JPH0220192Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220192Y2
JPH0220192Y2 JP7995585U JP7995585U JPH0220192Y2 JP H0220192 Y2 JPH0220192 Y2 JP H0220192Y2 JP 7995585 U JP7995585 U JP 7995585U JP 7995585 U JP7995585 U JP 7995585U JP H0220192 Y2 JPH0220192 Y2 JP H0220192Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impregnation
injection
vacuum
injected
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7995585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61199533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7995585U priority Critical patent/JPH0220192Y2/ja
Publication of JPS61199533U publication Critical patent/JPS61199533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220192Y2 publication Critical patent/JPH0220192Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野 本考案は、含浸・注入材を確実に含浸または注
入させるようにした減圧含浸・注入装置に関す
る。 従来の技術 構造物、特に屋外に配される建築物の耐久性等
を向上させるため、通常は刷毛塗り等の方法で含
浸材をこれら構造物の表面に塗布含浸させてい
る。しかしながら、構造物の表面には、たとえ新
設の橋梁のように面精度の良いコンクリート面で
あつても、ピンホール及びクラツク等があり、塗
装性能悪化の原因となつていた。しかも、ピンホ
ールの多くはその表面開口面積が小さいものでも
内部空間が大きく、上述の通常の塗装方法によれ
ばピンホール内の空気の抵抗を受け、繰返し塗装
したとしてもピンホール内に塗装材を十分に塗布
含浸させることができなかつた。 また、構造物の微細なクラツクへの注入剤の注
入も充分な深さまで到達し得ない場合もあつた。 考案が解決しようとする問題点 本考案は、塗布面積の大小及び塗布部位にかか
わらず、ピンホール及びクラツク等のある構造物
にも含浸・注入材を確実に含浸・注入でき、しか
も、作業現場においても簡単に取り扱え、かつ構
造が簡単で故障の少ない減圧含浸・注入装置を提
供することを目的とする。 問題点を解決するための手段 本考案の減圧含浸・注入装置は、構造物密着装
置を切換装置を介して真空発生装置及び含浸・注
入材供給装置のいずれかに選択的に連通させるよ
うにした構成よりなる。 作 用 構造物密着装置はコンクリート構造物の表面に
密着して該構造物上に配される。これら密着装置
は切換装置を介してまず真空発生装置に連通し該
密着装置内が減圧される。次いで、切換装置が切
換えられて該密着装置は含浸・注入材供給装置に
連通し、含浸・注入材が前記密着装置内に注入さ
れ、構造物の表層、ピンホール及びクラツクに含
浸・注入材が含浸・注入される。 実施例 以下、図面に基づいて、本考案の実施例を説明
する。 第1図は、本考案の一実施例に係る減圧含浸・
注入装置を示し、1はコンクリート面等の被含
浸・注入物となる構造物2の表面2aに周縁が吸
着するようにされた構造物密着装置となるゴム製
等の弾性被覆パツドで、平面視略矩形状を呈し、
各辺の長さは約20〜30cmであり、シリコンゴムホ
ース等の可撓性チユーブ3を介して切換装置とな
る手動切換式三方コツク4の第1弁孔4aに連通
している。この三方コツク4は、第2弁孔4bが
パイプ5を介して含浸・注入材供給装置となる含
浸・注入材供給容器6内に配された電池式ポンプ
7の吐出側に連通し、第3弁孔4cがパイプ8を
介してエゼクタ式真空ポンプ9の空気吸引口に連
通し、コツク4dを手動で回動させ、これら弁孔
を互いに連通、遮断するようになつている。パイ
プ10を介して真空ポンプ9に接続されたコンプ
レツサ11は、該ポンプ9と協働して真空発生装
置12を構成している。該装置12はコンプレツ
サ11からの圧縮空気を真空ポンプ9のベンチヨ
リ状導管9aに噴出させ、パイプ8等を介して構
造物2とパツド1とで画成された空間1′内の空
気を排出するようになつており、可動部品が少な
く塵埃の多い環境下での使用に耐える。符号9b
は真空ポンプ9の含浸・注入材戻しパイプを示
す。 次に、上記減圧含浸・注入装置の作動を説明す
る。まず、パツド1をその周縁全周が構造物2の
表面2aに吸着するように押圧して構造物2を被
覆した後、真空発生装置12にて上記空間1′並
びに構造物表層、ピンホール2b、クラツク2c
内(以下単に空間1′という)を減圧し、これら
空間1′内の空気を吸引排出する。この結果、パ
ツド1は構造物2に強く吸着し、外部からの空気
の侵入がなければ、空間1′内は約680mmHgの負
圧となり、空気は当初の約10%のみが空間1′内
に残留することになる。次いで、三方コツク4を
切換操作して空間1′と真空発生装置12とを遮
断させる一方、空間1′とポンプ7とを連通させ、
含浸・注入材例えばモノマーと重合剤との混合液
を空間1′内に注入してパツド1で画成された表
面2aに塗布する。このとき従来法に比べて塗布
時のピンホール2b及びクラツク2cの空気抵抗
が大幅に低減されているので、含浸・注入材は構
造体表層、ピンホール2b及びクラツク2c内に
も容易に侵入する。好ましくは、この減圧操作及
び含浸・注入操作を交互に繰返して行う。減圧装
置を2回繰返すと残留空気量は当初の約1.1%に、
3回繰返すと約0.1%にまで低下してピンホール
2b及びクラツク2c内の残留空気と含浸・注入
材との交換が促進され、含浸・注入材が良好に塗
布含浸・注入される。エゼクタ式真空ポンプ9内
に侵入した含浸・注入材は戻しパイプ9bを介し
て容器6に還流する。 上記注入処理後、例えば約10秒経過すると、空
間1′内圧は大気圧まで上昇するので、パツド1
は構造物2の表面2aから離脱可能となる。そこ
で、表面2a上でパツド1を斯く含浸・注入した
領域に相隣れる領域に手作業で移動させた後、上
述の減圧及び含浸・注入操作を行うという手順を
繰り返し、構造物2の所要領域すべてに亙る含
浸・注入作業を終える。 含浸・注入材は、空間1′を減圧すると空間
1′内圧と大気圧との差圧で空間1′に供給される
ので、ポンプ7を設けなくてもよい。しかし、そ
の一方で、ピンホール2b、クラツク2c内の残
留空気と含浸・注入材との交換をさらに促進させ
るため、ポンプ7としてより強力なものを用い、
含浸・注入材を加圧供給するようにしてもよい。
この場合、含浸・注入材が硬化するまで加圧を継
続することが好ましい。 構造物のクラツクへの注入のための本装置の別
の実施態様として第2図に示すように、可撓性チ
ユーブ3の先端に小径の金属管1aを外嵌し、管
1aの先端部の外側が金属板1bよりなる板体に
固定された構成にして構造物密着装置となし、金
属管1a先端をクラツク2c部にあて、金属板1
bを構造物2表面2aに接着剤13で固着し、該
金属管1aを介して減圧及び加圧注入を行い、注
入材をクラツク内に加圧注入後、チユーブ3の中
間部をピンチコツクで封止して三方コツク4側を
切断し、該パツド1を放置し、隣接領域の塗装に
は別のパツド1とチユーブ3を用いるようにして
もよい。 第3図及び第4図は、本考案の別の実施例によ
る含浸・注入装置を示し、該装置は、被覆手段と
してのパツドの移動等を自動化したもので、自走
式前部ローラ20は図示しない回転軸に一体回転
自在に嵌装され、ギヤボツクス21a,21b等
よりなる動力伝達部21を介してモータ22に連
結されている。前部ローラ20の回転軸は、動力
伝達部21、モータ22及び後述の要素と共にシ
ヤーシ23に固設された軸受(図示せず)により
軸支され、また、一対の後部ローラ24を嵌着し
た回転軸もシヤーシ23に固設した別の軸受にて
軸支されている。前後部ローラ20,24に巻装
されたキヤタピラ状ゴム製被覆パツド25は、構
造物2の表面2aに吸着可能にされ、機能上第1
図のパツド1に対応する被覆手段としての凹部2
5aが複数個間隔をおいて連設されている。 シヤーシ23の略中央に配された切換部26は
機能上第1図のチユーブ3及び三方コツク4に対
応するもので、パイプ5,8に対応する可撓性チ
ユーブ27,28を介して第1図のポンプ7及び
真空ポンプ9に連通可能になつている。切換部2
6は、可動接続管29と駆動部30とよりなる接
続部31と、パイプ32を介してこれに連通する
図示しない電磁三方弁とを備えている。可動接続
管29はシヤーシ23に移動自在に支持され、そ
の一側に駆動部30の可動コア30aが固着さ
れ、シヤーシ23に固定したコア30bに巻装し
たコイル30cに通電したときコア30a,30
b及びヨーク30dを通る磁気回路が形成され、
可動コア30aがスプリング30eに抗して固定
コア30bに吸引されるようになつている。な
お、電磁三方弁、モータ22、コイル30cは後
述のようにリモートコントロールされるが、その
ための手段は従来公知のものなので、説明を省略
する。 次に、本実施例の装置の作動を説明する。ま
ず、本装置を構造物2上に配する。このとき、可
動接続管29の開口先端29aは凹部25aの周
壁に設けた連通孔25a′に嵌入している。図示し
ないリモートコントロール手段にて電磁三方弁を
凹部25aと真空装置12とが連通するように作
動させ、凹部25a内の空気を排出した後、該弁
を切換えてポンプ7を介して含浸・注入材を凹部
25aで画成される領域に注入し含浸・注入させ
る。そして、斯かる操作を所要回数繰返した後、
コイル30cに通電して接続管29の先端29a
を連通孔25a′から離脱させた状態でモータ22
を駆動し、本装置を構造物2上で移動させ、次の
凹部25aの連通孔25a′が接続管29の先端2
9aと整合する位置にきたときにモータ22を停
止すると共にコイル30cへの通電を停止し、接
続管29の先端29aを連通孔25a′に再度嵌入
させて上述の減圧含浸・注入操作を所要回数行
う。この結果、構造物2は間隔をおいて含浸・注
入される。次いで、未含浸・注入領域のひとつに
本装置を配し、上述の作業を繰り返すと構造物2
は凹部25aの幅で隙間なく塗装される。さら
に、含浸・注入領域に隣る領域において斯かる作
業を行い、所要領域のすべての含浸・注入を終え
る。 上記実施例による含浸・注入性能を従来法によ
るもの及び両者を組合せたものと比較すべく、舗
道ブロツクに低粘度のモノマーと重合剤との混合
液である含浸・注入剤を塗布し、透水試験
(JISA6910)を行つた。その結果を下表に示す。
表中試料Aは未塗装のもの、Bは含浸剤AM−
5Bを2回刷毛塗りしたもの、Cは含浸剤AM−
5A,AM−5Bを1回ずつ本考案装置にて減圧注
入後AM−5Bを1回刷毛塗りしたもの、DはAM
−5Bを1回刷毛塗り後にAM−5Bを1回減圧注
入したものを示す。また、EはAM−5Aを1回
減圧注入後AM−5Bを1回減圧注入しさらに1
回刷毛塗りしたもの、FはAM−5Bを2回減圧
注入したもの、GはAM−5Aを1回刷毛塗り後
AM−5Bを2回減圧注入したものを示す。
【表】 上表に示すように、モノマー液を減圧注入によ
りコンクリート構造物の表層に含浸させると、耐
水性が向上する。これは構造物の表層及びピンホ
ール、クラツク等にモノマー液が侵入して含浸、
重合しコンクリートとの緻密な複合体を形成し、
水の侵入を防止することによる。同様に、この複
合体は外部からの塩分、ガス等をも遮断しコンリ
クート構造物等を保護する。上表中の粗面度は、
小型のゴム製パツド1に圧力計を直接取付けたも
のをコンクリート面に押圧後、急に引離したと
き、圧力計が示す目盛の読みを示したもので、吸
水比と密接な関係がある。これに関連して付言す
れば、三方コツク4の第2弁孔4bにポンプ7に
代えて減圧計を接続することにより、減圧時の到
達真空度を測定し、空気の漏洩等の本装置の作動
状態を確認でき、また、含浸・注入前後の構造物
2の表面粗度を測定できる。 なお、上記第1実施例のパツド1にプラスチツ
クフイルム等を連結し、該フイルムにて構造物2
の表面2a全体もしくは一部を被覆し含浸・注入
を行つてもよく、この場合、フイルムの弾性力に
よる加圧作用が生じ好適である。 考案の効果 上述のように、本考案によれば、吸着装置と被
注入物間の空気を排出後に注入材を付与するよう
にしたので、被注入物表面のピンホール及びクラ
ツク内の残留空気を大幅に低減でき注入材の塗布
含浸を確実に行える。また、構造物上で移動自在
若しくは交換可能かつこれに吸着可能な吸着装置
を用いるので、注入面積の大小及び注入部位が水
平面、垂直面、天井面等のいずれであるかにかか
わらず、含浸・注入を容易に行える。さらに、吸
着装置、含浸・注入材供給装置及び真空発生装置
間の連通を単に切換える簡易な構成としたので操
作性がよく故障も生じにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例に係る注入装置
の全体構成図、第2図は、本考案の第2実施例の
要部を示す一部断面図、第3図は、本考案の第2
実施例装置の要部を示す部分概略斜視図、第4図
は、第3図の切換部と被覆パツドを示す部分縦断
面図である。 1……被覆パツド、1′……空間、2……構造
物、4……三方コツク、6……含浸・注入材供給
容器、7……ポンプ、9……エゼクタ式真空ポン
プ、11……コンプレツサ、12……真空発生装
置、20,24……自走式ローラ、25……キヤ
タピラ状被覆パツド、25a……凹部、26……
切換部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 構造物密着装置と、真空発生装置と、含浸・
    注入材供給装置と、前記構造物密着装置を前記
    真空発生装置及び前記含浸・注入材供給装置の
    いずれかに選択的に連通させる切換装置とを設
    けた減圧含浸・注入装置。 (2) 構造物密着装置が空間を有する弾性被覆パツ
    ドよりなる実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
    の減圧含浸・注入装置。 (3) 構造物密着装置が切換装置に連通される孔を
    有する板体よりなる実用新案登録請求の範囲第
    (1)項記載の減圧含浸・注入装置。 (4) 前記構造物密着装置は複数の凹部が連設され
    ると共に自走式ローラに巻装され、各該凹部が
    前記切換装置に順次連通される実用新案登録請
    求の範囲第(1)項記載の減圧含浸・注入装置。
JP7995585U 1985-05-30 1985-05-30 Expired JPH0220192Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7995585U JPH0220192Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7995585U JPH0220192Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199533U JPS61199533U (ja) 1986-12-13
JPH0220192Y2 true JPH0220192Y2 (ja) 1990-06-01

Family

ID=30625349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7995585U Expired JPH0220192Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220192Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205036A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ohbayashi Corp 浸透圧入装置及び浸透圧入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61199533U (ja) 1986-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1159132B1 (en) User friendly crack-filling system and method for filling cracks with foamable polyurethane prepolymer
JPH0220192Y2 (ja)
US2524419A (en) Apparatus and method for utilizing vacuum in molding plastic material, such as concrete
JP4616419B1 (ja) 浸透剤浸透装置
KR102055603B1 (ko) 콘크리트 구조물의 벽체 보수 및 보강장치 및 시공방법
CN107010261A (zh) 一种手机保护膜自动贴合装置
JPS6312284Y2 (ja)
JP2943020B2 (ja) 木材用薬液含浸装置
WO1999047849A1 (fr) Dispositif d'alimentation en graisse pour moteur electrique
JP2003056185A (ja) コンクリート構造物における補修剤の注入装置および方法
JP2007205036A (ja) 浸透圧入装置及び浸透圧入方法
CN219757260U (zh) 超声刀杆节点测试装置
JPS6236538Y2 (ja)
JPS635536B2 (ja)
RU2020367C1 (ru) Устройство для нанесения защитного покрытия на внутреннюю поверхность трубопровода
JP3165640B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子製造用装置
KR100413062B1 (ko) 다공성 건설재료의 수밀처리를 위한 가압장치
SU1240464A1 (ru) Устройство дл нанесени жидких материалов
JPS6130935Y2 (ja)
JP2005230791A (ja) 塗装用ローラー
KR200150781Y1 (ko) 공기주입식 자동펌프
JP2003041502A (ja) 可変パッドの樹脂充填方法および樹脂充填器
JP4279862B2 (ja) コンクリート型枠材の製造装置
JPH0842148A (ja) 真空コンクリート養生用マット
JPH0288477A (ja) コンクリートの含浸処理方法