JPH02193736A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH02193736A
JPH02193736A JP1011522A JP1152289A JPH02193736A JP H02193736 A JPH02193736 A JP H02193736A JP 1011522 A JP1011522 A JP 1011522A JP 1152289 A JP1152289 A JP 1152289A JP H02193736 A JPH02193736 A JP H02193736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
plate
illumination light
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1011522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fujii
豊 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1011522A priority Critical patent/JPH02193736A/ja
Publication of JPH02193736A publication Critical patent/JPH02193736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光の干渉、回折現象を利用して像を再生する
ホログラムを用いた車両用表示装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭63−194201号公報に示され
るように、車両のインストルメントパネルにおける各種
メータ等の表示を、ホログラムに記録された干渉パター
ンを利用して行なうようにしたものが知られている。上
記ホログラムに記録される干渉パターンは、通常レーザ
光等の平行光を利用して形成され、このホログラムによ
って鮮明な再生像を形成するには、再生照明光としてで
きるだけ平行光に近いものを利用することが望まれる。
このために上記従来装置では、白色光等の再生照明光を
照射する照射部と、ホログラムとの間に凸レンズを設置
して上記再生照明光を平行光に変化させ、あるいは再生
光照射装置としてレーザ装置を用いることが行なわれて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記凸レンズを用いた従来装置では、再生照明光の照射
範囲が広い場合にレンズのサイズが大きくなるため、高
価な大型レンズを使用する必要があるとともにその重量
が大きくなるという問題がある。さらに上記再生光照射
部の設置位置が凸レンズの焦点からずれると、再生照明
光の平行度が損われ、却って再生照明光が散乱する場合
がある。
また、再生光照射装置としてレーザ装置を用いる場合に
は、このレーザ装置の構造が複雑で装置が高価になると
いう問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、簡単な構成で白色光等の再生照明光を平行光に近
い状態でホログラムに照射し、表示パネル部において鮮
明な再生像を形成することができる車両用表示装置を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、表示像に対応する干渉パターンが記録された
ホログラムに再生照明光を照射することにより、表示パ
ネル部に表示像を形成するように構成された車両用表示
装置において、上記ホログラムの前面に高屈折率の透過
板を密着状態で設置したものである。
〔作用〕
上記構成の本発明によれば、光源から照射された白色光
等の発散光からなる再生照明光が高屈折率の透過板に入
射されることによって屈折し、平行光に近い状態となっ
てホログラムに照射され、歪の少ない鮮明な再生像が形
成されることになる。
〔実施例〕
第1図は、車両のインストルメントパネル1に設けられ
た本発明に係る車両用表示装置の実施例を示している。
上記イストルメンドパネル1の上端部には、フードアウ
タ2とその下方に位置するフードインナ3とを備えたメ
ータフード4が設けられている。上記フードインナ3の
後述する再生照明光の照射位置には、窓孔5が形成され
、この窓孔5には燃料計およびスピードメータ等のメー
タ表示像等に対応する干渉パターンが記録された反射型
のホログラム6が取付けられている。また、上記ホログ
ラム6の前面(下面)には、フリントガラス等からなる
高屈折率の透過板7が密着状態で設置されている。
上記メータフード4の下方には、図外の光源から照射さ
れた白色光等の再生照明光を案内する光ファイバ8と、
この光ファイバ8から導出された再生照明光aを窓孔5
に向けて反射する平面鏡等の反射板9とが設けられてい
る。また、上記窓孔5と光ファイバ8との間には、ホロ
グラムの干渉パターンに応じて再生された表示像を映し
出すハーフミラ−等の表示板10が配設されている。
上記構成において、運転者が乗車してイグニッションス
イッチをオン操作すると、上記光ファイバ8から反射板
9を経て再生照明光aがフードインナ3の窓孔5に向け
て照射される。上記再生照明光aは、窓孔5の下方に設
置されたa屈折率の透過板7に入射され、所定の屈折率
で光の進行方向が変化する。そして上記透過板7を透過
した再生照明光aがホログラム6によって反射され、こ
の反射光すからなる再生像が上記表示板1oに映し出さ
れて表示@Cが形成され、この表示1&cが運転者に視
認されることになる。
上記のようにホログラム6の前面つまり再生照射光の照
射部側の壁面に、フリントガラス等からなる高屈折率の
透過板7を密着状態で設置したため、白色光等の発散光
からなる再生照明光が上記透過板7に入射されることに
より、平行光に近い状態となってホログラム6に照射さ
れる。すなわち、第2図に示すように、透過板7に対し
て所定の入射角で照射された再生照明光aは、上記透過
板7を透過する際にその屈折率に応じて進行方向が透過
板7の法線dに近づくように変化して屈折光a′となる
ため、各種の入射角で透過板7に照射される再生照明光
が互いに平行光に近い状態となって透過板7の上面に設
置されたホログラム6に照射されることになる。したが
って、大型の凸レンズを設置したり、レーザ装置等の高
価な再生光照射装置を使用したりすることなく、簡単な
構成で歪みのない鮮明な再生像を表示板10において形
成することができる。
上記ホログラム6の前面に透過板7を密着状態で設置す
るようにしたのは、ホログラム6と透過板7との間に隙
間が形成されていると、透過板7を透過する際に一旦平
行光に近い状態に変化した光が透過板7を透過した後に
再び発散光eとなってホログラム6に照射され、これに
よって上記鮮明な再生像の形成作用が阻害されることに
なるのを防止するためである。
なお、上記実施例では、メータフード4のフードインナ
3に形成された窓孔5に反射型のホログラム6を取付け
、その前面(下面)に高屈折率の透過板7を設置した場
合について説明したが、上記表示板10の設置部に透過
型のホログラムを設け、その透過型のホログラムの前面
つまり車体の前方側の壁面に高屈折率の透過板を密着状
態で取付け、その前方に設置された光源から上記透過板
を介してホログラムに再生照明光を照射し、その透過光
によって再生像を形成するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明に係る車両用表示装置は、表
示像に対応する干渉パターンが記録されたホログラムの
前面に、高屈折率の透過板を密着状態で設置したため、
白色光等の発散光からなる再生照明光が上記透過板に入
射される際に屈折して平行光に近い状態となって上記ホ
ログラムに照射される。したがって、大型の凸レンズを
設置したり、高価なレーザ装置を使用したりすることな
く、簡単な構成で鮮明な再生像からなる表示像を表示パ
ネル部に形成することができ、上記表示像を明確に視認
することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用表示装置の実施例を示す断
面図、第2図は透過板に対する光の透過状態を示す説明
図である。 6・・・ホログラム、7・・・透過板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、表示像に対応する干渉パターンが記録されたホログ
    ラムに再生照明光を照射することにより、表示パネル部
    に表示像を形成するように構成された車両用表示装置に
    おいて、上記ホログラムの前面に高屈折率の透過板を密
    着状態で設置したことを特徴とする車両用表示装置。
JP1011522A 1989-01-19 1989-01-19 車両用表示装置 Pending JPH02193736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011522A JPH02193736A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011522A JPH02193736A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193736A true JPH02193736A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11780309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011522A Pending JPH02193736A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229754A (en) * 1990-02-13 1993-07-20 Yazaki Corporation Automotive reflection type display apparatus
JPH0663437U (ja) * 1993-02-19 1994-09-09 株式会社小糸製作所 車両の室内照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229754A (en) * 1990-02-13 1993-07-20 Yazaki Corporation Automotive reflection type display apparatus
JPH0663437U (ja) * 1993-02-19 1994-09-09 株式会社小糸製作所 車両の室内照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643515A (en) Method and apparatus for recording and displaying edge-illuminated holograms
JPS6438718A (en) Display device
EP0628176A1 (en) Waveguide holographic telltale display
JP3095768B2 (ja) 車両用表示装置
JP2817264B2 (ja) 車両用表示器
JPH02193736A (ja) 車両用表示装置
JPH059034B2 (ja)
JP2598406B2 (ja) 車両のインパネ表示装置
CN216927274U (zh) 平视显示器
JP2001282132A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JPH09113840A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH0365448A (ja) 車輌用表示装置
JPH09267661A (ja) 車両用表示装置
JP3095215B2 (ja) ホログラムの位置検査方法およびその装置
JPH07101267A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH10133019A (ja) ホログラム、その作製方法およびホログラフィック表示装置
JP3581212B2 (ja) ホログラムの製造方法および露光装置
JPH05201272A (ja) 車両用のヘッドアップディスプレイ
JPH0526590U (ja) 車両用表示装置
JPH0337520A (ja) 車両用表示装置
JPH0668058U (ja) ホログラフィックディスプレイ
JPH052350Y2 (ja)
JPH03225386A (ja) ホログラフィック表示装置
JPH04345537A (ja) 車載用ヘッドアップディスプレイ
JPH03200427A (ja) 車両用表示装置