JPH02196258A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH02196258A
JPH02196258A JP1017260A JP1726089A JPH02196258A JP H02196258 A JPH02196258 A JP H02196258A JP 1017260 A JP1017260 A JP 1017260A JP 1726089 A JP1726089 A JP 1726089A JP H02196258 A JPH02196258 A JP H02196258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
carrier
developing
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1017260A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kobayashi
克彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1017260A priority Critical patent/JPH02196258A/ja
Publication of JPH02196258A publication Critical patent/JPH02196258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 にス」囚J訓3M 本発明は、複写装置、画像表示装置、画像記録装置、プ
リンタあるいはファクシミリなどにおいて、itt子写
真感光体、静電記録誘電体などの像担持体の表面に形成
された潜像を現像して顕像化する現像装置に係り、とく
に、トナー粒子と磁性粒子とを用いて現像を行なう二成
分現像方式における現像装置に関する。
従d遣 現像剤としてトナー粒子とキャリア粒子の混合からなる
二成分系現像剤を使用する現像装置では、現像剤中のト
ナー分は現像部において消費されて行くが、磁性粒子よ
りなるキャリア分は消費されないで、現像・副容器側へ
戻されて行くので、そのままでは現°像剤中のトナー分
が減少し、トナーm度cトナーコンテンツ、トナーとキ
ャリアとの混合比、現像剤濃度などの用語で表現される
)が次第に低下して行く。
この現像剤のトナー濃度の変動は、直ちに出力画像の濃
度や画質に影響を与えるから、上記l・ナー濠度を常に
所定レベルの範囲に1持管理することが1画像品質の安
定化の上で極めて重要である。
そこで、従来の方式では、現像装置内の現像剤について
、現像剤使用に伴なうトナー濃度の経時的変化をセンサ
を用いて正確に検出し、このセンサからの情報に基づい
て適正なトナー補給を行なう現像剤濃度自動管理機構(
ATR機構)が装備されている。
しかし、このようなATR機構を装備することは、現像
装置を複雑化、大型化し、高コスト化を招く原因となる
。また、トナー濃度の検知手段としてのセンサには、誤
動作も、実VA 、J二、皆無とはいえないために、充
分な信頼性を確保できない。
そこで、本出願人は、先に特願昭60−217557号
明細書によって、ATR機構を用いることなく、トナー
濃度を所定の許容レベル範囲に自己制御的に制御できる
構造の現像装置を提唱した。
この現像装置は、第4図に示すような構成であって、こ
の現像装置は現像剤容器1及び現像剤担持体としての現
像スリーブ2を備えている。上記現像スリーブ2は、A
文、5US316などの非磁性創料で作られており、現
像剤容器1の左側に突1fjする樋状の壁la下に配置
されていて、右略半分を現像剤容器1内に突入させた状
態で、容器の長手方向に形成された横長の開口に臨ませ
ている。そして、上記現像剤担持体2は、左側の現像部
Aにおいて、像担持体としての感光ドラム100に近接
もしくは接触した状態で対峙し、矢印方向に所定速度に
て回転駆動されるようになっている。上記現像スリーブ
2内には図示の位置において、固定磁界発生手段として
の固定の永久磁石(マグネットロール)3が非回転状態
で配設されている。この磁石3は、」二記現像スリーブ
2の円周方向に沿って、N、、NZ極、S、、、SZ極
を交星に配列した構成になっている。S1極は、現像極
として感光1ラム100に対応する現像部Aに位置し、
N1極は現像剤塗布棒(カット極)として、上記現像部
Aの上流に位置される。また、Nz極およびS、!極は
それぞれ、現像剤搬送極として働いている。尚、磁界発
生手段としての磁石3は電磁石であっても良い。
現像スリーブ2の上方に位置して、現像剤容器1の前壁
には、現像剤規制部材としての非磁性ブレード4が配設
されていて、その先端が現像スリーブ2の表面と所定間
隔になるように調整され、現像スリーブ?上に相持され
る現像剤の層厚を設定している。なお、上記ブレード4
は1例えば、5U5316などを用いて構成される。ま
た、現像剤容器l内には、上記ブレード4の背後に位置
して現像剤容器1内での現像剤循環部に循環限定部材5
が配置されている。この循環限定部材5は、現像剤容器
lの開口の横軸に亘って設けられている。これによって
、現像剤循環部と現像スリーブ2の表面との間での現像
剤の循環の状態を規制している。そして、ここでは、更
に、循環限定部材5はその主要部5aの後方に、現像剤
の循環を更に規制する規制板部5bを有している。
現像剤容器1の底部には磁力線を集中させる意図で、磁
性体よりなる薄板6が設けてあり、その先端辺は前記磁
石3の現像剤搬送極SZの位置に略対応する現像スリー
ブ外面に対し所定の間隔。
離間されている。また、現像剤容器1の現像スリーブ嵌
入開口の下縁にはトナー飛散防止電極板7が設けられて
いる。また、現像剤容器lの後方にはトナー容器9が設
けてあり、現像剤容器1に対しては連絡開口9aを介し
て連通されている。また、上記連絡開口9aに対応して
、現像剤容器1内には支軸10aを中心に矢印方向に回
転されるトナー送り部材10が設けられている。なお、
現像剤容器lの開口の下部と現像スリーブ2の下部との
間に形成されている空隙からのトナーや現像剤の漏れを
防止するために弾性シール部材8が、現像剤容器1の開
口の下辺に一端を固定して設けられており、現像スリー
ブ2の回転方向に対して順方向に屈曲してスリーブ表面
側を弾性的に押圧している。
」二成現像剤容器1内には、キャリアとしての磁性粒子
Cが非磁性トナー粒子tに混合された状態の二成分現像
剤Tが収容されており、トナー補給は5 トナー容器9
からなされる。」−記磁性粒子Cは、粒径30〜100
 lJ、m、好ましくは40〜80用mであり、抵抗値
10”Ω参〇m以上、好ましくはI O” Q a e
 m以上のものがよく1例えば、フェライト粒子(最大
磁化60emu/g)を樹脂コーティングした形態であ
る。
このような構成になる現像装置での現像剤Tの挙動は以
下の通りである。上記現像剤Tは、キャリアとしての磁
性粒子Cを含んでいるので、磁性体の薄板6から現像剤
規制部材4までの現像スリーブ表面(現像剤容器1の内
側部分について)に沿って、磁石3による磁界で、磁気
ブラシ状に吸引保持されており、この保持された現像剤
Tについては、現像スリーブ2の回転に伴なって、現像
剤容器1の底部側から現像剤循環限定部材5に向けて搬
送される。この時、規制板部5bは、現像剤Tをブl/
−14へ向けられる分と、反対に現像剤容器1内の後部
へ向けられる分とに成る割合での捩り分けを行なう、そ
して、ブレード4側^向けられた現像剤Tは、ブレード
4で規制された層厚で、現像剤担持体に担持されて、感
光ドラムlOOに向けられ、現像部Aにおいて、ここに
作用する電界、磁界の作用により、担持現像剤中のトナ
ーが感光ドラム100側へ飛翔し、トナー現像を実現す
る。
そして、現像部Aを通過した現像剤Tは、現像スリーブ
に担持された状態で現像剤容器1内に戻り、新たに供給
されたトナー粒子と混合され、所定混合比の現像剤とし
て再び現像剤容器lの底部から現像剤循環部を経由して
、現像剤循環規制部材5側へと送られる。このような流
動過程において、現像剤は、接触摩擦、現像剤相互の流
動混合摩擦を受けて、トナー分が所定の極性に十分な帯
電状態となるやまた、現像剤Tは、現像スリーブ2の回
転に従って移動層(あるいは流動層)を形成するが、現
像スリーブ2から遠ざかったものほど、磁気拘束力が低
減されるので、現像スリーブ2の表面と現像剤循環規制
部材5との間では、上記規制部材5側において静止層が
形成される。
トナー容器9からは、トナー送り部材lOの働きで、漸
次、トナーの送り込みがなされているが、この現像剤T
の循環部への取り込み量は上記移動層での動きによって
なされる。すなわち、現像剤Tのトナーm度が増すと、
静止層現像剤の体積が増して移動層現像剤を覆ってしま
い、移動層へのトナーの取込みが減少するが、逆に、現
像剤Tのトナー濃度が減少すると、静止層現像剤の体積
が減少し、移動層現像剤を覆わなくなるので、その流動
性が向上し、トナーを取込み易くなるという自己制御性
が発揮できるのである。このようにして、本出願人が先
に提唱した現像装置では、自己制御的なトナー取込みサ
イクルにより、ATR機構なしでも、現像剤容器lから
導出される現像剤Tのトナー濃度を、常に所定レベルの
範囲に自然に保持できることになる。
か       う しかしながら、上記現像装置において、現像スリーブの
長子方向に関してのトナー濃度の均一性については次の
ような問題が残されている。
これは、現像スリーブの長子方向に関して現像剤の体積
の変動がおこり、その結果、トナーの取込み酸が相違す
るという現象があるために、トナー濃度の不均一が発生
するということである。実際に、現像剤容器1の両側壁
近傍、約2cmの幅で、現像スリーブの長手方向に関し
て、その内側よりも、結果としての画像濃度が増すとい
う本実がある。この原因は以下のとおりである。実験に
よると、初期段階で現像スリーブ2の長子方向に均一に
現像剤が保持されていても、現像作業が持続されて行く
と、徐々に現像スリーブ2の両端、すなわち、現像剤容
器1の側壁に近い約2cmはどの領域の現像剤の体積が
減ってくるという現象がおきるのである。逆に中央部の
現像剤の体積は若干ふえてくる。このことから、本発明
者は、壁際の現像剤には、中央へ向く運動成分があると
想定した。
そこで、現像剤容器の開口の横長手方向、すなわち、現
像スリーブの幅方向(長さ方向)について、その中間に
、現像スリーブの回転方向に向けた仕切壁を設けた場合
について検討した。その結果は、やはり、その仕切壁の
壁際では現像剤の量が減少する。
よって、現像剤容器1の端部に対応する位置では、現像
された画像濃度が濃くなるという現象は壁のあるところ
から中央部に向かって現像スリーブの長手方向に現像剤
の移動があって、その部分で現像剤の量が減少し、した
がって、現像スリーブの回転方向への現像剤の移動がし
易くなり、トナーを取り込み易くなることによるものと
思われる。すなわち、壁のある部分では、静止層現像剤
の生成が少なくトナーの取込みが仕易い流動層の体積が
他の個所よりも大きいものと思われる。この壁際におけ
る現象は、現像スリーブの全長が長くなる程、著しくな
るものである。
したがって2本発明は上記事情にもとづいてなされたも
ので、現像剤担持体の長手方向に関して、好適に仕切壁
を設けて、現像剤担持体の長手方向にわたって現像剤の
移動を略均−トーシ、すなわち現像剤の現像剤担持体の
長手方向における静止層現像剤の生1ft、具合を均一
になるように調整し、画像濃度のムラをなくすように工
夫した画像形成装置における現像装置を提供することを
目的とする。
るための 上記目的は1本発明に係わる現像装置によって達成され
る。すなわち、要約すると、本発明では、現像剤容器に
収容されているトナー粒子とキャリアとしての磁性粒子
との混合からなる現像剤を、磁界発生手段を内蔵した現
像剤担持部材面上に保持させて、潜像保持体面と対向す
る現像部へ搬送し、該潜像保持体面上の潜像の現像を行
なう現像装置において、上記現像剤容器に」二記トナー
を補給するトナー補給手段を設け、に記現像部より上流
に位置して現像剤担持体表面に所定間隙で現像剤規制部
側を配設し、該規制部材の後方において、現像剤容器内
の現像剤循環部に、現像剤循環限定部材を設け、かつ上
記現像剤循環限定部材には、現像剤担持体の軸方向に、
所望間隔で。
板状の仕切り壁を設けたことを特徴とする現像装置であ
る。
1−」 これによって、現像剤担持体の幅方向(長手方向)にお
ける現像剤の静止層および流動層の均一化をはかること
ができ、結果として、画像濃度の均一化をはかることが
できる・ 見ム」 以下1本発明を実施例に基づいて第1図ないし第3図を
参照して具体的に説明する。なお、第4図についての説
明部分と共通するところは、同一符号を付けて説明を省
略する0本発明において従来技術の第4図と相違する点
は、現像剤循環限定部材5の下側に、現像スリーブ2に
向けて仕切り1!12を設けた点であり、上記仕切り壁
12は、第2図およびMS3図に示すように、現像スリ
ーブ2の幅方向(長手方向)について所望間隔(不等間
隔でもよい)に配設される板状体であり、その板端面は
、現像スリーブ2の回転方向に向けられている。この板
状の仕切り壁12の厚みは、撓まない限り、可及的に薄
い方がよく、実験では厚さ2mm以上では、その部分に
対応して現像剤の動きがわるくなり、現像される画像に
、七の厚みの幅で白抜は現象を起すおそれがでてくる。
したがって、出来れば0.5〜1.0mm程度にすると
よく、この場合には、上述の白抜は現象がさけられる。
また、仕切り壁の厚みが薄くても、仕切り壁12の下縁
が現像剤循環限定部材5から延設されている壁5bより
も下方(スリーブ2の更に上流側)まで垂れ下がると、
次のような弊害を生じるので、さけなければならない。
すなわち、使用の開始に当っては、現像剤容器1の後部
上方に配置した貯蔵容器11からシール部材11aを引
き抜くことで、一定混合比のスタート剤としての現像剤
Tを現像剤容器l内に導き、静電的、磁気的に現像剤を
スリーブ2表面に担持し、循環部へともたらすのである
が、貯蔵容器11内で、現像スリーブ2の長手方向に均
一に現像剤Tが入れられていないと、現像剤容器lに入
った時、現像スリーブ2の長手方向についてそれに担持
される現像剤も不均一となり、これによって画像ムラが
生じることになる。そこで、このような場合、現像剤容
器1を長手方向に左右に振ってスリーブ上に担持される
べき現像剤の均一化をはかろうとするが、この時上記仕
切り壁12の下縁があまりにも下方に垂れさがっている
場合には、その仕切り・壁12が邪魔をして現像剤容器
を振っても現像剤を移動させることができず、その均一
化を妨げることになるのである。よって、仕切り712
の下方への垂れ下げ長さは、少なくとも壁5bよりも、
若干」一方で終るように設定すべきである(実験によれ
ば0〜2mm)、すでに述べているように、仕切り壁1
2の左右では、壁に近い位置で、現像剤の静止層が少な
く、中間に向けての移動があるということから明らかな
ように、現像剤の動きがよくなる幅は実験によれば約2
〜3e+nはどである。そこで、所望間隔としては4〜
6cmが実際的である。但し、上記間隔は、現像剤循環
限定部材の形状、スリーブz内の磁界発生手段における
磁極配置、磁力、スタート時の現像剤の入れ目量などで
異なるので、これらを配慮して設定しなければならない
なお、上記仕切り壁12には、その相対間隔をランダム
にすることで、他の効果も期待できるやすなわち、本実
施例の現像装置のように、現像スリーブ2の長手方向に
向けての現像剤の送り、攪拌のためのスクリューが設置
されていない場合。
もし、仕切り壁12がなければ、一般に次のような弊害
がある。すなわち、現像スリーブ2の長手方向の幅以下
の原稿サイズで現像を続けて行なっている内に、トナー
を消費しない部分(例えば。
スリーブ長さが第3図のA3幅で、B4サイズ原稿を続
けてとる時、lA3−841の部分)はチャージアップ
して行き、その後、A3サイズの原稿を現像すると、チ
ャージアップしていた部分は他のところより濃度が低下
する。これをA−8段差と称すると、もし、原稿を第1
図において奥側基準で原稿台に置く場合は、感光ドラム
100上では手前基準となり、トナー消費の少ない部分
に対し、奥側の方に仕切り壁12を狭い間隔で配置すれ
ば、トナーが消費されなくても、現像剤容器内の現像剤
の動きをよくすることができ、すなわち、トナーの取込
みの応答を他の所より速くするようにしておけば、静止
層が生侵されないので、次段において、原稿幅が大きく
なっても、濃度差を少なく、あるいは目立ない程度にす
ることもできる。このように、仕切り壁を設けることに
よって、現像器長手方向の長さが長くなった場合におい
ても、スリーブに担持された現像剤の動きを長手方向に
略均−にでき、その結果、iii像においても、長手方
向の濃度ムラを低減することができる。
発」Ln」E果 本発明は1以上詳述したようになり、現像剤担持体に対
向して、現像剤の循環部に設けた現像剤循環限定部材に
対して、現像剤相持体の軸方向(長手方向)に所望間隔
で、板上の仕切り壁を設けたので、現像剤に対し、現像
剤の循環において上記仕切り壁から中央部に向けての現
像剤の移動成分を生成し、これによって、現像剤相持体
の軸方向(長手方向)における現像剤の動きを均一化で
き、その結果、画像濃度の長手方向のムラを低減でき、
また、いわゆるA−8段差という問題も、その間隔の設
定の仕方で低減できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す現像装置の概略断面
図である。 第2図は、第1図に示す現像装置の要部の斜視図である
。 第3図は、第1図に示す現像装置に用いられる他の要部
正面図である。 第4図は、従来の現像装置の一例の概略断面図である。 1:現像剤容器 100:像担持体 2:現像スリーブ 3:磁石 4:現像剤規制部材 5:現像剤循環限定部材 5a:本体部 5b=規制板部 9:トナー容器 9a:連絡開口 10:トナー送り部材 12:仕切り壁 第

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)現像剤容器に収容されているトナー粒子とキャリア
    としての磁性粒子との混合からなる現像剤を、磁界発生
    手段を内蔵した現像剤担持部材面上に保持させて、潜像
    保持体面と対向する現像部へ搬送し、該潜像保持体面上
    の潜像の現像を行なう現像装置において、上記現像剤容
    器に上記トナーを補給するトナー補給手段を設け、上記
    現像部より上流に位置して現像剤担持体表面に所定間隙
    で現像剤規制部材を配設し、該規制部材の後方において
    現像剤容器内の現像剤循環部に、現像剤循環限定部材を
    設け、かつ上記現像剤循環限定部材には、現像剤担持体
    の軸方向に、所望間隔で、板状の仕切り壁を設けたこと
    を特徴とする現像装置。
JP1017260A 1989-01-26 1989-01-26 現像装置 Pending JPH02196258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017260A JPH02196258A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017260A JPH02196258A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196258A true JPH02196258A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11938993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017260A Pending JPH02196258A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196258A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129368A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPS63225266A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Canon Inc 現像方法及び現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129368A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPS63225266A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Canon Inc 現像方法及び現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177757A (en) Magnetic brush developing device for developing electrostatic latent images
JPS62267783A (ja) 現像装置
JP2000305359A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH02196258A (ja) 現像装置
JPS5958455A (ja) 現像装置
JPS62136677A (ja) 画像記録装置
JP3290800B2 (ja) 現像装置
JP2002174950A (ja) 画像形成装置
JP2000122403A (ja) 現像装置
JPH0567233B2 (ja)
JPH10198161A (ja) 現像装置
JP2003043791A (ja) 画像形成装置
JPH0753086Y2 (ja) 現像装置
JP2000010395A (ja) 画像形成装置
JPH04254879A (ja) 画像形成装置
JPS6358467A (ja) 画像形成装置
JPH09325612A (ja) 2成分現像装置
JPH04172475A (ja) 現像装置
JPH056098A (ja) 二成分現像装置
JPH03266849A (ja) 現像剤の製造方法及びその装置
JPH0225876A (ja) 現像装置
JPH071409B2 (ja) 現像装置
JPS62138875A (ja) 現像装置
JPS6167878A (ja) 磁気刷子現像装置
JPS61158357A (ja) 現像装置