JPH0219347Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219347Y2
JPH0219347Y2 JP1984085939U JP8593984U JPH0219347Y2 JP H0219347 Y2 JPH0219347 Y2 JP H0219347Y2 JP 1984085939 U JP1984085939 U JP 1984085939U JP 8593984 U JP8593984 U JP 8593984U JP H0219347 Y2 JPH0219347 Y2 JP H0219347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
wheel steering
connecting rod
steering mechanism
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984085939U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611474U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8593984U priority Critical patent/JPS611474U/ja
Publication of JPS611474U publication Critical patent/JPS611474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219347Y2 publication Critical patent/JPH0219347Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両の4輪操舵装置の改良に関するも
のである。
(従来技術) 前後輪共に操舵するようにした車両の4輪操舵
装置のなかには、ステアリングハンドルの変位を
後輪操舵機構に伝達するため、特開昭58−122259
号公報に示すように、この後輪操舵機構を、車体
前後方向に伸びる連結ロツドを介して、ステアリ
ングハンドルに連係された前輪操舵機構に対して
連係させるようにしたものがある。
上記連結ロツドは、フロアパネルの下方に配設
されるのが一般的であるが、車両の衝突時特に大
きな衝撃を伴う前進走行中の衝突時等に連結ロツ
ドが折曲されて上方へ突出しようとすることも考
えられる。したがつて、このような場合を想定し
て、車室内の乗員保護のため、あるいは連結ロツ
ド上方に燃料タンクが配設されている場合はこの
燃料タンク保護のため、何等かの対策が望まれる
ものである。
(考案の目的) 本考案は上述のような事情を勘案してなされた
もので、車両の衝突時に、連結ロツドが勝手な方
向に折曲されることに伴つて特に上方へ向けて突
出変形するのを確実に防止できるようにした車両
の4輪操舵装置を提供することを目的とする。
(考案の構成) 前述の目的を達成するため、本考案にあつて
は、基本的には、連結ロツドに脆弱部を形成し
て、車両の衝突時にはこの脆弱部で連結ロツドが
切断されるようにしてある。そして、この切断さ
れた連結ロツドの切断端部が確実に下方へ落下す
るように、連結ロツドに介設した2つの自在継手
間においてこの脆弱部を形成する一方、この切断
端部が走行路面から危険な外力を受けないよう
に、連結ロツドのうち上記2つの自在継手間の後
部において脆弱部を形成するようにしてある。こ
れに加えて、上記脆弱部の上方において当該脆弱
部に臨む当接部を設けて、衝突時にこの脆弱部で
の切断がより一層確実に行なわれるようにしてあ
る。
(実施例) 第1図において、Aは前輪操舵装置、Bは後輪
操舵機構であり、前輪操舵機構Aのタイロツド1
が、スイングアーム(ロアアーム)2を介して車
体に保持された前輪3に連結されている。また、
後輪操舵機構Bのタイロツド1′が、スイングア
ーム2′を介して車体のクロスメンバ4に保持さ
れた後輪5に連結されている。
前輪操舵機構Aは、いわゆるラツクアンドピニ
オン式とされて、そのラツクハウジング6内に摺
動自在に嵌挿されたラツク軸(図示略)に対し
て、ピニオンハウジング7内に配設したピニオン
(図示略)が噛合され、このピニオンハウジング
7内のピニオンに対して、ステアリングシヤフト
8を介してステアリングハンドル9が連結されて
いる。これにより、ステアリングハンドル9の回
転操作に応じて、タイロツド1が第1図または下
へ変位されて、前輪3が操舵される。また、後輪
操舵機構Bも、前輪操舵機構Aと同様にラツクア
ンドピニオン式とされ、前輪操舵機構Aに対応す
る構成要素には、「′」の符号をさらに付して示す
ことによつて、その重複した説明を省略する。な
お、10はテンシヨンロツドである。
前輪操舵機構Aと後輪操舵機構Bとは、第2図
にも示すように、車体前後方向に伸びる連結ロツ
ド11を介して連係されている。この連結ロツド
11は、実施例では、それぞれ長尺とされた前ロ
ツド12と後ロツド13との2分割構成とされ、
該両者12と13とは自在継手14により連結さ
れている。この連結ロツド11と前輪操舵機構A
とを連結するため、前輪操舵機構Aには、ピニオ
ンハウジング15が付設され、このピニオンハウ
ジング15内に収納された連動用ピニオン(図示
略)が前記ラツクハウジング6内のラツク軸と噛
合されている。そして、上記連動用ピニオンに一
体化された短尺の出力ロツド16が車体後方向へ
向けて伸びて、自在継手17を介して前記前ロツ
ド12の前端部に対して連結されている。また、
連結ロツド11と後輪操舵機構Bとを連結するた
め、ピニオンハウジング7′内のピニオンと一体
化された短尺の入力ロツド18が、車体前方へ向
けて伸びて、後ロツド13の後端部に対して自在
継手19を介して連結されている。これにより、
後輪5は、前輪操舵機構A、連結ロツド11、後
輪操舵機構Bを介して、ステアリングハンドル9
の回転操作に応じて操舵される。
連結ロツド11は、第2図に示すようにフロア
パネル20の下方に配置されて、前ロツド12の
後端部が、軸受21を介して該フロアパネルに回
転自在に支持されている。勿論、フロアパネル2
0上には、前シート22の他、後シート23が装
備され、また実施例では、フロアパネル20の下
面側には、後ロツド13の上方に位置するように
燃料タンク24が配置されている。
前述した連結ロツド11を構成する前ロツド1
2と後ロツド13とは、それぞれその後部にお
て、脆弱部Cが形成されている。すなわち、前ロ
ツド12については、その前後の自在継手17,
14のうち後側の自在継手14の直前側にある軸
受21の近傍において、また後ロツド13につい
ては、その前後の自在継手14,19のうち、後
側の自在継手19近傍において、それぞれ脆弱部
Cが形成されている。この脆弱部Cは、第3図に
拡大して示すように、ロツド12,13の一部を
小径とし、この小径部分の中間部分をさらに小径
とすることにより構成されて、この最小径部分
が、車両衝突時の被切断部Dとされている。そし
て、被切断部Dが上方へ向けて変位した場合にそ
の切断をより一層確実に行い得るように、フロア
パネル20には、この脆弱部Cの上面直近に位置
させて当接部としてのキツカ25を取付けてあ
る。
次に、以上のような構成の作用について説明す
る。いま、前進走行中の車両が衝突したとする
と、前輪操舵機構Aと後輪操舵機構Bとの間隔が
せばまつて、連結ロツド11すなわち前ロツド1
2と後ロツド13とは、曲げ力と座屈力とが混在
した大きな外力を受け、強度的に最も弱い脆弱部
C(被切断部D)で切断されることとなる。この
切断により、前ロツド12は、第2図矢印Xで示
すように自在継手17を中心にしてその後端部が
下方へ落下し、また後ロツド13は第2図矢印Y
で示すように自在継手14を中心にしてその後端
部が路面Fへ落下する。なお、衝突直後に脆弱部
Cが一旦上方へ突出変形するような場合は、キツ
カ25の作用によりその切断がすみやかにかつ確
実に行われることとなる。
このようにして、衝突時における連結ロツド1
1の勝手な方向への動き、特に上方へ向けて突出
が防止されるので、この結果、車室内の乗員保護
や燃料タンク24の破損が防止される。また、切
断されることにより路面に落下される切断端部
は、前ロツド12、後ロツド13共にその後端部
であるので、すなわち切断端部が路面下を単にな
でるような関係となるので、落下したロツド1
2,13が路面Fから突き上げられたり路面下に
突き刺さる等の事態も防止される。なお、後進走
行中に衝突した場合は、走行速度小さいため衝撃
力が小さく、したがつて、連結ロツド11の変形
に伴う危険性というものを格別考慮する必要がな
いものである。
以上実施例では、連結ロツド11を2本のロツ
ド12,13により構成した場合を説明したが、
1本あるいは、3本以上のロツドで構成すること
もできる。また、自在継手14,17,19とし
ては、切断された連結ロツド11の切断端部が落
下する際の回動中心となるものであれば、適宜の
形式のものを用いることができる。さらに、前輪
操舵機構Aと後輪操舵機構Bとを常に一定の操舵
比関係で連係させるものに限らず、例えば連結ロ
ツド11と前輪操舵機構Aとの間あるいは連結ロ
ツド11と後輪操舵機構Bとの間に、操舵比変更
機構を介在させて、例えば車速に応じて前輪操舵
角に対する後輪操舵角を変更(前輪に対する後輪
の操舵方向の切換を含む)するようにした場合で
あつてもよい。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
衝突時には連結ロツドを切断してこの切断端部を
落下させるようにしたので、連結ロツドの勝手な
方向への突出変形特に上方への突出変形を防止し
て、乗員保護上あるいは燃料タンク等の破損防止
上極めて好ましいものとなる。また、落下された
上記切断端部は、車両の走行方向後端部側となつ
て、路面を単になでるような関係で引きづられる
だけなので、この路面からの突き上げや切断端部
が路面に対して突き刺さつてしまう等の事態も防
止される。そして、車体に設けた当接部を利用し
て、連結ロツドを上記脆弱部においてより一層確
実に切断することがきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図。第2
図は第1図の簡略側面図。第3図は脆弱部を拡大
して示す拡大側面図。 A……前輪操舵機構、B……後輪操舵機構、C
……脆弱部、3……前輪、5……前輪、9……ス
テアリングハンドル、11……連結ロツド、12
……前ロツド、13……後ロツド、14,17,
19……自在継手、25……キツカ(当接部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 後輪操舵機構とステアリングハンドルに連係さ
    れた前輪操舵機構とが、車体前後方向に伸びる連
    結ロツドを介して連係され、 前記連結ロツドには少なくとも2つの自在継手
    が介設され、 前記2つの自在継手間の連結ロツド後部に、脆
    弱部が形成され、 上記脆弱部上方の車体には、該脆弱部に臨む当
    接部が設けられている、 ことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP8593984U 1984-06-10 1984-06-10 車両の4輪操舵装置 Granted JPS611474U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8593984U JPS611474U (ja) 1984-06-10 1984-06-10 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8593984U JPS611474U (ja) 1984-06-10 1984-06-10 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611474U JPS611474U (ja) 1986-01-07
JPH0219347Y2 true JPH0219347Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=30636782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8593984U Granted JPS611474U (ja) 1984-06-10 1984-06-10 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611474U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984671A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984671A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611474U (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875929B2 (ja) 車両の操舵機構
KR100362719B1 (ko) 차량의 전면 보강구조
US5613709A (en) Rotatable steering gear box and collapsible steering column
JP2016527136A (ja) 車両安全性を向上させるための装置
JP3419166B2 (ja) フロントサスペンションメンバの補強構造
JPH0219347Y2 (ja)
JP2536177Y2 (ja) 自動車のバンパフレーム
JPH01254470A (ja) ステアリング支持装置
JPS632725A (ja) 自動車のプロペラシヤフト構造
JPH02371Y2 (ja)
US5564745A (en) Automotive safety chassis
GB2150090A (en) Axle support arm
JPH064422B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0451060Y2 (ja)
GB1342216A (en) Vehicle steering gear
JPS6044181B2 (ja) ステアリング装置
JP4320879B2 (ja) 車両のパワープラントフレーム構造
JPH0632134A (ja) 自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車
JPS631653Y2 (ja)
JPS6034535Y2 (ja) トラクタにおけるステアリング装置
JPS6036509Y2 (ja) 衝撃エネルギ−吸収ステアリング装置
KR200143798Y1 (ko) 자동차 스티어링 기어 마운팅 브래킷
KR200147847Y1 (ko) 자동차 스티어링 칼럼의 유니버셜 조인트
JPS58214463A (ja) 車両の操舵装置
KR100368398B1 (ko) 자동차의 플로워패널 보강구조