JPH02198642A - イオン導伝体 - Google Patents

イオン導伝体

Info

Publication number
JPH02198642A
JPH02198642A JP1018608A JP1860889A JPH02198642A JP H02198642 A JPH02198642 A JP H02198642A JP 1018608 A JP1018608 A JP 1018608A JP 1860889 A JP1860889 A JP 1860889A JP H02198642 A JPH02198642 A JP H02198642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
ion conductor
impedance
ion
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1018608A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Yasuda
歩 安田
▲つち▼井 謙之
Kaneyuki Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1018608A priority Critical patent/JPH02198642A/ja
Publication of JPH02198642A publication Critical patent/JPH02198642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電気化学反応を応用した機器に用いる、固
体イオン導伝体に関する。
〔従来の技術〕
電気化学反応を応用した機器とは、たとえば、1次電池
、2次電池、エレクトロクロミックデイスプレィ (E
CD) 、燃料電池、イオンセンサー、ガスセンサー等
を指す。これらにおいては、従来、イオン導伝体として
、溶液やゲルを用いていた。そのため、液漏れ、溶媒の
蒸発が生じ、耐久性や信頼性に問題があった。この問題
を解決するために、固体のイオン導伝体を用いる、電気
化学反応を応用した機器の開発が進められている。
固体のイオン導伝体は、有機物、無機物とも知られてい
る。しかし、無機物は、いずれも、単結晶であるから、
無機物を用いてイオン導伝体を基板上や基板の電極上に
形成することは、界面の密着性が充分段れないことによ
り、問題が多い。有機物としては、いわゆるカチオン交
換樹脂に属するポリマーが用いられる。例えば、ポリエ
チレンスルホネート、ポリビニルスルホネート、パーフ
ルオロスルホネートポリマー、パーフルオロカルボキシ
レートポリマー等である。これらは溶媒に可溶であるた
め、溶液をキャスティングすることにより、基板上や電
極上に容易にイオン導伝体を形成することができる。
これらのポリマーのうち、パーフルオロスルホネートポ
リマーやその塩がイオン導伝体として多く用いられてい
る。その理由は、バーフルオロスルホネートポリマーが
、イオンの解離度が大きく、電気化学的に最も安定であ
るからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
電気化学反応を応用した機器にイオン導伝体を用いる場
合には、イオン導伝性の高い方が望ましいことは言うま
でもない。さらに、湿度依存性の低いことが望ましい。
この発明は、パーフルオロスルホネートポリマーやその
塩をマトリックスとするイオン導伝体において、イオン
導伝性が高く、湿度依存性の低いものを提供することを
課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成するため、この発明は、パーフルオロス
ルホネートポリマーおよび/またはその塩をマトリック
スとするイオン導伝体において、ポリエチレングリコー
ルおよび/またはそのエーテルと、パーフルオロアルキ
ルスルホネートおよび/またはその塩が配合されている
ことを特徴とする。
この発明にかかるイオン導伝体は、パーフルオロスルホ
ネートポリマーおよび/またはその塩をマトリックスと
する。パーフルオロスルホネートポリマーは、ポリテト
ラフルオロエチレンよりなる主鎖と、スルホン基を有す
る側鎖とからなるものである。パーフルオロスルホネー
トポリマーとしては、たとえば、下式に示すものがある
(CFz’)  n   CF  (CFt)  nこ
こに、Rは、 R=−(o−cpz −CF) m −0−CFz −
CFZ −8O,−CF。
を表す。
パーフルオロスルホネートポリマーは、塩の形で用いら
れることもある。
ポリエチレングリコール(ポリエチレンオキサイド)は
エーテルの形で用いられることもある。
その配合量は、限定される訳ではないが、パーフルオロ
スルホネートポリマーおよび/またはその塩100重量
部(以下「部」と略す)に対して、ポリエチレングリコ
ールおよび/またはそのエーテルを15部以下とするこ
とが望ましい。これ以上に配合すると、キャスティング
時や乾燥時にクランクが生じる傾向があるからである。
パーフルオロアルキルスルホネートは塩の形で用いられ
ることもある。その配合量は、限定される訳ではないが
、パーフルオロスルホネートポリマーおよび/またはそ
の塩100重量部(以下「部」と略す)に対して、パー
フルオロアルキルスルホネートおよび/またはその塩を
6部以下とすることが望ましい。これ以上に配合すると
、膜形成後1ケ月はどすると、膜表面に結晶が生じる傾
向があるからである。
成形は、キャスティング法等によって行う。パーフルオ
ロスルホネートポリマー系溶液からのキャスティング法
によるイオン導伝膜の製造は、たとえばプロトン導伝膜
を例に挙げると、以下のようにして行われてる。まず、
パーフルオロスルホネートポリマー溶液、たとえば、N
a塩溶液(市販の商品名「ナフィオン(Nafion)
 、デュポン社製)等の溶液に、ポリエチレングリコー
ルおよび/またはそのエーテルとパーフルオロアルキル
スルホネートおよび/またはその塩を配合してなるもの
を基材上にキャスティングする。その後乾燥して得られ
た膜(フィルム)を、IN硫酸もしくはIN塩酸等の無
機酸中に浸漬し、膜中のNa塩(SOs Na)を酸(
−3o、  H)に変える。このようにすると、プロト
ン導伝膜が出来上がる。
〔作   用〕
ポリエチレングリコールおよび/またはそのエーテルと
、パーフルオロアルキルスルホネートおよび/またはそ
の塩が配合されていると、イオン導伝体のインピーダン
スが低くなり、インピーダンスの湿度依存性が小さくな
る。
〔実 施  例〕
以下に、この発明の具体的な実施例を二つ説明する。こ
の発明は、これらの実施例の形態に限定されるものでは
ない。
−実施例1.比較例1− デュポン社製のパーフルオロスルホネートポリマー(商
品名「ナフィオン」)の溶液を作製し、その溶媒を揮発
させて固体化した。この固形物をLiC1の5wt%水
溶液中に浸漬し、70℃で3時間、イオン交換をした。
LiC1水溶液を交換して再度イオン交換を行うことを
、合計3回繰り返した。つぎに、70℃の蒸留水中に3
時間浸漬して洗浄することを、合計3回繰り返した。L
iにイオン交換されたパーフルオロスルホネートポリマ
ー固形物を乾燥して、重量比で1/1のis。
−プロパツールとn−プロパツールからなる混合溶媒に
、5wt%の濃度になるように溶解した。これに、テト
ラエチレングリコールジメチルエーテルとパーフルオロ
メタンスルホネートのLi塩を、以下の重量比になるよ
うに混合した。
パーフルオロスルホネートポリマー固形物・・・100 テトラエチレングリコールジメチルエーテル・・・ 1
0 パーフルオロメタンスルホネートLi塩・・・    
4 この溶液を、電極を配した基板上にキャスティングし乾
燥することにより、フィルム状のイオン導伝体(実施例
1)を得た。
上記パーフルオロスルホネートポリマーLiFのみを用
い、同様にして、フィルム状のイオン導伝体(比較例1
)を得た。
これらのフィルム状イオン導伝体を用いて第1図(al
、 (b)に示す素子を作製し、それぞれのイオン導伝
体のインピーダンスを評価した。図中、1はガラス基板
、2は蒸着金電極、3はその上に配されたイオン導伝体
、4はその上に配された蒸着金電極、5,5はリード線
である。図中、数字は寸法を表し、その単位は鰭である
。20℃、60%R,H,で平衡に達したのち、周波数
1kHz、印加電圧0.1Vで、実施例1のイオン導伝
体のインピーダンス力月、8 X 10’ Ω・cmで
あったのに対し、比較例1のイオン導伝体のインピーダ
ンスは2.4×10′Ω・印であった。
つぎに、周波数1kHz、印加電圧o、 i vで、イ
ンピーダンスの湿度依存性を測定した。結果は下表のと
おりである。
この結果から、インピーダンスの湿度依存性が、この発
明により改善されたと考えられる。
一実施例2一 実施例1と同様にして、以下の重量比の溶液を、調整し
た。
パーフルオロスルホネートポリマーLiF・・・100 ポリエチレングリコール(Mw= 4.  OOO)・
・・ 10 パーフルオロブタンスルホネートLitfi・・・  
4 この溶液から、キャスティングにより薄膜を作成し、実
施例1と同様にして、インピーダンスを測定した。その
結果、20“C260%R,H,の雰囲気下で、8.6
X10’Ω・cmのインピーダンスが得られた。
〔発明の効果〕
この発明にかかるイオン導伝体は、以上のように構成さ
れているため、インピーダンスが低減してイオン導伝性
が高く、インピーダンスの湿度依存性が低い。
【図面の簡単な説明】
第1図□はイオン導伝体のインピーダンスを測定するた
めの素子の構造を示し、図(alは平面図、(blは側
面図である。 代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パーフルオロスルホネートポリマーおよび/または
    その塩をマトリックスとするイオン導伝体において、ポ
    リエチレングリコールおよび/またはそのエーテルと、
    パーフルオロアルキルスルホネートおよび/またはその
    塩が配合されていることを特徴とするイオン導伝体。
JP1018608A 1989-01-26 1989-01-26 イオン導伝体 Pending JPH02198642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018608A JPH02198642A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 イオン導伝体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018608A JPH02198642A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 イオン導伝体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198642A true JPH02198642A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11976356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018608A Pending JPH02198642A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 イオン導伝体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198642A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020573A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Highly conductive ion exchange polymer and process
DE19527362B4 (de) * 1994-07-28 2008-01-10 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Ionenleitendes makromolekulares Material und dessen Verwendung als Elektrolyt in einer aufladbaren Batterie oder als Bindemittel in einer Verbundelektrode
EP1918330A4 (en) * 2005-08-25 2009-08-05 Toyota Motor Co Ltd ION CONDUCTING MATERIAL, SOLID POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE AND FUEL CELL BATTERY
JP2014239034A (ja) * 2005-09-19 2014-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸性ポリマーを用いた燃料電池の電解質膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19527362B4 (de) * 1994-07-28 2008-01-10 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Ionenleitendes makromolekulares Material und dessen Verwendung als Elektrolyt in einer aufladbaren Batterie oder als Bindemittel in einer Verbundelektrode
WO1998020573A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Highly conductive ion exchange polymer and process
EP1918330A4 (en) * 2005-08-25 2009-08-05 Toyota Motor Co Ltd ION CONDUCTING MATERIAL, SOLID POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE AND FUEL CELL BATTERY
JP2014239034A (ja) * 2005-09-19 2014-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸性ポリマーを用いた燃料電池の電解質膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carretta et al. Ionomeric membranes based on partially sulfonated poly (styrene): synthesis, proton conduction and methanol permeation
Watanabe et al. Ionic conductivity of hybrid films composed of polyacrylonitrile, ethylene carbonate, and LiClO4
RU2224583C2 (ru) Мембрана и ее применение
US5548055A (en) Single-ion conducting solid polymer electrolytes
JP2000517462A (ja) 熱的に広い範囲にわたって安定であり、且つ良好なプロトン伝導率を有するプロトン導体
JP2003535940A (ja) 高分子組成物
US6667106B1 (en) Gel composition, process for the preparation of the gel composition, gel electrolyte composition comprising the gel composition process for the preparation of the gel electrolyte composition, and solid electrolyte laminate containing the gel electrolyte composition
JPH06196016A (ja) プロトン伝導性ポリマー固体電解質
Magistris et al. PEO‐based polymer electrolytes
JP3563929B2 (ja) イオン伝導体用基材およびイオン伝導体
Miyatake et al. Nonaqueous proton conduction in poly (thiophenylenesulfonic acid)/poly (oxyethylene) composite
Qiao et al. Proton conducting behavior of a novel polymeric gel membrane based on poly (ethylene oxide)-grafted-poly (methacrylate)
JPH02198642A (ja) イオン導伝体
CN109585910B (zh) 一种固态复合电解质及其电解质膜制备方法和应用
JPS60217263A (ja) イオン導電性化合物
JP2004335231A (ja) 固体高分子電解質その製造方法及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
JPS58128677A (ja) 化学電池及びその製法
JP3261425B2 (ja) 固体イオン導電体
Osborne et al. Nafion® adsorption| anion transfer at the interface between two immiscible electrolyte solutions (ITIES)
KR100287290B1 (ko) 리튬으로 치환되고 술폰화된 스티렌 올리고머 및 그를 포함하는고분자 전해질
JPS6355810A (ja) イオン伝導性固体電解質組成物
Matsuda et al. Poly (ethylene oxide)‐grafted polymers as materices for all‐solid batteries
JPH01309213A (ja) イオン導伝膜の製法
JPS61143727A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ素子
JPH01282237A (ja) イオン導伝体