JPH02197318A - 薄肉金属管の製造方法 - Google Patents

薄肉金属管の製造方法

Info

Publication number
JPH02197318A
JPH02197318A JP1402489A JP1402489A JPH02197318A JP H02197318 A JPH02197318 A JP H02197318A JP 1402489 A JP1402489 A JP 1402489A JP 1402489 A JP1402489 A JP 1402489A JP H02197318 A JPH02197318 A JP H02197318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
mandrel
edges
welding
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1402489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mori
祐司 森
Toshiki Tsuruta
鶴田 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1402489A priority Critical patent/JPH02197318A/ja
Publication of JPH02197318A publication Critical patent/JPH02197318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属薄板を管状に成形しつつ、あるいはあら
かじめ管状に成形された金属薄板の両エツジを接合(溶
接あるいは接着を総称して本明細書では接合という)し
て、薄肉金属管を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ステンレス鋼、耐食合金、チタン等の金属で製造された
管は、耐食性が良いので薄肉管でも使用される用途が多
い。また、鋼、アルミニウム等の非鉄およびそれらの合
金においては、表面に防食処理を施して使用するか、腐
食性の小さい環境で使用されるケースがある。
従来、薄肉管は薄板を管状に成形し、エツジを接合して
製造されていた。しかし、管の肉厚がQ、2m以下とな
るような薄肉管は成形が非常に困難であり、通常の連続
ロール成形法では製造できず、特殊なダイスを用いて成
形しつつ、突合わされたエツジをTIG溶接して製造さ
れていた。
従来の薄肉管の製造法として知られている先行技術のう
ち主なものを挙げると、■エツジを折り曲げた後に管状
に成形して溶接する方法(特開昭57−47529)、
■薄板の長手方向に所定間隔に溝を切って成形しつつレ
ーザービーム溶接によって接合する方法(特開昭62−
259617) 、■型孔を有する板状の型を数枚立設
し型孔にコンベアベルトと共に薄板を通して成形しつつ
TIG溶接によって接合する方法(特開昭50−794
68)、■薄板を多角錐状の貫通孔に導入し貫通孔の内
面を拘束面として薄板を巻き上げて成形する方法(特開
昭53122664) 、がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記先行技術の■は、薄板のエツジが折り曲げられたま
ま溶接されるので、得られた薄肉管は用途が限定される
か、二次加工が必要となる。■は短尺管しか製造できな
い。また■、■のような特殊な成形法や、バッチ式のプ
レス成形法によっても成形されるが、成形過程において
座屈し易いので、工業的に成形できるのは肉厚が0.1
 vm程度までであり、それよりも肉厚の薄い薄肉管は
従来法では工業的に大量生産できなかった。
さらに、金属薄板を突合せ接合して薄肉管を製造する際
の溶接方法として考えられるのは、マイクロTIG溶接
、マイクロプラズマ溶接、CO□レーザー溶接、YAG
レーザー溶接、抵抗溶接が挙げられ、これらはシビアー
な突合せ精度を要求されるが、前記先行技術にはシビア
ーな精度で突合せることは考慮されていない。
すなわち、前記溶接方法のうちYAGレーザー溶接等は
、第3図に示すように、成形された金属薄板1の円周方
向の突合せギャップSおよび半径方向の突合せギャップ
S′が、金属薄板1の板厚の10%以下であることが必
要であり、また抵抗溶接の場合は、円周方向の突合せギ
ャップSを零にすることが必要である。
本発明は、肉厚が0.1 xmよりも薄いいわゆる箔の
領域の薄肉金属管を工業的に製造可能にするとともに、
肉厚が0.1〜0.2 mmの薄肉金属管についても従
来法より簡易に、しかも高精度で製造することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段2作用〕 本発明は、肉厚0.2鶴以下の金属薄板の両エツジを対
向させて円錐台状のマンドレルに巻き付け、該マンドレ
ルの表面に沿わせて該マンドレルの太径端から細径端に
向けて移送しつつ、前記両エツジを突合せ接合すること
を特徴とする薄肉金属管の製造方法である。
本発明の対象とする金属としては、炭素鋼、ステンレス
鋼、高合金鋼、チタン、各種純金属および合金の何れで
もよい。
金属薄板の板厚が0.2 tmを越えると、円錐台状の
マンドレルに巻き付け、該マンドレルの太径端から細径
端に向けて移送することが困難となるので、板厚を0.
2 n以下に限定した。
また、金属薄板としては、帯板(ストリップ)でも切板
(シート)でもよい。さらに、あらかじめ任意の手段に
より管状に成形したものを用いてもよい。管状に成形す
る手段としては、本発明者等が先に出願した特願昭63
−181760における成形法、すなわち金属薄板の片
面に研摩加工あるいはピーニング加工を施して管状に成
形する方法等がある。
以下、第1図および第2図により本発明法を具体的に説
明する。金属薄板1は、帯板状または切板状のもの、あ
るいはあらかじめ管状に成形されたものの何れを用いて
もよいが、幅寸法は製造する薄肉金属管の周長と同じ寸
法とする。
第1に示すように、金属薄板1の両エツジ2゜2を対向
させて円錐台状のマンドレル3に巻き付け、マンドレル
3の表面に沿わせてマンドレル3の太径端aから細径端
すに向けて移送しつつ、両エツジ2.2を接触点Cにて
突合せ接合し、薄肉金属管8とする。
マンドレル3は、第1図に示すような円錐台状とし、軸
方向に垂直な断面は円形のほか楕円形でもよい。マンド
レルの3の太径端aの外周は製造する薄肉金属管の外周
長さより長くし、細径端すの外周は製造する薄肉金属管
の外周長さより短くする。
金属薄板1をマンドレル3に巻き付けるには、例えば第
2図に示すように、カリバーロール4とスクイズロール
5または/および型押え板7との組み合わせを用いる。
金属薄板1があらかじめ管状に成形されていない場合あ
るいは成形し難くしかも座屈し易い場合は、カリバーロ
ール4.スクイズロール5.型押え板7を2段ないし3
段以上設けるのがよい。
なお、第2図において、6は両エツジ2.2の接合部を
押さえるための押えロールである。
マンドレル3に巻き付けた金属板1をマンドレル3の表
面に沿わせて移送するには、カリバーロール4.スクイ
ズロール5あるいは押えロール6を駆動させてもよく、
また接合された薄肉金属管8の先端部を掴み、あるいは
ピンチロールで挟んで引張ってもよい。
金属薄板lの両エツジ2.2の突合せ接合は、マイクロ
TTG溶接、マイクロプラズマ溶接、C02レーザー溶
接、YAGレーザー溶接、抵抗溶接等による溶接、およ
び熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂等による接着があり
、金属の種類、成分、板厚、管径、用途等に応じて、最
適な手段を採用する。
本発明法においては、金属薄板1が円錐台状のマンドレ
ル3に巻き付けられて移送されつつ突合せ接合されるの
で、成形時あるいは接合時の座屈や折れを防止すること
ができる。また、マンドレル3の表面に沿って太径端a
から細径端すに向けて移送されるため、金属薄板1の両
エツジ2,2はマンドレル3の太径端aと細径端すの間
の点C(接触点)にて、マンドレル3に密着した状態で
突合わされるので、第3図に示すような円周方向の突合
せギャップSおよび半径方向の突合せギャップS′が何
れもOになり、高精度の接合を行うことができる。
突合せ接合は、この接触点Cで行うが、接合位置を精度
よく設定するためには、マンドレル3の傾斜を緩やかに
、すなわちマンドレル3の長さに対して太径端aと細径
端すの差を小さくすればよい。
マンドレル3としては、鋼、アルミニウム等の金属ある
いはテフロン等の合成樹脂を用いることができる。金属
薄板1とのすべり摩擦を軽減するためにはテフロン等が
好ましい。また両エツジ22を溶接によって接合する場
合は、接合位置およびその周辺を耐熱性材料にする必要
がある。
また、金属薄板1をマンドレル3に巻き付けるためのカ
リバーロール4.スクイズロール5.型押え板7および
接合部を押さえるための押えロール6としては、金属9
合成ゴム、合成樹脂等を用いることができるが、ロール
については、駆動させて金属薄板1を移送させる場合、
あるいは薄肉金属管の疵付きを防止する場合は、合成ゴ
ム等を用いるのが好ましい。
〔実施例〕
第1表に示す板厚の5IIS304ステンレス鋼薄板か
ら、本発明法により薄肉金属管を製造した。
第1表において、事前成形無のものは、第2図のカリバ
ーロール4.スクイズロール5.型押工板7を各2段配
置して、長さ4mの光輝焼鈍帯板を成形するとともに巻
き付け、カリバーロール4をモーターで回転駆動して移
送した。事前成形有のものは、第2図のカリバーロール
4.スクイズロール5.型押え板7を各1段配置し、長
さ4mの光輝焼鈍帯板の片面を研摩加工して管状に成形
したものを、マンドレル3に巻き付け、前記事前成形無
のものと同様にして移送した。
マンドレル3は純銅製とした。カリバーロール4および
スクイズロール5は、金属薄板1との接触面がゴムコー
ティングされたもの、型押え板7はテフロン製のものを
用いた。カリバーロール4のカリバー形状および型押え
板7の下面形状は、金属薄板1がマンドレル3と密着し
たときの曲率に合わせた形とし、スクイズロール5は直
径101aN、幅5mlとした。
接合は、何れも50〜200WのYAGレーザーを用い
た溶接により行い、表面を合成ゴムでコーティングした
押えロール6で接合部を押さえた。
溶接に際しては、レーザーを接触点Cで両エツジ2.2
近傍に照射し、アルゴンガスを流して接合部の酸化を防
止した。接触点Cにおける両エツジ2.2の円周方向お
よび半径方向のギャップはなく、何れも良好な溶接部が
確保された。
製造した薄肉金属管の断面形状は、隘3および阻5の接
合部近傍にやや角型成形が認められた以外は何れも良好
な円形であり、外面形状は、何れも座屈等の不良部のな
い良好なものであった。
〔発明の効果〕
本発明法により、従来は製造することが非常に困難であ
った肉厚が0.1 tmよりも薄いいわゆる箔の領域の
薄肉金属管が、高精度で工業的に製造でき、また、肉厚
が0.1〜0.2 inの薄肉金属管についても従来法
よりも簡易に、しかも高精度で製造できるので、広く各
種用途への供給が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の説明図、第2図は本発明を実施する
ための装置例を示す図、第3図は従来法による管成形後
の断面を示す図である。 1金属薄板 2エツジ 3マンドレル a太径端 す細径端 C接触点 8薄肉金属管 第1図 1金属薄板 2エノノ 3マンドレル 4カリバーロール 5スクイズロール 6押えロール C接触点 第 2図 1金属薄板 ・突合せギャップ S°半径方向の突合せギャップ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 板厚0.2mm以下の金属薄板の両エッジを対向させて
    円錐台状のマンドレルに巻き付け、該マンドレルの表面
    に沿わせて該マンドレルの太径端から細径端に向けて移
    送しつつ、前記両エッジを突合せ接合することを特徴と
    する薄肉金属管の製造方法。
JP1402489A 1989-01-25 1989-01-25 薄肉金属管の製造方法 Pending JPH02197318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1402489A JPH02197318A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 薄肉金属管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1402489A JPH02197318A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 薄肉金属管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197318A true JPH02197318A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11849609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1402489A Pending JPH02197318A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 薄肉金属管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180828A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Futaba Industrial Co Ltd 二重管の製造方法
WO2004065032A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Nippon Steel Corporation 金属箔チューブおよびその製造方法並びに製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180828A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Futaba Industrial Co Ltd 二重管の製造方法
WO2004065032A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Nippon Steel Corporation 金属箔チューブおよびその製造方法並びに製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02197318A (ja) 薄肉金属管の製造方法
JPH0224197B2 (ja)
US5348213A (en) Method for the manufacture of internally enhanced welded tubing
JPH03169427A (ja) 熱交換チューブの形成方法と形成装置
GB2057313A (en) Composite tube
US3316630A (en) Clad body manufacture
JPS62176611A (ja) 薄肉金属管の製造方法
JP2000271639A (ja) めっき鋼管及びその製造方法
JP2002192223A (ja) 金属溶接管の製造方法
RU2068326C1 (ru) Способ производства многослойных металлических труб
JPH054198B2 (ja)
JPS58184073A (ja) 溶接管製造方法
JPS59202117A (ja) 二重管の製造方法
JPH0441015A (ja) 金属・樹脂複合管の製造方法
JPS6044126A (ja) 溶接管の製造方法
JP2871404B2 (ja) 複合熱源溶接製管方法
JP3313304B2 (ja) オープン管誘導加熱装置
JP2002219512A (ja) 金属溶接管用素材および金属溶接管用素材の製造方法ならびに金属溶接管の製造方法
JPS6156792A (ja) 極薄肉溶接管の製造方法
JPH08294784A (ja) 金属リングの製造方法
JPH09141331A (ja) 金属管の刻印装置および電縫管の製造装置
JPH11151522A (ja) モリブデン基合金製極薄肉チューブの製造方法
JPH0376627A (ja) 複合管の製造方法
RU2334607C2 (ru) Способ изготовления гнутых замкнутых тонкостенных сварных профилей
JPS643568B2 (ja)