JPH02202188A - 静止画記録再生装置 - Google Patents

静止画記録再生装置

Info

Publication number
JPH02202188A
JPH02202188A JP1021923A JP2192389A JPH02202188A JP H02202188 A JPH02202188 A JP H02202188A JP 1021923 A JP1021923 A JP 1021923A JP 2192389 A JP2192389 A JP 2192389A JP H02202188 A JPH02202188 A JP H02202188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
image
composite video
signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1021923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777447B2 (ja
Inventor
Yukihiko Haikawa
配川 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1021923A priority Critical patent/JPH0777447B2/ja
Publication of JPH02202188A publication Critical patent/JPH02202188A/ja
Publication of JPH0777447B2 publication Critical patent/JPH0777447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上皇肘凰立狂 本発明は、いわゆるデジタルオーディオチーブ等に対し
て静止映像をデジタル信号として記録再生することがで
きるようにした、静止画記録再生装置に関する。
従来■且歪 従来より音声信号をデジタル信号に変換し、このデジタ
ル信号の記録再生を行うデジタルオーディオチーブ記録
再生装置(DAT)などの磁気テープ記録再生装置が実
用化されている。音声信号をデジタル信号に変換して磁
気テープに記録することによって、たとえばパリティな
どの誤り訂正のための情報を同時に記録することができ
、これによって記録される情報の一旦が欠落しても、原
音の忠実な再生が可能となるばかりでなく、きわめて雑
音の少ない音声の再生が可能である。
このような磁気テープ記録再生装置では、記録する音声
信号に対応してその動作態様が2チヤンネルモード、4
チヤンネルモードなどのように選ばれる。2チヤンネル
モードでは聴取者に対して前方左方側および右方側に対
応する2つのスピーカによって音響化される2種類の音
声信号が磁気テープに記録され、4チヤンネルモードで
は聴取者に対して前方左方側、前方右方側、後方左方側
および後方右方側に配置される4つのスピーカに対応す
る4種類の音声信号が記録される。
このような磁気テープの記録再生装置において、音声信
号とともに静止映像を表す映像信号を記録再生しようと
する技術に関し、そのような場合に想定される構成の一
例が第3図に示されている。
第3図の磁気テープ記録再生装置は、その動作モードと
して4チヤンネルモードが用いられ、このうち2チヤン
ネルには音声信号が、残余の2チヤンネルには映像信号
が割り当てられる。
たとえば聴取者に対して前方右方側に配置されるスピー
カに対応する音声信号は入力端子TRから入力され、前
方左方側のスピーカに対応する音声信号は入力他端子T
Lから入力される。さらに複合映像信号は入力端子TV
から入力される。入力端子TR,TLから入力された音
声信号は、それぞれアナログデジタル(以下、rADJ
という)変換回路1.2によって、たとえば12ビツト
のデジタル音声信号D1.D2に変換されてライン3゜
4にシリアルに導出される。ライン3.4に導出された
デジタル音声信号DI、D2は切換スイッチ5の入力端
子51.52にそれぞれ与えられる。
入力端子TVから入力された複合映像信号はAD変換回
路6において、たとえば8ビツトのデジタル映像信号D
3に変換されてデータバス7にパラレルに与えられる。
このデジタル映像信号D3はデータバス7から画像メモ
リ8aに与えられる。
AD変換回路6において、入力される映像信号はたとえ
ば14.32MHzのサンプリング周波数でサンプリン
グされてデジタル信号に変換される。そのようにして得
られるlフィールド分の映像信号に対応するデジタル映
像信J+D3は、画像メモリ8aに1/60secで記
憶される0画像メモリ8aに対する1フイ一ルド分の映
像信号に対応するデジタル映像信号D3の書き込みが完
了すると、記憶されたデジタル映像信号はデータバス7
からパラレルシリアル(以下、rPsJという)変換回
路9に与えられ、二〇PS変換回路9から切換スイッチ
5の入力端子53にシリアルに導出される。
切換スイッチ5の出力端子54には、入力端子51〜5
3に導出されるデジタル信号が選択的に与えられ、その
ようなデジタル信号はラインlOから記録信号処理回路
11に与えられる。記録信号処理回路11では、入力さ
れるデジタル信号に対するパリティなどの誤り訂正のた
めの情報などの付加、および変調などの信号処理が施さ
れ、そのような信号が磁気テープ12に記録される0以
上のようにして磁気テープ12へ1フイ一ルド分の映像
信号に対応するデジタル信号の書き込みを行い、その後
順次向−動作を繰り返して複数の静止画の記録を行う。
再生時には、磁気テープ12から読出された信号は再生
信号処理回路13に入力される。この再生信号処理回路
13では復調およびパリティなどによる誤り訂正処理な
どが行われ、そのような信号処理が施されたデジタル信
号はライン14から切換スイッチ15の入力端子154
に与えられる。切換スイッチ15は出力端子151.1
52.153を有しており、出力端子151.152に
導出された左右の音声デジタル信号は、それぞれデジタ
ルアナログ(以下、「DA」という)変換回路16.1
7によってアナログ信号に変換された後、出力端子TR
I、TLIより左右の音声信号出力として導出される。
切換スイッチ15の出力端子153に導出される映像の
デジタル信号は、シリアルパラレル(以下、rsp、と
いう)変換回路18に与えられて、たとえば8ビツトず
つパラレルにデータバス7に与えられる。このデジタル
信号はデータバス7に接続される画像メモリ8a、 8
bのいずれか一方に与えられる。
画像メモリ8a、 8bのうちいずれか1フイ一ルド分
のデジタル映像信号の記憶が完了している画像メモリか
らは、データバス7を介してDA変換回路19に、デジ
タル映像信号が与えられる。このデジタル映像信号はD
A変換回路19でアナログ信号に変換され、出力端子T
VIに複合映像信号出力として導出される。
画像メモリ8a、 8bに対するデジタル映像信号の書
き込みはいずれか一方の画像メモリに対して行われ、こ
のときいずれか他方の画像メモリに記・憶されているデ
ジタル映像信号がDA変換回路19に与えられている。
前記一方の画像メモリに対するデジタル映像信号の書き
込み動作が完了すると、すなわち1フイ一ルド分のデジ
タル映像信号の書き込みが完了すると、DA変換回路1
9には前記−方の画像メモリの出力が与えられるように
なる。
このとき前記他方の画像メモリには、SP変換回路18
からのデジタル映像信号の書き込みが開始される。この
ようにしてDA変換回路19には、画像メモリ8a、 
8bの出力が交互に与えられ、そのようにして成る一定
時間毎に変化する静止映像の表示を、たとえばCRT 
(陰極線管)などの表示装置によって行うことができる
AD変換回路1.2におけるザンブリング周波数はたと
えば32kHzとされる。入力端子TR,TLから入力
される音声信号は、たとえば聴取者の前方右方側、左方
側のそれぞれのスピーカに対応している。また入力端子
TVから入力される複合映像信号に対しては、2チヤン
ネルが割り当てられている。これに対応して切換スイッ
チ5においては、その出力端子54と入力端子51.5
2.53との間が順次的に導通される。
切換スイッチ5における切換動作は、たとえば前述の周
波数を有するサンプリング信号に対応して行われ、この
サンプリング信号の1rEJ期の期間においてそのX周
期の期間は入力端子51が選択され、これに続<z1a
1期の期間には入力端子52が選択され、これに続く半
周期の期間には入力端子53が選択されて出力端子54
との間が導通される。このようにしてサンプリング信号
の1周期の期間に記録信号処理部11には、12×4ビ
ツトのデジタル信号が入力される。
画像メモリ8aには、1画面分の静止映像に対応するデ
ジタル映像信号が記憶されなければならないため、たと
えば1フイールドの期間、すなわち1/60secの期
間のAD変換回路6の出力D3を記憶することができな
ければならない、したがって画像メモリ8aの記憶容量
は、 14.32(MHz) X8(ビット) X 1/60
(see)=1.909(Mビット)       ・
・・・・・・・・(1)となる。
また画像メモリ8aから記録信号処理部11に続出され
るデジタル映像信号は、1 sec当り、32 (kt
lz) X 12 (ビット)×2= 768 (kビ
ット/ 5ec)      ・・・−−(2)である
。したがって1フイ一ルド分のデジタル映像信号が記録
信号処理部11に読出されるためには、1.909(M
ビット) /768(kビット/5ec)=2.49(
see)          ・・・・・・・・・(3
)の時間が必要となる9画像メモリ8aに対する1フイ
一ルド分のデジタル映像信号の書き込みには、1/60
secの時間が必要であるため、磁気テープ12には約
2.5secの時間で、1画面の静止映像を表わすデジ
タル映像信号が記録されることになる。したがってこの
ようなデジタル映像信号およびデジタル音声信号の記録
が行われた磁気テープ12を再生することによって、音
声信号の音響化とともに、約2.5sec毎に変化する
静止映像の表示もまた行うことができる。
クロック生成回路20は磁気テープ12への信号の記録
時には複合映像信号入力のカラーバーストにPLLロッ
クした、例えば14.32M1(zのクロックを発生し
、本クロックでAD変換器6及び−時記録中の画像メモ
リ8aを動作させ、画像メモリ8aに静止画像を書き込
む、また磁気テープ12に記録された信号の再生時には
PLLをフリーラン発振させた例えば14.32MH2
のクロックを発生し、本タロツクで一方の画像メモリ8
aまたは8bから静止画像を読出しDA変換回路19に
てDA変換して複合映像信号TVIを出力する。
日 (°シようと21−皿 前述の装置においては、再生時には約2.5sec毎に
変化する静止画像の表示を行うことが出来るが、静止画
像は瞬時に変化するため、変化前の画像と変化後の画像
に連続性がなく、人間の目にとっては非常にみにくくな
る。即ち、例えば一定の風景の中で人間がゆっくり歩い
ているような場合の静止画では、上述する装置の場合、
静止画像が切り換わるごとに人間がステップ的に移動し
ているように見え、不自然な感じが強い。
従来、画像の切り換えをなだらかに行う手法は放送局等
において行われていたが、これは複合映像信号段階で直
接行うのではなく、複合映像信号を一度RGB、などの
信号に変換してから行われていた。複合映像信号は色信
号が3.58MHzのカラーバーストで直角2相変調さ
れているため、切り換え前と後のカラーバーストや色信
号の位相合せを行わなければならなかったためである。
従ってこの種の装置では構成が非常に複雑になり高価に
なる。それ故に、本発明の目的は簡単な構成で静止画の
切り換えをなだらかに行えるようにした装置を提供する
ことにある。
゛ るための 本発明は上述する課題を解決するため、複合映像信号を
該信号のカラーバーストに同期したサンプリングクロッ
クでAD変換して一旦記憶する画像メモリと、該画像メ
モリの内容を低い伝送レートで外部メモリに記録する手
段と、該外部メモリから再生した信号を低い伝送レート
で一旦記憶する複数の画像メモリと、この複数の画像メ
モリの出力を重み付は加算すると共にこの重み付けの値
を順次変化させる演算回路と、該演算回路の出力をDA
変換するDA変換回路を設けている。
作−■ 従って、外部メモリへの記録時には複合映像信号のカラ
ーバーストに同期したサンプリングクロックで上記複合
映像信号をAD変換するので1枚の静止画取り込み範囲
を入力する複合映像信号のカラーバーストに同期させる
ことができ、外部メモリからの再生時には、演算回路に
より複数の画像メモリに記憶された画像を重み付は加算
すると共に重み付けの値を順次変化させるので複数画像
の切り換えをなだらかに行うことができる。
スニ施二匠 先ず、本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図の静止画像をなだらかに切り換えるた
めには、基本的には次の操作を行えばよい、即ち、第1
の静止画像をA、、第2の静止画像をB、とすると両画
像を重み付けして合成した出力画像C五は一般に Cz−(1−α)A□+αB1     ・・・・・・
■但しO≦α≦1 で表わすことができる。
そして、αを0から1まで順次変化させると、出力画像
C直は第1の静止画像A、から、順次なだらかに第2の
静止画像B、に切りt^わる。
ところが、メモリに記録する画像の範囲は、垂直同期信
号を基準にしており、垂直同期信号とカラーバーストと
の位相関係は、レーザーディスク(LD)、VTR,放
送などリースによって必ずしも一定でないため、上記0
式を満すだけでは両画像をなだらかに切り換える際、第
1の静止画像A8と第2の静止画像Biのカラーバース
トの位相が一致せず色ずれを起し易くなる。
従って、記録時に、メモリに記録する画像の範囲を予じ
めカラーバーストに同期させれば色についても上記0式
を適用することができ、両画面をなだらかに切り換える
場合の色ずれを防止することができる。
本発明は上述する原理に基づくものである。以下、第1
図及び第2図と共に本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図において、上述する第3図の構成に対応する部分
は同一符号を付し、説明を省略する。
第1図において、第3図と構成が異なる点は磁気テープ
12に記録されたデジタル映像信号の再生系において、
画像メモリ8a及び8bの出力を演算回路21に導き、
この演算回路21をデータバス7に接続していることで
ある。そして、上記演算回路21は画像メモリ8a及び
8bに記録された第1及び第2の静止画像A、及びBi
のデータを上記の式に基づき、重み付は加算しこの重み
付けの値を順次変化させるように構成されている。
従って磁気テープ12への記録時は、NTSC複合映像
信号がAD変換回路6に導かれ、クロック生成回路20
より導かれる」二記NTSC複合映像信号のカラーバー
ストにP L L位置ロックした例えば14.32MH
2のクロックでサンプリングされてAD変換される。こ
のADD換されたデータはデータバス7を介し上記クロ
ック生成回路20からのクロックに同期して半導体メモ
リ等より成る画像メモリ8aに一旦記録される。画像メ
モリ8aへの1フ1/一旦分の画像の記録が完了すると
、この1フレ一ム分の画像データは第3図の場合と同様
にして、データバス7、PS変換回路9.切換スイッチ
5゜及び記録信号処理回路11を介して磁気テープ12
に記録される。
1フレ一五分に相当する静止画像データの磁気テープ1
2への記録は第3図の場合と同様にして、約2゜5秒に
1枚の割合で行われるが、順次記録されるフレーム単位
の画像データ間にはマイコン(図示せず)制御により第
2図(イ)に示す如く、例えば1秒程度の画像を記録し
ない部分を形成するようにする。これは後述する演算回
路21が上記0式に従って演算を行い、第1の静止画像
A、から第2の静止画像B!になだらかに両静止画像を
切り換える期間に相当し、目的に応じて所望する適宜の
時間に設定すればよい。
次に磁気テープ12より静止画像を再生する場合につい
て説明する。
第2図(イ)に示すような関係で磁気テープ12に記録
されたデジタル静止画像A、、B、のデータは第3図の
場合と同様にして再生信号処理回路13、切換スイッチ
15.SP変換回路18.データバス7を介して画像メ
モリ8aまたは8bに第2図(ロ)、(ハ)に示す如く
、交互に選択的に書き込まれる。そして、一方の画像メ
モリ8aまたは8bに書き込みが行われている期間は、
他方の画像メモリ8bまたは8aに記録されているデジ
タル映像信号がDA変換回路19に与えられ、DA変換
されて出力端子TVIより静止画像BiまたはA4の複
合映像信号として出力される。これは演算回路21が上
記(1)式の演算を行いαΦ値を1又はOに設定した状
態に相当する。
一方の画像メモリ8aまたは8bへの書き込みが完了す
ると演算回路21は上記0式に基づき、上記両画像メモ
リ8a及び8bに書込まれた静止画像A、及びB、の演
算を行い、上記(1)式におけるαの値を第2図(ニ)
に示す如く、任意の映像フレーム毎に順次1からOまた
は0から1へと減少または増加させる。そして、両静止
画像A、及びB、が第2図(ホ)に示す如<Bi−+→
A、またはA、→B1となるように順次なだからに切り
換わる合成信号を作り、データバス7及びDA変換回路
19を介して出力端子TV1に上記合成信号の複合映像
信号を出力する。
以上のようにして第1の静止画像を一定時間表示した後
、第1及び第2の静止画像の演算処理によって合成画像
を作り、第1より第2の静止画像になだらかに切り換え
、その後一定時間第2の静止画像を表示するようにする
。そしてこの動作を順次記録されている静止画像につい
て繰り返し行い、隣接する両静止画像の切り換えをなだ
からに行わせるものである。
再生時のクロック生成回路20はPLLでロックした例
えば14.32MHzのフリーラン周波数のクロックを
発生し、該クロックによって上記画像メモリ8aまたは
8bからの画像データの読出しを行うと共にDA変換回
路19でのDA変換を行う。音声信号TR,TLの磁気
テープ12への記録及び磁気テープ12からの読出しは
第3図の場合と同様であり、また切換スイッチ5.PS
変換回路9.記録信号処理回路11.再生信号処理回路
13.切換スイッチ15及びSP変換回路18の動作も
第3図の場合と同様である。
なお上述する実施例は外部メモリとして磁気テープを用
いたものについて説明したが、磁気テープに限らず録再
可能なものであれば何でもよい。
また、実施例では2個の画像メモリに書込まれた2個の
静止画像を合成するものについて述べたが、3個以上の
画像を順次なめらかに切り換える場合も同様にして実現
できるのは勿論である。
光皿■羞来 以上のように本発明によれば、簡単な構成で複合映像信
号を直接AD変換して記録した複数の静止画像を再生時
に演算処理を施すことによってなだらかに変化させるこ
とができ、実用価値の高い静止画記録再生装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第2
図は本発明の動作説明図、第3図は音声信号をデジタル
信号として磁気テープに記録しその再生を行う磁気テー
プ記録再生装置に映像信号のデジタル化したデータを記
録再生させることを意図した場合に想定される構成の一
例を示すブロック図である。 6・・=DA変換変換回路−7−データバスa、 8b
−画像メモリ、 12・−・−磁気テープ。 20−・クロック生成回路、 21−演算回路。 出 願人 シャープ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複合映像信号を直接AD変換して一旦画像メモリ
    に書き込み、該画像メモリに書き込まれたデジタル信号
    を低い伝送レートで外部メモリに記録し、再生時は上記
    外部メモリから再生したデジタル信号を低い伝送レート
    で画像メモリに書き込み、書き込みが完了した時点で上
    記AD変換と同一の速度で上記画像メモリからのデータ
    を繰り返し出力し、DA変換することより静止画像を再
    生するようにした静止画記録再生装置において、上記複
    合映像信号のAD変換を複合映像信号のカラーバースト
    に同期したサンプリングクロックで行わせるためのクロ
    ック生成回路と、外部メモリから読み出したデジタル信
    号を1画面分づつ順次繰り返し書き込むことができるよ
    うにした複数の画像メモリと、書き込みが完了している
    複数の画像メモリの読み出し画像を順次なだらかに切り
    換えるように上記複数の画像メモリの出力データを演算
    処理する演算回路を設けたことを特徴とする静止画記録
    再生装置。
JP1021923A 1989-01-30 1989-01-30 静止画記録再生装置 Expired - Fee Related JPH0777447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021923A JPH0777447B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 静止画記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021923A JPH0777447B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 静止画記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02202188A true JPH02202188A (ja) 1990-08-10
JPH0777447B2 JPH0777447B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12068591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021923A Expired - Fee Related JPH0777447B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 静止画記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777447B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189081A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Toshiba Corp 画像メモリ装置
JPS62213491A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS63261962A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像フアイルシステムのワイプ回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189081A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Toshiba Corp 画像メモリ装置
JPS62213491A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS63261962A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 画像フアイルシステムのワイプ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777447B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01194691A (ja) ディジタル画像信号の記録再生装置
JP2805095B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH05268561A (ja) 多チャンネル記録/再生装置
US6334023B1 (en) Method of and arrangement for recording and reproducing video images
JPH01278183A (ja) デイジタル画像記録及び又は再生装置
JPH02202188A (ja) 静止画記録再生装置
JP2815882B2 (ja) 映像信号のデジタル記録再生装置
JPH06197313A (ja) 磁気記録再生装置
JP2653940B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP3084426B2 (ja) 多重画面信号処理回路及び多重画面磁気記録再生装置
JP3075859B2 (ja) 多重画面磁気記録再生装置
JP2903580B2 (ja) デジタル映像信号の多チャンネル記録再生装置
JPH0530355B2 (ja)
JP2830996B2 (ja) 画像伝送装置
JPH03177177A (ja) ハイビジョン用vtrの映像信号処理装置
JPS63164593A (ja) 立体映像信号記録再生装置
JPH02123884A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JPH0451789A (ja) ハイビジョン用vtrの映像信号合成装置
JPH04346594A (ja) ディジタルコンポーネントビデオ信号の処理装置
JPH03289886A (ja) ハイビジョンvtrの映像信号処理装置
JPH04366469A (ja) 記録再生装置
JPH0898130A (ja) 映像音声信号記録装置及び映像音声信号再生装置
JPH0338180A (ja) ダビングシステム
JPH0636524A (ja) ディジタル音声信号記録再生装置
JPH04324169A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees