JPH02194162A - Zn―Mg合金めっき金属材料の製造方法 - Google Patents

Zn―Mg合金めっき金属材料の製造方法

Info

Publication number
JPH02194162A
JPH02194162A JP509189A JP509189A JPH02194162A JP H02194162 A JPH02194162 A JP H02194162A JP 509189 A JP509189 A JP 509189A JP 509189 A JP509189 A JP 509189A JP H02194162 A JPH02194162 A JP H02194162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plating layer
layer
alloy
plating layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP509189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Tanaka
田中 昌平
Hiroshi Sato
佐藤 廣士
Masao Toyama
雅雄 外山
Hidetoshi Nishimoto
西本 英敏
Tsugumoto Ikeda
池田 貢基
Jiyunji Kawafuku
川福 純司
Atsushi Kato
淳 加藤
Shoji Miyake
昭二 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP509189A priority Critical patent/JPH02194162A/ja
Publication of JPH02194162A publication Critical patent/JPH02194162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、めっき層の密着性が良く且つ加工性の優れた
Zn−Mg合金めっき金属材料、並びにめっき層密着性
及び加工性に加えて耐食性にも優れたZn−Mg合金め
っき金属材料の製造方法に関するものである。
尚本発明の通用対象となる金属材料としては、鉄、各種
合金鋼、アルミニウム等様々の金属材料が挙げられ、そ
の形状も板状、棒状、管状、波板状あるいは5字もしく
はH字断面等の異形棒状等様々の形状のものが対象とな
るが、本明細書では最も代表的な鋼板に適用する場合を
主体にして説明する。
[従来の技術] 自動車や車輌のボディー材、家庭用電化製品の外板ある
いは各種建材等に用いられる防錆鋼板としては、これま
で主としてZnめっき鋼板が使用されてきた。しかしな
がら上記用途に求められる防錆レベルが高★るにつれて
、従来のZnめっき鋼板では要求を満たすことができな
くなり、防錆効果の向上を期して様々の複合めっきが検
討されている。
その中でZn−Mg系のめつきは、Zn−Al系めっき
等と共に防錆効果の優れたものとして注目されている。
[発明が解決しようとする課題] 蒸着法によってZn−Mg系めっき鋼板を連続的に製造
しようとすれば第3図(概略縦断面説明図)に示す様な
蒸着めっき方法が考えられる。第3図において1は蒸着
室、2は鋼板、3.4はシールロール、5.6はめっき
金属用容器、7は真空排気口を夫々示す。この装置を用
いてZnとMgのめっきを行なうに当たっては、めっき
金属用容器5,6内にZnとMgを別々に入れ、表面の
清浄化された鋼板2を適当な速度で矢印方向へ走行させ
ながら、蒸着室1を真空引きすると共に図示しない加熱
手段によってZnとMgを加熱しこれらを蒸発させ、鋼
板2の表面にZnとMgの蒸着めっきを行なう、この様
な蒸着めっき法では、ZnとMgの両金属蒸気を均一な
混合状態にして鋼板上へ蒸着させるということが簡単に
はできず、鋼板2の走行方向に沿って、たとえば第4図
に断面を模式的に示す如くまずZn(又はMg)蒸着め
っき層が形成され、次いで蒸発領域が重なり合うL部分
(第3図)ではZnとMgの混合蒸着めっき層が形成さ
れた後、Mg(又はZn)蒸着めっき層が形成されるこ
とになる。ところで純Zn層、Zn−Mg合金層及び純
Mg層の硬度はかなり異なるので、該めっき鋼板にプレ
ス成形加工等を施したと台には、上記めっき層の硬度差
に起因して当該めっき層がフレーキング等の眉間剥離現
象を起こし、剥離しためつき層がプレス金型に付着する
ことによる(ピックアップ現象)プレス傷がめつき表面
に生じ、外観を悪くするだけでなく耐食性等も悪くなる
。更に第4図のような構造では耐食性の発揮にも悪影響
が表われてくる。たとえばMgは活性の高い金属であっ
て塩素イオン等のハロゲンイオンの存在する環境下では
アノード反応(活性溶解)を起こし、ひいては水素の発
生を伴なうカソード反応を引き起こすが、純Mg層が素
地鋼板側に存在する場合は、めっき層のピンホール部や
加工傷等を起点として最下層の純Mg層が優先的に腐食
され、それに伴なう水素ガスの発生によってめっき層が
膨れ素地鋼板から剥離するという現象を屈発する。
他方、純Mg層が表層部に位置する場合は、該めっき鋼
板を塗装して使用するときに、塗膜とめっき層の界面で
表層側Mgの活性溶解が起こり、それに伴なう水素の発
生による塗膜膨れ(アノード膨れ、カソード膨れ)及び
塗膜剥離を引き起こすので、塗装鋼板用のめつき鋼板素
材としての適性も失なわれる。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、その目的は、Zn−Mgよりなるめっぎ層を厚さ方向
全体に亘ってほぼ均一なZn−Mg合金とし、めっき層
内の硬度差に起因する加工時の眉間剥離現象を防止する
と共に、純Mg層が形成されない様にすることによりM
gの活性溶解によるめっき層の剥離や塗膜剥離を防止す
ることのできる技術を確立しようとするものであり、さ
らに合金組成を工夫することによりZn−Mg合金めっ
き層の耐食性を一層向上させようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決することのできた本発明に係るZn−
Mg合金めつき金属材料とは、金属材料の表面に、Zn
−Mg相互拡散層が形成されたことを要旨とするもので
あり、当該相互拡散層を形成する為の手段は金属材料の
表面にZnめっき層とMgめっき層を蒸着法によって別
個に又はそれらの中間にZn−Mg合金めっき層を介し
て両めっき層を形成し、次いで当該めっき層を加熱保持
することにより、ZnとMgを相互に拡散させて合金化
するところに要旨を有するものであり、特に耐食性の一
層の改善をはかるに当たっては、Znめつき層の上層に
積層するMgめっき層のめっき付着量をZnめっき量の
1720〜1/4に規定し、且つ相互拡散の為に当該め
っき層を150℃以上に加熱保持する点に要旨が存在す
る。
[作用及び実施例] 本発明者らは従来技術に見られる前述の様な問題点を解
消するため、Zn−Mg系めっき層を厚さ方向全体に亘
って均一なZn−Mg合金とすることのできる様なめっ
き法を開発すべく種々研究を行なった。しかしながら蒸
着めつ各法を採用する限りZnとMgの蒸気圧が異なる
ため均一なZn−Mg合金層を得ることは困離であると
思われた。また電気めっき法を採用しようとしても、M
gの酸化還元電位がかなり卑であり、水溶液中からのM
gの電析は不可能で、たとえ水溶液中にZnイオンとM
gイオンの両者を混在させてもznしか電析されない。
非水溶媒からのZn−Mgめっきの電析は原理的には可
能であるが、電流効率の低さ、安全上の問題等から工業
的製造法として採用するには無理がある。
溶融めっき法でZn−Mg合金めっき層を形成するため
には、Zn−Mg合金の溶融浴に鋼板を浸漬する必要が
あるが、Mgは酸素との親和力が極めて高く、該浴の表
面にはMgOを主体とするドロス(トップドロス)が多
量に発生して原料の歩留りを低下させる他、得られため
つき鋼板の表面をドロスが汚染するという問題もあり実
用性を欠く。
よって電気めっき法や溶融めっき法でZn−Mg合金め
っき鋼板を製造することは、工業的にみて不利な点が多
く、本発明者らは蒸着法の採用を前提として更に研究を
進めた。
ところがその後更に研究を進めるうち、ZnとMgが層
状に独立して又は一部ラップして形成されためつき層で
あっても、当該めっき層を加熱保持してやれば、Zn層
とMg層の間で相互拡散が起こり、はぼ均÷なZn−M
g合金層が形成されることを知った。
即ち下記第1表は、蒸着めっき法によりZn−Mg2層
めっき層(Znめっき付着量20 g/m2)を形成し
た後、素材鋼板を加熱・保持したときの、各めっき層に
おけるZnとMgの存在状態並びに耐食性を調べた結果
を示したものである。この表からも明らかである様にZ
n−Mg2層めっき層を加熱保持することによりZn層
とMg層の間で相互拡散による合金化が進行してついに
は純Zn層及びMg層が完全に消失し、はぼ均一なZn
−Mg合金のみからなるめっき層を得ることができる。
第1表からも明らかである様に、当初ZnとMgが独立
して層状に形成されためっき層であっても、これを好ま
しくは150℃以上の温度に加熱保持すれば層状のめっ
き層内でZnとMgの相互拡散が起こり、最終的にはめ
っき層全体が当初のZnとMgの含有比率に対応する組
成のZn−Mg合金となることが分かる。その結果、従
来法で指摘した様な純Mg層の存在によるMgの活性溶
解(アノード反応)やそれに伴なう水素発生(カソード
反応)に起因するめっき層の剥離や塗膜剥離が防止され
るほか、めっき層内における硬度差に起因する加工時の
層間剥離も防止され、品質の良好なZn−Mg合金めっ
き鋼板を提供し得ることになった。
尚相互拡散のための加熱保持条件については、加熱保持
温度を150℃以上とすることが好ましく、最も好まし
いのは200〜350℃の範囲である。即ち加熱保持温
度が150℃未満では相互拡散を十分に進めることが難
しく、Zn層やMg層が合金化されずに残存する。一方
350℃を超えると下層Znめっき層と素地鋼板との間
で拡散が起こり易くなり、ZnとFeの金属間化合物が
生成し加工性が劣化する。
また加熱保持時間については加熱保持温度やめっき層厚
さによっても変わるので一律に規定することは適当でな
いが、最も一般的な範囲は1〜10分程度である。又本
発明においては、Mgが非常に酸化されやすい金属であ
ることから加熱処理時の雰囲気はN2等の非酸化性雰囲
気とすることが望ましい。
ところで前記アノード反応やカソード反応を防止するだ
けでなく、耐食性の一層の改善をはかる為にはZn−M
g合金の組成を適切に制御することが必要である。
即ち本発明者等の研究によれば、加熱拡散後のめっき組
成においてMg含有量が5〜20%であるZn−Mg合
金めっき鋼板は耐食性においてもっとも優れた性質を示
し、この範囲をはずれるとMg層が残存しない場合でも
耐食性の評価は若干低下する。そして上記Zn−5〜2
0%Mg組成の合金めつぎ層を得るにはMgめっき付着
量をZnめっぎ付着量の1720〜1/4の範囲となる
ように制御する必要がある。即ちMgめっき付着量が1
720未満では加熱処理後もMg含有量が十分とは言え
ず耐食性の向上は期待で台ない。一方Mgめっき付着量
が174を超えるとMg含有量が多いために塗装後の耐
食性に問題が生じる。
また耐食性を改善するには上記の如くめっき付着量を制
御した上で加熱保持条件を第5図に示す様に150℃以
上とする必要があり、且つ保持時間を1分間以上に設定
することが必要であり、150℃未満では拡散不足によ
って十分な耐食性を得ることができず、また加熱時間が
1分未満でもやはり拡散が不十分となって耐食性向上効
果が得られない。
ところでZnとMgよりなる層状めっき層を形成する為
の手段として最も実用性が高いのは蒸着めっき法である
。たとえば第1図は層状めっきの形成に蒸着法を採用し
た本発明の実施例を示す概念図であり、ペイオフリール
8から繰り出した鋼板2をシールロール3を通して蒸着
室1内へ導き、めっき金属用容器5.6から蒸発するZ
nとMgを鋼板2に蒸着させる。この場合、蒸着めっき
層は第4図に示した様に純Zn、Zn−Mg合金、純M
gが層状に形成された3層構造のものとなるが、本発明
においては加熱拡散によってZn−Mg合金めっき層を
形成するのでZn又はMgのめつき手段については限定
されず、Zn層とMg層が形成されているもの全てを対
象とする。
そしてそれらの混合合金層の有無や内容等は本発明対象
を逸脱する理由とはならない。蒸着めっき層の形成され
た鋼板2はシールロール4から導出された後直ちに加熱
装置9へ送られ、この部分で150℃以上の温度に加熱
される。こうしてめっき層内における相互拡散により合
金化された後、冷却装置10で冷却されて巻取りロール
11に巻取られる。この場合、めっき層の厚さは鋼板2
の走行速度や各金属の蒸発量等によって調整すればよく
、まためっき層を構成するZnとMgの含有比率は各金
属用容器5,6からのZn及びMgの蒸発量比率を変え
ることによって調整すればよい。また相互拡散のための
加熱保持時間は、鋼板2の走行速度あるいは加熱装置9
内における鋼板2の走行長さによってコントロールすれ
ばよい。
第2図は本発明の他の実施例を示したものであり、蒸着
室1を2つのブースに分割し、夫々のブースでZnとM
gを別々に蒸着めりきする様に構成したものである。こ
の場合蒸着めっき層は純Znと純Mgよりなる2層構造
のものとなるが、これに所定の加熱処理を施すとこれら
が相互に拡散して合金化し、はぼ均一なZn−Mg合金
層が形成される。
尚上記2つの実施例のうち特に第1図に示した方法であ
れば、前述の如く蒸着めっき工程中Zn蒸気とMg蒸気
の蒸着領域が重なる部分でZn−Mg合金めっき層が形
成されることになり、その分だけ相互拡散の為の所要時
間を短縮することができるので、生産効率を高めること
が可能となる。
ところで上記の実施例ではいずれも蒸着めっき後加熱装
置9を通すことにより合金化させる例を示したが、この
ほか蒸着めっき時の凝縮熱を利用して相互拡散を行なわ
せることもできる。即ち従来技術においても素材鋼板2
は蒸着に先立っである程度予熱されているが、このとき
の熱量と蒸着時の凝縮熱によって鋼板はかなり昇温する
ので、この昇温した蒸着めフぎ鋼板を従来法の如く強制
冷却又は放冷するのではなく、そのまま保温室に導入し
、必要により不足分の熱を補給するという方法をとれば
、相互拡散による合金化を遂行することができる。
[発明の効果コ 本発明は以上の様に構成されており、少なくともZn層
とMg層が層状に形成されためつぎ層を加熱保持するだ
けで全体を均一なZn−Mg合金めっき層とすることが
でき、次の様な効果を享受し得ることになった。
■めっき層の成分組成が均一であって硬度差がなく、成
形加工を施した場合でもめつき層に割れや剥離を起こす
ことがない。
■全体をほぼ均一なZn−Mg合金層とすることができ
るので、純Mg層の存在に起因するアノード反応及びカ
ソード反応を無くすことができ、めっき層の剥離及び塗
装鋼板として用いたときの塗膜剥離を可及的に防止する
ことができる。その結果、Zn−Mg合金めっき層が有
する優れた防錆効果及び塗装下地としての耐アルカリ性
等が極めて有効に発揮される。
又金属材料の表面にZnめっき層を形成し、その上層に
めっき付着量がZnめっき量の1720〜1/4となる
ようにMgめっき層を積層した後、150℃以上で加熱
保持することにより、前記効果に加えて耐食性の一層優
れたZn−Mg合金めっき金属材料を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明の実施例を示す概念図、第3図は従
来の蒸着めっき法を示す縦断面説明図、第4図は従来の
蒸着めっき法により得たZn−Mg系めっき層を示す断
面説明図、第5図は加熱温度と耐食性の関係を示すグラ
フである。 1:蒸着室     2:鋼板 3.4=シールロール 5.6:めっき金属容器 7:真空排気口   8:ペイオフリール9:加熱装置
    10:?4)却装置11:巻取りロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属材料の表面にZnめっき層を形成し、その上
    層にMgめっき層を積層した後、当該めっき層を加熱保
    持することにより、ZnとMgを相互に拡散させて合金
    化することを特徴とするZn−Mg合金めっき金属材料
    の製造方法。
  2. (2)金属材料の表面にZnめっき層を形成し、その上
    層にめっき付着量がZnめっき量の1/20〜1/4と
    なるようにMgめっき層を積層した後、当該めっき層を
    150℃以上に加熱保持することにより、ZnとMgを
    相互に拡散させて合金化することを特徴とするZn−M
    g合金めっき金属材料の製造方法。
JP509189A 1988-10-13 1989-01-11 Zn―Mg合金めっき金属材料の製造方法 Pending JPH02194162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP509189A JPH02194162A (ja) 1988-10-13 1989-01-11 Zn―Mg合金めっき金属材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-258116 1988-10-13
JP25811688 1988-10-13
JP509189A JPH02194162A (ja) 1988-10-13 1989-01-11 Zn―Mg合金めっき金属材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194162A true JPH02194162A (ja) 1990-07-31

Family

ID=26338979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP509189A Pending JPH02194162A (ja) 1988-10-13 1989-01-11 Zn―Mg合金めっき金属材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194162A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513595A (ja) * 2003-09-24 2008-05-01 アルセロール フランス 金属被覆鋼製品の製造のための方法と装置
JP2008518100A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 腐食保護鋼板を製造する方法
JP2009537699A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 防食システムを提供される鋼板及び鋼板を防食システムでコーティングする方法
WO2010089110A1 (en) 2009-02-04 2010-08-12 Umicore Process for coating discrete articles with a zinc-based alloyed layer
US9623632B2 (en) 2009-02-04 2017-04-18 Umicore Process for coating discrete articles with a zinc-based alloyed layer and articles obtained therefrom
US9744743B2 (en) 2012-12-26 2017-08-29 Posco Zn—Mg alloy plated steel sheet, and method for manufacturing same
JP2020504781A (ja) * 2016-12-26 2020-02-13 ポスコPosco スポット溶接性及び耐食性に優れた多層亜鉛合金めっき鋼材
JP2020509218A (ja) * 2016-12-26 2020-03-26 ポスコPosco スポット溶接性及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513595A (ja) * 2003-09-24 2008-05-01 アルセロール フランス 金属被覆鋼製品の製造のための方法と装置
US7998535B2 (en) 2003-09-24 2011-08-16 Arcelormittal France Method and apparatus for the production of metal coated steel products
KR101378735B1 (ko) * 2003-09-24 2014-03-27 아르셀러 프랑스 금속 코팅 강 제품의 제조 방법 및 장치
JP2008518100A (ja) * 2004-10-28 2008-05-29 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 腐食保護鋼板を製造する方法
JP2009537699A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 ティッセンクルップ スチール アクチェンゲゼルシャフト 防食システムを提供される鋼板及び鋼板を防食システムでコーティングする方法
WO2010089110A1 (en) 2009-02-04 2010-08-12 Umicore Process for coating discrete articles with a zinc-based alloyed layer
US8895106B2 (en) 2009-02-04 2014-11-25 Umicore Process for coating discrete articles with a zinc-based alloyed layer
US9623632B2 (en) 2009-02-04 2017-04-18 Umicore Process for coating discrete articles with a zinc-based alloyed layer and articles obtained therefrom
US9744743B2 (en) 2012-12-26 2017-08-29 Posco Zn—Mg alloy plated steel sheet, and method for manufacturing same
JP2020504781A (ja) * 2016-12-26 2020-02-13 ポスコPosco スポット溶接性及び耐食性に優れた多層亜鉛合金めっき鋼材
JP2020509218A (ja) * 2016-12-26 2020-03-26 ポスコPosco スポット溶接性及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材
US11192336B2 (en) 2016-12-26 2021-12-07 Posco Zinc alloy plated steel having excellent weldability and corrosion resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747111A (en) Steel sheet coated with Zn-Mg binary coating layer excellent in corrosion resistance and manufacturing method thereof
US5002837A (en) Zn-Mg alloy vapor deposition plated metals of high corrosion resistance, as well as method of producing them
KR20200075778A (ko) 합금 코팅강판 및 그 제조방법
US5135817A (en) Zn-Mg alloy vapor deposition plated metals of high corrosion resistance, as well as method of producing them
JPH02194162A (ja) Zn―Mg合金めっき金属材料の製造方法
JPH0452284A (ja) 高耐食性2層めっき鋼板とその製造方法
US2881514A (en) Aluminized magnesium products and method of making
JPH01139755A (ja) プレス成形性の優れた表面処理鋼板
JPS60116787A (ja) メツキ方法およびその装置
JP2938658B2 (ja) 多層合金めっき鋼板及びその製造方法
JPH04235266A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2023072184A1 (zh) 一种镀锌板的生产方法及生产线
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPS634057A (ja) 合金化蒸着亜鉛メツキ鋼帯の製造方法
KR940000280B1 (ko) 알루미늄/아연-철 합금화 용융아연도금의 이층도금강판의 제조방법
JPH04218660A (ja) 高耐食性Zn−Si系蒸着めっき金属材
JPH02305975A (ja) 高耐食性Zn―Mg―Fe合金めっき鋼材
JPH06240432A (ja) Tiを含有する溶融めっき鋼板の製造方法
KR940000081B1 (ko) 내식성, 밀착성 및 도장성이 우수한 망간/아연이층도금강판 및 그 제조방법
JPH05320875A (ja) 複層Zn−Ti合金めっき鋼板及びその製造方法
JPH06158285A (ja) Al系蒸着めっき材の製造方法
JPH021223B2 (ja)
KR100198049B1 (ko) 내열성 및 내식성이 우수한 알루미늄-아연/아연-알루미늄 이층형 합금 도금강판
JPH04276054A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06220613A (ja) 複合Al−Si合金めっき鋼板及びその製造方法