JPH0219509A - モダクリル及びアクリル系異形断面繊維 - Google Patents

モダクリル及びアクリル系異形断面繊維

Info

Publication number
JPH0219509A
JPH0219509A JP16624188A JP16624188A JPH0219509A JP H0219509 A JPH0219509 A JP H0219509A JP 16624188 A JP16624188 A JP 16624188A JP 16624188 A JP16624188 A JP 16624188A JP H0219509 A JPH0219509 A JP H0219509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
section
cross
modacrylic
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16624188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Nakayama
中山 安明
Masahito Ono
雅人 大野
Toshihiro Yamamoto
俊博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP16624188A priority Critical patent/JPH0219509A/ja
Publication of JPH0219509A publication Critical patent/JPH0219509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はC字形あるいは6字形をしたモダクリル及びア
クリル系異形断面繊維に関するものである。
(従来の技術) 従来、嵩高性および吸水性を付与する目的で繊維横断面
形態(以下繊維横断面と称する。)をC字形とした合成
繊維が特開昭55−103311号公報、特開昭56−
169817号公報に提案されているが、いずれもポリ
エステル繊維、ポリアミド繊維などの溶融紡糸法によっ
て得られる合成繊維であり、湿式紡糸法によるモダクリ
ル異形断面繊維については述べられていない。
一方、異形繊維横断面を有するアクリル系及びモダクリ
ル繊維が特開昭57−1067134公報、特開昭61
−275416号公報に提案されているが、前者は光沢
の改良を目的とした乾式紡糸法による三角形、Y字型、
十字型、5裂片、6裂片、8裂片および長方形であり、
後者は風合改良を目的としたY字断面であり、いずれも
0字あるいは6字形をしたものではない。
特に湿式紡糸法による製造方法は、繊維横断面に良好に
保つことが困難なため得られていないのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等はかかる現状に鑑み、鋭意検討の結果、本発
明に到達した0本発明の目的は、嵩高性および風合に優
れた繊維横断面がC字形あるいは6字形であるモダクリ
ル及びアクリル系異形断面繊維を提供することにある。
本発明の外の目的は上記モダクリル及びアクリル系異形
断面1a維を工業上有利に製造する方法を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
繊維横断面において、形状が開口部を有するかあるいは
接触により中空状をなすC字形、6字形であって、かつ
下記の条件を満足するモダクリルおよびアクリル系異形
断面繊維により達成される。
R1≦R9≦1.7 Rよ 0、IR1≦t ≦0.4Rz O°≦θ く25@ 、ただし、R+は中空部想定内接円中心を通る最大外形
寸法、R2は上記中心を通る最小外形寸法、tは最大厚
み、θは上記中心とC字形または6字形の2つの先端を
結ぶ線分のなす角度である。
本発明におけるモダクリル及びアクリル系異形断面繊維
の繊維横断面は、第1図に示すようなC字形あるいは第
2図に示すような6字形である。
中空部想定内接円中心を通る最大外形寸法R1は上記中
心を通る最小外形寸法R1と等しい寸法以上、R2の1
.7倍以下であることが必要である。
R9がR2の1.7倍を越えると中空部を維持すること
が困難となり、好ましくない。
最大厚みtは、R1の0.1倍以上、0.4倍以下であ
ることが必要である。0.1倍未満では中空部を有する
繊維横断面を維持することが困難であり0.4倍を越え
るとmm横断面における中空部の比率が低下し、好まし
くない。
中空部想定内接円中心と0字または6字の2つの先端を
結ぶ線分のなす角度θは、0″以上、25″未満である
ことが必要である。0″すなわち接触により、繊維横断
面が中空状となっても良い。25″以上になると、第3
図に示すように開口部が大きくなり過ぎて繊維横断面が
もはや中空状とは言えなくなるか、あるいは第2図の網
掛は部分1が大きくなり過ぎて製造工程あるいは紡績工
程において、フィブリル化する可能性が大きくなり、好
ましくない。
本発明におけるモダクリル及びアクリル系異形断面繊維
の繊維横断面は、上述した条件以外に何ら限定されるも
のではないが、繊維横断面に1〜10個のクラックを有
する繊維を少なくとも30%以上含有すると風合上好ま
しい。
ただし、繊維横断面に10個を越えるクランクを有する
繊維を30%以上含有すると、製造工程あるいは紡績工
程においてフィブリル化を起すため、好ましくない、こ
の場合には含有率を10%以下とすることが好ましい。
本発明のモダクリル異形断面繊維は、例えば塩化ビニル
及び/又は塩化ビニリデンを含有するモダクリル重合体
を有機溶媒に溶解し、さらにアニオン性モノマーを共重
合成分として含有するアクリル系重合体を添加せしめた
紡糸原液をC字形あるいはU字形をした口金を用いて該
有機溶媒の水溶液よりなる凝固浴中に紡糸ドラフト0.
6〜1.5で紡糸し、次いで延伸、水洗、乾燥した後、
水分率5〜301i量%、トウ温度80〜95℃でクリ
ンパ−を通過させ、さらに温熱処理する方法によって製
造することができる。
また本発明のアクリル系異形断面繊維は、例えばアクリ
ル系重合体(A>とアニオン性モノ・マーを共重合成分
として含有するアクリル系重合体(B)とを有機溶媒に
溶解した紡糸原液をC字形あるいはU字形をした口金を
用いて該有機溶媒の水溶液よりなる凝固浴中に紡糸ドラ
フト0.6〜]、5で紡糸し、次いで延伸、水洗、乾燥
した後、水分率5〜30重量%、トウ温度80〜95℃
でクリンパ−を通過させ、さらに温熱処理する方法によ
って製造することができる。
上記方法において使用するモダクリル重合体は、ANと
vCl及び/又はvce、及びスルホン酸含有モノマー
よりなる重合体であり、用途に応じ適宜割合を決めるこ
とができるが、AN40重量%以上とvCl及び/又は
vcit20〜60重量%とスルホン酸基含有モノマー
5重量%以下よりなる重合体が好ましい。
また本発明において使用するアクリル系重合体(A)は
、アクリロニトリル(以下へNと略称する。)とスルホ
ン酸含有モノマーとその他の共重合成分とよりなる重合
体であり、用途に応じ適宜割合を決めることができるが
、AN85重景%以上と、スルホン酸含有モノ÷−21
i量%以下とその他の共重合成分5〜15重量%とより
なる重合体が好ましい。
モダクリル繊維用紡糸原液に添加せしめるアクリル系重
合体のアニオン性モノマーとしてはアクリル酸、メタク
リル酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチ
レンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸及びそれらの塩がある。好ましくは、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以
下AMPSと略称する)又は2−アクリルアミド−2=
メチルプロパンスルホン酸ソーダ<1d下SAMPSと
略称する)が良い。
アクリル系重合体は、通常AN80〜95重量%、アニ
オン性モノマー20〜5重量%及び他の共重合成分0〜
20重量%よりなるもので良いが、I燃性を賦与するた
めには、AN40〜90N40〜90重量性モノマー2
0〜5重量%とvCl及び/又はVCj!g40〜5重
量%よりなるものが好ましい、アクリル重合体のモダク
リル繊維用紡糸原液への添加率は、必要に応じ適宜に決
めることが出来るが、紡糸原液中全重合体に対して1〜
15重量%が好ましく、3〜8重量%がより好ましい、
ボイド発生を防止し、C字形あるいは6字形の繊維横断
面を維持せしめるためには、アクリル系重合体は1重量
%以上が好ましい、一方、染色性の点から、スルホン酸
含有モノマーの比率をおさえるためには、15重量%以
下が好ましい。
アクリル系重合体(B)は、ANとアニオン性モノマー
と他の共重合成分とよりなる重合体であり、必要に応じ
適宜割合を決めることができるが、AN80〜95重量
%、アニオン性モノマー20〜5重量%と他の共重合成
分0〜20重量%よりなるものが好ましい。紡糸原液に
おけるアクリル系重合体(A)および(B)の割合は、
また必要に応じ適宜決めることが出来るがアクリル系重
合体(A)/アクリル系重合体(B)−97〜85/3
〜15(重量比)が好ましく、アクリル系重合体(A)
/アクリル系重合体(B)−95〜9015〜10(重
量比)がより好ましい、製造工程におけるボイド発生を
防止し、C字形あるいは6字形の繊維横断面を維持せし
めるためには、アクリル系重合体(B)は、重量比3以
上が好ましい、一方、染色性の点からスルホン酸含有モ
ノマーの比率をおさえるためには、重量比15以下が好
ましい。
紡糸原液の溶媒は、上記モダクリル重合体及びアクリル
系重合体、或いはアクリル系重合体(A)及び(B)を
溶解させるものであれば良く特に限定はされないが、好
ましくはジメチルホルムアミド(以下DMFと略称する
)、ジメチルアセトアミド、アセトン又はジメチルスル
ホキシドである。
紡糸原液中のモダクリル重合体及びアクリル系重合体の
合計濃度は、通常20〜35重量%であり、好ましくは
23〜30重量%である。また、紡糸原液中にモダクリ
ル重合体、アクリル系重合体、溶媒の外に10重量%以
下の水が入っていても何らさしつかえなく、特に2〜6
重量%の水が存在すると、ボイドの少ない緻密な繊維が
得られるばかりか、溶媒回収負荷も低減するので好まし
い、一方、紡糸原液中のアクリル系重合体(A)及びア
クリル系重合体(B)の合計濃度は、通、常18〜35
重量%であり、好ましくは20〜30重量%である。ま
た紡糸原液中に、アクリル系重合体(A)、アクリル系
重合体(B)及び溶媒の他に5重量%以下の水が入って
いても何等さしつかえない、特に1〜3重量%の水が存
在すると、ボイドの少ない緻密な繊維が得られ好ましい
口金孔形状は、第4図に示すようなC字形あるいは第5
図に示すようなU字形であるものを使用する。
凝固浴中の有機溶媒濃度は通常50〜65重量%であり
、好ましくは55〜60重量%である。
凝固浴の温度は通常10〜50℃であり、好ましくは1
5〜30℃である。
紡糸ドラフトは通常0.6〜1.5であり、好ましくは
、0.8〜1.2である。0.6未満ではC字形あるい
は6字形の繊維横断面の形態維持が難かしく、一方1.
5を超えると凝固浴中で単糸切れが発生するなど可紡性
の点から好ましくない。
本発明においては、上記凝固工程後、延伸、水洗、前オ
イル付与、前乾燥、延伸、収縮、後オイル付与などの通
常の工程を経た後、水分率5〜30重量%、トウ温度8
0〜95℃でクリンパ−を通過させる。上記水分率およ
びトウ温度下限未満の条件では繊維横断面のクランクが
過剰に発生し、一方上限を越えた条件ではクリンプ数過
多、ひいてはトウの膠着が発生し好ましくない。
本発明においてはさらに温熱処理することが、用途に応
じて適宜条件を定めれば良いが、上記処理における収縮
率が5〜25%となるようにするのが好ましい。繊維の
乾伸度を通常のものとするためには、収縮率が5%以上
が好ましい。一方トウの膠着を防ぐためには、25%以
下が好ましい。
(実施例) 以下実施例にて本発明を具体的に説明する。なお、特に
ことわらない限り、%および部は重量%および重量部で
ある。
実施例1 第1表に示す組成のモダクリル重合体; (A)アクリ
ル系重合体; (B)および(A)/ (B)割合の紡
糸原液(但しくA>と(B)の合計濃f125%)を第
5図に示す口金(a=0.312mm。
b=0.1 6 2mm、  c−0,075mm、 
 d−0,312mm、孔数1. OOO)を用いて、
凝固浴(DMF/水−55/45(温度20℃)中に押
し出し、紡糸ドラフト1.0で引き取った後、延伸浴(
DMF/水=20/80.温度90℃)中で6倍延伸し
た。さらに通常の水洗、前オイル付与。
前乾燥、後オイル付与工程を経た後、トウ温度85℃で
クリンパ−を通過させ、さらに温熱110℃で3分間処
理して、第1表に示す横断面の単糸約5デニールのモダ
クリル異形断面繊維を得た。 タリンバー工程水分率お
よび温熱処理収縮率は第1表の通りであった。
アクリル系重合体の使用によって繊維横断面をC字形あ
るいは6字形にすることが出来ることがわかる。
実施例2 モダクIJ )Lt重合体(A); AN/VC1it
/5AS=57/40/3.アクリル系重合体(B);
AN/SAMPS=80/20.(A)/(B)=94
/6および(A)、(B)の合計濃度25%の紡糸原液
を第4図に示すC形口金(a、bおよびC寸法は第2表
に示す、孔数1. OO01を用いて第2表に示す凝固
浴中に押し出し、同じく第2表に示す紡糸ドラフトで引
き取った後、延伸浴(a固浴使用有機溶媒/水−20/
80.温度90℃)中で6倍延伸した。さらに通常の水
洗。
前オイル付与、前乾燥、後オイル付与工程を経た後、ト
ウ温度85℃でタリンパーを通過させ、さらに温熱11
0℃で3分間処理して、第2表に示す繊維横断面、単糸
約5デニールのモダクリル異形断面繊維を得た。(クリ
ンパ−工程水分率および温熱処理収縮率は、第2表の通
りであった。)紡糸ドラフトを0.6〜1.5とするこ
とで繊維横断面をC字形あるいは6字形に保持すること
が出来ることがわかる。
来ることがわかる。
実施例3 実施例2のExp、No、12に示した条件で紡糸、延
伸、水洗、前オイル付与、前乾燥、後オイル付与工程を
経た後、第3表に示すクリンパ−水分率、トウ温度でク
リンパ−を通過させ、さらに温熱110℃で3分間処理
して、第3表に示すモダクリル異形断面繊維を得た。
クリンパ−水分率を5〜30%、トウ温度を80〜95
℃とすることによって、繊維横断面のクランクの割合を
適正にし、トウの膠着を防ぐこ実施例4 実施例2のExp、No、’l 1に示した条件で紡糸
5延伸、水洗、前オイル付与、前乾燥、後オイル付与工
程を経た後、第3表に示すクリンパ−水分率、トウ温度
でクリンパ−を通過させ、さらに、第4表に示す温度で
3分間処理して第4表に示すモダクリル異形断面繊維を
得た。この時の温熱処理、収縮率は第4表の通りであっ
た。
収縮率を5〜25%とすることによって通常の紡績工程
でトラブルを発生しない繊維が出来るこ実施例5 第5表に示す組成のアクリル系重合体(A)。
同(B)および(A)/ (B)割合の紡糸原液(アク
リル系重合体(A)、同(B)の合計濃度23%)を用
いて、実施例1と同様にして、第5実施例6 アクリル系重合体(A); AN/MA/SAMS−9
1,6/ 9.0 / 0.4 、アクリル系重合体(
B)、AN/SAMPS=80/20、(A)/(B)
=93/7および(A>、(B)の合計濃度22%の紡
糸原液を用い、6.5倍延伸する以外実施例2と同様に
して、第6表に示すアクリル系実施g47 実施例6中のExp、No、11に示した条件で紡糸、
延伸、水洗、前オイル付与、前乾燥、後オイル付与工程
を経た後、第7表に示すクリンパ−水分率、トウ温度で
クリンパ−を通過させ、さらに温熱115℃で3分間処
理して第7表に示すアクリル系異形断面繊維を得た。
クリンパ−水分率を5〜30%、トウ温度を80〜95
℃とすることによって、繊維横断面のクランクの割合を
適正にし、トウの膠着を防ぐこ実施例8 実施例6中のExp、No、11に示した条件で紡糸、
延伸、水洗、前オイル付与、前乾燥、後オイル付与工程
を経た後、第8表に示すクリンパ−水分率、トウ温度で
クリンパ−を通過させ、さらに第8表に示す温度で3分
間処理して第8表に示すアクリル系異形断面繊維を得た
。この時の温熱処理、収縮率は第8表の通りであった。
収縮率を5〜25%とすることによって通常の紡績工程
でトラブルを発生しない繊維が出来るこ(発明の効果) 本発明は、従来得られていなかった0字あるいは6字形
をしたモダクリル及びアクリル系異形断面繊維によって
モダクリル及びアクリル系繊維に嵩高性を賦与すること
ができる効果がある。またその独特の繊維横断面さらに
は該横断面のクランクによって従来のモダクリルやアク
リル系繊維では得られていない風合を与えることが出来
る効果がある。
織機断面のC字形の例であり、第2図は6字形の例であ
る。第3図は繊維横断面の比較例の例である。第4図は
C字形口金大横断面の例、第5図はU字形口金大横断面
の例である。
図中、aは口金大横断面の外側寸法(U字形では0字の
巾方向)、bは上記横断面の切欠き部寸法、Cは厚み寸
法、dはU字形口金の0字の高さ−62=

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)繊維横断面において、形状が開口部を有するかあ
    るいは接触により中空状をなすC字形、6字形であって
    、かつ下記の条件を満足するモダクリル異形断面繊維。 R_2≦R_1≦1.7R_2 0.1R_2≦t≦0.4R_2 0゜≦θ<25゜ ただし、R_1は中空部想定内接円中心を通る最大外形
    寸法、R_2は上記中心を通る最小外形寸法、tは最大
    厚み、θは上記中心とC字形または6字形の2つの先端
    を結ぶ線分のなす角度である。 (2)繊維横断面において、形状が開口部を有するかあ
    るいは接触により中空状をなすC字形、6字形であって
    、かつ下記の条件を満足するアクリル系異形断面繊維。 R_2≦R_1≦1.7R_2 0.1R_2≦t≦0.4R_2 0゜≦θ<25゜ ただし、R_1は中空部想定内接円中心を通る最大外形
    寸法、R_2は上記中心を通る最小外形寸法、tは最大
    厚み、θは上記中心とC字形または6字形の2つの先端
    を結ぶ線分のなす角度である。
JP16624188A 1988-07-04 1988-07-04 モダクリル及びアクリル系異形断面繊維 Pending JPH0219509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16624188A JPH0219509A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 モダクリル及びアクリル系異形断面繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16624188A JPH0219509A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 モダクリル及びアクリル系異形断面繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219509A true JPH0219509A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15827727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16624188A Pending JPH0219509A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 モダクリル及びアクリル系異形断面繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160251777A1 (en) * 2013-08-02 2016-09-01 Toray Chemical Korea Inc. C-Shaped Composite Fiber, C-Shaped Hollow Fiber Thereof, Fabric Including Same, And Method For Manufacturing Same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160251777A1 (en) * 2013-08-02 2016-09-01 Toray Chemical Korea Inc. C-Shaped Composite Fiber, C-Shaped Hollow Fiber Thereof, Fabric Including Same, And Method For Manufacturing Same
US10947644B2 (en) * 2013-08-02 2021-03-16 Toray Advanced Materials Korea Inc. C-shaped composite fiber, C-shaped hollow fiber thereof, fabric including same, and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336214A (en) Process for hygroscopic, fibres and filaments of synthetic polymers
US4810449A (en) Process for the production of hydrophilic polyacrylonitrile filaments or fibers
EP0255109A2 (en) Process for producing an acrylic fiber having high fiber characteristics
US4663232A (en) Acrylic fiber having excellent durability and dyeability and process for preparation thereof
JPH0219509A (ja) モダクリル及びアクリル系異形断面繊維
US3111366A (en) Method for producing high shrinking acrylonitrile polymer fibres
JPH09250024A (ja) 抗ピル性極細アクリル系繊維及びその製造方法
JP3364099B2 (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
US3491179A (en) Preparation of acrylonitrile polymer fibers
JPS6360129B2 (ja)
JPH0657524A (ja) アクリル系繊維の製造法
JPS602405B2 (ja) アクリロニトリル系異繊度単糸混合連続フイラメント糸の製造法
JPH01104828A (ja) アクリル系異形断面繊維
JPS61167012A (ja) 高強度極細アクリル系繊維およびその製造方法
JPS6156328B2 (ja)
JPS6128014A (ja) アクリロニトリルを含む繊維の製造法
JPS6059325B2 (ja) 抗ピル性アクリル系繊維の製造方法
JPS6156326B2 (ja)
JPS63235516A (ja) アクリル系合成繊維
JP2519185B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH0790722A (ja) 吸水性アクリル系複合繊維
JPH07229023A (ja) アクリル系繊維
JPH04272213A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JPH05302213A (ja) 吸水性アクリル系複合繊維
JPH05222608A (ja) アクリル系中空フィラメント及びその製造方法