JPH02199021A - 超電導材料の微粒子製造法 - Google Patents

超電導材料の微粒子製造法

Info

Publication number
JPH02199021A
JPH02199021A JP1016334A JP1633489A JPH02199021A JP H02199021 A JPH02199021 A JP H02199021A JP 1016334 A JP1016334 A JP 1016334A JP 1633489 A JP1633489 A JP 1633489A JP H02199021 A JPH02199021 A JP H02199021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
plasma
raw material
fine particles
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016334A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takeuchi
順 竹内
Michitoshi Ito
井藤 三千寿
Koichi Takeda
紘一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1016334A priority Critical patent/JPH02199021A/ja
Publication of JPH02199021A publication Critical patent/JPH02199021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラズマ蒸発法によってY −Ba −Cu
−〇系の微粒子を製造する方法に関する。
[従来の技術] Y−Ba−Cu−0系の超電導体の焼結体の原料粉末製
造工程は次の二段階からなる。第一段階はY、Ba及び
Cuが良く混合された粉体を製造する工程、第二段階は
第一段階で得られた粉体を仮焼し、粉砕して焼結の原料
を得る工程である。
第一段階の工程としては固相反応法及びアルコキシド法
に代表される共沈法が用いられている。
固相反応法においては得られる混合粉体の粒径は1 u
ys程度であり、単一粒内でもY 、’ Ba、 Cu
の組成比は目標とする1 :2:3からずれており、粉
体全体として1 :2:3になっているに過ぎない。
一方、共沈法では粒径が1μm以下の粉体が得られ、単
一粒内のY、 Ba、 Cuの組成比は固相反応法に比
して1:2:3に近いが、本質的に炭素が粉末中に含ま
れる。
第二段階の仮焼工程においては、微細なペロブスカイト
構造の粒子を製造することが目的であるが、結晶粒径は
仮焼の原料粉体の粒径と仮焼工程による粒成長により支
配されるが、組成が均一でない粉体を用いると長時間の
仮焼が必要となり粗大な結晶粒が得られる。不純物とし
ての炭素が多いときも炭酸バリウムの分解のため長時間
の仮焼が必要となり粒成長が起こる。従って、現状では
第二段階で得られる粉体の結晶粒径としては1μm程度
である。このため、超電導体の焼結では、高温での焼結
を余儀なくされ、部分溶融による組成の不均一化及び一
部属子の蒸発という問題や、結晶粒の粗大化という問題
がある。
組成が均一な微粒子を得る方法としてプラズマ蒸発法が
知られている(例えば、姉用由男ら、日本金属学会誌、
49,451(1985))。しかしながら、プラズマ
蒸発法においては11以下の微粒子を得ることは容易で
あるが、平衡蒸気圧が大きく異なる物質の混合超微粒子
を得ることは困難である。
すなわち、Y−Ba−Cu−0系にプラズマ蒸発法を適
用すると、平衡蒸気圧が小さなY2O3粒子が核生成し
その後にBaO及びCu2OまたはCuOがY2O3粒
子上に析出する。従って、単一粒内の中心部はY2O3
でありその周囲をBaO及びCu2OまたはCuOが取
り囲む粒子が得られる。この場合、固相反応法または共
沈法で得られた粉体を仮焼、粉砕、焼結する場合と同様
な問題が生ずる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はかかる現状に鑑み、組成が均一でかつ微細な粒
子をプラズマ蒸発法により製造する方法を提供し、この
微粒子を仮焼粉砕することで微細な粒径の仮焼粉体を得
ることを可能とし、プラズマ蒸発法で得られた微粒子を
直接焼結するかまたはその仮焼粉体を焼結することで臨
界電流密度が高い焼結体を得ることを可能とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記の目的を達成するべく種々実験、検討
を重ねた結果、本発明に至った。即ち、本発明は、プラ
ズマ蒸発法によってY−Ba−Cu−O系の微粒子を製
造するに際し、蒸発原料粉体がYBa2Cu30.−X
組成の原料粉末又はY、 Ba、 (:u、を1 :2
:3の比率で混合した粉末であり、プラズマ及応器に供
給する酸素、アルゴン、7%Ba、 Cuの単位時間当
りに供給する全モル数に占めるCu及びBaのモル数の
合計が2.1!に以上5を以下とすることを特徴とする
すなわち、プラズマ蒸発法において酸素ガスの供給量を
一定とし原料粉体の供給速度を変化させた場合、供給速
度が小さい時には得られる粉末はY2O3、BaC0,
及びcuOから成っていた。ここで、BaOでなく B
aCO3が得られるのは、得られる粉末の粒径が数+n
llであるので、粉末回収中に炭酸ガスを吸着するため
である。一方、粉末の供給速度が大きい時には正方晶構
造の1:2:3相、2:1:1相、及び、Y2O3、B
aCO3,CuOから成る粉末が得られた。
この原因を調べるため平衡計算を行なった。平衡計算で
はY −Ba −Cu −0系の高温蒸気を低温に冷却
した時の凝縮過程について検討した。第2図は第1表に
示す組成の場合の平衡計算例であり第3図は第2表に示
す組成の場合の平衡計算例である。
第  1  表           第  2  表
高温蒸気は4000にでは0.02. Cu、 Bad
、 YOを主成分としている。これが冷却した時には、
Y2O3の液相か3800にで析出する。第2表に示し
た組成ではCu及びBaのモル比は0.9tであり、析
出段階でのBaO及びCuの分圧はほぼそのモル比の0
.009気圧と低い。このときにはBanやCuOなど
がY2O3の液相にあまりとけ込まないため、冷却によ
り2700にでY2O3の液相が凝固しY2O3の固相
が安定となる(第3図)。更なる冷却段階でBaOの液
相が析出してくると平衡的にはY2O,の固相は再溶融
するが、現実的には冷却雰囲気で溶融するための潜熱を
吸収して再溶融することは不可能である。従って、−度
析出したY2O,の固相は最終的に残留し、最終的には
Y2O5、BaC0,及びCuOから成る粉体が得られ
る。
−・方、第1表に示した組成ではCu及びBaのモル比
は2.戊であり、析出段階での8aO及びCuの分圧は
ほぼそのモル比の0.021気圧と高い。この場合Y2
O3の液相にOaOやCuOなどが多くとけ込むため2
700にでのY2O3の液相の凝固を抑制する。更なる
冷却により液相の組成比は、1 :2:3となる(第2
図)。この場合1 :2:3の組成比の液体から正方晶
構造の1:2:3相、2:1:1相、及び、Y2O3、
BaO、(:uOなとの固相が析出する。
そこで、2700にでY2O3の固相は析出せず1:2
=3の組成比の液体が得られる条件を調べたところ、第
1図に示すようにプラズマ反応器に供給する原料である
酸素、アルゴン、Y、Ba、及びCuなど単位時間当り
に供給する全モル数に占めるCu及びBaのモル数の合
計が2.1!に以上であればY2O3の液相の凝固を抑
制することが解った。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものでつまり本
発明は、プラズマ蒸発法によってY−Ba−I;u −
0系の微粒子を製造するに際して、プラズマ反応器に供
給する原料である、酸素、アルゴン、Y、Ba、及びC
uなと単位時間当りに供給する全モル数に占めるCu及
びBaのモル数の合計が2.1を以ト596以下である
ことと特徴とする微粒子製造方法である。
以下に詳細に本発明を説明する。
プラズマ蒸発法に用いるプラズマガスとしては酸素を用
いることが最も望ましい。しかし、純酸素プラズマを維
持するためには大電力を必要とするため、必要とする電
力を少なくするため酸素にアルゴン、ヘリウム、ネオン
などを加えてもよい。しかし、酸素の分圧が低いときに
はプラズマから原料粉体への熱伝導が悪くなり、原料粉
体が蒸発しないことや、得られる微粒子中の酸素量が不
足するため酸素の分圧を0.05気圧以上に保つことが
望ましい。
プラズマを発生する装置としては高周波プラズマ装置が
望ましい。なぜならば、直流プラズマ装置を酸素雰囲気
で用いると電極の損耗が著しいからである。高周波プラ
ズマ装置でも、本発明者らの一人らか開発した高周波プ
ラズマ装置(竹内順ら、日本金属学会誌、52.711
 (+988)、第4図)を用いることが最も好ましい
。なぜならば、この装置は安定したプラズマを発生する
ことが可能で、かつエネルギー効率がよいからである。
蒸発すべき原料粉体は、ペロブスカイト構造のY1Ba
2CuJy−Xが最も?ましい。なぜならば、プラズマ
が消え原料粉体が合成粉体に混合してしまっても大きな
ダメージを与えないからである。さらにはYとBaとC
uの混合比が1:2:3である混合酸化物粉体が望まし
いが、これらの1または2以上が金属であってもかまわ
ない。原料粉体中に炭酸バリウムを含むことは、合成粉
体中に炭素が混入することが避けられず後の仮焼工程で
の仮焼温度を引き上げるため好ましくはないが、微細化
による効果を大きく妨げるものではない。なお、原t1
粉体の粒径は好ましくは10〜30μ■であることが望
ましい。なぜならば、10μI以下の粉体はプラズマ中
への搬送か困難であり、30μ−以上の粉体は蒸発か困
難であるからである。しかし、これらの問題が無い場合
は、10〜30μlの粒径てない粉体でもよい。
プラズマ反応器に供給する原料である、酸素、アルゴン
、Y、Ba、及びCuなど単位時間当りに供給する全モ
ル数に占めるCu及びBaのモル数の合計が2.+零以
上であることは、原料粉体が蒸発した時にCu及びBa
系の蒸気の分圧が0.021気圧以上になり、2700
 KでのY2O3の固相の析出を抑制するためである。
Cu及びBaのモル数の合計が5を以下であるとは、単
位時間当りに供給する原料粉末の量が大きすぎると粉末
が完全蒸発しきれず不完全蒸発粒子が合成粉体中に混入
するためである。
[発明の作用] 本発明により、組成が均一でありかつ微細な粒子をプラ
ズマ蒸発法により製造することが可能となり、この微粒
子な仮焼粉砕することで微細な粒径の仮焼粉体を得るこ
とが可能となり、プラズマ蒸発法で得られた微粒子を直
接焼結するかまたはその仮焼粉体を焼結することで臨界
電流密度が高い焼結体を得ることが可能となった。
以下に本発明の実施例を示す。
[実施例] 本発明で用いた装置は、本発明者らの一人らが開発した
高周波プラズマ装置(竹内順ら、日本金属学会誌、52
.711(1988)、第4図)である。周波数4MI
IZ、陽極室カフ0にWで酸素−50%アルゴンプラズ
マを発生した。原料粉末は粒径10〜30μlの仮焼粉
体である。プラズマ反応器に供給する原料である、#i
素、アルゴン、Y、Ba、及びCuなど単位時間当りに
供給する全モル数に占めるCu及びBaのモル数の合計
が2.2を及び4.籠となる粉体供給速度と、比較のた
め1を及び6tとなる粉体供給速度で微粒子を合成した
。合成された粉体を透過電子顕微鏡で観察したところ1
 % 、 2.2%、 4.9%では微粒子は凝集して
いるものの、個々の粒子の粒径は数+nn+nn上微細
であった(第5図)が、6tではそれらの微粒子ととも
に1μm以上の球状の不完全蒸発粒子が観察された。得
られたプラズマ蒸発性粉体を仮焼温度875℃、仮焼時
間1時間で仮焼した。プラズマ蒸発法で得られた粉体お
よびそれを仮焼・粉砕して得られた粉体を焼結温度90
0℃、焼結時間4時間で焼結した。これらの焼結体の7
7に無磁場での臨界電流密度を第3表に、2.2tの微
粒子を仮焼粉砕し焼結したものの電気抵抗の温度依存性
を第6図に示す。
第  3 表 [発明の効果] 以ト述べたように本発明によれば、組成が均一でありか
つ微細な粒子をプラズマ蒸発法により製造することが可
能となり、この微粒子を仮焼粉砕することで微細な粒径
の仮焼粉体を得ることが可能となり、プラズマ蒸発法で
得られた微粒子を直接焼結するかまたはその仮焼粉体を
焼結することで臨界電流密度が高い焼結体を得ることが
可能であり、産業上の発展に貢献するところきわめて大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は平衡計算により求められたY2O3安定領域図
である。 第2図はY2O3固相の析出が抑えられる条件での平衡
状態図である。 第3図はY2O3固相の析出が抑えられない条件での平
衡状態図である。 第4図はプラズマ蒸発法に用いられるプラズマトーチを
示す図である。 第5図はプラズマ蒸発法で得られた微粒子の透過電子顕
微鏡写真である。 第6図はプラズマ蒸発性粉体の直接焼結体の電気抵抗温
度依存性を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラズマ蒸発法によってY−Ba−Cu−O系の微
    粒子を製造するに際して、蒸発原料粉体がYBa_2C
    u_3O_7_−_x組成の原料粉末又はY、Ba、C
    u、を1:2:3の比率で混合した粉末であり、さらに
    プラズマ反応器に供給する酸素、アルゴン、Y、Ba、
    及びCuの単位時間当りに供給する全モル数に占めるC
    u及びBaのモル数の合計が2.1%以上5%以下であ
    ることを特徴とする超電導材料の微粒子製造方法。
JP1016334A 1989-01-27 1989-01-27 超電導材料の微粒子製造法 Pending JPH02199021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016334A JPH02199021A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 超電導材料の微粒子製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016334A JPH02199021A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 超電導材料の微粒子製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199021A true JPH02199021A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11913531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016334A Pending JPH02199021A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 超電導材料の微粒子製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186415A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 日清エンジニアリング株式会社 金属複合酸化物微粒子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186415A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 日清エンジニアリング株式会社 金属複合酸化物微粒子およびその製造方法
JPWO2015186415A1 (ja) * 2014-06-05 2017-04-20 日清エンジニアリング株式会社 金属複合酸化物微粒子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642207A (en) Process for producing ultrafine particles of ceramics
US5081102A (en) Preparation of precursor superconductor metal oxide powders by spray calcination from atomized nitrate solution
JP3254278B2 (ja) 混合/複合超微粒子製造方法及びその製造装置
US4921834A (en) Flux method of growing oxide superconductors
CA1307916C (en) Method of forming superconducting circuit
US4889665A (en) Process for producing ultrafine particles of ceramics
JPH02199021A (ja) 超電導材料の微粒子製造法
JPH05270827A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPS63270450A (ja) 厚膜酸化物超電導体の製造方法
FR2622357A1 (fr) Procede de production d'un supraconducteur a temperature ambiante a partir d'un oxyde compose en utilisant une irradiation par un rayonnement
JP2603688B2 (ja) 超電導材料の改質方法
JP2980650B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
CA2453922C (en) Oxide high-critical temperature superconductor acicular crystal and method for producing the same
JPH01133971A (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH01192720A (ja) 超伝導薄膜の形成方法
JP2765138B2 (ja) 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2523013B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造法
JP2875684B2 (ja) Re系超電導酸化物の粗大結晶の製造方法
JPH01192705A (ja) 酸化物超電導原料粉末の製造方法
JPS63285158A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH03137050A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0816026B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH026304A (ja) 複合酸化物の製造方法
JPH01176221A (ja) 酸化物系超電導粉体の製造方法
JPH013063A (ja) 超電導材料の製造方法