JPH02199975A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH02199975A
JPH02199975A JP1018734A JP1873489A JPH02199975A JP H02199975 A JPH02199975 A JP H02199975A JP 1018734 A JP1018734 A JP 1018734A JP 1873489 A JP1873489 A JP 1873489A JP H02199975 A JPH02199975 A JP H02199975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
phosphor
laser beam
laser
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1018734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057252B2 (ja
Inventor
Shigeo Kubota
重夫 久保田
Masataka Ogawa
小川 正孝
Michio Oka
美智雄 岡
Masahiro Kikuchi
正博 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1018734A priority Critical patent/JP3057252B2/ja
Publication of JPH02199975A publication Critical patent/JPH02199975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057252B2 publication Critical patent/JP3057252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば60インチ以上の大画面を有する蛍光
体励起型のディスプレイ装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えば60インチ以上の大画面を有する蛍光
体励起型のディスプレイ装置に関し、紫外レーザビーム
を発生するレーザ光源装置と、その紫外レーザビームを
変調する光変調器と、可視光を透過させる基板上に蛍光
体を被着してなるスクリーンと、その変調された紫外レ
ーザビームをそのスクリーンの蛍光体被着面上に2次元
的に走査する光偏向器とを有し、そのスクリーンの蛍光
体をその変調された紫外レーザビームで順次励起して可
視光を得るようにしたディスプレイ装置において、その
スクリーンの蛍光体被着面上に、紫外光を透過させて可
視光を反射する背面板を配したことにより、従来よりも
2倍程度以上画面が明るくなるようにしたものである。
〔従来の技術〕
テレビジョン受像機等においては、大型画面で臨場的且
つ迫力のある映像を視聴者に提供するために、より大画
面のディスプレイ装置が求められている。
この場合、カラー陰極線管を大型化する方法では、電子
間の反発効果により輝度を上げようとすると解像度が劣
化すること及び大型の真空管の製造が困難であることに
より、現状では45インチ程度の画面が限界である。
また、スクリーン上に赤色、緑色及び青色の3本のレー
ザビームを同期して直接走査することにより大画面のカ
ラー画像を得るようにした直接走査型のレーザディスプ
レイ装置も提案されているが、このような直接走査型の
レーザディスプレイ装置には ■ レーザビームがコヒーレントであることに起因して
スクリーン上に所謂スペックル・ノイズが観測され画面
がちらつ(、及び ■ スクリーンに残光特性が無いことに起因して画面が
暗い という大きな欠点がある。
これに対して、紫外域のレーザビームを蛍光体を被着し
てなるスクリーン上に2次元的に走査してその蛍光体を
順次励起し、その蛍光体から発光される可視光を視聴者
に送出するようにした蛍光体励起型のディスプレイ装置
が知られている。
第2図は例えば特開昭53−21944号公報において
開示されている従来の蛍光体励起型のディスプレイ装置
を示し、この第2図において、(1)は発振波長351
n+++のA、(アルゴン)レーザ発振器等の紫外線レ
ーザ発生器、(2)は電源であり、レーザ発生器(1)
により生成された紫外レーザビーム(3)は光変調器(
4)に入射される。(5)は変調電気信号を光変調器(
4)に送出する信号器を示し、その変調電気信号に応じ
てその光変調器(4)の中で強度変調された紫外レーザ
ビーム(3)は光偏向器(6)によって例えば水平及び
垂直方向に2次元的に走査される。この走査された紫外
レーザビーム(3)は2枚のミラー(7)及び(8)を
介して最終的に蛍光体(10)を塗布したスクリーン(
9)の蛍光体面を順次2次元的に走査するので、その蛍
光体(10)からは前方及び後方に夫々可視光(lla
)及び(llb)が放射される。そして、前方に放射さ
れる可視光(lla)が視聴者(12)に達する。
第2図例の蛍光体励起型のディスプレイ装置によれば、
コヒーレント光である紫外レーザビーム(3)がインコ
ヒーレント光である可視光(lla)に変換されている
と共に、蛍光体(10)には残光特性があるので、直接
走査型のレーザディスプレイ装置における上述の■及び
■の欠点が克服されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第2図例の従来の蛍光体励起型のディス
プレイ装置では、スクリーン(9)を大型化して60イ
ンチ程度(対角線長さ略1.5m、面積略1ボ)の大画
面を得ようとすると、エネルギー変換効率が極めて悪い
ため通常許容できる入力電力では画面が極度に暗い不都
合がある。
これを定量的に考察するに、一般に明るい室内で明瞭に
見られる画面の輝度は100fL (フットランバート
)であるが、何とか見られる程度の輝度である50fL
の輝度をそのスクリーン(9)上で得るものとする。こ
の場合、1fLの輝度はlfm(ルーメン)の光束がl
ft”(平方フィート)の完全拡散面に入射したときに
得られる輝度として定義されるから、そのスクリーン(
9)上での光束をP、輝度をB及び面積をS [ft”
l  とすると、B = P/S        ・・
・・・・(1)が成立する。60インチの画面ではSζ
i n(=10.75ft”であり、また、B=50f
Lと仮定されているので、式(1)より、 光束P =538[f m]     ・・・・・・(
2)となる。更に、スクリーン(9)に塗布された蛍光
体(10)のランプ効率(出力光束/入カパワー、即ち
j!m/W)を1241m/Wと仮定すると、式(2)
で表現される光束を得るためには人力するレーザパワー
Lの値は レーザパワーL =538/124−4.3 [W] 
  ・・・・(3)になる。また、第2図例においては
紫外線レーザ発振器(1)として例えば発振波長351
r+s+のA、レーザ発振器が使用されているが、この
A、レーザ発振器の入力電力に対するその波長351n
−への発振効率は略0.01%に過ぎない。従って、式
(3)のレーザパワーLを得るためにそのAル−ザ発振
器に供給する人力電力INは 入力電力I N =4.310.0001[W] =4
3[k W]  ・・・・(4)となる。この値43k
Wの入力電力INは、通常の家庭用テレビジョン受像機
の入力電力(略100W)の430倍であり、とても一
般家庭において賄える電力ではない。逆に、その入力電
力INの値を一般家庭において賄える程度の例えば1k
Wに設定すればスクリーン(9)の輝度Bは1740程
度となり、画面が極度に暗くなる不都合がある。
本発明は斯かる点に鑑み、従来と同じ入力電力に対して
従来よりも明るい画面が得られるより実用的なディスプ
レイ装置を提案することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるディスプレイ装置は例えば第1図に示す如
く、紫外レーザビーム(20)を発生するレーザ光源装
置(13)、 (15)、 (1B)、 (19)と、
その紫外レーザビーム(20)を変調する光変調器(2
1)と、可視光(26)を透過させる基板(27)上に
蛍光体(29R)。
(29G)、 (29B)を被着してなるスクリーン(
25)と、その変調された紫外レーザビーム(20)を
そのスクリーン(25)の蛍光体被着面上に2次元的に
走査する光偏向器(23)とを有し、そのスクリーン(
25)の蛍光体(29R) 、 (29G) 、 (2
9B)をその変調された紫外レーザビーム(20)で順
次励起して可視光(26)を得るようにしたディスプレ
イ装置において、そのスクリーン(25)の蛍光体被着
面上に紫外光(20)を透過させて可視光(26)を反
射する背面板(32)を配したものである。
〔作用〕
斯かる本発明によれば、蛍光体(29R)、 (29G
)。
(29B)より紫外レーザビーム(20)による励起に
よって放射される可視光の内で、背面板(32)の方向
に放射される可視光はその背面板(32)から基板(2
7)の方向に反射され、その基板(27)を透過して外
部へ放射される。従って、レーザ光源装置(13) 。
(15) 、 (1B) 、 (19)への入力電力及
び紫外レーザビーム(20)のレーザパワーが従来と同
じでも、スクリーン(25)上での画面の明るさは従来
の2倍になる。
〔実施例〕 以下、本発明によるディスプレイ装置の一実施例につき
第1図を参照して説明しよう。本例は60インチの大画
面のテレビジョン受像機に本発明を適用したものである
第1図は本例のテレビジョン受像機を示し、この第1図
において、(13)はフラッシュランプ励起方式又はレ
ーザダイオード励起方式のモードロツタ型Nd:YAG
 (ネオジウム:ヤグ)レーザ発振器であり、このモー
ドロツタ型Nd : YAGレーザ発振器(13)は波
長λが1.064μm(角周波数をωとする。)の赤外
域のレーザビーム(14)を200 M Hz以上のパ
ルス点灯で生成する。このレーザビーム(14)を例え
ばKTP (チタノリン酸カリKTiPO4)より成る
第1の非線形光学結晶(15)に入力して、角周波数2
ωの第2高調波(1G)及び角周波数ωの基本波(17
)を生成する。そして、乙波長Fi(1B)によってそ
の第2高調波(16)の偏光面を90°回転させてその
第2高調波(16)を基本波(17)と混合した後、そ
れら混合した第2高調波(16)及び基本波(17)を
例えばβ−BBO(β−バリウムボーレイト)より成る
第2の非線形光学結晶(19)に入力して和周波数信号
発生により角周波数3ωの第3高調波(20)を発生す
る。この第3高調波(20)の波長λ3はλ、=λ/ 
3 = 355 [nm]   ” ” ”(5)とな
るので、この第3高調波(20)を本例の紫外レーザビ
ームとして使用する。この場合、赤外域のレーザビーム
(14)のレーザパワーt、i と生成される!レーザ
ビーム(20)のレーザパワーL0との比は実験的に L o/ L * L=、0.05= 5 C%〕  
  ・・・・・・(6)であることがモ奮かめられた。
また、Nd : YAGレーザ発振器(13)の入力電
力INに対する発振波長が1.064.czmのレーザ
ビーム(14)のレーザパワーの割合である発振効率は
、フラッシュランプ励起型で略2%、レーザダイオード
励起型で略40%である。従って、式(6)より入力電
力INに対する紫外レーザビーム(20)のレーザパワ
ーLの比L/INは、フラッシュランプ励起型のNd:
YAGレーザ(13)を用いた場合には LAIN−0,02x0.05=0.1f%] ・・・
・・・(7)となり、レーザダイオード励起型のNd 
: YAGレーザ(13)を用いた場合には LAIN−0,4xO,05= 2 f%]  ・・・
・・・(8)となる。従って、従来のAル−ザ発振器の
発振効率の略0.01%に対して1桁〜2桁も改善され
ていることが分かる。
第1図において、その紫外レーザビーム(20)を光変
調器(21)に入力する。(22)は変調回路であり、
この変調回路(20)はテレビジョン信号の複合映像信
号より分離した赤信号R1緑信号G及び青信号Bを図示
省略した受光素子等より得られる同期信号に同期して時
分割しながら光変調器(21)に供給する。そして、そ
の光変調器(21)において赤信号R0緑信号G及び青
信号Bで時分割的に強度変調された紫外レーザビーム(
20)を例えば複数のガルバノミラ−又は複数のポリゴ
ンミラーより成る光偏向器(23)に人力して、その光
偏向器(23)でその紫外レーザビーム(20)を複合
映像信号より抽出した水平同期信号及び垂直同期信号に
同期させて2次元的に走査して走査ビーム(24)を形
成する。尚、光変調器(21)は例えば音響光学効果素
子や電気光学効果素子により構成できる。
(25)は所謂ビームインデックス方式で60インチ(
対角線長さ1.5m、面積略1M)のスクリーンを示し
、このスクリーン(25)は基本的には前面ガラス(2
7)に赤色蛍光体(29R) 、緑色蛍光紙(29G)
及び青色蛍光体(29B)を夫々第1図の紙面に垂直な
方向に所定ピッチで交互にストライプ状に塗布した後、
その蛍光体塗布面に背面ガラス(32)を被着して形成
する。そして、その前面ガラス(27)の蛍光体塗布面
側には予め、例えばグイクロックコーティングによって
紫外光を反射して可視光を透過するコーテイング膜(2
8)を形成しておき、それら三種類の蛍光体(29R)
、 (29G)及び(29B)の夫々の中間部にはブラ
ックストライプ(30)を形成する。−方、背面ガラス
(32)のその前面ガラス(27)との被着面には予め
、例えばグイクロックコーティングによって紫外光を透
過して可視光を反射するコーテイング膜(31)を形成
しておく。
前面ガラス(27)としては通常の青板ガラス等が使用
でき、背面ガラス(32)としては白板ガラス等が使用
できる。その背面ガラス(32)は紫外線を透過する材
質より形成しなければならないが、一般に波長が300
nm以下の紫外光を透過するのは高価な石英ガラス等に
限定されるのに対して、波長が300nmを超える紫外
光・を透過するものには安価な白板ガラス等がある。従
って、本例のように波長が300rv以上の紫外光を使
用する場合には、背面ガラス(32)が安価に製造でき
る利益がある。
第1図において、複合映像信号より分離した水平同期信
号に同期して光偏向器(23)によって走査ビーム(2
4)をスクリーン(25)に対して第1図の紙面に平面
な方向に走査すると共に、複合映像信号より分離した垂
直同期信号に同期してその走査ビーム(24)をスクリ
ーン(25)に対して第1図の紙面に垂直な方向に走査
する。この場合、走査ビーム(24)は光変調器(2工
)によって赤信号R2緑信号G及び青信号Bに対応して
点順次に強度変調されているので、その前面ガラス(2
7)に塗布された蛍光体(29R) 、 (29G) 
、 (29B)より発光する可視光(26)によって視
聴者(12)はカラー画像を観賞することができる。特
に、本例においては背面ガラス(32)側に紫外光を透
過して可視光を反射するコーテイング膜(31)が形成
されているので、蛍光体(29R)。
(29c)、 (29B)より発光された可視光は背面
ガラス(32)側に透過することがなく全て視聴者(1
2)の方向に可視光(26)として伝えられるので、従
来よりも少なくとも2倍は画面が明るくなる利益がある
次に、本例のテレビジョン受像機において、スクリーン
(25)上で何とか見られる程度の輝度である50fL
 (フットランバート)の輝度、即ち光束では5384
2m(式(2)参照)を達成するために必要なモードロ
ック型Nd : YAGレーザへの入力電力INを見積
る。その前提として、前面ガラス(27)に塗布する赤
色蛍光体(29R)、緑色蛍光体(29G)及び青色蛍
光体(29B)の材質としては夫々Y(P、V)04i
E、l” (Bi”) 、YzS=Os: C−”、T
b”及びB−M g zA f +bOzq : E、
”を選択する。尚、赤色蛍光体(29R)としては3.
5M g OO,5M g F tG、0□: M y
l ’ ”等も使用できる。これらの蛍光体の量子効率
(変換効率)及びランプ効率(出力光束/入カパワー、
即ちff1m/W)は第1表の如くなる。尚、第1表の
例ではスクリーン(25)でのゲインがないのでスクリ
ーンゲインは1倍とした。
第1表(スクリーンゲイン=1) 先ず、赤色蛍光体(29R)、緑色蛍光体(29G)及
び青色蛍光体(29B)を励起して光束538nmを得
るために必要なレーザパワーは夫々第1表に示す如く、
12.6W、  4.3W及び26.9Wになる。また
、本例のレーザ光源装置(13)、 (15)、 (1
B)、 (19)による入力電力INに対する紫外レー
ザビーム(20)のレーザパワーLの割合である発振効
率は、上述のようにフラッシュランプ励起型で略0.1
%(式(7)参照)であり、レーザダイオード励起型で
略2%である(式(8)参照)。従って、モードロック
型Nd:YAGレーザ(13)への入力電力INは夫々
第1表の如(なる。尚、第1表の入力電力の欄において
、上段がフラッシュランプ励起型の場合を示し、下段が
レーザダイオード励起型の場合を示す。
第1表によれば、フラッシュランプ励起型のNd : 
YAGレーザ(13)を使用した場合には、式(14)
で表わされる従来の43kWに比べれば緑色蛍光体(2
9G)に対しては従来の10分の1の入力電力で済むこ
とになる。更に、可視光を反射するコーテイング膜(3
1)を考慮すれば、入力電力は従来の20分の1となる
。一方、レーザダイオード励起型のNd : YAGレ
ーザ(13)を使用した場合には、従来の100分の1
のオーダの入力電力で済むことが分かる。
しかしなか、ら、第1表において蛍光体励起用の紫外レ
ーザビームのレーザパワーの値は4W〜27Wであるが
、この値は現状では安価なレーザ光源装置によって容易
に得られる値ではない。このレーザパワーをより低減す
るためには、第1図例のスクリーン(25)を所謂レン
チキュラー構造にすることが考えられる。レンチキュラ
ー構造にすることにより、スクリーン(25)の画面の
明るさは5倍程度にすることができる。即ち、スクリー
ンゲインが5倍になるので、スクリーン(25)上で1
0fLの輝度が達成されれば画面の実質的な輝度は50
fLとなる。この場合のレーザパワー及び入力電力を第
2表に示す。
[ 第2表(スクリーンゲイン=5) 第2表によれば、スクリーンゲインを5倍にした場合に
は、レーザダイオード励起型のNd:YAGレーザ(1
3)の入力電力が300W程度で済むことが分かるが、
この程度であれば一般家庭でも容易に使用できる。
また、現在安価に入手できるモードロック型Nd : 
YAGレーザはフラッシュランプ励起型のものであり、
そのフラッシュランプ励起型のモードロック型Nd :
 YAGレーザを用いた場合に安定して得られる紫外レ
ーザビーム(20)のレーザパワーは1w程度に過ぎな
いが、第2表よりレーザパワーがlWで充分な輝度が得
られるのは緑色蛍光体(29G)だけである。従って、
現在安価な構造で60インチ以上のスクリーンに明るい
画面を得るには、フラッシュランプ励起型のモードロッ
ク型Nd : YAGレーザ。
レンチキュラー構造でスクリーンゲインが5倍のスクリ
ーン及び緑色蛍光体を組み合わせた構造がよいと言える
尚、上述実施例においてはモードロック型Nd : Y
AGレーザ(13)及び非線形光学結晶(15)、 (
19)を組み合わせてレーザ光源装置を構成したが、例
えば直接に紫外レーザ光を出力する他のレーザ発振器を
使用してもよい。
尚、本発明は上述実施例に限定されず、本発明の要旨を
逸脱することなく種々の構成を採り得ることは勿論であ
る。
配されているので、レーザ光源装置への入力電力量が従
来と同じであっても従来よりも2倍程度明るい画面が得
られる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディスプレイ装置の一実施例を示
す構成図、第2図は従来のディスプレイ装置を示す構成
図である。 (13)はモードロック型NclYAGレーザ、(15
)は第1の非線形光学結晶、(18)は%波長板、(1
9)は第2の非線形光学結晶、(20)は第3高調波即
ち紫外レーザビーム、(21)は光変調器、(23)は
光偏向器、(25)はスクリーン、(27)は前面ガラ
ス、(29R) 。 (29G) 、 (29B)は夫々赤色蛍光体、緑色蛍
光体、青色蛍光体、(31)はコーテイング膜、(32
)は背面ガラスである。 (発明の効果〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 紫外レーザビームを発生するレーザ光源装置と、上記紫
    外レーザビームを変調する光変調器と、可視光を透過さ
    せる基板上に蛍光体を被着してなるスクリーンと、上記
    変調された紫外レーザビームを上記スクリーンの蛍光体
    被着面上に2次元的に走査する光偏向器とを有し、上記
    スクリーンの蛍光体を上記変調された紫外レーザビーム
    で順次励起して可視光を得るようにしたディスプレイ装
    置において、 上記スクリーンの蛍光体被着面上に紫外光を透過させて
    可視光を反射する背面板を配したことを特徴とするディ
    スプレイ装置。
JP1018734A 1989-01-27 1989-01-27 ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3057252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018734A JP3057252B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018734A JP3057252B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199975A true JPH02199975A (ja) 1990-08-08
JP3057252B2 JP3057252B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=11979901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018734A Expired - Fee Related JP3057252B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057252B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253087A (ja) * 1990-05-01 1992-09-08 Hughes Aircraft Co フルカラー上方変換ディスプレイ
US5473396A (en) * 1993-09-08 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and method of making the same
WO1996038757A1 (fr) * 1995-06-02 1996-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil optique, source de faisceau laser, equipement a laser et procede de production d'un appareil optique
WO1998052359A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-19 The Secretary Of State For Defence Display system
JP2005010191A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
WO2006059480A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Terra Brains Co., Ltd レーザ光用スクリーン
KR100661675B1 (ko) * 2003-05-29 2006-12-26 세이코 엡슨 가부시키가이샤 스크린, 화상 표시 장치 및 리어 프로젝터
WO2007134329A2 (en) 2006-05-15 2007-11-22 Spudnik, Inc. Multilayered fluorescent screens for scanning beam display systems
JP2008538145A (ja) * 2005-04-01 2008-10-09 スプドニック インコーポレイテッド 光学蛍光材料を含むスクリーンを有する表示システム及び装置
JP2009519597A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置
JP2009536374A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 スプドニック インコーポレイテッド 表示システムおよびデバイス用のリン光体組成物およびその他の蛍光材料
JP2009288741A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2013210657A (ja) * 2007-05-17 2013-10-10 Prysm Inc 発光ストライプを有するディスプレイスクリーン
US9467668B2 (en) 2007-06-27 2016-10-11 Prysm, Inc. Feedback control of display systems with light-emitting screens having excitation light source and phosphor layer
US9525850B2 (en) 2007-03-20 2016-12-20 Prysm, Inc. Delivering and displaying advertisement or other application data to display systems
WO2018154992A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253087A (ja) * 1990-05-01 1992-09-08 Hughes Aircraft Co フルカラー上方変換ディスプレイ
US5473396A (en) * 1993-09-08 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and method of making the same
US7623559B2 (en) 1995-06-02 2009-11-24 Panasonic Corporation Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
WO1996038757A1 (fr) * 1995-06-02 1996-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil optique, source de faisceau laser, equipement a laser et procede de production d'un appareil optique
US7570677B2 (en) 1995-06-02 2009-08-04 Panasonic Corporation Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US6333943B1 (en) * 1995-06-02 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7382811B2 (en) 1995-06-02 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US6914918B2 (en) 1995-06-02 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7101723B2 (en) 1995-06-02 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7339960B2 (en) 1995-06-02 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
CN1305184C (zh) * 1995-06-02 2007-03-14 松下电器产业株式会社 激光装置
US7295583B2 (en) 1995-06-02 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
WO1998052359A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-19 The Secretary Of State For Defence Display system
KR100661675B1 (ko) * 2003-05-29 2006-12-26 세이코 엡슨 가부시키가이샤 스크린, 화상 표시 장치 및 리어 프로젝터
JP2005010191A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
WO2006059480A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Terra Brains Co., Ltd レーザ光用スクリーン
JP2008538145A (ja) * 2005-04-01 2008-10-09 スプドニック インコーポレイテッド 光学蛍光材料を含むスクリーンを有する表示システム及び装置
JP2009519597A (ja) * 2005-12-14 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光装置
JP2009536374A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 スプドニック インコーポレイテッド 表示システムおよびデバイス用のリン光体組成物およびその他の蛍光材料
EP2026834A2 (en) * 2006-05-15 2009-02-25 Spudnik, Inc. Multilayered fluorescent screens for scanning beam display systems
WO2007134329A2 (en) 2006-05-15 2007-11-22 Spudnik, Inc. Multilayered fluorescent screens for scanning beam display systems
EP2026834A4 (en) * 2006-05-15 2010-01-13 Spudnik Inc MULTILAYER FLUORESCENT SCREENS FOR SCANNING BEAM DISPLAY SYSTEMS
JP2013210662A (ja) * 2006-05-15 2013-10-10 Prysm Inc ビームディスプレイシステム用の多層蛍光スクリーン
US9525850B2 (en) 2007-03-20 2016-12-20 Prysm, Inc. Delivering and displaying advertisement or other application data to display systems
JP2013210657A (ja) * 2007-05-17 2013-10-10 Prysm Inc 発光ストライプを有するディスプレイスクリーン
US9467668B2 (en) 2007-06-27 2016-10-11 Prysm, Inc. Feedback control of display systems with light-emitting screens having excitation light source and phosphor layer
JP2009288741A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2018154992A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3057252B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02199975A (ja) ディスプレイ装置
JP4943442B2 (ja) 発光スクリーンに基づくレーザ投影システム
US5473396A (en) Display apparatus and method of making the same
CN101018345B (zh) 激光显示装置
US8371697B2 (en) Method for image projection, image projection apparatus and image projection screen
US3634614A (en) Infrared-energized visual displays using up-converting phosphor
JPH11510968A (ja) 紫外発光ダイオード及び紫外励起可視光放射蛍光体を含む可視発光ディスプレイ及び該デバイスの製造方法
US3967315A (en) Beam-index color television displays
GB2118803A (en) Display device
JP4061940B2 (ja) 画像表示装置
US3575627A (en) Cathode-ray tube with screen comprising laser crystals
JPH0689075A (ja) 表示装置及びそれに用いる蛍光スクリーンの製造方法
JP2010532005A (ja) 液晶スクリーン用照明装置
EP0587145A2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
WO2010127135A2 (en) Rear projection display using laser excited photoluminescence
CN112634794B (zh) 一种非栅格像素发光的显示装置及其显示方法
JPH02187741A (ja) 蛍光体スクリーン
Tiberi et al. Electron-beam-pumped VCSEL light source for projection display
TW472225B (en) Sequential type projection apparatus
Springle et al. Novel materials for photo‐luminescent LCD technology
JPH06209482A (ja) 画像再生装置
JPH06303625A (ja) 表示装置及び蛍光スクリーンの製造方法
JPS62210417A (ja) 光走査方式画像表示装置
JPH05165414A (ja) 大画面ディスプレイおよび画像表示方法
KR100333971B1 (ko) 프로젝터의 광학장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees