JPH02196599A - 圧電形送受話器及びその製造方法 - Google Patents

圧電形送受話器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02196599A
JPH02196599A JP1497689A JP1497689A JPH02196599A JP H02196599 A JPH02196599 A JP H02196599A JP 1497689 A JP1497689 A JP 1497689A JP 1497689 A JP1497689 A JP 1497689A JP H02196599 A JPH02196599 A JP H02196599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
piece
holding plate
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1497689A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Shibatsuji
柴辻 宣彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP1497689A priority Critical patent/JPH02196599A/ja
Publication of JPH02196599A publication Critical patent/JPH02196599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性を有する振動板にセラミック圧電体を
固着して構成した圧電振動体を使用してなる圧電形送受
話器およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、電話機用送受話器として圧電セラミック型電気音
響変換器(以下圧電形送受話器という)が用いられるよ
うになっておシ、従来から種々の構造を有するものが多
数提案されている。その−例を第6図を用いて簡単に説
明すると、圧電形送受話器1は、周知の通り、セラミッ
ク圧電体2aを黄銅板等による導電性の振動板2bの裏
面中央に固着してなる圧電振動体2と、圧電振動体2の
前面側を覆うことで該圧電振動体2と共に前気室3を形
成するとともに放音孔(または受音孔)4mが穿設され
念前部カバー4と、前記圧電摂動体2の背面側を覆うこ
とで#、撮動体2との間に背気室5を形成するとともに
後述する制動孔10が穿設されているプリント基板を兼
ねる端子保持板6と、この端子保持板Bから送受話器1
背面側に引出されるプラス端子片Tおよびマイナス端子
片8、−端がセラミック圧電体2aに接続されたリード
片9等で構成されている。6a、6bは端子保持板6の
背面側に印刷配線された導電層で、一方の導電層6aは
、前記プラス端子片7と、リード孔9aを貫通して端子
保持板6の背面側に突出する前記リード片9とを電気的
に接続し、他方の導電層らは、前記端子保持板6の側縁
部側に導かれ、前記前部カバー4を介して前記振動板2
b とマイナス端子片8とを電気的に接続している。
プラス端子片7に電気的々交流信号が入力されると、リ
ード片9を通ってセラミック圧電体23に前記交流信号
が印加され、これが該圧電体2aの伸縮振動に変換され
て振動板2bにたわみ振動を起こさせ、この振動に伴う
音圧が前気室3から放音孔4aを通って外部に音声信号
として放射される。したがって、送話器として使用され
、これとは反対に受話器として使用される場合は前気室
3に入射される音声入力が圧電振動体2を振動させ、こ
の振動を電気信号に変換して送信するようにしている。
ここで、前記端子保持板6に穿設された制動孔10は、
圧!振動体2のもつ共振周波数が高周波数域において部
分的に高いととく起因し、これを背気室5からの音の放
散等で調整し、可聴範囲内での周波数特性を得るための
もので、この制動孔10の背気室側開口部は多孔質材料
からなる制動膜11によって覆われている。
ところで、このような従来の圧電形送受話器1において
は、端子保持板6の背面への導電層5a。
6bの印刷形成および導電層Qa、6bとプラス、マイ
ナス端子片γ、8との電気的接続等を必要とするため、
製造工程の増加をきたすという問題があシ、そこで最近
では第7図に示すように、プラス端子片7に一体に設け
た電極取付孔13に、セラミック圧電体2mに設けた電
極14を挿通接続し、マイナス端子片8を、環状の端子
板15と一体く形成し、この端子板15を圧電振動体2
と、樹脂製の端子保持板6との間に介在させ念ものが実
用化されるに至っている。プラスおよびマイナス端子片
7.8は端子保持板6に貫通形成したスリット状の端子
用孔17.18を通って端子保持板6の背面側に突出し
、外部コードに接続される。
なお、19.20は端子板15を位置決めする係合片と
係合突起、21,22はその係合孔である。その他の構
成については第6図に示した従来例と同様であるため、
その図示を省略する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第7図に示し九従来の圧電形送受話器に
おいては、プラスおよびマイナス端子片7.8の形状構
成が異なる九め、打抜き用金型を2個必要とし、その上
プラス端子片Tと端子板15とを端子保持板6に別々に
取シ付ける必要があるので、製造、組立工数が増加し、
高価になるという問題があった。
したがって、本発明は上述したよう々問題点を解決し、
端子片の打抜き用金型を1個で済ますことができ、組立
工数の削減および製造コストの低廉化を可能にした圧電
形送受話器およびその製造方法を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決する念めの手段〕
本発明に係る圧電形送受話器は上記目的を達成するため
に、非導電材で形成された制動孔を有する端子保持板と
、この端子保持板の表面に配設されて該端子保持板と共
に背気室を形成する導電性の振動板と、この振動板の裏
面中央部に固着された圧電体と、前記端子保持板を貫通
して配設され内端が前記圧電体に電気的接続されたプラ
ス端子片と、前記端子保持板を貫通するマイナス端子片
を一体に有して該端子保持板と前記振動板との間に介在
された端子板とを備え、前記プラス端子片を前記端子板
に一体に連設し、その連結部を前記制動孔に対応位置さ
せると共に幅を該制動孔の穴径よシ小さく設定して切断
除去部としたものである。
また、本発明に係る圧電形送受話器の製造方法は、端子
板を端子保持板に組付けた後、該端子板に一体に設けら
れているプラス端子片の切断除去部を切断除去し、しか
る後制動孔に制動膜を接着固定するようにしたものであ
る。
〔作用〕
本発明において、プラス端子片とマイナス端子片とは端
子板に一体に形成され、端子保持板に組付けられた後、
プラス端子片が端子板から切断分離されることになる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図(a) 、 G)) 、 (c)は本発明による
圧電形送受話器に組込まれる端子板の正面図、底面図お
よび側面図、第2図は端子板と端子保持板の要部拡大正
面図、第3図は第2図■−■線断面図、第4図は端子板
とプラス端子片とを分離する前の状態を示す断面図であ
る。がお、図中第7図と同一構成部品1部分に対しては
同一符号を以て示し、その説明を省略する。これらの図
において、本実施例はセラミック圧電体2a  と振動
板2b にそれぞれ接続されるプラス端子片7とマイナ
ス端子片8とを環状の端子板15の内周に一体に連設し
て該端子板15を振動板2bと端子保持板6との間に介
在きせ、かつ前記端子板15とプラス端子板Tとの連結
部30を端子保持板6に設けた制動孔10に対応一致さ
せると共に該連結部30の@Wを制動孔10の穴径りよ
り小さく設定(D>W)L、、端子板15を端子保持板
6に組付けて位置決め用係合片19.ガイド311位置
決めビン32等で各端子片7.8を位置決めすると共に
前記プラス端子片Tとマイナス端子片8を端子保持板6
の端子用孔17 、18018は図示せず)Kそれぞれ
挿通した後、前記連結部30の少カくとも制動孔10に
対応する部分を適宜手段により切断除去するようにした
点を特徴とするもので、その他の構成は第7図に示した
従来構造と同様である。このため、連結部30は切断除
去部を構成し2、切断除去後に前記制動孔10に制動膜
11が接着固定される。
制動孔10は貫通孔ではあるが、端子板15の組付は時
には第5図に示すように端子保持板6の背面側く形成し
た凹部35とされ、端子板15の連結部30を切断除去
する際、前記凹部35の底面部35aをも打抜いて制動
孔としてもよい。プラス端子片Tとマイナス端子片8と
は面方向にずれて設けられ、プラス端子片γの電極取付
孔13の位置は端子板15の中心Oから従来と同様な距
離(t)だけ隔てて設けられている。
なお、第2図中36はリプである。
かくしてこのような構成からなる圧電形送受話器におい
ては、プラスおよびマイナス端子片T。
8を端子板15に一体に形成しているので、端子片打抜
き用の金型が1つでよく、両端子片を一工程にて同時に
打抜き形成でき、製造工程の削減およびコスト低減を可
能にする。
また、端子板15を端子保持板6に組付けることにより
、プラスおよびマイナス端子片7.8を端子保持板6に
一括取付けすることができるため、端子片γ、8の組付
は容易で工数を削減できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による圧電形送受話器は、マ
イナス端子片を一体に備えた端子板にプラス端子片を一
体に連設し、その連結部を端子保持板の制動孔に対応位
置させると共に該連結部の幅を制動孔の穴径より小さく
設定し、端子板の端子保持板への組付は後の切断除去部
とし九ので、プラス、マイナス端子片を1つの金型で同
時に製作でき、また端子保持板への組付けも同時に行う
ことができるため、製造、組立工程数の削減およびコス
ト低減、を可能にし、低廉な圧電形送受話器を提供し得
る。
また、本発明による製造方法は、端子板とプラス端子片
との連結部を切断除去後、制動孔に制動膜を接着固定す
るため、制動膜の取付けを円滑且つ確実に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図値) 、 (b) 、 (c)は本発明による圧
電形送受話器に組込まれる端子板の正面図、底面図およ
び側面図、第2図は端子板と端子保持板の要部拡大正面
図、第3図は第2図■−■線断面図、第4図は端子板と
プラス端子片とを分離する前の状態を示す断面図、第5
図は制動孔の他の実施例を示す要部断面図、第6図は従
来の圧電形送受話器の断面図、第7図は圧電形送受話器
の他の従来例における主要構成部品の分解斜視図である
。 2・・・・圧電振動体、2a ・・・・セラミック圧電
体、2b・・・・振動板、3・・・・前気室、4・・・
・前部カバー 5・・・・背気室、6・・・・端子保持
板、7・・・・プラス端子片、8φ・・・マイナス端子
片、10・・・・制動孔、11・・・・制動膜、30・
・・φ連結部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非導電材で形成された制動孔を有する端子保持板
    と、この端子保持板の表面に配設されて該端子保持板と
    共に背気室を形成する導電性の振動板と、この振動板の
    裏面中央部に固着された圧電体と、前記端子保持板を貫
    通して配設され内端が前記圧電体に電気的に接続された
    プラス端子片と、前記端子保持板を貫通するマイナス端
    子片を一体に有して該端子保持板と前記振動板との間に
    介在された端子板とを備え、前記プラス端子片を前記端
    子板に一体に連設してなり、その連結部は前記制動孔に
    対応位置されると共に幅が該制動孔の穴径より小さく設
    定されて切断除去部を形成していることを特徴とする圧
    電形送受話器。
  2. (2)請求項1において、前記端子板を端子保持板に組
    付けた後、該端子板に一体に設けられているプラス端子
    片の切断除去部を切断する工程と、しかる後前記制動孔
    に制動膜を接着固定する工程とからなることを特徴とす
    る圧電形送受話器の製造方法。
JP1497689A 1989-01-26 1989-01-26 圧電形送受話器及びその製造方法 Pending JPH02196599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1497689A JPH02196599A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 圧電形送受話器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1497689A JPH02196599A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 圧電形送受話器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196599A true JPH02196599A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11876010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1497689A Pending JPH02196599A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 圧電形送受話器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060165249A1 (en) Electroacoustic transducer
US7873176B2 (en) Electrostatic microphone
TWI722150B (zh) 緊急通報系統用免持通話裝置
US4697283A (en) Telephone handset with integrated flux coil
US6577743B2 (en) Electroacoustic transducer and structure for mounting an electroacoustic transducer
US4578808A (en) Electro-acoustic transducers
CN111083617A (zh) 发声装置和电子设备
US11600435B2 (en) Coil bobbin for a balanced armature receiver
JPH02196599A (ja) 圧電形送受話器及びその製造方法
JPH11187494A (ja) エレクトレット型マイクロフォンおよびその製造方法
JP3158850B2 (ja) マイクロフォン
JP2006166151A (ja) ステレオ用スピーカ
US6751324B2 (en) Speaker device
JP3938272B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JPH08205287A (ja) 電気音響変換体
KR200249471Y1 (ko) 박막형스피커
JPS59126400A (ja) 電話機用送受話器
JPH06303698A (ja) マイクロフォン及びその製造方法
JP3916995B2 (ja) 電気音響変換器
KR200254790Y1 (ko) 이어폰의 스피커 조립 구조
JPH0625114Y2 (ja) イヤホン
JPH054394Y2 (ja)
JPS60261295A (ja) エレクトレツトコンデンサマイクロホン
JP2002218578A (ja) 多機能型発音体及びその製造方法
JPH0744158Y2 (ja) 圧電形電気音響変換器