JPH02200982A - ドア閉鎖装置 - Google Patents

ドア閉鎖装置

Info

Publication number
JPH02200982A
JPH02200982A JP1018919A JP1891989A JPH02200982A JP H02200982 A JPH02200982 A JP H02200982A JP 1018919 A JP1018919 A JP 1018919A JP 1891989 A JP1891989 A JP 1891989A JP H02200982 A JPH02200982 A JP H02200982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
latch
actuating member
locking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1018919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792074B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ishikawa
石川 良秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1891989A priority Critical patent/JP2792074B2/ja
Publication of JPH02200982A publication Critical patent/JPH02200982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792074B2 publication Critical patent/JP2792074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はドア閉鎖装置に関する。本発明は例えば、半ド
ア状態であるハーフラック状態にあるドアを全開状態で
あるフルラック状態まで引き込んで自動的に閉鎖するた
めのドア閉鎖装置に適用できる。
(従来の技術) 近年、自動車の分野では、車体に開閉自在に配設された
ドアが半ドア状態つまりハーフラッチ状態にあるとき、
モータの駆動で強制的にフルラッチ状態まで閉鎖するド
ア閉鎖装置が提供されている。この種のドア閉鎖装置で
は、特開昭58−191884号公報に開示されている
ように、ドアには、モータの駆動力を電磁クラッチを介
してアームに伝達してアームを作動させ、これによりド
アのラッチを作動させて車体側のストラ・イカ−に係止
させ、もってドアを車内側へ引き込んでフルラッチ状態
にまで自動的に閉鎖することにしている。
このドア閉鎖装置では、車室内の密閉性が向上したため
窓が閉じた状態でドアを閉鎖する向きに作動させたとき
にドアがハーフラッチ状態になりがちな近年の自動車に
おいて、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態までドア
を自動的る車内側へ引き込んで閉鎖作動できるので、極
めて有意義である。
上記した特開昭58−191884号公報に開示されて
いるドア閉鎖装置では、この公報の421gに開示され
ているように、ドアに衣服などが挾みこまれているとき
などには、電磁クラッチをオフにすれば、モータからの
アームへの動力伝達が遮断されるので、ドアの自動閉鎖
作動は停止され、安全性が確保される。
(発明が解決しようとする課8) ところで上記した特開昭58−1.91884号公報に
開示されているドア閉鎖装置では、前述したように、ド
アの自動閉鎖作動を停止させるにあたり電磁クラッチを
オフとし、モータの駆動力がアームへ伝達されることを
遮断することにし−ζいる構成である。このように電磁
クラッチを用いる方式では、電磁クラッチは比較的大形
で高価のためスペース、コストの面で不利であり、さら
には電気部品であるため誤作動も少なからずあり、信中
a性の面で必ずしも充分ではない。
本発明はト記した実情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、打接手段を保用することにより、電磁クラッ
チを用いることなく、ドアの自動閉鎖作動を停止するこ
とができるドア閉鎖装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明のドア閉鎖装置は、車体等の構造物に開閉自在に
配設されたドアを閉鎖するだめの装置であり、構造物及
びドアの一方に配設されたドアロックと、ドアロックに
配設され、構造物及びドアの他方に設けられた被係止部
と係止解除可能に係止し係止によりドアを閉鎖するドア
係止機構と、構造物、ドア及びドアロックの少なくとも
一方に配設された駆動機構と、駆動機構とドア係II:
Ia横との間に介在する伝達機構およびラッチ機構とで
構成され、 伝達機構は、 駆動機構により直接又は間接的に作動される第1の作動
部材と、第1の作動部材と係合解除可能に係合し係合に
より駆動機構の駆動力をドア係止機構に伝達しドア係止
機構をドアの閉鎖度が高まる向きに作動させる第2の作
動部材と、操作部の操作により第1の作動部材及び第2
の作動部材の少なくとも一方を打接して第1の作動部材
と第2の作動部材との係合を解除しドア係止機構による
ドアの閉鎖作動を停止する打接手段とを具備し、ラッチ
機構は、 前記駆動機構の前記打接手段手段に協同して作動する停
止手段をその基板上に回動自在に枢支していることを特
徴とするものである。
本発明のドア閉鎖装置はドアロック、係止機構、駆動機
構、伝達機構およびラッチ機構とで構成されている。
トアロ・ンクは構造物及びドアの一方に配設されている
。ドア係止機構は構造物及びドアの他方に設けられてい
る被係上部と係止解除可能に係止し、この係止によりド
アを閉鎖する機能をもつものである。ドア係止機構とし
ては回動可能なラッチを備えたラッチ機構を保用できる
か、フックなどの他の構造のものでもよい。ここで、他
方に設けられている被係止部は例えばストライカ−、フ
ックとすることができる。ストライカ−は公知のものを
採用できる。なおドアが配設される構造物としてせ、自
動車、トラック、バスなどの車両、家屋、ビル、船舶、
貯ia Jiなどの構造物があり、要するにドアを開閉
自在に配設できるものであればよい。
ドアは構造物に介して横方向又は縦方向へ回動して開閉
される揺動タイプでも、構造物に対して左右方向又は上
下方向へ直進往復運動して開閉されるスライドタイプで
もよい。又ドアは、人が通るための出入口、乗降口など
を開閉するタイプであってもよく、あるいは単に構造物
の窓などのように人が通らない開口部を開閉するタイプ
でもよい。
駆動機構はモータ、シリンダなどを用いて形成できる。
モータの場合には、減速機構を備えることができる。
本発明を特徴づける伝達機構は駆動機構と係止機構との
間に介在し、駆動機構の駆動力をドア係止機構に伝達す
る機能をもつものである。伝達機構は第1の作動部材と
第2の作動部材と誤接手段とを備えている。第1の作動
部材は駆動機構により直接又は間接的に作動される機能
をもつものである。第2の作動部材は例えばレドー状、
リンク状、棒状とすることができる。第1の作動部材は
単体で形成されていても、複数個で形成されていてもよ
い。第2の作動部材は第1の作動部材と係合し、係合に
よりドア係止機構をドアの閉鎖度がにFriる方向へ作
動させる機能をもつものである。
従って第2の作動部材は第1の作動部材と係合するビン
などの係合子をもつことができる。第2の作動部材は例
えばレバー状、リンク状、棒状等の少なくとも2個の部
材を連節して形成することができる。第2の作動部材は
単体で形成されていてもよい。打接手段は操作部の操作
により第2の作動部材及び第2の作動部材の少なくとも
一方を打接する機能をもつものである。打接により第1
の作動部材と第2の作動部材との係合が解除され、ドア
の自動開閉作動が停止する。打接の形態としては、第1
の作動部材及び第2の作動部材の少なくとも一方を打た
く方式、あるいは、一方に当接していたまま挿圧する方
式を採用できる。打接手段は例えばレバー状、リンク状
、棒状、ウェイト状とすることができる。あるいは打接
手段はシリンダのシリンダロッドとし、シリンダロッド
の先端で打接する方式にしてもよい。ここで打接手段を
操作する操作部としては、例えば、構造物の内部例えば
車室内からドアを開閉作動させるための・インサイドハ
ンドル、又は、構造もの外部例えば車外からドアを開閉
作動させるためのアウトサイドハンドルを採用できる。
あるいは操作部としては手動又は自動で操作されるスイ
ッチ類でもよい。
(作用) 駆動機構が駆動すると、伝達機構の第1の作動部材及び
第2の作動部材を介してドア係止機構が作動し、ドアの
自動閉鎖作動が行われる。
操作部により打接手段が作動されると、打接手段は第1
の作動部材及び第2の作動部材の少なくとも一方を打接
して両者の係合を解除する。その結果、第1の作動部材
の作動力が第2の作動部材へ伝達され、さらに第2の作
動部材の作用によりラッチ機構の停止手段が作動して、
ドアの自動閉鎖作動は緊急停止される。
(実施例) 以下本発明のドア閉EA装万を自動車に適用した場合の
一実施例について図面を参照して具体的に説明する。
〔実施例の構成〕
(ドアロックA) 本実施例では第1図に示すようにドアロックAは自動車
のドアXに保持されるものであり、ドアロック八とメイ
ンベース2とサフ゛ヘース3とを備えている。第3図に
示すようにドアロック八にはドアXのインナーパネルに
取付けれるための取付孔5が形成されている。更に第3
図に示すようにドアロックAにはドア係止機構としての
ラッチ機構6が配設されている。
(ラッチ機構6) 次にラッチ機構6について説明する。第3図に示すよう
にラッチ機構6の主体をなすラッチ7は、ビン8を中心
とし゛ζ矢印AI方向及びA2方向へ回動自在にドアロ
ックAに保持されている。第3図に示すようにドアロッ
クAの溝にはリターンスブリング9が介装されており、
リターンスプリング9の先端がラッチ7のビン10を付
勢することにより、ラッチ7は矢印A2方向へ付勢され
ている。ラッチ7にはU溝11,2つの異なる爪部12
.12’、カム而13、カム而14が形成されている。
ドアロックAにはボール15がビン16を中心として矢
印Bl及びB2方向へ回動自在に配設されている。ボー
ル15には爪部17と突起部18が形成されている。そ
してドアロックAとボール15との間にはリターンスプ
リング19が介装されており、リターンスプリング19
のハネ力でボール15は矢印B1方向へ付勢されている
ここで第3図において、−点鎖線aで示す位置がドアX
が開放した状態におけるラッチ7の位置であり、二点I
JYyAcで示す位置がドアXが全閉状態であるフルラ
ッチ状態におけるラッチ7の位置であり、第3図におい
て実線すで示す位置が半ドア状態であるハーフラッチ状
態におけるラッチ7の位置である。第2図に示すように
ラッチ7と一体的にビン20aを中心として回転するラ
ッチレバー20が形成されている。
第2図に示すように前記ラッチ機構の6の基板であるサ
ブベース3に保持されたビン23には、インサ・イドハ
ンドルおよびアウトサイドハンドルに共用される停止手
段となるオーブンレバー24が矢印E1及びB2方向へ
回動自在に枢支されており、さらにオーブンレバー24
にはビン25を介してオーブンリンク26が接続されて
いる。さらにサブベース3には、モータ43を非常停止
させるためのスイッチ27が保持されており、スイッチ
27のノブ28にオーブンレバー24の突片29が押圧
可能とされている。さらにサブベース3にはビン33を
介してリフトレバー34が矢印F1及びF2方向へ回動
自在に枢支されている。
リストレバー34は前記したボール15と一体回転する
構造とされている。さらにサブベース3にはロッキング
レバー35が保持されている。
第1図に示すように、サブベース3にはビン36を介し
てインサイドレバー37が回動自在に保持されている。
インサイドレバー37は車室内側のインサ・イドハンド
ルと回路のワイヤを介して連結されている。
ここでインサイドハンドルがドア開放方向へ作動される
と、インサイドレバー37がビン36を中心として作動
し、インサイ]パレパー37と連結されているオーブン
レバー24がビン23を中心として矢印B1方向ヘリタ
ーンスプリング38のバネ力に抗しつつ回動し、これに
よりオーブンリンク26が下方へ作動し、リフトレバー
34がビン33を中心として矢印F1方向へ回動する。
従ってリフトレバー34と一体回転するボール15が第
3図に示すようにリターンスプリング19のバネ力に抗
しつつ矢印B2方向へ回動し、ボール15の爪部17と
ラッチ7の爪部12,12°とが外れ、ラッチ7は矢印
A2方向ヘリターンスプリング9のバネ力で回動せられ
、よってラッチ7は第3図に二点鎖線aで示すドア開放
位置に至る。
同様に、車外側のアウトサイドハンドルをドア開放方向
へ作動させたときにも、オーブンレバー24は前述同様
に矢印B1方向へビン23を中心として回動するので、
ラッチ7の爪部12とボール15の爪部17とは外れ、
ラッチ7は第3図に二点鎖線aで示す位置に回動せられ
る。
(駆動機構40) 次に、主に第1図を参照して駆動機構40について説明
する。v1動機構40は、サブベース3にボルト41で
固定されたカバー42と、カバー42に内蔵されたモー
タ43と、モータ43のモータ軸43aに設けられたウ
オーム44と、減速用のギヤ452〜45cと、ギヤ4
5Cにより回転される回転軸46とを備えている。第3
図に示すようにドアロックAにはノブ4日をもつスイッ
チ49が保持されている。スイッチ49とモータ43と
は接続されており、ノブ48がラッチ7のカム而13に
より押圧されるとスイッチ49はオンとなり、モータ4
3は駆動する。
本実施例ではモータ43はギア45cが一回転したら停
止する構成とされている。すなわち第1図に、切欠50
をもつ電導板51とブラシ52.53との位置関係が示
されている。電導板51は回転軸46により回転される
。第1図に示すように、通常の状態では、一方のブラシ
52は電導板51に対面して直接接触しているものの、
他方のブラシ53は電導板51の切欠50に対面してお
り、電導板51に非接触状態である。このとき前記のご
とく第3図に示すスイッチ49のノブ48がラッチ7の
カム面13で押圧されてスイッチ49がオンとされると
、モータ43が通電され″C導板51が回転するものの
、一回転すると再び他方のブラシ53は電導板51の切
欠50に対面するので、モータ43は自動的にオフとな
る。
(伝達機構) 次に伝達機構55について説明する。伝達機構55は第
1図に示すように、カムレバー56と、第1の作動部材
としてのアクティブレバー57と、第2の作動部材とし
てのパッシブレバー58と、同じく第3の作動部材とし
てのスライドレバー59と、打接手段としてのキャンセ
ルレバー60とを備えている。カムレバー56は回転軸
46の先端に固着されている。カムレバー56には丸ビ
ン状の突起61が突設されている。第9図に示すように
アクティブレバー57は第ルバ一部57aと第2レバ一
部57bと第3レバ一部57cとを備えている。アクテ
ィブレバー57の第ルバー部57aには、側壁部63a
及び側壁部63bを備えた長孔63が形成されていると
ともに、第2レバ一部57bには長孔64が形成されて
おり、さらにアクティブレバー57の第3レバ一部57
Cにはワイヤ状のリターンスプリング65がビン66に
より固着されている。第1図に示すようにアクティブレ
バー57の長孔63にはカムレバー56の突起61が嵌
入されている。第11図に示すようにパッシブレバー5
8は三角部58aと、三角部58aの一角部から延設さ
れた突片部58bとを備えている。パッシブレバー58
の三角部58aには、孔面積が広い異形孔68が形成さ
れている。第1図に示すようにパッシブレバー58とサ
ブベース3との間にはリターンスプリング69が介装さ
れている。
第10図に示すようにスライドレバー59には折曲片7
0、長孔71が形成されている。第1図に示すように前
記したリターンスプリング65は折曲片70に圧接して
おり、折曲片70ひいてはスライドレバー59を常時矢
印CI力方向付勢している。第4図に示すようにスライ
ドレバー59の長孔71、アクティブレバー57の孔6
4′パッシブレバー58の孔68゛にはビン73がブツ
シュ74及びワッシャ75を介して挿入されて軸支され
ている。係合ビン76はスライドレバー59に固着され
、長孔71、アクティブレバー57の長孔64内をスラ
イドし、パッシブレバー58の異形孔68に挿入されて
いる。本実施例では、第4図に示すように、ビン73、
係合ビン76により、アクティブレバー57、パッシブ
レバー58、スライドレバー59の王者は積層されて連
接されている。ビン73を回転中心として回転する係合
ビン76により、アクティブレバー57の作動力はパッ
シブレバー58に伝達される。
第1図に示すようにキャンセルレバー60はサブベース
3に固定されたビン36にインサイドレバー37と同軸
的に矢印DI及びD2方向へ回動自在に保持されている
。キャンセルレバー60は一端に打接部78、他端に突
片部79及び突片部80を備えている。第1図に示すよ
うに突片部79と突片部80との間にはオーブンレバー
24の突片部24aが位置している。従ってオーブンレ
バー24が前述したように作動すると、突片部79及び
突片部80を介してキャンセルレバー60が矢印Diま
たはD2方向へ回動される。なお、1「はパッシブレバ
ー58のストッパである。
(実施例の作用) 次に上記したドア閉鎖装置の作用についてその使用方法
とともに説明する。
まず、開放状態のドアXを手動のみで閉鎖する場合につ
いて説明する。この場合には第3図に示すようにリター
ンスプリング9のバネ力により二点鎖線aに示す位置に
あるラッチ7のU溝11内にボデーY側の被係止部とし
てのストライカ−81が、ドアXの閉鎖が進むにつれて
、進入する。
故にストライカ−81に押圧されてラッチ7はピン8を
中心として矢印AI力方向回動し、第3図に示す二点鎖
線Cで示すフルラッチ位置でラッチ7の爪部12とボー
ル15の爪部17とは係合し、これによりドアXは全開
状態に維持される。このように手動のみでドアXを全閉
状態とする場合には、ラッチ7のカム面13でスイッチ
49のノブ48が押圧されるものの、ラッチ7のカム面
14で再度ノブ48が押圧されるのでスイッチ49はオ
フ状態のまま維持され、従ってモータ43は駆動せず、
よってカムレバー56、アクティブレバー57、パッシ
ブレバー58は作動しない。勿論、ドアXを手動で開放
させる場合においてもスイッチ49はオフ状態のまま維
持され、モータ43は回転しない。
次に、開放状態のドアXを手動で閉鎖するとき、手動押
圧力が弱かったり、あるいは、車室内の密閉度が高かっ
たためなどの理由により、ドアXが半ドア状態であるハ
ーフラッチ状態となった場合について説明する。このよ
うにハーフラッチ状態になった場合には、第3図の実線
すで示す位置にラッチ7は位置しており、このようなハ
ーフラッチ状態では第3図に示すようにラッチ7のカム
面13がスイッチ49のノブ48を押圧するので、スイ
ッチ49がオンされ、モータ43に通電されモータ43
が駆動する。すると第1図から明らかなようにモータ4
3の駆動力はウオーム44、減速用のギヤ45a〜45
Cを介して回転軸46に伝達され、従ってカムレバー5
6が回転軸46の回りを矢印G1方向へ回転する。この
ときカムレバー56の丸ビン状の突起61が長孔63に
係合しているので、アクティブレバー57は係合ビン7
6がビン73のまわりを回るかのごとく作動し、故に第
7図に示すように係合ビン76に押圧されてパッシブレ
バー58もリターンスプリング69を引張りつつ作動し
、パッシブレバー58の突片部58bがラッチレバー2
0を押圧してラッチレバー20を第5図に示す矢印II
 1方向へ変位させるので、ラッチレバー20と−・体
回転するラッチ7は、第3図に二点鎖線Cで示すフルラ
ッチ位置までビン8を中心として矢印AI力方向回動す
る。
そのため回動するラッチ7によりドアXは車内側に強制
的に引寄せられ、結局ドアXは自動的に全閉状態とされ
る。
なお本実施例では前述したようにモータ43はギア45
Cが一回転したらオフとされる構成とされているので、
ドアXが全閉状態になるとモータ43は自動的に停止し
パッシブレバー58の作動も停止する。とももに、カム
レバー56はモータ43が駆動する前の元の状態に戻り
、第5図に示す位置にリセットされる。
ところで、上記したようにハーフラッチの位置からフル
ラッチの位置までドアXをモータ43で自動的にボデー
Yの車内側へ引寄せ動作中に、ドアXとボデーYとの間
に衣類、手指などを噛み込んでしまった場合にはドアX
の自動閉鎖作動を直ちに停止する必要がある。すなわち
第7図に示すようにアクティブレバー57、パッシブレ
バー58が作動の途中である状態において緊急のために
車両内のインサイドハンドル又は車外のアウトサイドハ
ンドルを作動させる。例えば、インサイドハンドルを作
動させた場合にはこれと連結されたインサイドレバー3
7が作動し、よって第2図のオーブンレバー24がビン
23を中心として矢印E1方向へ回動する。又アウトサ
イドハンドルを作動させた場合にも同様にオーブンレバ
ー24がビン23を中心として矢印E1方向へ回動する
この結果、第7図に示すように、オーブンレバー24の
突片部24aはキャンセルレバー60の突片部79を押
圧し、キャンセルレバー60をビン36を中心として矢
印DI力方向回動させる。従つ°ζ第8図に示すように
キャンセルレバー60の打接部78はスライドレバー5
9の折曲片70を上方から下方に向けて打接する。よっ
て第8図に示すようにスライドレバー59はリターンス
プリング65のバネ力に抗しつつアクティブレバー57
の長孔64にそって下向きにスライドし、係合ビン76
がパッシブレバー58の異形7L68内へ一旦逃げる。
前記したようにアクティブレバー57の作動力がバッジ
ブレパー58に伝達されるのは、ビン73まわりに回動
する係合ビン76によってであり、係合ビン76が異形
孔68内に逃げるため、アクティブレバー57とパッシ
ブレバー58との係合は解除される。このように解除さ
れた状態においては、アクティブレバー57がカムレバ
ー56により作動されても、アクティブレバー57の作
動力がパッシブレバー58に伝達されることは遮断され
る。
このときオーブンレバ“−24がビン23を中心として
第2図に示す矢印LE1方向へ回動しているので、第2
図に示すようにオーブンレバー24の突片29は矢印に
方向へ逃げ、よってノブ2日は矢印に方向へ作動し、こ
れにより非常停止用のスイッチ27が作動してモータ4
3への通電をオフとする。従ってドアXの自動閉鎖作動
は停止し、ドアXはそれ以上モータ43で閉鎖されるこ
とはないので、衣類、手指のそれ以上の噛み込みは生ぜ
ず、安全である。
前記のようにオーブンレバー24が矢印E1方向へ回動
すると、前述したようにオーブンリンク26が下降し、
オーブンリンク26の当接部26aがリフトレバー34
に当接し、リフトレバー34がビン33を中心として矢
印F1方向作動し、リフトレバー34と連動するボール
15が回動し、ボール15の爪部17とラッチ7の爪部
12とが外れる。故にリターンスプリング9のバネ力に
よりラッチ7は第3図に二点鎖線aで示す位置までビン
8を中心として矢印A2方向へ回動するので、使用者が
ドアXを引いてドアXの開放操作を行なえば、ラッチ7
のU溝11とボデーY側のストライカ−81との係止は
完全に解除されるとともに、ドアXはボデーYに対して
開放される。
なお前記したように係合ビン76がパッシブレバー58
の異形孔68内へ一旦逃げた場合でも、リターンスプリ
ング65のバネ力で折曲片70は付勢されているので、
スライドレバー59はアクティブレバー57の長孔64
にそって再び元の位置に復帰するとともに、パッシブレ
バー58もリターンスプリング69のバネ力で元の位置
に復帰する。そのためパッシブレバー58、アクティブ
レバー57、スライドレバー59、係合ビン76は第5
図に示す状態に再度リセットされる。
(実施例の効果) 以上説明したように本実施例では、ハーフラッチ状態か
らフルラッチ状態にドアが自動閉鎖作動しているときに
、衣類の噛み込みなどの緊急事態が生じたときには、電
磁クラッチを用いることなく、キャンセルレバー66の
作動でアクティブレバー57とパッシブレバー58との
係合を解除でき、これによりアクティブレバー57の作
動力がパッシブレバー58に伝達されることを遮断でき
、従ってドアXの自動閉鎖作動を直ちに停止することが
できる。従って安全性を向上させる。
さらに本実施例では、前記したように回転軸46の軸心
02とカムレバー56の突起61の軸心03とを結んだ
線Wが、フルラッチ位置においてはカムレバー56の長
孔63の側壁部63aに対して実質的に直角に設定され
ているため、ドア反力が急激に増加するフルラッチ状態
において、回転軸46、モータ43に作用する負荷トル
クFを減少させることができ、モータ43の小形化に有
利である。
さらに本実施例では第4図に示すようにアクティブレバ
ー57、スライドレバー59、パッシブレバー58が三
重に積層された構成のため、省スペース化に有利である
。従って本実施例のドア閉鎖装置をドアXの内部の狭小
スペースに設置するのに有利である。又本実施例では従
来から裾付けられているインサイドレバー37を枢支し
ているビン36にキャンセルレバー60を同軸的に積層
して配置したので、部品点数の削減、省スペース化に有
利である。
その他事発明のドア閉鎖装置は上記しかつ図面に示した
各実施例にのみ限定されるものではなく、1旨を逸脱し
ない範囲内で適宜変更して実施しうろことは勿論である
〔発明の効果〕
本発明のドア閉鎖装置によれば、ドアを自動閉鎖作動し
ているときに、衣類の噛み込みなど緊急時が生じたとき
であっても、打検手段の作動で第1の作動部材と第2の
作動部材との係合を解除することができ、さらに第2の
作動部材の作動と協動して作動する停止手段をラッチ8
1構に設けたため、装置に非常停止を制御する部材を1
つにすることができるという特をの効果を提供すること
ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の一実施例を示す説明図で、
第1図はドア閉ut装置の側面図であり、第2図は異な
る方向から見たドア閉鎖装置の側面図であり、第3図は
ラッチ機構を主として示す側面図であり、第4図は第1
図の要部の断面図であり、第5図〜第8図は作用状態を
示す要部の側面図であり、第5図はドア閉鎖状態におけ
る側面図であり、第6図はインサイドレバーを作用させ
てドアを開放したときの要部の側面図であり、第7図は
アクティブレバーとパッシブレバーとが係合して作動し
ている途中の状態における要部の側面図であり、第8図
はキャンセルレバーとの係合を解除している状態の要部
の側面図であり、第9図はアクティブレバーの側面図で
あり、第1O図はスライドレバーの側面図であり、第1
1図はパッシブレバーの側面図である。 図中、Aはドアロック、6はラッチ機構(ドア係止機#
l)、7はラッチ、20はラッチレバー40は駆動機構
、43はモータ、46は回転軸、55は伝達機構、56
はカムレバー、57はアクティブレバー(第1の作動部
材)、58はパッシブレバー(第2の作動部材)、59
はスライドレバー(第2の作動部材)、60はキャンセ
ルレバー(打検手段)、68は異形孔、78は打接部、
79及び80は突片部、8Iはストライカ−(被係止部
)をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体等の構造物に開閉自在に配設されたドアを閉鎖する
    ための装置であり、 前記構造物及び前記ドアの一方に配設されたドアロック
    と、 該ドアロックに配設され、前記構造物及びドアの他方に
    設けられた被係止部と係止解除可能に係止し該係止によ
    り前記ドアを閉鎖するドア係止機構と、 前記構造物、前記ドア及び前記ドアロックの少なくとも
    一方に配設された駆動機構と、 該駆動機構と前記ドア係止機構との間に介在する伝達機
    構およびラッチ機構とで構成され、前記伝達機構は、 前記駆動機構により直接又は間接的に作動される第1の
    作動部材と、前記第1の作動部材と係合解除可能に係合
    し係合により前記駆動機構の駆動力を前記ドア係止機構
    に伝達し前記ドア係止機構を前記ドアの閉鎖度が高まる
    向きに作動させる第2の作動部材と、操作部の操作によ
    り前記第1の作動部材及び第2の作動部材の少なくとも
    一方を打接して前記第1の作動部材と前記第2の作動部
    材との係合を解除し前記ドア係止機構による前記ドアの
    閉鎖作動を停止する打接手段とを具備し、前記ラッチ機
    構は、 前記駆動機構の前記打接手段に協同して作動する停止手
    段をその基板上に回動自在に枢支していることを特徴と
    するドア閉鎖装置。
JP1891989A 1989-01-27 1989-01-27 ドア閉鎖装置 Expired - Fee Related JP2792074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891989A JP2792074B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ドア閉鎖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891989A JP2792074B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ドア閉鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200982A true JPH02200982A (ja) 1990-08-09
JP2792074B2 JP2792074B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=11985023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1891989A Expired - Fee Related JP2792074B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ドア閉鎖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06294245A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スライド式ドア用の自動閉扉ロック装置
US5520425A (en) * 1993-12-21 1996-05-28 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Power closing door latch device for motor vehicle
US5564761A (en) * 1993-01-13 1996-10-15 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Door lock device with automatic closing mechanism
US5564308A (en) * 1994-02-26 1996-10-15 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Actuator unit for vehicle door locking device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564761A (en) * 1993-01-13 1996-10-15 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Door lock device with automatic closing mechanism
JPH06294245A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スライド式ドア用の自動閉扉ロック装置
US5520425A (en) * 1993-12-21 1996-05-28 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Power closing door latch device for motor vehicle
US5564308A (en) * 1994-02-26 1996-10-15 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Actuator unit for vehicle door locking device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792074B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658272B2 (ja) ドア閉鎖装置
US7293806B2 (en) Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle
US4076301A (en) Vehicle tailgate
EP0745746B1 (en) Latch cinching mechanism and latch assembly
US6733052B2 (en) Power operated vehicle door latch
US6523376B2 (en) Lock, in particular for motor vehicle doors
US6511106B2 (en) Vehicle door latch with double lock
US20010024041A1 (en) Electrically controlled actuator for a vehicle door latch assembly
US5975596A (en) Vehicle door latch
JP2000500836A (ja) 車両ドアロックアクチュエータ
KR20010012918A (ko) 차량도어 래치
US6817636B1 (en) Latch assembly
CA2203973A1 (en) Control assembly for lift gate or sliding and cargo doors
US20020194784A1 (en) Central lock mechanism
JPH02200982A (ja) ドア閉鎖装置
JP2800013B2 (ja) ドア閉鎖装置
JP2803122B2 (ja) ドア閉鎖装置
JP2658273B2 (ja) ドア閉鎖装置
JPH0245399Y2 (ja)
JPS6233884Y2 (ja)
JPH041254Y2 (ja)
JP3224518B2 (ja) 車両スライド扉の自動開閉装置
JPS6228271B2 (ja)
JP2023056698A (ja) 車両のドアハンドル制御装置
JPH0223740Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees