段の変換特性の傾きを保持する補正手段とを請求
項1記載の変換手段、検出手段及び補正手段として有す
るので、簡単な回路構成で請求項2記載の半導体レーザ
制御装置と同等の効果が得られる。
請求項5の発明によれば請求項1記載の半導体レーザ制
御装置において、前記発光レベル指令信号をアナログ信
号電圧として前記半導体レーザの光出力・順方向電流特
性をn個の直線により構成される折れ線に近似して前記
発光レベル指令信号により決まる電流に変換する変換手
段と、一定期間(2n−1)以上の異なる振幅とオフセ
ット値の信号とで変調された前記発光レベル指令信号に
より前記光・電気負帰還ループの制御電流の前記発光レ
ベル指令信号に対する位相と振幅とを検出する検出手段
と、この検出手段からの検出信号により前記一定期間に
前記光・電気負帰還ループの制御電流の絶対値が最小と
なるように前記変換手段の前記折れ線を構成する各直線
の傾き・折れ点を制御し他の期間には前記変換手段の前
記折れ線を構成する各直線の傾き・折れ点を保持する補
正手段とを請求項1記載の変換手段、検出手段及び補正
手段として有するので、高速、高精度、高分解能で外乱
等の影響に強い半導体レーザ制御装置を実現することが
できる。
請求項6の発明によれば請求項2記載の半導体レーザ制
御装置において、第1項記載の発光レベル指令信号をア
ナログ信号電圧として前記半導体レーザの光出力・順方
向電流特性をn個の直線により構成される折れ線に近似
して第1項記載の発光レベル指令信号により決まる電流
に変換する変換手段と、一定期間(2n−1)以上の異
なる振幅とオフセット値の信号とで変調された第1項記
載の発光レベル指令信号により前記第1の光・電気負帰
還ループの制御電流の第1項記載の発光レベル指令信号
に対する位相と振幅とを検出する検出手段と、この検出
手段からの検出信号により前記一定期間に前記第1の光
・電気負帰還ループの制御電流の絶対値が最小となるよ
うに前記変換手段の前記折れ線を構成する各直線の傾き
・折れ点を制御し他の期間には前記変換手段の前記折れ
線を構成する各直線の傾き・折れ点を保持する補正手段
とを請求項1記載の変換手段、検出手段及び補正手段と
して有するので、比較的簡単な構成で高速、高精度、高
分解能で外乱等の影響に強い半導体レーザ制御装置を実
現することができる。
請求項7の発明によれば請求項1記載の半導体レーザ制
御装置において、前記変換手段が前記発光レベル指令信
号をディジタル信号として前記半導体レーザの光出力・
順方向電流特性に基づいて補正した信号に変換する変換
テーブルと、この変換テーブルにより変換された信号を
前記半導体レーザの順方向電流に変換するディジタル/
アナログ変換手段とを有し、かつ、一定期間ダイナミッ
クレンジに応じた複数個の振幅値で変調された前記発光
レベル指令信号により前記光・電気負帰還ループの制御
電流の前記発光レベル指令信号に対する位相と振幅とを
検出する検出手段と、この検出手段からの検出信号によ
り前記一定期間に前記光・電気負帰還ループの制御電流
の絶対値が最小となるように前記変換テーブルの値を制
御し他の期間には前記変換テーブルの値を保持する補正
手段とを請求項1記載の変換手段、検出手段及び補正手
段として有するので、非常に高精度な請求項1記載の半
導体レーザ制御装置を実現することができる。
請求項8の発明によれば請求項2記載の半導体レーザ制
御装置において、前記変換手段が請求項1記載の発光レ
ベル指令信号をディジタル信号として前記半導体レーザ
の光出力・順方向電流特性に基づいて補正した信号に変
換する変換テーブルと、この変換テーブルにより変換さ
れた信号を前記半導体レーザの順方向電流に変換するデ
ィジタル/アナログ変換手段とを有し、かつ、一定期間
ダイナミックレンジに応じた複数個の振幅値で変調され
た請求項1記載の発光レベル指令信号により前記第1の
光・電気負帰還ループの制御電流の請求項1記載の発光
レベル指令信号に対する位相と振幅とを検出する検出手
段と、この検出手段からの検出信号により前記一定期間
に前記第1の光・電気負帰還ループの制御電流の絶対値
が最小となるように前記変換テーブルの値を制御し他の
期間には前記変換テーブルの値を保持する補正手段とを
請求項1記載の変換手段、検出手段及び補正手段として
有するので、非常に高精度な請求項2記載の半導体レー
ザ制御装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の各実施例を示すブロック図
、第5図及び第6図は本発明を説明するための特性図、
第7図は本発明の他の実施例における乗算器の構成を示
すブロック図、第8図は本発明の他の実施例の一部を示
すブロック図、第9図は本発明の他の実施例を示すブロ
ック図、第1O図及び第11図は本発明を説明するため
の特性図。 第12図乃至第16図は本発明の各実施例における電流
変換器の構成を示すブロック図、第17図及び第18図
は本発明の他の各実施例を示すブロック図である。 1.8・・・比較増幅器、 2,20.63・・・電流
変換器、3・・・半導体レーザ、4・・・受光素子、5
・・・抵抗、6・・・差動増幅器、7・・・光出力特性
補正回路、9・・・インピーダンス変換器、10.12
・・・電圧・電流変換器、11・・・加算器、13・・
・減算器、I4・・・電流変換器、19・・・差動増幅
器、26.27・・・エミッタフォロワ、30・・・乗
算器、31・・・リミット増幅器、32・・・フィルタ
、33・・・コンパレータ、34,65,66.67・
−・アップダウンカウンタ、 35.74・・・タイミ
ング発生器、36.6g、69,70,111・・・デ
ィジタル/アナログ変換器、64・・・加減算器、11
0・・・変換テーブル。 舛 イ 図 駕 図 ′第 図 剣 (O 図 勇 口 入力 第 図 覚 図 第 」5 図 涛 図 鋲 図 第 (B 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被駆動半導体レーザの光出力を受光部により検知し
    てこの受光部から得られる前記半導体レーザの光出力に
    比例した受光信号と発光レベル指令信号とが等しくなる
    ように前記半導体レーザの順方向電流を制御する光・電
    気負帰還ループと、前記半導体レーザの光出力・順方向
    電流特性及び前記受光部と前記半導体レーザとの結合係
    数、前記受光部の光入力・受光信号特性に基づいて前記
    受光信号と前記発光レベル指令信号とが等しくなるよう
    にあらかじめ設定された変換規則に従い前記発光レベル
    指令信号を前記半導体レーザの順方向電流に変換する変
    換手段と、前記光・電気負帰還ループの制御電流を検出
    する検出手段と、この検出手段からの検出信号により発
    光レベル指令信号が変化しても前記光・電気負帰還ルー
    プの制御電流が変化しないように前記変換規則を制御す
    ることによって前記半導体レーザの光出力・順方向電流
    特性の変動を補正する補正手段とを有し、前記光・電気
    負帰還ループの制御電流と、前記変換手段により生成さ
    れた電流との和または差の電流によって前記半導体レー
    ザを制御することを特徴とする半導体レーザ制御装置。 2、請求項1記載の半導体レーザ制御装置において、前
    記半導体レーザの光出力を受光部により検知してこの受
    光部から得られる前記半導体レーザの光出力に比例した
    受光電流と、第1の発光レベル指令信号を電流に変換し
    た発光レベル指令信号電流とが等しくなるように前記半
    導体レーザの順方向電流を制御する第1の光・電気負帰
    還ループと、前記受光電流に比例する電圧と請求項1記
    載の発光レベル指令信号とが等しくなるように前記第1
    の発光レベル指令信号を制御する第2の光・電気負帰還
    ループとにより請求項1記載の光・電気負帰還ループを
    構成したことを特徴とする半導体レーザ制御装置。 3、請求項1記載の半導体レーザ制御装置において、前
    記発光レベル指令信号をアナログ信号電圧として前記半
    導体レーザの光出力・順方向電流特性を直線に近似して
    前記発光レベル指令信号に対応した電流に変換する変換
    手段と、一定期間一定レベルの振幅で変調された前記発
    光レベル指令信号により前記光・電気負帰還ループの制
    御電流の前記発光レベル指令信号に対する位相と振幅と
    を検出する検出手段と、この検出手段からの検出信号に
    より前記一定期間に前記光・電気負帰還ループの制御電
    流の絶対値が最小となるように前記変換手段の変換特性
    の傾きを制御し他の期間には前記変換手段の変換特性の
    傾きを保持する補正手段とを請求項1記載の変換手段、
    検出手段及び補正手段として有することを特徴とする半
    導体レーザ制御装置。 4、請求項2記載の半導体レーザ制御装置において、請
    求項1記載の発光レベル指令信号をアナログ信号電圧と
    して前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性を直線
    に近似して請求項1記載の発光レベル指令信号に対応し
    た電流に変換する変換手段と、一定期間一定レベルの振
    幅で変調された請求項1記載の発光レベル指令信号によ
    り前記第1の光・電気負帰還ループの制御電流の請求項
    1記載の発光レベル指令信号に対する位相と振幅とを検
    出する検出手段と、この検出手段からの検出信号により
    前記一定期間に前記第1の光・電気負帰還ループの制御
    電流の絶対値が最小となるように前記変換手段の変換特
    性の傾きを制御し他の期間には前記変換手段の変換特性
    の傾きを保持する補正手段とを請求項1記載の変換手段
    、検出手段及び補正手段として有することを特徴とする
    半導体レーザ制御装置。 5、請求項1記載の半導体レーザ制御装置において、前
    記発光レベル指令信号をアナログ信号電圧として前記半
    導体レーザの光出力・順方向電流特性をn個の直線によ
    り構成される折れ線に近似して前記発光レベル指令信号
    により決まる電流に変換する変換手段と、一定期間(2
    n−1)以上の異なる振幅とオフセット値の信号とで変
    調された前記発光レベル指令信号により前記光・電気負
    帰還ループの制御電流の前記発光レベル指令信号に対す
    る位相と振幅とを検出する検出手段と、この検出手段か
    らの検出信号により前記一定期間に前記光・電気負帰還
    ループの制御電流の絶対値が最小となるように前記変換
    手段の前記折れ線を構成する各直線の傾き・折れ点を制
    御し他の期間には前記変換手段の前記折れ線を構成する
    各直線の傾き・折れ点を保持する補正手段とを請求項1
    記載の変換手段、検出手段及び補正手段として有するこ
    とを特徴とする半導体レーザ制御装置。 6、請求項2記載の半導体レーザ制御装置において、第
    1項記載の発光レベル指令信号をアナログ信号電圧とし
    て前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性をn個の
    直線により構成される折れ線に近似して第1項記載の発
    光レベル指令信号により決まる電流に変換する変換手段
    と、一定期間(2n−1)以上の異なる振幅とオフセッ
    ト値の信号とで変調された第1項記載の発光レベル指令
    信号により前記第1の光・電気負帰還ループの制御電流
    の第1項記載の発光レベル指令信号に対する位相と振幅
    とを検出する検出手段と、この検出手段からの検出信号
    により前記一定期間に前記第1の光・電気負帰還ループ
    の制御電流の絶対値が最小となるように前記変換手段の
    前記折れ線を構成する各直線の傾き・折れ点を制御し他
    の期間には前記変換手段の前記折れ線を構成する各直線
    の傾き・折れ点を保持する補正手段とを請求項1記載の
    変換手段、検出手段及び補正手段として有することを特
    徴とする半導体レーザ制御装置。 7、請求項1記載の半導体レーザ制御装置において、前
    記変換手段が前記発光レベル指令信号をディジタル信号
    として前記半導体レーザの光出力・順方向電流特性に基
    づいて補正した信号に変換する変換テーブルと、この変
    換テーブルにより変換された信号を前記半導体レーザの
    順方向電流に変換するディジタル/アナログ変換手段と
    を有し、かつ、一定期間ダイナミックレンジに応じた複
    数個の振幅値で変調された前記発光レベル指令信号によ
    り前記光・電気負帰還ループの制御電流の前記発光レベ
    ル指令信号に対する位相と振幅とを検出する検出手段と
    、この検出手段からの検出信号により前記一定期間に前
    記光・電気負帰還ループの制御電流の絶対値が最小とな
    るように前記変換テーブルの値を制御し他の期間には前
    記変換テーブルの値を保持する補正手段とを請求項1記
    載の変換手段、検出手段及び補正手段として有すること
    を特徴とする半導体レーザ制御装置。 8、請求項2記載の半導体レーザ制御装置において、前
    記変換手段が請求項1記載の発光レベル指令信号をディ
    ジタル信号として前記半導体レーザの光出力・順方向電
    流特性に基づいて補正した信号に変換する変換テーブル
    と、この変換テーブルにより変換された信号を前記半導
    体レーザの順方向電流に変換するディジタル/アナログ
    変換手段とを有し、かつ、一定期間ダイナミックレンジ
    に応じた複数個の振幅値で変調された請求項1記載の発
    光レベル指令信号により前記第1の光・電気負帰還ルー
    プの制御電流の請求項1記載の発光レベル指令信号に対
    する位相と振幅とを検出する検出手段と、この検出手段
    からの検出信号により前記一定期間に前記第1の光・電
    気負帰還ループの制御電流の絶対値が最小となるように
    前記変換テーブルの値を制御し他の期間には前記変換テ
    ーブルの値を保持する補正手段とを請求項1記載の変換
    手段、検出手段及び補正手段として有することを特徴と
    する半導体レーザ制御装置。
JP1024929A 1988-12-05 1989-02-03 半導体レーザ制御装置 Expired - Lifetime JP2840274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024929A JP2840274B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 半導体レーザ制御装置
DE3940205A DE3940205B4 (de) 1988-12-05 1989-12-05 Halbleiterlaser-Steuereinrichtung
US07/446,583 US5036519A (en) 1988-12-05 1989-12-05 Semiconductor laser controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024929A JP2840274B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 半導体レーザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02205376A true JPH02205376A (ja) 1990-08-15
JP2840274B2 JP2840274B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12151790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024929A Expired - Lifetime JP2840274B2 (ja) 1988-12-05 1989-02-03 半導体レーザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840274B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840274B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129690B2 (ja) Dcオフセットおよび利得の自動調節回路を備えるレーザ波長制御回路
US5237579A (en) Semiconductor laser controller using optical-electronic negative feedback loop
JP4043844B2 (ja) 発光素子駆動装置
JPH02113640A (ja) 自動利得制御装置
JP2006303524A (ja) アバランシェフォトダイオード用バイアス電圧制御回路およびその調整方法
US9319146B2 (en) Optical transmitter
JPH01117385A (ja) 半導体レーザバイアス電流制御方式
EP0048057B1 (en) Arrangement for modulating the output signal of a converter, for example an electro-optical converter
JP2744043B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH02205376A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2840275B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2840276B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH10209545A (ja) 光量制御装置
JPH02205087A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2744045B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2840273B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPS58165020A (ja) 光電変換装置
JPH0222873A (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
CN218068282U (zh) 光电传感器
JPH02205378A (ja) 半導体レーザ制御装置
CN116800340B (zh) 信号传输系统
JPH05129706A (ja) 半導体レーザ駆動制御回路
JP2621299B2 (ja) 光受信器
JPS6223224A (ja) デイジタル中継器用直流再生回路
JP2601097B2 (ja) 光送信器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11