JPH02201326A - オートズーム機構を有するカメラ - Google Patents
オートズーム機構を有するカメラInfo
- Publication number
- JPH02201326A JPH02201326A JP2135289A JP2135289A JPH02201326A JP H02201326 A JPH02201326 A JP H02201326A JP 2135289 A JP2135289 A JP 2135289A JP 2135289 A JP2135289 A JP 2135289A JP H02201326 A JPH02201326 A JP H02201326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- mode
- switch
- lens
- auto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 29
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 101100372898 Caenorhabditis elegans vha-5 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 101100492811 Drosophila melanogaster tefu gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はオートズーム機構を有するカメラに関するも
ので、特にテレコンバータの装着が可能なオートズーム
機構を有するカメラに関する。
ので、特にテレコンバータの装着が可能なオートズーム
機構を有するカメラに関する。
[従来の技術]
オートズームが可能なカメラにテレコンバータが装着さ
れるときは、撮影レンズの描写性能を確保するために少
なくともズーム範囲が制限されなければならない。たと
えば、30−90 m mの焦点距離を有するズームレ
ンズにおいて、テレコンバータが装着されたときは、7
0−90 m mの焦点距離の範囲内でしかその性能は
満足されない。
れるときは、撮影レンズの描写性能を確保するために少
なくともズーム範囲が制限されなければならない。たと
えば、30−90 m mの焦点距離を有するズームレ
ンズにおいて、テレコンバータが装着されたときは、7
0−90 m mの焦点距離の範囲内でしかその性能は
満足されない。
その結果、制限された範囲内での像倍率の変化は微小な
ものとなり、十分なオートズーム効果が得ンズとの相関
位置を一定に保ちながら移動するフロントコンバータが
多い。この場合、フロントコンバータを第1mレンズ系
に付勢し、撮影レンズのズーミングトルクでフロントコ
ンバータを同時に駆動する方式がとられる。しかし、こ
の場合フロントコンバータの分だけズーミングモータの
負荷が増加し、ズーミング動作ができなくなったり、オ
ートズーム時にズーミングのスピードが低下するといっ
た問題点かあまた。
ものとなり、十分なオートズーム効果が得ンズとの相関
位置を一定に保ちながら移動するフロントコンバータが
多い。この場合、フロントコンバータを第1mレンズ系
に付勢し、撮影レンズのズーミングトルクでフロントコ
ンバータを同時に駆動する方式がとられる。しかし、こ
の場合フロントコンバータの分だけズーミングモータの
負荷が増加し、ズーミング動作ができなくなったり、オ
ートズーム時にズーミングのスピードが低下するといっ
た問題点かあまた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、オートズーム時には常に所定のオートズーム
効果が得られるとともに、ズーミング動作が不可能にな
ったり、オートズーム時にズームスピードが低下するこ
とのないオートズーム機構を有するカメラを提供するこ
とである。
たもので、オートズーム時には常に所定のオートズーム
効果が得られるとともに、ズーミング動作が不可能にな
ったり、オートズーム時にズームスピードが低下するこ
とのないオートズーム機構を有するカメラを提供するこ
とである。
写体を撮影する撮影レンズ12と、被写体までの被写体
距離を測定するための測距手段53と、撮影倍率を設定
するための撮影倍率設定手段54と、被写体が設定され
た撮影倍率になるように被写体距離を用いて撮影レンズ
12の焦点距離を演算するための焦点距離演算手段52
と、演算された焦点距離になるように撮影レンズ12を
移動する撮影レンズ移動手段51と、テレコンバータが
撮影レンズ12に装着されているのを検出するためのテ
レコンバータ装着検出手段55と、テレコンバータ装着
検出手段55がテレコンバータが装着されていると判断
したときは、オートズームの作動を禁止するオートズー
ム作動禁止手段56とを含む。
距離を測定するための測距手段53と、撮影倍率を設定
するための撮影倍率設定手段54と、被写体が設定され
た撮影倍率になるように被写体距離を用いて撮影レンズ
12の焦点距離を演算するための焦点距離演算手段52
と、演算された焦点距離になるように撮影レンズ12を
移動する撮影レンズ移動手段51と、テレコンバータが
撮影レンズ12に装着されているのを検出するためのテ
レコンバータ装着検出手段55と、テレコンバータ装着
検出手段55がテレコンバータが装着されていると判断
したときは、オートズームの作動を禁止するオートズー
ム作動禁止手段56とを含む。
但し、第1図は本発明の構成を機能的にブロック化して
示したブロック図であり、後述の実施例では上記構成の
主要部をマイクロコンピュータのプログラムにより実現
している。
示したブロック図であり、後述の実施例では上記構成の
主要部をマイクロコンピュータのプログラムにより実現
している。
[作用]
以下、この発明の作用を第1図により説明する。
iD1距手段53と、撮影倍率設定手段54と、測距手
段53によって得られnj距データと、撮影倍率設定手
段54に設定された撮影倍率とから、設定された撮影倍
率になるように撮影レンズ12の焦点距離が焦点距離演
算手段52および撮影レンズ移動手段51によって調整
されることによってオートズームが行なわれる。
段53によって得られnj距データと、撮影倍率設定手
段54に設定された撮影倍率とから、設定された撮影倍
率になるように撮影レンズ12の焦点距離が焦点距離演
算手段52および撮影レンズ移動手段51によって調整
されることによってオートズームが行なわれる。
この発明においては、テレコンバータ装着検出手段55
が撮影レンズ12にテレコンバータが装着されていると
判断したときには、オートズーム作動禁止手段56がオ
ートズームの作動を禁止する。
が撮影レンズ12にテレコンバータが装着されていると
判断したときには、オートズーム作動禁止手段56がオ
ートズームの作動を禁止する。
[発明の実施例]
第2図はこの発明に係るオートズーム機構を有するカメ
ラの斜視図である。第2図を参照して、この発明に係る
オートズーム機構を有するカメラは、カメラ本体の前面
に設けられ、ズーム動作を可能にするためのメインスイ
ッチ操作レバー10と、カメラ本体の上部に設けられ、
測光、露出を行なうためのレリーズボタン11と、カメ
ラ本体の前面に設けられ、被写体を撮影するための撮影
レンズ12と、カメラ本体の上部に設けら、オートズー
ムモードを設定するためのオートズームモードボタン1
3と、カメラ本体の上部に設けられ、撮影レンズ12の
焦点距離をテレ方向、ワイド方向に切換えるためのシー
ソー型スイッチとなったズーム操作レバー14と、カメ
ラ本体の上部に設けられ、絞り値、シャッタスピードな
どを表示すための液晶で構成された表示LCD15と、
セルフモードで撮影を行なうためのセルフモードボタン
16とを含む。
ラの斜視図である。第2図を参照して、この発明に係る
オートズーム機構を有するカメラは、カメラ本体の前面
に設けられ、ズーム動作を可能にするためのメインスイ
ッチ操作レバー10と、カメラ本体の上部に設けられ、
測光、露出を行なうためのレリーズボタン11と、カメ
ラ本体の前面に設けられ、被写体を撮影するための撮影
レンズ12と、カメラ本体の上部に設けら、オートズー
ムモードを設定するためのオートズームモードボタン1
3と、カメラ本体の上部に設けられ、撮影レンズ12の
焦点距離をテレ方向、ワイド方向に切換えるためのシー
ソー型スイッチとなったズーム操作レバー14と、カメ
ラ本体の上部に設けられ、絞り値、シャッタスピードな
どを表示すための液晶で構成された表示LCD15と、
セルフモードで撮影を行なうためのセルフモードボタン
16とを含む。
レリーズボタン11は、2段押し込み式になっており、
1段押し込み(半押し)で測光スイッチS、がオンされ
、測光がスタートされ、2段押し込み(全押し)によっ
てレリーズスイッチS2がオンされ、露出が行なわれる
。ズーム操作レバー14はテレ方向(焦点距離が大きく
なる方向)に撮影レンズ12を移動させるためのズーム
インスイッチS4と、ワイド方向(焦点距離が小さ(な
る方向)に撮影レンズ12を移動させるためのズ−ムア
ウトスイッチS、とを含む。なお撮影レンズ12の焦点
距離は38〜90mmである。
1段押し込み(半押し)で測光スイッチS、がオンされ
、測光がスタートされ、2段押し込み(全押し)によっ
てレリーズスイッチS2がオンされ、露出が行なわれる
。ズーム操作レバー14はテレ方向(焦点距離が大きく
なる方向)に撮影レンズ12を移動させるためのズーム
インスイッチS4と、ワイド方向(焦点距離が小さ(な
る方向)に撮影レンズ12を移動させるためのズ−ムア
ウトスイッチS、とを含む。なお撮影レンズ12の焦点
距離は38〜90mmである。
第3図は撮影レンズ12を保持するための鏡筒部20の
斜視図である。第3図を参照して、鏡筒部20はその一
端で撮影レンズを保持するための鏡筒21と、鏡筒21
のレンズ側端部近くに設けられ、鏡筒21を回転するこ
とによって撮影レンズ12をテレ方向またはワイド方向
に移動させるためのズーミングモータM、と、鏡筒21
の回転によるズーム位置を検出するためのズームエンコ
ーダ22と、ズームエンコーダ22からの出力信号(S
6〜5ho)を取出すめたのエンコーダブラシ26と、
鏡筒21をカメラ本体に保持するための保持部材23と
を含む。鏡筒21の撮影レンズ12側には、ズーミング
モータM、の駆動力を鏡筒21に伝達するための鏡筒回
転用歯車24が設けられている。第1図に示したズーム
操作レバー14の操作によって、ズーミングモータM1
が駆動され、その駆動力が鏡筒回転歯車24を介して鏡
筒21に伝達され、撮影レンズ12の焦点距離が変化す
る。レンズ停止位置における焦点距離はズームエンコー
ダ22で検出され、そのときの焦点距離がエンコーダブ
ラシ26を介してエンコーダ信号としてカメラ本体内に
設けられた後述する制御CPUIに伝達される。詳しく
は後述する。
斜視図である。第3図を参照して、鏡筒部20はその一
端で撮影レンズを保持するための鏡筒21と、鏡筒21
のレンズ側端部近くに設けられ、鏡筒21を回転するこ
とによって撮影レンズ12をテレ方向またはワイド方向
に移動させるためのズーミングモータM、と、鏡筒21
の回転によるズーム位置を検出するためのズームエンコ
ーダ22と、ズームエンコーダ22からの出力信号(S
6〜5ho)を取出すめたのエンコーダブラシ26と、
鏡筒21をカメラ本体に保持するための保持部材23と
を含む。鏡筒21の撮影レンズ12側には、ズーミング
モータM、の駆動力を鏡筒21に伝達するための鏡筒回
転用歯車24が設けられている。第1図に示したズーム
操作レバー14の操作によって、ズーミングモータM1
が駆動され、その駆動力が鏡筒回転歯車24を介して鏡
筒21に伝達され、撮影レンズ12の焦点距離が変化す
る。レンズ停止位置における焦点距離はズームエンコー
ダ22で検出され、そのときの焦点距離がエンコーダブ
ラシ26を介してエンコーダ信号としてカメラ本体内に
設けられた後述する制御CPUIに伝達される。詳しく
は後述する。
第4図は第3図で説明したズームエンコーダ22の出力
信号とそのときの撮影レンズ12の焦点距離との関係を
示した図である。第4図を参照して、ズームエンコーダ
22は、グレーコード型のエンコーダで図の中央に示し
したようなエンコーダパターンを有する。ズームエンコ
ーダは1〜21で表わされる21のズーム位置を有し、
各々のズーム位置に対する代表的な焦点距離の値が代表
f値として示されている。たとえばズーム位置が1の場
合の代表f値は90mmであり、このとき撮影レンズ1
2はテレ端にある。一方ズーム位置19のときの代表f
値は38mmであり、このとき撮影レンズ12はワイド
端にある。ズーム位置20.21は撮影レンズ12が沈
胴状態にある場合である。エンコーダパターンは図の中
央に示したようなものであり、図に示したような出力信
号(Ss〜S+o)がエンコーダブラシ26からエンコ
ーダ信号として出力される。エンコーダパターンのオン
およびオフをHおよびLでそれぞれ表わした信号内容を
ファンクションの欄に示す。ファンクションの内容を1
6進数で表わしたものが16進コードである。すなわち
、ズーム位置が定まるとそれによって代表f値が定まり
、そのときの出力データは16進コードとして5ビツト
で出力される。
信号とそのときの撮影レンズ12の焦点距離との関係を
示した図である。第4図を参照して、ズームエンコーダ
22は、グレーコード型のエンコーダで図の中央に示し
したようなエンコーダパターンを有する。ズームエンコ
ーダは1〜21で表わされる21のズーム位置を有し、
各々のズーム位置に対する代表的な焦点距離の値が代表
f値として示されている。たとえばズーム位置が1の場
合の代表f値は90mmであり、このとき撮影レンズ1
2はテレ端にある。一方ズーム位置19のときの代表f
値は38mmであり、このとき撮影レンズ12はワイド
端にある。ズーム位置20.21は撮影レンズ12が沈
胴状態にある場合である。エンコーダパターンは図の中
央に示したようなものであり、図に示したような出力信
号(Ss〜S+o)がエンコーダブラシ26からエンコ
ーダ信号として出力される。エンコーダパターンのオン
およびオフをHおよびLでそれぞれ表わした信号内容を
ファンクションの欄に示す。ファンクションの内容を1
6進数で表わしたものが16進コードである。すなわち
、ズーム位置が定まるとそれによって代表f値が定まり
、そのときの出力データは16進コードとして5ビツト
で出力される。
第5図はこの発明に係るオートズームモードを有するカ
メラの電気回路を示す全体ブロック図である。第5図を
参照して、この発明に係るオートズームモードを有する
カメラの電気回路は、メインスイッチSo等のカメラ本
体に設けられたスイッチや第3図に示したズームエンコ
ーダからの5ビツトで表わされた出力信号(Ss〜S+
o)や後に説明するフィルム感度読込端子(DX、DX
、)の出力信号を入力し、それに応じてカメラ全体を制
御する制御CPUIと、制御CPUIに接続され、シリ
アル通信用クロックSCK信号に応答する測光拳測距回
路部2、シャッタブロック3と、制御CPUIからのフ
ラッシュ昇圧開始信号FCに応答して発光状態のモニタ
信号RDY1、RDY2信号を出力するフラッシュブロ
ック5と、制御CPU1に接続され、その出力信号に応
答してズーミングモータM+、巻上げ・巻戻しモータM
2の動作を制御するモータドライバ部4と、制御CPU
からの出力信号LED、LCDに応答して、表示LCD
15に所定の表示を行なう表示部6とを含む。測光・測
距回路部2は、制御CPU1からのデータ送信先指定信
号C81および測光・測距回路をオンするための測光・
測距回路オン信号AFESを受けて制御CPUIに測光
・測距回路データ読込信号AFEDを出力する。シャッ
タブロック3は、制御CPUIからデータ送信先指定信
号で32、ピントデータ、シャッタ制御データ出力信号
5HTDおよび焦点合わせ開始指令信号STRを受ける
。モータドライバ部4は、ズーミングモータM、を制御
するズーミングモータドライバ部4aと、巻上げ・巻戻
しモータM2を制御するための巻上げ・巻戻しモータド
ライバ部4bとを含み、ズーミングモータドライバ部4
aは、制御CPUIからのズームモータM、駆動信号z
cwSzccwを受け、巻上げ・巻戻しモータドライバ
部4bは、制御CPUIからのフィルム巻上げモータ制
御信号wcwSwccw信号を受ける。表示部6は、発
光ダイオードによる表示信号LEDと、液晶表示信号L
CDとを受け、各々の表示内容を表示する。
メラの電気回路を示す全体ブロック図である。第5図を
参照して、この発明に係るオートズームモードを有する
カメラの電気回路は、メインスイッチSo等のカメラ本
体に設けられたスイッチや第3図に示したズームエンコ
ーダからの5ビツトで表わされた出力信号(Ss〜S+
o)や後に説明するフィルム感度読込端子(DX、DX
、)の出力信号を入力し、それに応じてカメラ全体を制
御する制御CPUIと、制御CPUIに接続され、シリ
アル通信用クロックSCK信号に応答する測光拳測距回
路部2、シャッタブロック3と、制御CPUIからのフ
ラッシュ昇圧開始信号FCに応答して発光状態のモニタ
信号RDY1、RDY2信号を出力するフラッシュブロ
ック5と、制御CPU1に接続され、その出力信号に応
答してズーミングモータM+、巻上げ・巻戻しモータM
2の動作を制御するモータドライバ部4と、制御CPU
からの出力信号LED、LCDに応答して、表示LCD
15に所定の表示を行なう表示部6とを含む。測光・測
距回路部2は、制御CPU1からのデータ送信先指定信
号C81および測光・測距回路をオンするための測光・
測距回路オン信号AFESを受けて制御CPUIに測光
・測距回路データ読込信号AFEDを出力する。シャッ
タブロック3は、制御CPUIからデータ送信先指定信
号で32、ピントデータ、シャッタ制御データ出力信号
5HTDおよび焦点合わせ開始指令信号STRを受ける
。モータドライバ部4は、ズーミングモータM、を制御
するズーミングモータドライバ部4aと、巻上げ・巻戻
しモータM2を制御するための巻上げ・巻戻しモータド
ライバ部4bとを含み、ズーミングモータドライバ部4
aは、制御CPUIからのズームモータM、駆動信号z
cwSzccwを受け、巻上げ・巻戻しモータドライバ
部4bは、制御CPUIからのフィルム巻上げモータ制
御信号wcwSwccw信号を受ける。表示部6は、発
光ダイオードによる表示信号LEDと、液晶表示信号L
CDとを受け、各々の表示内容を表示する。
ズームモータM、の制御信号zcwSzccwの値とそ
のときのモータの状態を第1表に示す。
のときのモータの状態を第1表に示す。
また、巻上げ・巻戻しモータM2の制御信号WCwSw
ccwと、そのときのモータの状態を第2表に示す。
ccwと、そのときのモータの状態を第2表に示す。
(以下余白)
表1
表2
第6図は第1図に示した表示LCDの表示内容を示した
図である。カメラがノーマルモードにあるときは、第6
図(a)のような表示が行なわれ、オートズームモード
にあるときは第6図(b)のような表示が行なわれ、セ
ルフモードにあるときは第6図(C)のような表示が行
なわれる。このような表示を行なうために必要な表示セ
グメントの全体を第6図(d)に示す。第6図(d)を
参照して、表示LCDはオートズームモード表示セグメ
ント151と、フィルム在否確認表示セグメント152
と、フィルムカウンタ153と、フィルムローディング
確認表示セグメント154と、セルフモード表示セグメ
ント155とを含む。
図である。カメラがノーマルモードにあるときは、第6
図(a)のような表示が行なわれ、オートズームモード
にあるときは第6図(b)のような表示が行なわれ、セ
ルフモードにあるときは第6図(C)のような表示が行
なわれる。このような表示を行なうために必要な表示セ
グメントの全体を第6図(d)に示す。第6図(d)を
参照して、表示LCDはオートズームモード表示セグメ
ント151と、フィルム在否確認表示セグメント152
と、フィルムカウンタ153と、フィルムローディング
確認表示セグメント154と、セルフモード表示セグメ
ント155とを含む。
この発明に係るオートズームが可能なカメラは、第6図
で説明したようにノーマルモード、オートズームモード
、セルフモードおよびオートズーム−時解除モードとを
有する。このような各モードの遷移の関係を第7図に示
す。ここで、ノーマルモードとはセルフ撮影をしないモ
ードでありかつオートズームモードでなく、カメラが起
動されたときの初期モードをいう。セルフモードとはセ
ルフ撮影を行なう場合のモードであり、集合写真等を撮
影する場合のモードでありレリーズボタン11を押した
後一定時間経過後に露光が行なわれるモードである。オ
ートズームモード(以下AZモードと略す)は与えられ
た被写体までの距離りに対して設定された撮影倍率の写
真が得られるように自動的に撮影レンズの焦点距離fを
調整するモードである。AZ−時解除モードはAZモー
ドを一時的に解除するモードである。
で説明したようにノーマルモード、オートズームモード
、セルフモードおよびオートズーム−時解除モードとを
有する。このような各モードの遷移の関係を第7図に示
す。ここで、ノーマルモードとはセルフ撮影をしないモ
ードでありかつオートズームモードでなく、カメラが起
動されたときの初期モードをいう。セルフモードとはセ
ルフ撮影を行なう場合のモードであり、集合写真等を撮
影する場合のモードでありレリーズボタン11を押した
後一定時間経過後に露光が行なわれるモードである。オ
ートズームモード(以下AZモードと略す)は与えられ
た被写体までの距離りに対して設定された撮影倍率の写
真が得られるように自動的に撮影レンズの焦点距離fを
調整するモードである。AZ−時解除モードはAZモー
ドを一時的に解除するモードである。
第7図を参照して上記4つのモード間の遷移について説
明する。カメラが起動されたときのノーマルモードから
AZモードにするには第2図に示したオートズームモー
ドボタン13を押せばよい。
明する。カメラが起動されたときのノーマルモードから
AZモードにするには第2図に示したオートズームモー
ドボタン13を押せばよい。
AZモードからノーマルモードへ戻すときにも同様であ
る。すなわちオートズームモードボタン13を1押しす
るごとにノーマルモードとAZモードとが繰返される。
る。すなわちオートズームモードボタン13を1押しす
るごとにノーマルモードとAZモードとが繰返される。
ノーマルモードからセルフモードへ変えるときには、第
2図に示したセルフモードボタン16を押せばよい。セ
ルフモードからノーマルモードへ戻すには、同じくセル
フモードボタン16を押せばよい(セルフ撮影終了後は
自動的に戻る)。すなわちセルモードボタン16の1押
しごとにノーマルモードとセルフモードとが切換わる。
2図に示したセルフモードボタン16を押せばよい。セ
ルフモードからノーマルモードへ戻すには、同じくセル
フモードボタン16を押せばよい(セルフ撮影終了後は
自動的に戻る)。すなわちセルモードボタン16の1押
しごとにノーマルモードとセルフモードとが切換わる。
AZモードからAZ−時解除モードへ切換えるには、第
1図に示したズーム操作レバー14を操作することによ
ってズームインスイッチS4またはズームアラアトスイ
ッチS、を押せばよい。逆にAZ−時解除モードからA
Zモードへ戻すには第1図に示したオートズームモード
ボタン13を押すことによってオートズームモードスイ
ッチS、をオンにするかまたは1コマ撮影が終了されれ
ばよい。AZ−時解除モードからセルフモードへ切換え
るときには、セルフモードボタン16を押すことによっ
てセルフスイッチS12をオンすればよい。AZモード
とセルフモードとを切換えるには、それぞれオートズー
ムモードスイッチS、またはセルフモードスイッチSI
2をオンすればよい。
1図に示したズーム操作レバー14を操作することによ
ってズームインスイッチS4またはズームアラアトスイ
ッチS、を押せばよい。逆にAZ−時解除モードからA
Zモードへ戻すには第1図に示したオートズームモード
ボタン13を押すことによってオートズームモードスイ
ッチS、をオンにするかまたは1コマ撮影が終了されれ
ばよい。AZ−時解除モードからセルフモードへ切換え
るときには、セルフモードボタン16を押すことによっ
てセルフスイッチS12をオンすればよい。AZモード
とセルフモードとを切換えるには、それぞれオートズー
ムモードスイッチS、またはセルフモードスイッチSI
2をオンすればよい。
第8図は第2図に示したカメラにおける動作を示すメイ
ンルーチンのフローチャートである。本実施例によるオ
ートズームモードを有するカメラは、カメラ本体に電池
が投入されてリセットされることによってその動作を開
始する。第8図を参照して、カメラがリセットされると
、カメラを動作させるための各種パラメータ、フラグお
よびメモリ等の初期化を行なうための初期設定サブルー
チン(#2)に入る。次にメインルーチン(#4)に入
り、メインスイッチSoが変化したか否かが判断される
(#6)。ここでメインスイッチS。
ンルーチンのフローチャートである。本実施例によるオ
ートズームモードを有するカメラは、カメラ本体に電池
が投入されてリセットされることによってその動作を開
始する。第8図を参照して、カメラがリセットされると
、カメラを動作させるための各種パラメータ、フラグお
よびメモリ等の初期化を行なうための初期設定サブルー
チン(#2)に入る。次にメインルーチン(#4)に入
り、メインスイッチSoが変化したか否かが判断される
(#6)。ここでメインスイッチS。
が変化したと判断されると、メインスイッチをチエツク
するためのメインスイッチチエツクルーチン(# 20
)にフローは移行する。#6でメインスイッチSoが変
化しなかったと判断されたときは、メインスイッチSo
がオンか否かが判断される(#8)。ここでメインスイ
ッチSoがオンであると判断されると、1111光スイ
ッチS、がオンか否かが判断される(# 10)。ここ
でオンであると判断されると、処理フローは測光スイッ
チオンルーチン(# 22>に移行する。測光スイッチ
S、がオンでなければ、オートズームモードスイッチS
、がオンか否かが判断される(# 12)。ここでオン
であると判断されると、モードスイッチオンルーチン(
#24)に処理フローは移行する。
するためのメインスイッチチエツクルーチン(# 20
)にフローは移行する。#6でメインスイッチSoが変
化しなかったと判断されたときは、メインスイッチSo
がオンか否かが判断される(#8)。ここでメインスイ
ッチSoがオンであると判断されると、1111光スイ
ッチS、がオンか否かが判断される(# 10)。ここ
でオンであると判断されると、処理フローは測光スイッ
チオンルーチン(# 22>に移行する。測光スイッチ
S、がオンでなければ、オートズームモードスイッチS
、がオンか否かが判断される(# 12)。ここでオン
であると判断されると、モードスイッチオンルーチン(
#24)に処理フローは移行する。
オートズームモードスイッチS、がオフであると判断さ
れると、セルフスイッチS1□がオンか否かが判断され
(#14)、オンであると判断されるとセルフスイッチ
オンルーチン(#26)に処理フローは移行し、オフで
あると判断されると、ズームインスイッチS4がオンか
否かが判断される。ズームインスイッチS4がオンでな
ければ、ズームアウトスイッチS、がオンか否かが判断
される。ズームスイッチS4がオンまたはズームアウト
スイッチSsがオンであれば、処理フローはズームスイ
ッチオンルーチン(82g)に移行する。ステップ#8
でメインスイッチSoがオフであるか、ステップ#18
でズームアウトスイッチSsがオフであれば、処理フロ
ーはメインルーチン(#4)に移行する。
れると、セルフスイッチS1□がオンか否かが判断され
(#14)、オンであると判断されるとセルフスイッチ
オンルーチン(#26)に処理フローは移行し、オフで
あると判断されると、ズームインスイッチS4がオンか
否かが判断される。ズームインスイッチS4がオンでな
ければ、ズームアウトスイッチS、がオンか否かが判断
される。ズームスイッチS4がオンまたはズームアウト
スイッチSsがオンであれば、処理フローはズームスイ
ッチオンルーチン(82g)に移行する。ステップ#8
でメインスイッチSoがオフであるか、ステップ#18
でズームアウトスイッチSsがオフであれば、処理フロ
ーはメインルーチン(#4)に移行する。
第9図は第8図のメインルーチンでステップ#20で示
したメインスイッチSoチエツクルーチンの内容を示す
フローチャートである。第9図を参照して、処理フロー
はメインスイッチSoチエツクルーチンに入ると、まず
メインスイッチS。
したメインスイッチSoチエツクルーチンの内容を示す
フローチャートである。第9図を参照して、処理フロー
はメインスイッチSoチエツクルーチンに入ると、まず
メインスイッチS。
の変化がオフからオンであったか否かが判断される(#
30)。ここで変化がオフからオンであれば、撮影レ
ンズ12の駆動方向がテレ方向ヘセットされる(# 3
2)。次に撮影レンズ12の停止位置がワイド端(第4
図に示したズーム位置で19の位置)にセットされる。
30)。ここで変化がオフからオンであれば、撮影レ
ンズ12の駆動方向がテレ方向ヘセットされる(# 3
2)。次に撮影レンズ12の停止位置がワイド端(第4
図に示したズーム位置で19の位置)にセットされる。
一方ステップ#30でメインスイッチSoの変化がオン
からオフであると判断されたときは、撮影レンズ12の
沈胴動作が必要であるから、駆動方向がワイド方向にセ
ットされ(#38)、撮影レンズの停止位置が沈胴位置
(第4図に示したズーム位置21の位置)にセットされ
る(#40)。ステップ34またはステップ4−0で停
止位置がセットされた後に、処理フローはズーミングサ
ブルーチン(#36)に移行し、その後メインルーチン
(#4)に移る。
からオフであると判断されたときは、撮影レンズ12の
沈胴動作が必要であるから、駆動方向がワイド方向にセ
ットされ(#38)、撮影レンズの停止位置が沈胴位置
(第4図に示したズーム位置21の位置)にセットされ
る(#40)。ステップ34またはステップ4−0で停
止位置がセットされた後に、処理フローはズーミングサ
ブルーチン(#36)に移行し、その後メインルーチン
(#4)に移る。
なお、ステップ#32および#38における駆動方向の
セットは、具体的には制御CPUIのRAM上に1また
は0のデータとして記憶される。
セットは、具体的には制御CPUIのRAM上に1また
は0のデータとして記憶される。
すなわち、駆動方向がテレ方向の場合は1がセットされ
、ワイド方向のときは0がセットされる。
、ワイド方向のときは0がセットされる。
次に撮影レンズ12の沈胴動作について説明する。撮影
レンズ12の沈胴とは、撮影レンズ12が使用されない
とき、レンズ鏡筒21を力λラボデイ内に収容すること
をいい、撮影レンズ12が第4図に示したズーム位置2
1の沈胴位置になったときには、第2図に示すように撮
影レンズ12はバリヤ25で覆われる。なお、撮影レン
ズ12のズーム位置が20で表わされる沈胴途中にある
ときは、バリヤ25は半開きのため写真の撮影は不可能
である。
レンズ12の沈胴とは、撮影レンズ12が使用されない
とき、レンズ鏡筒21を力λラボデイ内に収容すること
をいい、撮影レンズ12が第4図に示したズーム位置2
1の沈胴位置になったときには、第2図に示すように撮
影レンズ12はバリヤ25で覆われる。なお、撮影レン
ズ12のズーム位置が20で表わされる沈胴途中にある
ときは、バリヤ25は半開きのため写真の撮影は不可能
である。
次に測光スイッチS、が押された場合の処理フローにつ
いて第10図を参照して説明する。レリーズボタン11
の1段押しによって測光スイッチS、がオンされたとき
、処理フローは測光・測距サブルーチン(#50)に移
行し、次にAZモードか否かが判断される(# 52)
。AZモードであると判断されると、AZ演算サブルー
チン(#54) 、AE演算(#56)、フラッシュ昇
圧サブルーチン(#58)、ズーミングサブルーチン(
#60)の各サブルーチンが実行される。但し、AE演
算(# 56)はAZ演算サブルーチン(#54)の演
算結果によるズーム位置に基づいて行なわれる。ステッ
プ#52でAZモードでないと判断されたときは、AZ
演算を行なうことなくAE演算(#62)が行なわれ、
フラッシュ昇圧(#64)が行なわれる。AZモードで
ズーミングサブルーチン(# 60)またはAZモード
でない場合でフラッシュ昇圧(#64)が終わった後、
まだ測光スイッチS、がオンされているか否かが判断さ
れる(#66)。−FJ光スイッチS、がオンであれば
、リレーズスイッチS2がオンか否かが判断され、レリ
ーズスイッチS2がオフであれば、再度フラッシュ昇圧
(# 70)が行なわれ処理フローはステップ#66へ
移行する。ステップ#68でレリーズボタンS2がオン
であれば、解像力確保のための微小ズーミングを行なう
ブリズーム(#72)(後述)が行なわれ、ピント合わ
せ・露光サブルーチン(#74) 、1コマ巻上げ(#
76)を経てAZ−時解除モードか否かが判断される(
#78)。AZ−時解除モードでなければ、処理フロー
はステップ#66へ戻り、AZ−時解除モードであれば
、AZ−時解除モードからAZモードへ撮影モードが変
わり(#80) 、そのときのモードが表示LCD15
に表示され、処理フローはメインルーチンへ戻る。ステ
ップ#66で測光スイッチS、がオフであり、ステップ
#78でAZ−時解除モードでない場合においては、処
理フローはメインルーチンへ移行する。
いて第10図を参照して説明する。レリーズボタン11
の1段押しによって測光スイッチS、がオンされたとき
、処理フローは測光・測距サブルーチン(#50)に移
行し、次にAZモードか否かが判断される(# 52)
。AZモードであると判断されると、AZ演算サブルー
チン(#54) 、AE演算(#56)、フラッシュ昇
圧サブルーチン(#58)、ズーミングサブルーチン(
#60)の各サブルーチンが実行される。但し、AE演
算(# 56)はAZ演算サブルーチン(#54)の演
算結果によるズーム位置に基づいて行なわれる。ステッ
プ#52でAZモードでないと判断されたときは、AZ
演算を行なうことなくAE演算(#62)が行なわれ、
フラッシュ昇圧(#64)が行なわれる。AZモードで
ズーミングサブルーチン(# 60)またはAZモード
でない場合でフラッシュ昇圧(#64)が終わった後、
まだ測光スイッチS、がオンされているか否かが判断さ
れる(#66)。−FJ光スイッチS、がオンであれば
、リレーズスイッチS2がオンか否かが判断され、レリ
ーズスイッチS2がオフであれば、再度フラッシュ昇圧
(# 70)が行なわれ処理フローはステップ#66へ
移行する。ステップ#68でレリーズボタンS2がオン
であれば、解像力確保のための微小ズーミングを行なう
ブリズーム(#72)(後述)が行なわれ、ピント合わ
せ・露光サブルーチン(#74) 、1コマ巻上げ(#
76)を経てAZ−時解除モードか否かが判断される(
#78)。AZ−時解除モードでなければ、処理フロー
はステップ#66へ戻り、AZ−時解除モードであれば
、AZ−時解除モードからAZモードへ撮影モードが変
わり(#80) 、そのときのモードが表示LCD15
に表示され、処理フローはメインルーチンへ戻る。ステ
ップ#66で測光スイッチS、がオフであり、ステップ
#78でAZ−時解除モードでない場合においては、処
理フローはメインルーチンへ移行する。
なお、表示LCD15−\のモード表示の方法としては
、AZモードであればオートズームモード表示(第6図
(d))の151で示したセグメントが点灯され、AZ
−時解除モードであれば、オートズームモード表示15
1が2Hzの周波数で点滅される。
、AZモードであればオートズームモード表示(第6図
(d))の151で示したセグメントが点灯され、AZ
−時解除モードであれば、オートズームモード表示15
1が2Hzの周波数で点滅される。
なお、このAZ−時解除モードは次のような場合に用い
られる、たとえばAZモードにすると、被写体の大きさ
(撮影倍率)はカメラが決定することになる。しかしこ
の大きさが気に入らない場合がある。このような場合に
ズーム操作レバー14を操作しAZ−時解除モードにす
れば、同じレバー操作により被写体の大きさを通常のズ
ーミング時と同様に変えることができる。
られる、たとえばAZモードにすると、被写体の大きさ
(撮影倍率)はカメラが決定することになる。しかしこ
の大きさが気に入らない場合がある。このような場合に
ズーム操作レバー14を操作しAZ−時解除モードにす
れば、同じレバー操作により被写体の大きさを通常のズ
ーミング時と同様に変えることができる。
第11図はオートズームモードスイッチS、がオンされ
た場合のサブルーチンである。第11図を参照して、オ
ートズームモードスイッチS3がオンされると、AZモ
ードか否かが判断される(# 90)。AZモードであ
ると判断されると、撮影モードがAZモードからノーマ
ルモードに切換えられる(# 92)。ステップ#90
でAZモードでないと判断されたときは、ノーマルモー
ドもしくはAZ−時解除モードである場合には、撮影モ
ードがAZモードとされ(#94) 、ズームレンズに
テレコンバータが付いているか否かが判断され(#98
)、テレコンバータ付きであると判断されると処理フロ
ーはステップ#92へ移行する。テレコンバータ付きで
ない場合は、セルフモードであろうがなかろうがセルフ
モードがキャンセルされ(#400)、処理フローは#
96のモード表示へ移行され、そのときの撮影モードが
第6図に示したように表示される。
た場合のサブルーチンである。第11図を参照して、オ
ートズームモードスイッチS3がオンされると、AZモ
ードか否かが判断される(# 90)。AZモードであ
ると判断されると、撮影モードがAZモードからノーマ
ルモードに切換えられる(# 92)。ステップ#90
でAZモードでないと判断されたときは、ノーマルモー
ドもしくはAZ−時解除モードである場合には、撮影モ
ードがAZモードとされ(#94) 、ズームレンズに
テレコンバータが付いているか否かが判断され(#98
)、テレコンバータ付きであると判断されると処理フロ
ーはステップ#92へ移行する。テレコンバータ付きで
ない場合は、セルフモードであろうがなかろうがセルフ
モードがキャンセルされ(#400)、処理フローは#
96のモード表示へ移行され、そのときの撮影モードが
第6図に示したように表示される。
なお、ステップ98におけるテレコンバータ付きか否か
の判断は、撮影レンズ12の近傍に配置されテレコンバ
ータによって切換えられるテレコンバータスイッチS1
1のオンオフによって判断される。なおステップ98で
テレコンバータ付きの場合にAZモードからノーマルモ
ードに切換えられるのは次の理由による。この発明が適
用されるようなレンズ交換できないカメラにおいては、
一般にフロントコンバータが使用され、それは大きく重
い。したがって、そのような条件下でズーミングが行な
われると、ズームモータM1の負荷が大きくなり、ズー
ム速度が遅くなる。したがって、オートズームに要する
時間が長くかかりレリーズボタンを押すタイムラグが大
きくなり、その結果タイミングの良い撮影ができなくな
るためである。
の判断は、撮影レンズ12の近傍に配置されテレコンバ
ータによって切換えられるテレコンバータスイッチS1
1のオンオフによって判断される。なおステップ98で
テレコンバータ付きの場合にAZモードからノーマルモ
ードに切換えられるのは次の理由による。この発明が適
用されるようなレンズ交換できないカメラにおいては、
一般にフロントコンバータが使用され、それは大きく重
い。したがって、そのような条件下でズーミングが行な
われると、ズームモータM1の負荷が大きくなり、ズー
ム速度が遅くなる。したがって、オートズームに要する
時間が長くかかりレリーズボタンを押すタイムラグが大
きくなり、その結果タイミングの良い撮影ができなくな
るためである。
次に第12図を参照して、セルフスイッチS2がオンの
場合のサブルーチンについて説明する。
場合のサブルーチンについて説明する。
セルフスイッチS+2がオンであれば、まずセルフモー
ドか否かが判断され(#110)、セルフモードであれ
ば、セルフモードがキャンセルされ(#112)、セル
フモードでなければセルフモードがセットされ(#11
4) 、AZモードまたはAZ−時解除モードから撮影
モードがノーマルモードに変更される(# 116)。
ドか否かが判断され(#110)、セルフモードであれ
ば、セルフモードがキャンセルされ(#112)、セル
フモードでなければセルフモードがセットされ(#11
4) 、AZモードまたはAZ−時解除モードから撮影
モードがノーマルモードに変更される(# 116)。
そしてその状態での撮影モードが表示LCDに第6図で
示したように表示される(#118)。その後処理フロ
ーはメインルーチンに移行する。したがって、セルフモ
ードとAZモードまたはAZ−時解除モードの重複設定
は行なわれない。
示したように表示される(#118)。その後処理フロ
ーはメインルーチンに移行する。したがって、セルフモ
ードとAZモードまたはAZ−時解除モードの重複設定
は行なわれない。
第13図は第2図に示したズーム操作レバー14が操作
され、ズームインスイッチS4またはズームアウトスイ
ッチS、のいずれかがオンされた場合のサブルーチンを
示す。ズームインスイッチS4またはズームアウトスイ
ッチS5のいずれかがオンされると、撮影モードがAZ
モードか否かが判断され(#120) 、AZモードで
あればAZモードからAZ−時解除モードへ撮影モード
が切換えられ(#122)、モード表示が行なわれる(
#124)。ステップ#120でAZモードでないと判
断されるかまたはステップ#124においてモード表示
が行なわれた後は、ズームインスイッチS、がオンか否
かが判断される。ズームインスイッチS4がオンであれ
ば、撮影レンズ12の駆動方向がテレ方向ヘセットされ
(#134)、撮影レンズ12の停止位置がテレ端にセ
ットされる(#136)。ズームインスイッチS4がオ
フの場合はズームアウトスイッチS5がオンか否かが判
断され、ズームアウトスイッチS、がオンであれば、ズ
ームアウトの指示であるから、撮影レンズ12の駆動方
向はワイド方向ヘセットされ(#130)、撮影レンズ
12の停止位置がワイド端にセットされる(# 132
)。撮影レンズ12の停止位置が上記のいずれかにセッ
トされた後は、処理フローはズーミングサブルーチン(
#138)に移行する。ステップ#128でズームアウ
トスイッチS、がオフであるか、またはステップ#13
8でズーミングが終了した後は、処理フローはメインル
ーチンへ戻る。
され、ズームインスイッチS4またはズームアウトスイ
ッチS、のいずれかがオンされた場合のサブルーチンを
示す。ズームインスイッチS4またはズームアウトスイ
ッチS5のいずれかがオンされると、撮影モードがAZ
モードか否かが判断され(#120) 、AZモードで
あればAZモードからAZ−時解除モードへ撮影モード
が切換えられ(#122)、モード表示が行なわれる(
#124)。ステップ#120でAZモードでないと判
断されるかまたはステップ#124においてモード表示
が行なわれた後は、ズームインスイッチS、がオンか否
かが判断される。ズームインスイッチS4がオンであれ
ば、撮影レンズ12の駆動方向がテレ方向ヘセットされ
(#134)、撮影レンズ12の停止位置がテレ端にセ
ットされる(#136)。ズームインスイッチS4がオ
フの場合はズームアウトスイッチS5がオンか否かが判
断され、ズームアウトスイッチS、がオンであれば、ズ
ームアウトの指示であるから、撮影レンズ12の駆動方
向はワイド方向ヘセットされ(#130)、撮影レンズ
12の停止位置がワイド端にセットされる(# 132
)。撮影レンズ12の停止位置が上記のいずれかにセッ
トされた後は、処理フローはズーミングサブルーチン(
#138)に移行する。ステップ#128でズームアウ
トスイッチS、がオフであるか、またはステップ#13
8でズーミングが終了した後は、処理フローはメインル
ーチンへ戻る。
なお、ステップ#126およびステップ#128でズー
ムインスイッチS4もズームアウトスイッチS5もとも
にオフの場合は、ノイズ等の誤信号が入力された様なケ
ースである。また、撮影レンズ12の停止位置のセット
は、第9図の#34および40で示したのと同様に、制
御CPUのRAM上に第4図に示したズーム位置データ
として記憶される。
ムインスイッチS4もズームアウトスイッチS5もとも
にオフの場合は、ノイズ等の誤信号が入力された様なケ
ースである。また、撮影レンズ12の停止位置のセット
は、第9図の#34および40で示したのと同様に、制
御CPUのRAM上に第4図に示したズーム位置データ
として記憶される。
次に第14図を参照してズーミングサブルーチンについ
て説明する。ズーミングサブルーチンがコールされると
、まずズーム位置が読込まれ(#140)、撮影レンズ
12がテレ端、ワイド端またはAZ停止位置のいずれか
の停止位置に達しているか否かが判断される(# 14
2)。停止位置でないと判断されたときは、そのときの
撮影レンズ12の駆動方向によってテレ方向であればZ
CW信号が出力され(#146)、ズームモータM、は
正転され、駆動方向がワイド方向の場合は、zccw信
号が出力され(#148)、ズームモータM、は逆転さ
れ、AZモードか否かが判断される(# 150)。ス
テップ#150でAZモードであると判断されると、レ
リーズスイッチS2がオンか否かが判断され(#152
)、レリーズスイッチS2がオフであれば、測光スイッ
チS。
て説明する。ズーミングサブルーチンがコールされると
、まずズーム位置が読込まれ(#140)、撮影レンズ
12がテレ端、ワイド端またはAZ停止位置のいずれか
の停止位置に達しているか否かが判断される(# 14
2)。停止位置でないと判断されたときは、そのときの
撮影レンズ12の駆動方向によってテレ方向であればZ
CW信号が出力され(#146)、ズームモータM、は
正転され、駆動方向がワイド方向の場合は、zccw信
号が出力され(#148)、ズームモータM、は逆転さ
れ、AZモードか否かが判断される(# 150)。ス
テップ#150でAZモードであると判断されると、レ
リーズスイッチS2がオンか否かが判断され(#152
)、レリーズスイッチS2がオフであれば、測光スイッ
チS。
がオンであるか否かが判断される(#154)。
ステップ#154で測光スイッチS1がオンであれば、
ズーム位置が読込まれ(#154)、撮影レンズ12が
停止位置に達したか否かが判断される(#158)。ス
テップ#150でAZモードでないと判断されたときは
、ズームインスイッチS4またはズームアウトスイッチ
S、がオンか否かが判断され(#160)、オンである
と判断されると処理フローはズーム位置読込サブルーチ
ン(#156)に移行する。ステップ#158で停止位
置でないと判断されたときは、メインスイッチSoがオ
ンか否かが判断され、オンであると判断されたときは、
処理フローはステップ#150に戻る。
ズーム位置が読込まれ(#154)、撮影レンズ12が
停止位置に達したか否かが判断される(#158)。ス
テップ#150でAZモードでないと判断されたときは
、ズームインスイッチS4またはズームアウトスイッチ
S、がオンか否かが判断され(#160)、オンである
と判断されると処理フローはズーム位置読込サブルーチ
ン(#156)に移行する。ステップ#158で停止位
置でないと判断されたときは、メインスイッチSoがオ
ンか否かが判断され、オンであると判断されたときは、
処理フローはステップ#150に戻る。
ステップ#160でズームスイッチS、 、S、がオン
でないと判断されたときまたはステップ#162でメイ
ンスイッチSoがオフであると判断されたとき(# 1
62)は、ズームモータM、にブレーキをかけるため処
理フローはステップ#164に移行する。ステップ#1
52でレリーズスイッチS2がオンであると判断された
ときは、ズームモータM1にブレーキをかけ(#172
) 、0゜1秒の時間待ちを行ない(#17.4)、ズ
ームモータM、へのブレーキ信号の出力を停止しく#1
76) 、AE演算が行なわれる(#178)。この場
合には、AZモードではあるが、当初の被写体の撮影の
目的位置まで撮影レンズ12が移動されていないので、
そのズーミング中止位置でのAE演算が再度行なわれる
ことになる。このようにAE演算が再度行なわれるのは
、ズーム位置により撮影レンズ12の開放F値が異なる
ためである。
でないと判断されたときまたはステップ#162でメイ
ンスイッチSoがオフであると判断されたとき(# 1
62)は、ズームモータM、にブレーキをかけるため処
理フローはステップ#164に移行する。ステップ#1
52でレリーズスイッチS2がオンであると判断された
ときは、ズームモータM1にブレーキをかけ(#172
) 、0゜1秒の時間待ちを行ない(#17.4)、ズ
ームモータM、へのブレーキ信号の出力を停止しく#1
76) 、AE演算が行なわれる(#178)。この場
合には、AZモードではあるが、当初の被写体の撮影の
目的位置まで撮影レンズ12が移動されていないので、
そのズーミング中止位置でのAE演算が再度行なわれる
ことになる。このようにAE演算が再度行なわれるのは
、ズーム位置により撮影レンズ12の開放F値が異なる
ためである。
ステップ#154で測光スイッチS、がオンでないと判
断されたときは、処理フローはズームモータM、にブレ
ーキをかけるためステップ#164に移行する。すなわ
ち、ステップ#150、#152.154および#16
4を参照して、AZモードでズーミング中であっても、
測光スイッチS、がオフされると、直ちにズームモータ
M1にブレーキがかかり、オートズームの起動と中止が
ユーザの意思によって制御される。したがって、撮影中
にカメラ動作に手動動作とのタイミングのずれが生じる
ことはなく、ユーザは違和感を感じることなく撮影が可
能なオートズーム可能なカメラが提供できる。
断されたときは、処理フローはズームモータM、にブレ
ーキをかけるためステップ#164に移行する。すなわ
ち、ステップ#150、#152.154および#16
4を参照して、AZモードでズーミング中であっても、
測光スイッチS、がオフされると、直ちにズームモータ
M1にブレーキがかかり、オートズームの起動と中止が
ユーザの意思によって制御される。したがって、撮影中
にカメラ動作に手動動作とのタイミングのずれが生じる
ことはなく、ユーザは違和感を感じることなく撮影が可
能なオートズーム可能なカメラが提供できる。
なおステップ#164でズームモータM、にブレーキを
かけるのに、zcw、zccw信号を出力しているのは
、第1表に示したように双方の出力信号をLにすること
によって、モータにブレーキがかかるためである。
かけるのに、zcw、zccw信号を出力しているのは
、第1表に示したように双方の出力信号をLにすること
によって、モータにブレーキがかかるためである。
ズームモータM、にブレーキがかけられる時は、0.1
秒間ブレーキがかけられ(#166)、ズームモータM
、の駆動は停止される(#168)。
秒間ブレーキがかけられ(#166)、ズームモータM
、の駆動は停止される(#168)。
その後処理フローは撮影レンズ12が決められた位置よ
りもオーバランしたか否かをチエツクするためにオーバ
ランチエツクサブルーチン(#170)に移行する。
りもオーバランしたか否かをチエツクするためにオーバ
ランチエツクサブルーチン(#170)に移行する。
次に測光・測距サブルーチンについて第15図を参照し
て説明する。測光φ測距サブルーチンにおいては、まず
測光・測距回路をオンするためのAFES信号が出力さ
れる(#180)。次にA/D変換を行なうための動作
クロックとしてシリアル通信用クロックSCK信号が出
力され(#182)、所定数クロック出力後、データ送
信先を指定するためにC3I信号が出力される(#18
4)。次に測光・測距データをセットするためにAFE
S信号出力が停止され(#186)、シリアル通信用ク
ロックであるSCK信号が出力される(#188)。こ
れに同期して測光・測距データを読込むためのAFED
信号が入力され(#190)[1光・測距データの読込
みが終了後、71111光・測距回路をオフするためC
81信号の出力が停止される(# 192)。
て説明する。測光φ測距サブルーチンにおいては、まず
測光・測距回路をオンするためのAFES信号が出力さ
れる(#180)。次にA/D変換を行なうための動作
クロックとしてシリアル通信用クロックSCK信号が出
力され(#182)、所定数クロック出力後、データ送
信先を指定するためにC3I信号が出力される(#18
4)。次に測光・測距データをセットするためにAFE
S信号出力が停止され(#186)、シリアル通信用ク
ロックであるSCK信号が出力される(#188)。こ
れに同期して測光・測距データを読込むためのAFED
信号が入力され(#190)[1光・測距データの読込
みが終了後、71111光・測距回路をオフするためC
81信号の出力が停止される(# 192)。
上記した測光・測距動作における信号のタイミング等を
第16図を参照して説明する。まず第16図の(1)を
参照して、AFES信号がLになると測光・測距が開始
される。AFES信号がLになるとこれに同期して測光
・測距回路の動作クロックであるSCK信号が1サイク
ル毎に512のパルスを発生する。この間に測光値およ
び測距値のA/D変換が行なわれる。そして、C81信
号がLになるとSCKのパルス信号に同調してAFED
が測光データ、aj距データの順で制御CPU1に対し
出力される。これらデータはともに8ビツトのシリアル
データとして転送される。たとえば第16図の(1)の
下部に測光データ(1)が出力される場合のシリアル通
信用クロックSCKのパルスとそのときに出力されるA
FEDとの関係を拡大して示している。AFEDの図を
参照して、SCK信号の1周期ごとに1TIJ光データ
の1ビツトずつのデータが送信される。第16図の(2
)に測光データおよび測距データの詳細が記載されてい
る。この図を参照して、測光データは8ビツトのデータ
ではあるが、上位5ビツトが整数部を表わし、下部3ビ
ツトが小数部を表わす。
第16図を参照して説明する。まず第16図の(1)を
参照して、AFES信号がLになると測光・測距が開始
される。AFES信号がLになるとこれに同期して測光
・測距回路の動作クロックであるSCK信号が1サイク
ル毎に512のパルスを発生する。この間に測光値およ
び測距値のA/D変換が行なわれる。そして、C81信
号がLになるとSCKのパルス信号に同調してAFED
が測光データ、aj距データの順で制御CPU1に対し
出力される。これらデータはともに8ビツトのシリアル
データとして転送される。たとえば第16図の(1)の
下部に測光データ(1)が出力される場合のシリアル通
信用クロックSCKのパルスとそのときに出力されるA
FEDとの関係を拡大して示している。AFEDの図を
参照して、SCK信号の1周期ごとに1TIJ光データ
の1ビツトずつのデータが送信される。第16図の(2
)に測光データおよび測距データの詳細が記載されてい
る。この図を参照して、測光データは8ビツトのデータ
ではあるが、上位5ビツトが整数部を表わし、下部3ビ
ツトが小数部を表わす。
このデータはBV値であり、被写体の輝度を表わす。測
距データは8ビツトのデータではあるが、使用されてい
るのは下位5ビツトであり、この距離データは、被写体
までの距離を所定のゾーンナンバーで表わしたものであ
る。この被写体までの距離とそのときの測距データとな
るゾーンナンバーとの関係を第17図に示す。
距データは8ビツトのデータではあるが、使用されてい
るのは下位5ビツトであり、この距離データは、被写体
までの距離を所定のゾーンナンバーで表わしたものであ
る。この被写体までの距離とそのときの測距データとな
るゾーンナンバーとの関係を第17図に示す。
第18図はAZ演算のサブルーチンを示すフローチャー
トである。第18図を参照して、AZ演算サブルーチン
に処理フローが移行すると、まずフィルタリング(#
200)が行なわれ、参照テーブルが作成される(#2
02)。
トである。第18図を参照して、AZ演算サブルーチン
に処理フローが移行すると、まずフィルタリング(#
200)が行なわれ、参照テーブルが作成される(#2
02)。
このフィルタリングとは次のような目的で行なわれる。
連続してオートズームを行なっていると、被写体が測距
エリアから外れる場合がある。このように被写体が測距
エリアから外れた場合、背景までの距離が測距されるた
めに、被写体が無限遠にある場合のズーム状態となり、
ズーミング動作に滑らかさがなくなってしまう。特に動
きのある被写体の場合はこのような現象が生じる確率は
高い。したがって、測距データをフィルタリングするこ
とにより被写体距離でない測距データを無効としズーミ
ング動作を滑らかにするために行なわれるものである。
エリアから外れる場合がある。このように被写体が測距
エリアから外れた場合、背景までの距離が測距されるた
めに、被写体が無限遠にある場合のズーム状態となり、
ズーミング動作に滑らかさがなくなってしまう。特に動
きのある被写体の場合はこのような現象が生じる確率は
高い。したがって、測距データをフィルタリングするこ
とにより被写体距離でない測距データを無効としズーミ
ング動作を滑らかにするために行なわれるものである。
このフィルタリングの方法としては、たとえば同一デー
タが複数回得られた場合にそのデータを有効とするとい
った方法が考えられる。すなわち複数回の連続したデー
タのうちに突発的なデータが存在したときはそのデータ
を無効とするという方法である。しかし被写体がカメラ
に対して前後方向に動いている場合はこの方法は適用で
きない。
タが複数回得られた場合にそのデータを有効とするとい
った方法が考えられる。すなわち複数回の連続したデー
タのうちに突発的なデータが存在したときはそのデータ
を無効とするという方法である。しかし被写体がカメラ
に対して前後方向に動いている場合はこの方法は適用で
きない。
別の方法としては、前回の測距データと比較し、その差
が一定以上あれば今回のデータを無効とするといった方
法が考えられる。後者の方法によれば、測距回路自体に
距離データとして±1ゾーンぐらいの誤差があった場合
においても、そのような測距誤差も吸収できるという利
点がある。
が一定以上あれば今回のデータを無効とするといった方
法が考えられる。後者の方法によれば、測距回路自体に
距離データとして±1ゾーンぐらいの誤差があった場合
においても、そのような測距誤差も吸収できるという利
点がある。
次に、参照テーブルについて説明する。参照テーブルと
は、被写体距離からAZモモ−時のズームの停止位置を
参照するためのテーブルである。
は、被写体距離からAZモモ−時のズームの停止位置を
参照するためのテーブルである。
そのような参照テーブルの例が第19図に示されている
。第19図を参照して、参照テーブルはテーブル(1)
とテーブル(2)を含む。テーブル(1)は第17図に
示した被写体距離に基づいて定められた距離データをゾ
ーンナンバーで表わしたデータから所定のパラメータD
を参照するためのものである。このパラメータDは実際
の距離をmm単位で表わしたものである。このパラメー
タDと予め撮影モードによって定められた撮影倍率デー
タβとの積を演算して焦点距離fが求められる。テーブ
ル(2)は演算結果である焦点距離fに基づいてAZモ
モ−時の撮影レンズの停止位置をズーム位置で表わした
ものである。テーブル(1)もテーブル(2)もともに
制御CPUIのRAM上に作成される。
。第19図を参照して、参照テーブルはテーブル(1)
とテーブル(2)を含む。テーブル(1)は第17図に
示した被写体距離に基づいて定められた距離データをゾ
ーンナンバーで表わしたデータから所定のパラメータD
を参照するためのものである。このパラメータDは実際
の距離をmm単位で表わしたものである。このパラメー
タDと予め撮影モードによって定められた撮影倍率デー
タβとの積を演算して焦点距離fが求められる。テーブ
ル(2)は演算結果である焦点距離fに基づいてAZモ
モ−時の撮影レンズの停止位置をズーム位置で表わした
ものである。テーブル(1)もテーブル(2)もともに
制御CPUIのRAM上に作成される。
第18図のAZ演算ルーチンに戻って、停止位置に対応
する焦点距離fが決定され(#204)だ後は、撮影レ
ンズの駆動方向が算出される(#206)。なおこの駆
動方向の算出は第19図に示したテーブル(2)の停止
位置を用いて、現在の撮影レンズの停止位置と、求めら
れた焦点距離fに対応する停止位置とが比較されること
によって決定される。
する焦点距離fが決定され(#204)だ後は、撮影レ
ンズの駆動方向が算出される(#206)。なおこの駆
動方向の算出は第19図に示したテーブル(2)の停止
位置を用いて、現在の撮影レンズの停止位置と、求めら
れた焦点距離fに対応する停止位置とが比較されること
によって決定される。
次にAE演算サブルーチンについて説明する。
第20図はAE演算サブルーチンのフローチャートであ
る。第20図を参照して、AE演算サブルーチンにおい
ては、まず撮影モードがAZモードであるか否かが判断
され(#210) 、AZモードであればレリーズスイ
ッチS2がオンされているか否かが判断され(#224
) 、AZモードでないかまたはレリーズスイッチS2
がオンされていればズーム位置が読込まれる(#212
)。なお、ステップ#224でレリーズスイッチS2が
オンされているか否かが判断されるのは、レリーズ優先
で撮影が行なわれるか否かを判断するためである。
る。第20図を参照して、AE演算サブルーチンにおい
ては、まず撮影モードがAZモードであるか否かが判断
され(#210) 、AZモードであればレリーズスイ
ッチS2がオンされているか否かが判断され(#224
) 、AZモードでないかまたはレリーズスイッチS2
がオンされていればズーム位置が読込まれる(#212
)。なお、ステップ#224でレリーズスイッチS2が
オンされているか否かが判断されるのは、レリーズ優先
で撮影が行なわれるか否かを判断するためである。
ステップ#212でズーム位置が読込まれた後は、開放
F値が決定される。このようにズーム位置が読込まれた
後に開放F値が決定されるのは、撮影レンズ12がズー
ム位置により開放F値が異なるためである。なお、ステ
ップ#224でレリーズスイッチS2がオフであれば、
AZ演算をした結果の停止位置での開放F値が採用され
(#226)、処理フローはステップ#214に移行す
る。なお、ズーム位置と開放F値(AVo)の関係を示
すテーブル(3)を第21図に示す。なおテーブル(3
)は制御CPUIのROMまたはRAM上に設けられる
。
F値が決定される。このようにズーム位置が読込まれた
後に開放F値が決定されるのは、撮影レンズ12がズー
ム位置により開放F値が異なるためである。なお、ステ
ップ#224でレリーズスイッチS2がオフであれば、
AZ演算をした結果の停止位置での開放F値が採用され
(#226)、処理フローはステップ#214に移行す
る。なお、ズーム位置と開放F値(AVo)の関係を示
すテーブル(3)を第21図に示す。なおテーブル(3
)は制御CPUIのROMまたはRAM上に設けられる
。
次にAE演算サブルーチンに戻って、開放F値が決定さ
れた後は、ISO情報が読込まれ(#216)、シャッ
タ制御値が演算され(# 218)、充電状態が読込ま
れ(#220)、その後AE情報がファインダー内に表
示される(# 222)。
れた後は、ISO情報が読込まれ(#216)、シャッ
タ制御値が演算され(# 218)、充電状態が読込ま
れ(#220)、その後AE情報がファインダー内に表
示される(# 222)。
第22A図、第22B図は第20図のステップ#216
で説明したISO情報読込みの内容を具体的に説明した
図である。フィルムの感度を表わすISO感度とそれに
対応するISOコードは第22A図に示すとおりである
。ISO感度はSv値で表わされ、ISO感度に対する
Sv値はISO感度の横に括弧を付けて示しである。次
にISOコードからSv値への換算方法を第22B図を
参照して説明する。IsO情報が読込まれるときは、ま
ずISOコードが8ビツトの下位3ビツトで読込まれる
。この場合上位5ビツトのデータは1となっている。こ
の状態を第22B図(1)に示す。次に(1)に示した
データがインバートされ、第22B図(2)に示された
データにされる。
で説明したISO情報読込みの内容を具体的に説明した
図である。フィルムの感度を表わすISO感度とそれに
対応するISOコードは第22A図に示すとおりである
。ISO感度はSv値で表わされ、ISO感度に対する
Sv値はISO感度の横に括弧を付けて示しである。次
にISOコードからSv値への換算方法を第22B図を
参照して説明する。IsO情報が読込まれるときは、ま
ずISOコードが8ビツトの下位3ビツトで読込まれる
。この場合上位5ビツトのデータは1となっている。こ
の状態を第22B図(1)に示す。次に(1)に示した
データがインバートされ、第22B図(2)に示された
データにされる。
これに第22B図(3)に示したように03Hが加えら
れ、フィルム感度Sv値に変換される。この値が第22
A図に示したフィルム感度表において、ISO感度の横
に括弧を付けて示した数値に対応する。 次に第20図
のステップ#218で示したシャッタ制御値演算につい
て説明する。シャッタ制御EV値Evcは、 EVC=BV+SV (AVo (fx )−A
Vo (f=38)) −(1)で表わされる。
れ、フィルム感度Sv値に変換される。この値が第22
A図に示したフィルム感度表において、ISO感度の横
に括弧を付けて示した数値に対応する。 次に第20図
のステップ#218で示したシャッタ制御値演算につい
て説明する。シャッタ制御EV値Evcは、 EVC=BV+SV (AVo (fx )−A
Vo (f=38)) −(1)で表わされる。
このシャッタ制御EV値はズーム位置を焦点圧Mtxで
表わした場合のものである。なお、ここで、 EVo :シャッタ制御EV値 BV:被写体輝度を表わす測光データ(第16図参照) Sv :フィルム感度(第22図参照)AV(fx):
ズーム位置(焦点距離)fxa+sのときの開放F値 AVo (f’−38) :焦点距離が38mm、
すなわちワイド端における開放f値 である。
表わした場合のものである。なお、ここで、 EVo :シャッタ制御EV値 BV:被写体輝度を表わす測光データ(第16図参照) Sv :フィルム感度(第22図参照)AV(fx):
ズーム位置(焦点距離)fxa+sのときの開放F値 AVo (f’−38) :焦点距離が38mm、
すなわちワイド端における開放f値 である。
すなわち制御EV値は撮影レンズ12がワイド端にある
場合を比較した場合の制御EV値を表わす。そして演算
されたEvcがフラッシュモードか否かのしきい値とな
るEV、、よりも小さいときには、自動的に撮影モード
はフラッシュモードとされる。以上がAE演算である。
場合を比較した場合の制御EV値を表わす。そして演算
されたEvcがフラッシュモードか否かのしきい値とな
るEV、、よりも小さいときには、自動的に撮影モード
はフラッシュモードとされる。以上がAE演算である。
次にフラッシュモードの演算について説明する。
フラッシュモードの演算においては、フラッシュモード
時のシャッタ制御(フラッシュ発光)AV値AV、を求
める。演算式は、 AVv = I V+ Sv −DV (AV (f
x )−AV(f−38)) −(2)で表わ
される。ここで ■v:フラッシュ照度を表わし、ガイドナンバーの対数
で表わされる。
時のシャッタ制御(フラッシュ発光)AV値AV、を求
める。演算式は、 AVv = I V+ Sv −DV (AV (f
x )−AV(f−38)) −(2)で表わ
される。ここで ■v:フラッシュ照度を表わし、ガイドナンバーの対数
で表わされる。
Dv:被写体までの距離を表わし距離の対数で表わされ
る。
る。
上記のようにして演算されたフラッシュモード時のシャ
ッタ制御AV値が下記の演算によりシャッタ制御EV値
に換算される。
ッタ制御AV値が下記の演算によりシャッタ制御EV値
に換算される。
EVc =F (AVT ) −(3)
ここでF()は関数を表わす。
ここでF()は関数を表わす。
次に上記したフラッシュモードの表示について説明する
。第23図は第1図に示したカメラのファインダとその
中の表示内容を示す図である。第23図(1)を参照し
て、ファインダは視野枠と視野枠の下部に設けられたL
EDで構成された表示部とを含む。
。第23図は第1図に示したカメラのファインダとその
中の表示内容を示す図である。第23図(1)を参照し
て、ファインダは視野枠と視野枠の下部に設けられたL
EDで構成された表示部とを含む。
LED表示部は、緑色で表示されるa表示と、同じく緑
色で表示されるb表示と、赤色で表示されるC表示とを
含む。第23図(2)に示すようにa表示は非フラッシ
ュモードを示し、フラッシュなしで撮影ができる状態を
表わす。b表示はフラッシュモードを表わし、フラッシ
ュ発光準備が完了しているこを示す。すなわち充電が完
了していることを示す。C表示はフラッシュモードを示
し、フラッシュ発光準備が未だ完了していないことを示
す。すなわち充電が未完であることを示す。
色で表示されるb表示と、赤色で表示されるC表示とを
含む。第23図(2)に示すようにa表示は非フラッシ
ュモードを示し、フラッシュなしで撮影ができる状態を
表わす。b表示はフラッシュモードを表わし、フラッシ
ュ発光準備が完了しているこを示す。すなわち充電が完
了していることを示す。C表示はフラッシュモードを示
し、フラッシュ発光準備が未だ完了していないことを示
す。すなわち充電が未完であることを示す。
第24図はフラッシュ昇圧サブルーチンのフローチャー
トを示す。第24図を参照して、処理フローがフラッシ
ュ昇圧サブルーチンに移行すると、まずフラッシュが必
要か否かが判断される(#230)。フラッシュが必要
か否かの判断は、RAM上にフラッシュモードか否かの
判断のしきい値となるEV、、の値が記憶されており、
Gj光による制御EV値をしきい値と比較することによ
って発光か否かが判断される。ステップ#230でフラ
ッシュが必要と判断されるときは、フラッシュ発光−の
ための充電が完了しているか否かが判断される(123
2)。すなわち、第5図の電気回路の図において、フラ
ッシュブロック5から送られる充電状態をモニタする信
号RDYI、RDY2がチエツクされる。第5図におい
て充電状態モニタがRDYlおよびRDY2の2つの信
号を有しているのは、2つの充電電圧レベルを検知する
ためである。RDYI信号はたとえば充電完了電圧に発
光用コンデンサが充電されたことを表わし、たとえば2
90Vに選ばれる。RDY2信号は発光可能電圧、たと
えば260Vに発光用コンデンサが充電されたことを示
す。以下、充電完了電圧をL2で表わし、発光可能電圧
をり、で表わす。
トを示す。第24図を参照して、処理フローがフラッシ
ュ昇圧サブルーチンに移行すると、まずフラッシュが必
要か否かが判断される(#230)。フラッシュが必要
か否かの判断は、RAM上にフラッシュモードか否かの
判断のしきい値となるEV、、の値が記憶されており、
Gj光による制御EV値をしきい値と比較することによ
って発光か否かが判断される。ステップ#230でフラ
ッシュが必要と判断されるときは、フラッシュ発光−の
ための充電が完了しているか否かが判断される(123
2)。すなわち、第5図の電気回路の図において、フラ
ッシュブロック5から送られる充電状態をモニタする信
号RDYI、RDY2がチエツクされる。第5図におい
て充電状態モニタがRDYlおよびRDY2の2つの信
号を有しているのは、2つの充電電圧レベルを検知する
ためである。RDYI信号はたとえば充電完了電圧に発
光用コンデンサが充電されたことを表わし、たとえば2
90Vに選ばれる。RDY2信号は発光可能電圧、たと
えば260Vに発光用コンデンサが充電されたことを示
す。以下、充電完了電圧をL2で表わし、発光可能電圧
をり、で表わす。
ステップ#232においては、発光用コンデンサが充電
完了電圧L2に達したか否かが判断され、未だ達してい
ないときは、充電のためにフラッシュ昇圧が開始される
(#234)。その後測光スイッチS、がオンか否かが
判断され、(#236)、オンであれば、レリーズスイ
ッチS2がオンか否かが判断され(#238)、オンで
なければA2モードでかつズーミングが完了しているか
否かが判断され(#240) 、ズーミングが未だ完了
していなければ、発光用コンデンサが発光可能電圧り、
に達しているかが判断され、(#242)、達していれ
ばフラッシュ昇圧が完了される(#246)。ステップ
#230でフラッシュが必要でないと判断されるか、ス
テップ#232で発光用コンデンサの充電完了し2であ
ると判断されたときは、処理フローはリターンする。ス
テップ#236で測光スイッチS1がオンでないかまた
はステップ#240でAZモードであってかつズーミン
グが完了しているときは、発光用コンデンサが充電完了
電圧L2に達しているか否かが判断され(#244)
、達していればフラッシュ昇圧が完了され(#246)
、達していなければ再度測光スイッチS、がオンか否
かが判断される(#236)。ステップ#238でレリ
ーズスイッチがオンであれば、直ちに発光が可能か否か
が判断される(#242)。
完了電圧L2に達したか否かが判断され、未だ達してい
ないときは、充電のためにフラッシュ昇圧が開始される
(#234)。その後測光スイッチS、がオンか否かが
判断され、(#236)、オンであれば、レリーズスイ
ッチS2がオンか否かが判断され(#238)、オンで
なければA2モードでかつズーミングが完了しているか
否かが判断され(#240) 、ズーミングが未だ完了
していなければ、発光用コンデンサが発光可能電圧り、
に達しているかが判断され、(#242)、達していれ
ばフラッシュ昇圧が完了される(#246)。ステップ
#230でフラッシュが必要でないと判断されるか、ス
テップ#232で発光用コンデンサの充電完了し2であ
ると判断されたときは、処理フローはリターンする。ス
テップ#236で測光スイッチS1がオンでないかまた
はステップ#240でAZモードであってかつズーミン
グが完了しているときは、発光用コンデンサが充電完了
電圧L2に達しているか否かが判断され(#244)
、達していればフラッシュ昇圧が完了され(#246)
、達していなければ再度測光スイッチS、がオンか否
かが判断される(#236)。ステップ#238でレリ
ーズスイッチがオンであれば、直ちに発光が可能か否か
が判断される(#242)。
なお、原則として測光スイッチS、がオンであれば発光
用コンデンサは発光可能電圧L1まで昇圧され、オフで
あれば充電完了電圧L2まで昇圧される。この理由は、
測光スイッチS、がオンであれば、ユーザは次にレリー
ズスイッチS2をオンする可能性が高く、そうでないと
きは、ユーザはすぐには撮影をしないからである。また
、AZモードにおいてズーミングを完了した後は、レリ
ーズスイッチS2がオフの場合は発光用コンデンサは充
電完了電圧L2まで昇圧される。
用コンデンサは発光可能電圧L1まで昇圧され、オフで
あれば充電完了電圧L2まで昇圧される。この理由は、
測光スイッチS、がオンであれば、ユーザは次にレリー
ズスイッチS2をオンする可能性が高く、そうでないと
きは、ユーザはすぐには撮影をしないからである。また
、AZモードにおいてズーミングを完了した後は、レリ
ーズスイッチS2がオフの場合は発光用コンデンサは充
電完了電圧L2まで昇圧される。
次に第24図で説明した発光用コンデンサの昇圧につい
て詳細に説明する。第25A図は発光用コンデンサの昇
圧を説明するための回路図である。
て詳細に説明する。第25A図は発光用コンデンサの昇
圧を説明するための回路図である。
第25A図を参照して、フラッシュ回路は、制御CPU
Iと接地GNDの間に設けられ、2つの抵抗R5とR2
との接続点であるノードN2の電位に応答して動作する
トランジスタQ、と、制御CPUIとGND方向へのみ
電流を流すダイオードQ、との間に設けられ、ノードN
、の電位に応答して動作するトランジスタQ2と、ノー
ドN1に接続され、抵抗R8とツェナーダイオードZD
との直列接続で構成された充電検知回路と、高電圧(V
H)GNDとの間に接続された発光用コンデンサCとキ
セノン管XEとを含む。昇圧回路は周知であるので省略
している。たとえば抵抗値R1、R2はそれぞれ100
にΩ、IOKΩに選ばれる。
Iと接地GNDの間に設けられ、2つの抵抗R5とR2
との接続点であるノードN2の電位に応答して動作する
トランジスタQ、と、制御CPUIとGND方向へのみ
電流を流すダイオードQ、との間に設けられ、ノードN
、の電位に応答して動作するトランジスタQ2と、ノー
ドN1に接続され、抵抗R8とツェナーダイオードZD
との直列接続で構成された充電検知回路と、高電圧(V
H)GNDとの間に接続された発光用コンデンサCとキ
セノン管XEとを含む。昇圧回路は周知であるので省略
している。たとえば抵抗値R1、R2はそれぞれ100
にΩ、IOKΩに選ばれる。
トランジスタQ、およびQ2はそれぞれ電位検出のため
に用いられ、ノードN がたとえば1.4Vのときトラ
ンジスタQ2がオンし、RDY2信号が出力され、N2
の電位が0.7vになったときにトランジスタQ、がオ
ンし、RDY1信号が出力される。フラッシュ昇圧の具
体的な動作を第25B図を参照して説明する。第25B
図は、発光用コンデンサCの電位v11の変化とノード
N。
に用いられ、ノードN がたとえば1.4Vのときトラ
ンジスタQ2がオンし、RDY2信号が出力され、N2
の電位が0.7vになったときにトランジスタQ、がオ
ンし、RDY1信号が出力される。フラッシュ昇圧の具
体的な動作を第25B図を参照して説明する。第25B
図は、発光用コンデンサCの電位v11の変化とノード
N。
の電位V、の変化とそのときの充電状態モニタ信号RD
YIおよびRDY2信号の出力状態をX軸を共通の時間
軸として表わした場合の図である。
YIおよびRDY2信号の出力状態をX軸を共通の時間
軸として表わした場合の図である。
詳細な説明は省略するが、発光用コンデンサCの電位が
発光可能電圧り、に達したとき、RDY 1信号が出力
され、充電完了電圧L2に達したときには、RDY2信
号が出力される。
発光可能電圧り、に達したとき、RDY 1信号が出力
され、充電完了電圧L2に達したときには、RDY2信
号が出力される。
第26図は、プリズームサブルーチンの内容を示すフロ
ーチャートである。ここでブリズームとは、鏡筒21の
カム溝31とピン33とのガタを常に同一方向につめる
ための動作をいう。
ーチャートである。ここでブリズームとは、鏡筒21の
カム溝31とピン33とのガタを常に同一方向につめる
ための動作をいう。
第27図はレンズ鏡筒部の断面図である。第27図を参
照して、鏡筒21には、カム環32が設けられ、このカ
ム環32にはカム溝31設けられている。このカム溝3
1に沿って撮影レンズ12が所定の焦点距離になるよう
に移動されるよう、撮影レンズ12の外周に設けられた
玉枠34を介してピン33がカム溝31に沿って移動さ
れる。
照して、鏡筒21には、カム環32が設けられ、このカ
ム環32にはカム溝31設けられている。このカム溝3
1に沿って撮影レンズ12が所定の焦点距離になるよう
に移動されるよう、撮影レンズ12の外周に設けられた
玉枠34を介してピン33がカム溝31に沿って移動さ
れる。
第27図に示すように、ピン33の幅は、カム溝31の
幅よりも小さい。したがって、撮影レンズ12の移動方
向によっては、一定の遊びが存在し、ズーミングモータ
M、によって鏡筒21が回転されても、ズーミングモー
タM、の回転量と撮影レンズ12の移動量とは比例しな
い。第27図の(a)はズーム方向がワイド方向である
場合のピン33とカム溝31との位置関係を示し、(b
)はズーム方向がテレ方向の場合の関係を示す。
幅よりも小さい。したがって、撮影レンズ12の移動方
向によっては、一定の遊びが存在し、ズーミングモータ
M、によって鏡筒21が回転されても、ズーミングモー
タM、の回転量と撮影レンズ12の移動量とは比例しな
い。第27図の(a)はズーム方向がワイド方向である
場合のピン33とカム溝31との位置関係を示し、(b
)はズーム方向がテレ方向の場合の関係を示す。
第27図(a)、(b)を参照して、ズーム方向が異な
ると同じズーム位置でもレンズ位置にΔdの誤差が生じ
、光学性能が低下する。したがって、第27図(a)の
ズーム方向がワイド方向のときには、レリーズ初期にテ
レ方向へ微小ズーミングを行ない、常に第27図(b)
に示した状態、つまり同一方向にガタを詰めることによ
って、同じズーム位置におけるレンズ位置の誤差Δdを
事実上解消している。
ると同じズーム位置でもレンズ位置にΔdの誤差が生じ
、光学性能が低下する。したがって、第27図(a)の
ズーム方向がワイド方向のときには、レリーズ初期にテ
レ方向へ微小ズーミングを行ない、常に第27図(b)
に示した状態、つまり同一方向にガタを詰めることによ
って、同じズーム位置におけるレンズ位置の誤差Δdを
事実上解消している。
第26図のブリズームのフローチャートに戻って、まず
直前のズーム方向がワイド方向であったか否かが判断さ
れ(#250)、そうであればブリズームを行なってΔ
dの誤差を解消するためブリズームを行なう必要がある
から、ズームモータM1を正転させるためにZCW信号
が出力される(# 252)。次に一定の回転時間(Δ
T+)が確保され(#254)、ズームモータM、にブ
レーキをかけるため、zcw、zccw信号が出力され
(#256)、所定のブレーキ時間(ΔT2)が確保さ
れた後(#258)、ズームモータをオフするためにZ
CWSZCCW信号の出力が停止される(# 260)
。なお、ステップ#250で直前のズーム方向がワイド
方向の場合にはブリズームを行なう必要がないため、処
理フローはそのままリターンする。
直前のズーム方向がワイド方向であったか否かが判断さ
れ(#250)、そうであればブリズームを行なってΔ
dの誤差を解消するためブリズームを行なう必要がある
から、ズームモータM1を正転させるためにZCW信号
が出力される(# 252)。次に一定の回転時間(Δ
T+)が確保され(#254)、ズームモータM、にブ
レーキをかけるため、zcw、zccw信号が出力され
(#256)、所定のブレーキ時間(ΔT2)が確保さ
れた後(#258)、ズームモータをオフするためにZ
CWSZCCW信号の出力が停止される(# 260)
。なお、ステップ#250で直前のズーム方向がワイド
方向の場合にはブリズームを行なう必要がないため、処
理フローはそのままリターンする。
なお、ブレーキ時間(ΔT2)は実際にモータが回転停
止するのに必要な時間(ΔTs)よりも短い。これはレ
リーズ用のタイムラグを必要最少限に抑えるためである
。実際にはズームモータM、は後に説明するレンズセッ
ト(d)中に停止される。また駆動電源を定電圧もしく
は定電流回路で構成することにより、撮影レンズ12の
移動量を常に一定にすることができる。
止するのに必要な時間(ΔTs)よりも短い。これはレ
リーズ用のタイムラグを必要最少限に抑えるためである
。実際にはズームモータM、は後に説明するレンズセッ
ト(d)中に停止される。また駆動電源を定電圧もしく
は定電流回路で構成することにより、撮影レンズ12の
移動量を常に一定にすることができる。
第28図はピント合わせ・露光のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。ピント合わせおよび露光は、シャ
ッタブロック3にピントデータおよびシャッタ制御デー
タを送信し焦点合わせ開始を指令するSTR信号を出力
するだけである。第28図を参照して、ピント合わせ瞼
露光サブルーチンにおいては、まずデータ出刃先を指定
しシャッタブロックをオンするためにテ茗]信号が出力
される(#228)。次にシリアル通信用クロック信号
であるSCK信号が出力され(#282)、ピントデー
タ(レンズセットデータ)、シャッタ制御データが出力
され(#284) 、焦点合わせ開始指令のためにST
R信号が出力される(#286)。次に露光完了まで所
定の時間待ちが行なわれ(#288) 、シャッタブロ
ック3をオフするためにSTR信号の出力が停止され(
# 290)、C82信号の出力が停止され(#292
)、第23図に示したファインダのLED表示が消灯さ
れる(#294)。
ローチャートである。ピント合わせおよび露光は、シャ
ッタブロック3にピントデータおよびシャッタ制御デー
タを送信し焦点合わせ開始を指令するSTR信号を出力
するだけである。第28図を参照して、ピント合わせ瞼
露光サブルーチンにおいては、まずデータ出刃先を指定
しシャッタブロックをオンするためにテ茗]信号が出力
される(#228)。次にシリアル通信用クロック信号
であるSCK信号が出力され(#282)、ピントデー
タ(レンズセットデータ)、シャッタ制御データが出力
され(#284) 、焦点合わせ開始指令のためにST
R信号が出力される(#286)。次に露光完了まで所
定の時間待ちが行なわれ(#288) 、シャッタブロ
ック3をオフするためにSTR信号の出力が停止され(
# 290)、C82信号の出力が停止され(#292
)、第23図に示したファインダのLED表示が消灯さ
れる(#294)。
なお、フラッシュモードの場合のフラッシュトリガ信号
TRG (第5図の電気回路図参照)は、シャッタ制御
データのビット7(b7)のセットにより、シャッタブ
ロック3からフラッシュブロック5に対し自動的に出力
される。
TRG (第5図の電気回路図参照)は、シャッタ制御
データのビット7(b7)のセットにより、シャッタブ
ロック3からフラッシュブロック5に対し自動的に出力
される。
次にズーム位置読込サブルーチンについて説明する。第
29図はズーム位置読込サブルーチンを示すフローチャ
ートである。第29図を参照して、ズーム位置読込サブ
ルーチンにおいては、まず参照テーブル(4)が作成さ
れ(#300)、ズームエンコーダからの16進数によ
る信号が読込まれ(#302)、その信号をアドレスと
して、ズーム位置データをアクセスし、ズーム位置が決
定される(#304)。
29図はズーム位置読込サブルーチンを示すフローチャ
ートである。第29図を参照して、ズーム位置読込サブ
ルーチンにおいては、まず参照テーブル(4)が作成さ
れ(#300)、ズームエンコーダからの16進数によ
る信号が読込まれ(#302)、その信号をアドレスと
して、ズーム位置データをアクセスし、ズーム位置が決
定される(#304)。
第30図は第29図のステップ#300で述べたズーム
位置読込用参照テーブル(4)を示す図である。第30
図を参照して、アドレスは8ビツトのうちの下位5ビツ
トを用いて表わされ、16煤進数の2桁で表わされたア
ドレスが10進のズーム位置データに対応している。次
にこの表の読み方について例を挙げて説明する。たとえ
ばズームエンコーダ信号として13Hを読取った場合、
この13Hをアドレスとしてズーム位置データ8(10
進)を得る。この場合第4図のズームエンコーダ説明図
より代表f値は70mmとなる。なお、ズーム位置デー
タが0ということは、あり得ない位置データであること
を示す。
位置読込用参照テーブル(4)を示す図である。第30
図を参照して、アドレスは8ビツトのうちの下位5ビツ
トを用いて表わされ、16煤進数の2桁で表わされたア
ドレスが10進のズーム位置データに対応している。次
にこの表の読み方について例を挙げて説明する。たとえ
ばズームエンコーダ信号として13Hを読取った場合、
この13Hをアドレスとしてズーム位置データ8(10
進)を得る。この場合第4図のズームエンコーダ説明図
より代表f値は70mmとなる。なお、ズーム位置デー
タが0ということは、あり得ない位置データであること
を示す。
次にオーバランチエツクサブルーチンについて説明する
。第31図はオーバランチエツクサブルーチンを示すフ
ローチャートである。オーバランの場合には、撮影モー
ドがAZモードであれば、目的位置になるまで撮影レン
ズは再駆動され、AZモードでないときは不正規位置に
あるときに限り再駆動される。なおここで不正規位置と
は、撮影レンズ12がワイド端から沈胴位置までの間に
あることをいう。
。第31図はオーバランチエツクサブルーチンを示すフ
ローチャートである。オーバランの場合には、撮影モー
ドがAZモードであれば、目的位置になるまで撮影レン
ズは再駆動され、AZモードでないときは不正規位置に
あるときに限り再駆動される。なおここで不正規位置と
は、撮影レンズ12がワイド端から沈胴位置までの間に
あることをいう。
オーバランチエツクサブルーチンにおいては、まずズー
ム位置読込みが行なわれ(#310)、読込まれたズー
ム位置が撮影レンズ12の停止位置であるか否かが判断
され(#312)、停止位置でなければAZモードか否
かが判断され(#314) 、AZモードでなければ不
正規位置か否かが判断され(#316)、不正規位置で
なければ処理フローはリターンする。ステップ#312
で読込まれたズーム位置が停止位置であれば、そのまま
リターンされる。ステップ#314でAZモードである
と判断されたときは、停止位置から駆動方向が算出され
(#320)ズーミングが行なわれる(# 322)。
ム位置読込みが行なわれ(#310)、読込まれたズー
ム位置が撮影レンズ12の停止位置であるか否かが判断
され(#312)、停止位置でなければAZモードか否
かが判断され(#314) 、AZモードでなければ不
正規位置か否かが判断され(#316)、不正規位置で
なければ処理フローはリターンする。ステップ#312
で読込まれたズーム位置が停止位置であれば、そのまま
リターンされる。ステップ#314でAZモードである
と判断されたときは、停止位置から駆動方向が算出され
(#320)ズーミングが行なわれる(# 322)。
ステップ#316で不正規位置であると判断されたとき
は、不正規位置からの脱出は常にテレ方向へレンズ12
を駆動することであるから、撮影レンズ12の駆動方向
がテレ方向ヘセットされる(# 318)。そしてその
後ズーミングが行なわれる(# 322)。
は、不正規位置からの脱出は常にテレ方向へレンズ12
を駆動することであるから、撮影レンズ12の駆動方向
がテレ方向ヘセットされる(# 318)。そしてその
後ズーミングが行なわれる(# 322)。
次に駆動方向算出サブルーチンについて説明する。第3
2図は駆動方向算出サブルーチンのフローチャートであ
る。第32図を参照して、駆動方向算出サブルーチンに
おいては、まずズーム位置が読込まれる(#340)。
2図は駆動方向算出サブルーチンのフローチャートであ
る。第32図を参照して、駆動方向算出サブルーチンに
おいては、まずズーム位置が読込まれる(#340)。
次にズーム位置が停止位置より大きいか否かが停止位置
のナンバーの大小を比較することにより判断される(#
342)。ここでズーム位置の方が停止位置よりも大き
いと判断されたときは、駆動方向はテレ方向ヘセットさ
れ(#344) 、逆の場合は駆動方向がワイド方向ヘ
セットされる(#340)。この駆動方向は制御CPU
IのRAM上に書込まれる。
のナンバーの大小を比較することにより判断される(#
342)。ここでズーム位置の方が停止位置よりも大き
いと判断されたときは、駆動方向はテレ方向ヘセットさ
れ(#344) 、逆の場合は駆動方向がワイド方向ヘ
セットされる(#340)。この駆動方向は制御CPU
IのRAM上に書込まれる。
第33図はブリズームが行なわれる場合のレリーズ時の
タイミングを説明するための図である。
タイミングを説明するための図である。
第33図を参照して、レリーズスイッチS2がオンされ
ると、ズームモータM、の正転を開始するためのZCW
信号が出力され、その後ズームモータM、を停止するた
めのzccw信号が出力される。このときのズームモー
タM1の速度変化が第33図のM、の横に記載されてい
る。この図を参照して、レリーズスイッチS2がオンさ
れると、ズームモータM、の正転開始信号およびブレー
キ信号に応答して、ブリズームが行なわれ、その後惰性
回転を経てズームモータM、は停止する。この回転立上
がり期間を(a)で表わし、ブレーキ貴簡を(b)で表
わし、惰性回転期間を(C)で表わすと、図のように表
わされる。ブリズームが終了すると、データ送信先を指
定する信号C32が出力され、シャッタブロック3に信
号が送信される。つまりシリアル通信用クロックSCK
が出力され、これに同期してピントデータ、シャッタ制
御データを出力する出力信号5HTDが出力される。ピ
ントデータ、シャッタ制御データが出力された後、焦点
合わせ開始指令信号STR信号が出力される。これによ
って第33図の下方に示した焦点合わせが開始され、焦
点合わせのためのレンズセットが行なわれる。このレン
ズセットに要する期間はたとえば約150m秒であり、
この期間を(d)で表わす。焦点合わせが終了した後、
シャッタ開閉が行なわれる。シャッタ開閉が行なわれる
前には、レンズを安定するためのレンズ安定時間(e)
が保持され、その後露光(f)が行なわれる。第33図
の焦点合わせ信号とズームモータMlの作動線図を参照
して、焦点合わせが完了するまでに、ブリズームとそれ
に伴うズームモータM、の惰性回転が終了されていなげ
、ればならない。すなわち、図中のΔTで表わした時間
が正である必要がある。なお、レリーズスイッチS2が
オンされてから、焦点合わせが完了するまでのレリーズ
タイムラグは長くても約0.4秒程度である。
ると、ズームモータM、の正転を開始するためのZCW
信号が出力され、その後ズームモータM、を停止するた
めのzccw信号が出力される。このときのズームモー
タM1の速度変化が第33図のM、の横に記載されてい
る。この図を参照して、レリーズスイッチS2がオンさ
れると、ズームモータM、の正転開始信号およびブレー
キ信号に応答して、ブリズームが行なわれ、その後惰性
回転を経てズームモータM、は停止する。この回転立上
がり期間を(a)で表わし、ブレーキ貴簡を(b)で表
わし、惰性回転期間を(C)で表わすと、図のように表
わされる。ブリズームが終了すると、データ送信先を指
定する信号C32が出力され、シャッタブロック3に信
号が送信される。つまりシリアル通信用クロックSCK
が出力され、これに同期してピントデータ、シャッタ制
御データを出力する出力信号5HTDが出力される。ピ
ントデータ、シャッタ制御データが出力された後、焦点
合わせ開始指令信号STR信号が出力される。これによ
って第33図の下方に示した焦点合わせが開始され、焦
点合わせのためのレンズセットが行なわれる。このレン
ズセットに要する期間はたとえば約150m秒であり、
この期間を(d)で表わす。焦点合わせが終了した後、
シャッタ開閉が行なわれる。シャッタ開閉が行なわれる
前には、レンズを安定するためのレンズ安定時間(e)
が保持され、その後露光(f)が行なわれる。第33図
の焦点合わせ信号とズームモータMlの作動線図を参照
して、焦点合わせが完了するまでに、ブリズームとそれ
に伴うズームモータM、の惰性回転が終了されていなげ
、ればならない。すなわち、図中のΔTで表わした時間
が正である必要がある。なお、レリーズスイッチS2が
オンされてから、焦点合わせが完了するまでのレリーズ
タイムラグは長くても約0.4秒程度である。
次に第33図の(e)、 (g)で示したレリーズ時
のシャッタブロックへのデータ送信タイミングについて
説明する。第34A図はレリーズ時のシャッタブロック
へのデータ送信タイミングの詳細を示す図である。第3
4図を参照して、シャッタブロックへのデータ送信先指
定をする信号C82が出力されると、これに同期してシ
リアル通信用クロックSCKが出力される。このシリア
ル通信用クロックSCK信号の各サイクルに応答して、
8ビツトのシャッタデータ5HTDがシリアルにピント
データ、シャッタ制御データの順に出力される。このピ
ントデータ、シャッタ制御データが出力された後、焦点
合わせ開始指令信号STRが出力される。第34B図を
参照して、シャッタデータ5HTDの内容について説明
する。シャッタデータ5HTDはピントデータとシャッ
タ制御データEVcを含む。ピントデータ、シャッタ制
御データEvcともに8ビツトのデータであるが、ピン
トデータは8ビツトのうちの下位5ビツトを使用し、上
位3ビツトは0に設定される。シャッタ制御データEV
cは、最上位ビットによってフラッシュモードか非フラ
ッシュモードかを示し、次の5ビツトで整数部を表示し
、下位2ビツトで小数部を表示している。なお、最上位
ビットが1の場合はフラッシュモードを表わし、0の場
合が非フラッシュモードを表わす。
のシャッタブロックへのデータ送信タイミングについて
説明する。第34A図はレリーズ時のシャッタブロック
へのデータ送信タイミングの詳細を示す図である。第3
4図を参照して、シャッタブロックへのデータ送信先指
定をする信号C82が出力されると、これに同期してシ
リアル通信用クロックSCKが出力される。このシリア
ル通信用クロックSCK信号の各サイクルに応答して、
8ビツトのシャッタデータ5HTDがシリアルにピント
データ、シャッタ制御データの順に出力される。このピ
ントデータ、シャッタ制御データが出力された後、焦点
合わせ開始指令信号STRが出力される。第34B図を
参照して、シャッタデータ5HTDの内容について説明
する。シャッタデータ5HTDはピントデータとシャッ
タ制御データEVcを含む。ピントデータ、シャッタ制
御データEvcともに8ビツトのデータであるが、ピン
トデータは8ビツトのうちの下位5ビツトを使用し、上
位3ビツトは0に設定される。シャッタ制御データEV
cは、最上位ビットによってフラッシュモードか非フラ
ッシュモードかを示し、次の5ビツトで整数部を表示し
、下位2ビツトで小数部を表示している。なお、最上位
ビットが1の場合はフラッシュモードを表わし、0の場
合が非フラッシュモードを表わす。
次に第34B図で説明したシャッタ制御データEvcの
詳細について第35A、第35B図を参照して説明する
。第35A図はY軸に絞り値(F値)をとり、X軸にシ
ャッタ開放時間をとったグラフである。第35A図を参
照して、絞り値(F値)が小さくなればなるほどシャッ
タ開口時間TOが大きくなっている。第35A図中の三
角形の面積が露光量に相当する。
詳細について第35A、第35B図を参照して説明する
。第35A図はY軸に絞り値(F値)をとり、X軸にシ
ャッタ開放時間をとったグラフである。第35A図を参
照して、絞り値(F値)が小さくなればなるほどシャッ
タ開口時間TOが大きくなっている。第35A図中の三
角形の面積が露光量に相当する。
第35B図はシャッタ制御データのEvc値の一例を示
す図である。第35B図を参照して、シャッタ制御デー
タEV、値が定まれば、それに対応したシャッタ開口時
間TOが定められる。この場合、シャッタ開口時間TO
はms単位で表わされている。
す図である。第35B図を参照して、シャッタ制御デー
タEV、値が定まれば、それに対応したシャッタ開口時
間TOが定められる。この場合、シャッタ開口時間TO
はms単位で表わされている。
[発明の効果]
以上のようにこの発明に係るオートズーム機構を有する
カメラにおいては、オートズームモードが設定されてい
ても、撮影レンズにテレコンバータが装着されていたと
きは、オートズームの作動は禁止される。したがって、
大きくて重いフロントコンバータの負勧がズーミングア
クチュエータとなるズームモータにかからない。その結
果、ズーミング動作が不可能になったりズームスピード
が低下することのないオートズーム機構を有するカメラ
を提供することができる。
カメラにおいては、オートズームモードが設定されてい
ても、撮影レンズにテレコンバータが装着されていたと
きは、オートズームの作動は禁止される。したがって、
大きくて重いフロントコンバータの負勧がズーミングア
クチュエータとなるズームモータにかからない。その結
果、ズーミング動作が不可能になったりズームスピード
が低下することのないオートズーム機構を有するカメラ
を提供することができる。
第1図はこの発明の要部を示すブロック図であり、第2
図はこの発明が適用されるカメラ本体の外観図であり、
第3図はこの発明が適用されるカメラの撮影レンズの鏡
筒部を示す図であり、第4図はズームエンコーダの説明
図であり、第5図はこの発明に係るオートズームが可能
なカメラの電気回路図であり、第6図は表示LCDの表
示セグメントを示す図であり、第7図はこの発明に係る
オートズームが可能なカメラの撮影モードの遷移を示す
図であり、第8図はこの発明に係るオートズームが可能
なカメラのメインルーチンを示すフローチャートであり
、第9図はメインスイッチSOチエツクルーチンのフロ
ーチャートであり、第10図は測光スイッチS、オンル
ーチンのフローチャートであり、第11図はオートズー
ムモードスイッチS、オンルーチンのフローチャートで
あり、第12図はセルフスイッチがオンの場合のルーチ
ンを示すフローチャートであり、第13図はズームスイ
ッチオンルーチンを示すフローチャートであり、第14
図はズーミングサブルーチンを示すフローチャードであ
り、第15図は測光・測距サブルーチンを示すフローチ
ャートであり、第16図は測光・測距の信号タイミング
を示す図であり、第17図は被写体距離と測距データと
の関係を示す図であり、第18図はAZ演算サブルーチ
ンのフローチャートであり、第19図はAZ演算の内容
を示す図であり、第20図はAE演算サブルーチンを示
すフローチャートであり、第21図はズーム位置と開放
F値との関係を示すテーブル(3)を示す図であり、第
22A図、第22B図はフィルム感度の情報を読込む処
理を示す図であり、第23図はファインダの表示状態を
示す図であり、第24図はフラッシュ昇圧サブルーチン
を示すフローチャートであり、第25A図、第25B図
はフラッシュ昇圧回路の内容とその動作を説明する図で
あり、第26図はブリズームサブルーチンのフローチャ
ートであり、第27図は鏡筒部の断面出図であり、第2
8図はピント合わせ・露光サブルーチンを示すフローチ
ャートであり、第29図はズーム位置読込サブルーチン
のフローチャートであり、第30図はズーム位置読込参
照テーブル(4)を示す図であり、第31図はオーバラ
ンチエツクサブルーチンを示すフローチャートであり、
第32図は駆動方向算出サブルーチンを示すフローチャ
ートであり、第33図はレリーズ時のタイミングを示す
図であり、第34A図。 第34B図はレリーズ時のシャッタブロックへのデータ
送信タイミングを示す図であり、第35A図、第35B
図はシャッタ制御データの具体例を示す図である。 図において1は制御CPU、2は測光・測距回路部、3
はシャッターブロック、4はモータドライバ部、5はフ
ラッシュブロック、6は表示部、10はメインスイッチ
操作レバー、11はレリーズボタン、12は撮影レンズ
、13はオートズームモードボタン、14はズーム操作
レバー、15は表示LCD、16はセルフモードボタン
、51は撮影レンズ移動手段、52は焦点距離演算手段
、53は測距手段、54は撮影倍率設定手段、55はテ
レコンバータ装着検出手段、56はオートズーム禁止手
段である。 第3図 20(L笥郁 21・娃匈 22:スームエンコ−6M 23:45−1今をPイ第 24:凌Lal司朔j車 26ユンコータ”7”クシ(S6wS+o)M1゛刀ミ
ック”モータ 31:カム清 33:ご0ン 第2図 10:2◇f:/ズイ・+4をイ乍I/A”(SO’)
11ルリース゛ズタバS+ 、52) 12:撮l多しンス1′ 13:オート又二ムモーFスηン(S3)14:スーム
祷イ乍ttiニー(S4.5s)15:表がLCD 16:ごノL7f−/−克°ηノ(512)25:/\
゛ツヤ 第4図 H: OFF 第6図 (a) (c) (d) 第7図 ・1コア撮杉パづ 第8図 第9図 第11 図 第12図 第13図 第15図 第18図 @16図 第26図 テーフ′ソL(1) 第17図 第19囚 チーフッしく2) 第22A図 第20図 第22B図 ↓ S■:々ルム拵嵐 第21図 テーフ″ル 第23図 第ム図 第27図 32:刀ムz1 34:3粋 35:L−ンス′。 第28図 第29図 第30図 チー2ツ乙 第32図 第31図 B秀閉 第35A図 第35B図 手続補正書(方式) 1、事件の表示 平成1年特許願第 21352 号 2、発明の名称 オートズーム機構を有するカメラ 3、補正をする者 事件トノ関係特許出願人 平成元年2月130行政
区画の変更柱 所 大阪布 中央区 安土町 二丁目
3番13号 大阪国際ビル名 称 (607) ミノ
ルタカメラ株式会社頽者 田嶋英雄 4、代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友銀
行南森町ビル6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 願書に最初に添付した明細書第3頁第1行〜第20行「
ロンドコンバータが多い。・・・取付けが可能な被」の
浄書を下記のとおり(内容に変更なし)記 ロンドコンバータが多い。この場合、フロントコンバー
タを第1群レンズ系に付勢し、撮影レンズのズーミング
トルクでフロントコンバータを同時に駆動する方式がと
られる。しかし、この場合フロントコンバータの分だけ
ズーミングモータの負荷が増加し、ズーミング動作がで
きなくなったり、オートズーム時にズーミングのスピー
ドが低下するといった問題点があった。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、オートズーム時には常に所定のオートズーム
効果が得られるとともに、ズーミング動作が不可能にな
ったり、オートズーム時にズームスピードが低下するこ
とのないオートズーム機構を有するカメラを提供するこ
とである。 なおオートズームとは、与えられた被写体距離りに対し
、設定された撮影倍率βが得られるように自動的に撮影
レンズの焦点距離fをf−βXDとなるように調整する
機能をいう。たとえば横位置で写真が撮影された場合に
は一般的に、全身写真であれば倍率データは1/70に
選ばれ、上半身写真であればβ−1735に選ばれ、顔
写真であればβ−1/15に選ばれる。 [課題を解決するための手段] 本発明に係るオートズーム機構を有するカメラは、上記
の目的を達成するために第1因のような構成を有する。 すなわちこの発明に係るオートズーム機構を有するカメ
ラは、前方に焦点距離を長くするためのテレコンバータ
の取付けが可能な被以上
図はこの発明が適用されるカメラ本体の外観図であり、
第3図はこの発明が適用されるカメラの撮影レンズの鏡
筒部を示す図であり、第4図はズームエンコーダの説明
図であり、第5図はこの発明に係るオートズームが可能
なカメラの電気回路図であり、第6図は表示LCDの表
示セグメントを示す図であり、第7図はこの発明に係る
オートズームが可能なカメラの撮影モードの遷移を示す
図であり、第8図はこの発明に係るオートズームが可能
なカメラのメインルーチンを示すフローチャートであり
、第9図はメインスイッチSOチエツクルーチンのフロ
ーチャートであり、第10図は測光スイッチS、オンル
ーチンのフローチャートであり、第11図はオートズー
ムモードスイッチS、オンルーチンのフローチャートで
あり、第12図はセルフスイッチがオンの場合のルーチ
ンを示すフローチャートであり、第13図はズームスイ
ッチオンルーチンを示すフローチャートであり、第14
図はズーミングサブルーチンを示すフローチャードであ
り、第15図は測光・測距サブルーチンを示すフローチ
ャートであり、第16図は測光・測距の信号タイミング
を示す図であり、第17図は被写体距離と測距データと
の関係を示す図であり、第18図はAZ演算サブルーチ
ンのフローチャートであり、第19図はAZ演算の内容
を示す図であり、第20図はAE演算サブルーチンを示
すフローチャートであり、第21図はズーム位置と開放
F値との関係を示すテーブル(3)を示す図であり、第
22A図、第22B図はフィルム感度の情報を読込む処
理を示す図であり、第23図はファインダの表示状態を
示す図であり、第24図はフラッシュ昇圧サブルーチン
を示すフローチャートであり、第25A図、第25B図
はフラッシュ昇圧回路の内容とその動作を説明する図で
あり、第26図はブリズームサブルーチンのフローチャ
ートであり、第27図は鏡筒部の断面出図であり、第2
8図はピント合わせ・露光サブルーチンを示すフローチ
ャートであり、第29図はズーム位置読込サブルーチン
のフローチャートであり、第30図はズーム位置読込参
照テーブル(4)を示す図であり、第31図はオーバラ
ンチエツクサブルーチンを示すフローチャートであり、
第32図は駆動方向算出サブルーチンを示すフローチャ
ートであり、第33図はレリーズ時のタイミングを示す
図であり、第34A図。 第34B図はレリーズ時のシャッタブロックへのデータ
送信タイミングを示す図であり、第35A図、第35B
図はシャッタ制御データの具体例を示す図である。 図において1は制御CPU、2は測光・測距回路部、3
はシャッターブロック、4はモータドライバ部、5はフ
ラッシュブロック、6は表示部、10はメインスイッチ
操作レバー、11はレリーズボタン、12は撮影レンズ
、13はオートズームモードボタン、14はズーム操作
レバー、15は表示LCD、16はセルフモードボタン
、51は撮影レンズ移動手段、52は焦点距離演算手段
、53は測距手段、54は撮影倍率設定手段、55はテ
レコンバータ装着検出手段、56はオートズーム禁止手
段である。 第3図 20(L笥郁 21・娃匈 22:スームエンコ−6M 23:45−1今をPイ第 24:凌Lal司朔j車 26ユンコータ”7”クシ(S6wS+o)M1゛刀ミ
ック”モータ 31:カム清 33:ご0ン 第2図 10:2◇f:/ズイ・+4をイ乍I/A”(SO’)
11ルリース゛ズタバS+ 、52) 12:撮l多しンス1′ 13:オート又二ムモーFスηン(S3)14:スーム
祷イ乍ttiニー(S4.5s)15:表がLCD 16:ごノL7f−/−克°ηノ(512)25:/\
゛ツヤ 第4図 H: OFF 第6図 (a) (c) (d) 第7図 ・1コア撮杉パづ 第8図 第9図 第11 図 第12図 第13図 第15図 第18図 @16図 第26図 テーフ′ソL(1) 第17図 第19囚 チーフッしく2) 第22A図 第20図 第22B図 ↓ S■:々ルム拵嵐 第21図 テーフ″ル 第23図 第ム図 第27図 32:刀ムz1 34:3粋 35:L−ンス′。 第28図 第29図 第30図 チー2ツ乙 第32図 第31図 B秀閉 第35A図 第35B図 手続補正書(方式) 1、事件の表示 平成1年特許願第 21352 号 2、発明の名称 オートズーム機構を有するカメラ 3、補正をする者 事件トノ関係特許出願人 平成元年2月130行政
区画の変更柱 所 大阪布 中央区 安土町 二丁目
3番13号 大阪国際ビル名 称 (607) ミノ
ルタカメラ株式会社頽者 田嶋英雄 4、代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友銀
行南森町ビル6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 願書に最初に添付した明細書第3頁第1行〜第20行「
ロンドコンバータが多い。・・・取付けが可能な被」の
浄書を下記のとおり(内容に変更なし)記 ロンドコンバータが多い。この場合、フロントコンバー
タを第1群レンズ系に付勢し、撮影レンズのズーミング
トルクでフロントコンバータを同時に駆動する方式がと
られる。しかし、この場合フロントコンバータの分だけ
ズーミングモータの負荷が増加し、ズーミング動作がで
きなくなったり、オートズーム時にズーミングのスピー
ドが低下するといった問題点があった。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、オートズーム時には常に所定のオートズーム
効果が得られるとともに、ズーミング動作が不可能にな
ったり、オートズーム時にズームスピードが低下するこ
とのないオートズーム機構を有するカメラを提供するこ
とである。 なおオートズームとは、与えられた被写体距離りに対し
、設定された撮影倍率βが得られるように自動的に撮影
レンズの焦点距離fをf−βXDとなるように調整する
機能をいう。たとえば横位置で写真が撮影された場合に
は一般的に、全身写真であれば倍率データは1/70に
選ばれ、上半身写真であればβ−1735に選ばれ、顔
写真であればβ−1/15に選ばれる。 [課題を解決するための手段] 本発明に係るオートズーム機構を有するカメラは、上記
の目的を達成するために第1因のような構成を有する。 すなわちこの発明に係るオートズーム機構を有するカメ
ラは、前方に焦点距離を長くするためのテレコンバータ
の取付けが可能な被以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 前方に焦点距離を長くするためのテレコンバータの取付
けが可能な、被写体を撮影する撮影レンズと、 前記被写体までの被写体距離を測定するための測距手段
と、 撮影倍率を設定するための撮影倍率設定手段と、前記被
写体が前記設定された撮影倍率になるように前記被写体
距離を用いて前記撮影レンズの焦点距離を演算するため
の焦点距離演算手段と、前記演算された焦点距離になる
ように前記撮影レンズを移動することによってオートズ
ームを行う撮影レンズ移動手段と、前記テレコンバータ
が前記撮影レンズに装着されているのを検出するための
テレコンバータ装着検出手段と、 前記テレコンバータが装着されているときには、前記オ
ートズームの作動を禁止するオートズーム作動禁止手段
とを含むオートズーム機構を有するカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2135289A JPH02201326A (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | オートズーム機構を有するカメラ |
US07/471,522 US5291233A (en) | 1989-01-30 | 1990-01-29 | Camera having an auto zoom function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2135289A JPH02201326A (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | オートズーム機構を有するカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02201326A true JPH02201326A (ja) | 1990-08-09 |
Family
ID=12052704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2135289A Pending JPH02201326A (ja) | 1989-01-30 | 1989-01-30 | オートズーム機構を有するカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02201326A (ja) |
-
1989
- 1989-01-30 JP JP2135289A patent/JPH02201326A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2773144B2 (ja) | ズームレンズを備えるカメラ | |
JPH03132736A (ja) | カメラのストロボ制御装置 | |
US5305049A (en) | Camera having in-exposure zooming mechanism | |
JP2002214506A (ja) | カメラ | |
US5291233A (en) | Camera having an auto zoom function | |
JP2608589B2 (ja) | カメラ | |
JP2923961B2 (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JPH02201326A (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JP2976432B2 (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JP2822418B2 (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JPH02201328A (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JP2745629B2 (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JPH02201335A (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JPH02201333A (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JP3103620B2 (ja) | 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ | |
JPH02201306A (ja) | 電動ズームレンズを有するカメラ | |
JPH02201339A (ja) | 電動ズームレンズ付カメラ | |
JPH02201327A (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JPH0422931A (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JPH03179408A (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JPH02201331A (ja) | オートズーム機構を有するカメラ | |
JP2842604B2 (ja) | インターバル機能を有するカメラの露出制御装置 | |
JPH08313955A (ja) | カメラ | |
JP3352143B2 (ja) | 自動焦点式カメラ | |
JP2940112B2 (ja) | 仮想ワイド機能を有するカメラ |