JPH02193336A - 光テープ及び光テープ記録再生装置 - Google Patents

光テープ及び光テープ記録再生装置

Info

Publication number
JPH02193336A
JPH02193336A JP1011871A JP1187189A JPH02193336A JP H02193336 A JPH02193336 A JP H02193336A JP 1011871 A JP1011871 A JP 1011871A JP 1187189 A JP1187189 A JP 1187189A JP H02193336 A JPH02193336 A JP H02193336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical tape
information
optical
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1011871A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Hasegawa
光洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1011871A priority Critical patent/JPH02193336A/ja
Publication of JPH02193336A publication Critical patent/JPH02193336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はテープ状の光学的情報記録媒体たる光テープ及
び該光テープに光学的に情報を占込みまたは該光テープ
から情報を読出す光テープ情報記録再生装置に関するも
のである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]光学的
情報記録再生装置としては、現在、実用化されている光
デイスク記録再生装置や、実用化に近づきつつある光磁
気記録再生装置等が知られている。
これらの装置においては微小光スポットを所望の情報ト
ラックに追従させるトラッキング制御が必要である。こ
のトラッキング制御は、従来、たとえば第16図に示さ
れる様に行なわれている。
即ち、基板上に記録層を形成して記録媒体となし、この
際該基板に案内溝を形成しておき、該構内の記録層に溝
に沿って記録ピットを1列状に配列形成する。ここで、
情報の記録再生は対物レンズにより記録再生光ビームを
収束させてL記案内tM 内において光ビームスポット
を形成することにより行なわれる。そして、第17図に
示される様に、情報記録再生光ビームスポットとは別に
案内溝の方向に関し該情報記録再生光ビームスポットの
右側前方と左側後方とにそれぞれトラフキング光ビーム
スボッ)A及びトラッキング光ビームスボッ)Bを形成
し、これら2つのトラッキング光ビームスポットからの
光を検出してトラッキングエラー信号を得ている。
しかして、この様なトラッキング制御方式のための案内
溝の形成はエツチング法及びインジェクション法等によ
り行なわれるのであるが、高い加重精度を要するため、
製造がかなり困難でありコスト高となる。
一方、ヒ記光ディスクや光磁気ディスク等のディスク状
光学的情報記録媒体に代って、これらと同様の記録層を
有するテープ状光学的情報記録媒体たる光テープが注目
されている。この記録媒体の特徴は巻取り可山な程度に
薄く且つ大きな可撓性を有することにあり、このため、
トラッキングrfIi御技術において上記ディスク状記
録媒体の場合と異なる特有の問題がある。即ち、案内溝
を設ける方式は、経時変化や取扱い上の問題等から事実
上採用できない。
第18図は従来の光テープ記録再生装置の構成の一例を
示す概略図である。
この図において、光テープ1はローラ2及びピンチロー
ラ5により挟持されて、矢印A方向に走行せしめられる
。光源11から発せられた光はコリメータレンズ9.ビ
ーム整形プリズム13及びビームスプリッタ8を経て回
転ポリゴンミラー7に到達し、ここで偏向せしめられ、
対物レンズ4により収束され、光テープ1上にて矢印C
方向の領域3に光ビームスポット走査が行なわれる。該
光テープl上の光ビームスポットからの反射光は対物レ
ンズ4及びポリゴンミラー7を経てビームスプリッタ8
に到達し、ここで反射せしめられた一Lで、集光レンズ
lO及び非点収差光学系12を経て光センサ14に入射
し、検出される。該光検出器の1月力は信号処理回路1
5により処理され、検出信号が出力端子16に出力され
るとともに上記ピンチローラ6の駆動制御手段6に入力
される。
この従来の光テープ記録再生装置により記録される光テ
ープの記録データは第19図に示される様なフォーマッ
トを有する。即ち、情報トラック18は光テープlの長
手方向と直交する方向に形成され、隣接トラック間には
ガートバンド19が形成される。尚、情報トラック18
の先頭には制御信号領域17が設けられている。
しかしながら1以上の様な従来の光テープ記録再生装置
においては1次の様な問題がある。
情報の記録再生時において、ポリゴンミラー7を用いて
走査される光ビームは、該ポリゴンミラーから光テープ
lの光ビームスポット位置までの距離が走査領域3の上
下位置によって変化するので、正確な合焦ができず、こ
のため、焦点深度の深い光学系を要し、光学系の設計が
困難であるとともに、光ビームを十分小さなスポットに
絞ることができないため、高記録密度の実現が困難とな
っている。
更に、光テープlにおいては、情報トラック18が光テ
ープlの長手方向と直角の方向に形成されるため、1ト
ラツク長を長くとることができず、このためトラックの
全体容量に対する制御信号領域17以外の領域の容量の
割合が小さくなり、情報記録容量の向上が困難である。
また、ガートバンド19が存在するために、高記録密度
の達成が困難である。
そこで、本発明は、高精度加工を要する案内溝を用いる
ことなく良好なトラッキング制御が可能な光テープを提
供し、また高記録密度が肩山な光テープを提供し、また
制御信号領域以外の情報記録領域の容量の割合の大きな
光テープを提供し、更に光テープに対し良好なトラッキ
ング制御を可能とする様に情報を記録し、また良好なト
ラッキング制御にて情報を再生することができる光テー
プ情報記録再生装置を提供し、また高記録密度がηf能
な光テープ情報記録再生装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段J 本発明によれば、上記の目的は。
光学的に情報が書込まれ又は読出される情報記録媒体と
しての光テープにおいて、その長手方向に対し斜めに複
数の情報トラックが並列形成されていることを特徴とす
る。光テープ、 により達成される。
ここで、各情報トラックの先頭にはトラッキング制御用
記録ビットを形成することができる。
また1本発明によれば、上記の目的は、光学的情報記録
媒体としての光テープをその長手方向に走行させ該光テ
ープに対し光学的に情報の記録または再生を行なう光テ
ープ記録再生装置において、上記光テープに対し光ビー
ムをスポット状に照射し、該照射位置を光テープの走行
方向に対し斜めの方向に走査して、情報の記録再生を行
なうことを特徴とする、光テープ記録再生装置、 により達成される。
ここで、上記光テープを透光性円筒状部材の外周面に該
円筒状部材の周方向に対し斜めに巻き付け、該円筒状部
材の内方から光テープに対し光ビームをスポット状に照
射し、該照射位置を上記円筒状部材の周方向に走査する
ことができる。
C実施例J 以下2図面を参照しながら本発明による光テープ及び光
テープ情報記録再生装置の実施例を説明する。
第1図は本発明による光テープの一実施例における記録
ピットパターンを示す模式図である。
図において、21は光テープ、22a〜22eは情報ト
ラック、23はトラック幅中心線、24.25はトラッ
キング制御用記録ビット、26a〜26fは情報記録ビ
ットである。上記光テープ21は記録再生装置に装着さ
れて矢印A方向に走行せしめられる。記録再生装置の光
源からの光ビームは光テープ21の上端から下端へと矢
印C方向に刺めに走査する様になっており、上記各情報
トラック22a〜22eはC方向である。入方向とC方
向とのなす角度0が90度から離れるほどlトラック長
を長くとることができ、lトラック内に記録できる情報
記録ピットの数を多くすることができる。また、各トラ
ック間にガートバンドは設けられておらず、情報トラッ
クは隣接して並列配置されている。
トラッキング制御用記録ビット24はトラック幅中心線
23に対し略記録ビットの半径に相当する距離だけトラ
ック幅方向に離れた位置に形成され、またトラッキング
制御用記録ピー2ト25はトラック幅中心線23に対し
略記録ビットの半径に相当する距離だけトラック幅方向
に上記ピット24と逆向きに離れた位置に形成されてい
る。そして、これら2つのトラッキング制御用記録ピッ
トはトラック長方向にも適宜距離熱てられて位置してい
る。
情報記録ピット26a〜26fはトラック幅中心112
3上に1列に形成されている。隣接する情報トラックの
トラック幅中心間の距#¥(各トラックの幅に相当する
)dは各トラック内に形成される全てのピットが重なら
ない程度の間隔とする。
たとえば、記録により形r&されるピットのW径がlp
Lmであれば、dは2pmとする。従って、トラッキン
グ制御用記録ピッ) 24.25はほぼ0.57zmト
ラック幅中心線23から偏った位はに形成される。
以上の記録ピットは周囲と光学的特性が異なる様に形成
された部分であり、ここでは反射率が周囲より低く形成
されている。即ち、記録層として光ビーム照射により反
射率が低下する記録特性のものを用いている。
次に、上記第1図の光テープに記録された情報の再生に
関し、第2図及び第3図を用いて説Ij1する。
第2図は上記第1図における情報トラック22bに対す
る+q生光ヒームスポット27a〜27cの走査位置関
係を示した図であり、第3図はこの時の光テープの反射
光量変化即ち再生信号を示したものである。
再生光ビームスボッ) (27a等)の直径は記録ピッ
トとほぼ同様である。光テープに再生光ビームをスポッ
ト照射し、該スポットをC方向に走査した場合には、該
走査がトラック幅中心線23上で行なわれる(オントラ
ック状態)と、情報記録ピッ)(26a等)に対しては
再生光ビームスポコ・トの中心と記録ピットの中心とが
略一致するために反射光量は最低となる。しかし、この
オントラック状態で、トラッキング制御用記録ピット2
4.25に対しては再生光ビームスポットは第2図の2
7a、27bに示す様に略半分しか重ならないために、
反射光量はあまり低下しない。
かくして1反射光量変化は第3図に示される様になる。
次に、イ4図〜第7図により、再生光ビームスポットが
トラック幅中心線23からずれた位置をC方向に走査し
た場合の反射光量変化に関し以下説明する。
第4図はトラック幅中心線23よりも右側にずれた位置
29上を再生光ビームスボッ)28a〜28eが走査し
た場合(第1のオフトラック状態)の記録ピットと再生
光ビームスポットとの位置関係を示す図であり、第5図
はこの時の反射光量変化を示すものである。この第1の
オフトラック状態では、トラッキング制御用記録ピット
24に対しては再生光ビームスポット28aの反射光量
は上記オントラック状態に比べて減少し、逆にトラッキ
ング制御用記録ピット25に対しては再生光ビームスボ
ッ)28bの反射光量は上記オントラック状態に比べて
増加する。また、情報記録ピット26a〜26cに対し
ては再生光ビームスボッ)28c〜28eの反射光量は
上記オントラック状7gに比べて増加し、従って再生信
号の変調振幅が小さくなってしまう。
第6図はトラック幅中心線23よりも左側にずれた位f
f131上を再生光ビームスボッ)30a〜30eが走
査した場合(第2のオフトラック状態)の記録ピットと
再生光ビームスポットとの位置関係を示す図であり、第
7図はこの時の反射光を量変化を示すものである。この
第2のオフトラック状態では、トラッキング制御用記録
ピット24に対しては再生光ビームスポット30aの反
射光量は上記オントラック状態に比べて増加し、逆にト
ラッキング制御用記録ピット25に対しては再生光ビー
ムスポット30bの反射光量は上記オントラック状態に
比べて減少する。また、情報記録ピッ)26a〜26c
に対しては再生光ビームスポット300〜30eの反射
光量は上記オントラック状態に比べて増加し、従って再
生信号の変調振幅が小さくなってしまう。
次に、上記の様な光テープをPl生する本発明による再
生装置の実施例に関し説明する。
第8図は光テープ再生装置の要部を示すブロック図であ
る。
図において、40は光テープ上に形成された光ビームス
ポットからの反射光を受ける光センサである。41は電
流/電圧(1/V)変換器、42はトラッキング制御用
記録ビット24による光量信号を得るためのサンプルホ
ールド回路、43は該サンプルホールド回路からの信号
をデジタル量に変換するためのA/D変換器、44はト
ラッキング制御用記録ピット25による光量信号を得る
ためのサンプルホールド回路、45は該サンプルホール
ド回路からの信号をデジタル植に変換するためのA/D
変!l!器、46はトラッキング制御用記録ピット24
.25による光量信号の差を得るための演算器、47は
該演算器46からのデジタル信号をアナログ信号に変換
するためのD/A変換器、48はアクチュエータ駆動ア
ンプである。
光センサ40は再生光ビームスポット走査による光テー
プからの反射光量を検出し、I/V変換器41は該光セ
ンサ40からの電流信号を1tt圧信号であるRF信号
49に変換する。
ここで、上記第8図の再生装置の動作を、再生光ビーム
スポットが当初上記第2のオフトラック状f!iにある
場合に関し述べる。第9図はこの時の第8図の再生装置
における各信号の波形である。
図において、(a)はRF信号49、(b)はトラッキ
ング制御用記録ピット24のサンプルホールド制御信号
58、(C)はサンプルホールド回路42からの出力信
号50、(d)はトラッキング制御用記録ピット25の
サンプルホールド制御信号57.(e)はサンプルホー
ルド回路44からの出力信号52.(f)は演算指令信
号59゜(g)は演算器46からの出力信号54、(h
)はD/A変換器47からの出力信号55−’C’ある
サンプルホールド回路42はサンプルホールド;v制御
信号58に貨ってトラッキング制御用記録ビット24上
を再生光ビームスポット30aが走査した時のRF信号
49のAに相当する電圧をサンプルホールドする(第9
図(C))。
サンプルホールド回路44はサンプルホールド制御信号
57に従ってトラッキング制御用記録ビット24上を再
生光ビームスポジ)30bが走査した時のRF信号49
のBに相当する電圧をサンプルホールドする(第9図(
c))。
サンプルホールド回路42からのサンプルホールド信号
50、サンプルホールド回路44からのサンプルホール
ド信号52は、それぞれA/Dコンバータ43.45に
よってデジタル信号に変換され、演算器46へと出力さ
れる。該演算器は情報記録ピッ)26aを走査する以前
に印加される演算指令信号59によって再生光ビームス
ポットが30aに位lする時に得られるRF信号49の
電圧A(第9図(a))と再生光ビームが30bに位置
する時に得られるRF信号49の電圧B(第9図(a)
)との差を演算し、該演算の結果の信号54をD/A変
換器47へと出力する。該D/A変換器は演算器47か
らのデジタル信号をアナログ信号に変換する。
得られたトラッキングエラー信号の大きさは第6図にお
けるトラック幅中心線23から再生用光ビームスポット
の走査位fi31までのずれ量に相当し、極性は該ずれ
の向きを示す・ 従って、上記第6図の第2のオフトラック状態をオント
ラック状態に制御するトラッキング制御は、上記再生装
置によって得られたトラッキングエラー信号が零となる
様に再生光ビームスポットを移動させればよい。
第10図は上記得られたトラッキングエラー信号−によ
って再生光ビームスポットをオントラック状態にする様
子の模式図である。
図示されている様に、再生光ビームスポット60a〜6
0eの軌跡は、トラッキング制御用記録ピット24.2
5を走査している時間内は上記第2のオフトラック状態
であるが、情報記録ビット26a、26bを走査する以
前にトラック幅中心線23上へと移動せしめられてオン
トラック状態となり、情報記録ビットを正確且つ良好に
再生することがで5る。
次に、本発明による光テープ記録再生装置を構成する記
録再生光ヘッドについて述べる。
第11図は該光ヘッドの一実施例の構成図である。
図において、70は3つの発光領域が1列状に配置され
ているアレー半導体レーザ、71はコリメータレンズ、
72はビームスプリッタ、73は集光レンズ、74は光
センサ、75は透明体からなり上下方向に対称軸をもつ
中空円筒体たるドラム、76は第1の対物レンズ、77
は該対物レンズのための第1のアクチュエータ、78は
上下方向に対称軸をもつ四角錐プリズム、79は第2の
対物レンズ、80は該対物レンズのための第2の7クチ
ユエータ、81はモータ82は上記プリズム7Bの支持
部材、83は該プリズム支持部材に固定されている上記
アクチュエータ77.80の支持部材である。尚、図示
はされていないが、上記第1及び第2の対物レンズ76
.79と第1及び第2の7クチユエータ77.80との
組と同等の2つの対物レンズと2つのアクチュエータと
のMlが支持部材83により支持されており、これら4
つの対物レンズは四角錐プリズム78の底辺に対しモ行
な位置に上下方向のまわりに90度の角度をおいて配置
されている。21は光テープである。
アレー半導体レーザ70からの光ビームはコリメータレ
ンズ71によって平行光束とされ、ビームスプリ7り7
2を通り、四角錐プリズム78により直角に折り曲げら
れ、更に対物レンズ76によって集光され、ドラム75
を通過して、光テープ21 、hに3つの光スポットを
形成する。
光テープ2工上に形成された光スポットからの反射光は
逆の光路を通り、ドラム75及び対物レンズ76を経て
、四角錐プリズム78により直角に折り曲げられ、更に
ビームスプリッタ72により直角に折り曲げられ、集光
レンズ73を経て光センサ74上に集光され、検出され
る。
尚、光テープ21は第12図に示される様にドラム75
の外面に周方向に対して斜めに巻き付けられており、不
図示の手段により該光テープの長手方向に走行せしめら
れる様になっている・プリズム78はプリズム支持部材
82によって連結されたモータ81により駆動され回転
する。
このプリズム78の回転によって、光テープ21上に形
成される光ビームスポットは第12図に示される軌跡8
5の様に光テープの長手方向に対し斜めに走査されるこ
とになる。四角錐プリズム78の一回転で該プリズムの
4つの反射面と該反射面に対応して配置された4つの対
物レンズとが順次光ビームの経路を通過するので、該プ
リズムの4本の情報トラック21を走査することができ
る尚、該プリズムの回転速度と光テープ21の走行速度
とは適宜関辻付けられて設定される。
第13図は上記光ヘッドの光学系を示す模式図である。
図において、90は3アレ一半導体レーザ、90a〜9
0cはその各発光領域、91はコリメータレンズ、92
は対物レンズ、93は光テープ面である。37レ一半導
体レーザの各発光領域90a〜90cからの光ビームは
コリメータレンズ91によって平行光束になり、対物レ
ンズ92により収束され、光テープ面93にスポットを
形成する。レーザ発光領域90aからの光ビームは光テ
ープ面上の位Tt!194Cに、レーザ発光領域90b
からの光ビームは光テープ面上の位置94bに、レーザ
発光領域90cからの光ビームは光テープ面上の位21
94 aに、それぞれスポットを結ぶ。
ここで、3アレ一半導体レーザ90の3つの発光領域9
0a〜90cの配列ピッチが100 pmであるとする
と、光テープ面93上においてトラック幅方向に略−直
線状に3つの異なる位置にそれぞれ上記トラッキング制
御用記録ピット24、情報記録ピット26a〜26f、
及びトラッキング制御用記録ピット25を記録するには
、光テープ血93上の3つのスポット位置94 a〜9
4cの間隔は0.5JLm必要である。この様な光学系
とするには、コリメータレンズ91の焦点距離なflと
し対物レンズ92の焦点距離をf2として、 fl  /f2  =100gm70.5pm=200 なる関係を満たす様にすればよい。
尚、上記第8図の再生装置においては、上記3アレ一半
導体レーザ90の3つの発光領域のうちの1つ(たとえ
ば90b)のみを用いればよい。
次に、上記の様な光ヘッドを用いて光テープに対し上記
の様な記録フォーマットの記録を行なう本発明による記
録装置の実施例に関し説明する。
第14図は光テープ記録装置の要部を示すブロック図で
ある。
図において、100〜102は3アレ一半導体レーザの
3つの発光領域(LD 1 、 LD2 、 LD3)
、103は光センサ、104,105.t。
6はそれぞれLDI〜LD3を駆動するための駆動回路
、107は光センサ103からの゛電流出力を電圧に変
換するI/V変換器、108はタイミング発生回路、1
09はI/V変換器から出力されるRF信号、110は
読出し制御信号、111は書込み制御信号、112〜1
14はそれぞれLDi−LD3の駆動回路へのタイミン
グ信号、115は記録情報信号である。
この記録装置の動作を第15図のタイミング図を用いて
説明する。当初、読出し制御信号110を動作状態(第
15図(C))としておく、四角錐プリズム78の回転
によって光ビームスポットが光テープ上を走査しはじめ
ると、光センサ103には光テープからの反射光が入力
されるため、センサ出力信号(第15図(b))が得ら
れる。
この時点で、記録動作開始のため、書込み制御信号11
1(第15図(d))をタイミング発生回路108に印
加する。また、この時点で読出し制御信号110を非動
作状態とする(第15図(C))、タイミング発生回路
108はトラッキング制御用記録ピット24を記録すべ
きタイミングにおいて、LDIの駆動回路104に対し
駆動信号112(第15図(e))を印加してLDIを
所定時間発光させ、トラッキング制御用記録ピット24
を記録する0次に、タイミング発生回路108はトラッ
キング制御用記録ピット25を記録すべきタイミングに
おいて、LD3の駆動回路106に対し駆動信号l!4
(第15図(f))を印加してLD3を所定時間発光さ
せ、トラッキング制御用記録ピット25を記録する。
しかる後に、上記2つのトラッキング制御用記録ピット
の記録領域以降の領域に情報記録ピットを記録するため
、タイミング発生回路108は記録情報信号115に従
って順次LD2の駆動回路105に対し駆動信号113
(第15図(g))を印加してLD2を所定のタイミン
グで点滅させ、情報記録ピットを記録する。LD2の発
光タイミングは、記録情報信号115そのままでもよい
し、MFM、FM、2/7RLL等の変調を行なったも
のでもよい。
上記の様に、光ヘッドの四角錐プリズム78の回転速度
と光テープ21の走行速度とを適宜設定しておくことに
より、順次未記録領域を作ることなしに並列に情報トラ
ックを隣接記録することが可能となる。
トラッキング制御用記録ピットを記録する領域以外の領
域に記録する情報ピットとしては、使用者が記録する情
報以外に装置内で使用する制御信号も記録せねばならな
いのが一般的である。この制御信号には、たとえば各ト
ラック毎に付されるトラック番号や、複数のトラックを
まとめてブロックとした場合のブロック番号や、記録情
報再生の際のセルフクロックを得るための同期信号や、
その他の制御信号が含まれる。これらの制御信号はlト
ラックの記録総容量にあまり関係なく各トラック毎にほ
ぼ一定の容量が必要である。
従って、lトラックに記録できる総容量が小さいと、使
用者が情報記録に利用できる領域の割合が小さくなって
しまう、たとえば、172インチの光テープでは、上記
の従来の光テープの様に情報トラックをテープ幅方向に
形成し、lpmピットで2gm周期で情報を記録した場
合、1)ラック内に約750バイト記録できる。制御信
号を50バイトとすると、制御信号が約6.7%もの領
域を占める。これに対し、上記本発明では、情報トラッ
クを光テープ走行方向に対し斜めに形成することにより
容易に1トラツク長を長くすることができ、制御信号領
域の割合を減少させることができる。たとえば、第1図
における角度0が160度の場合には、lトラック長が
約35mmとなり、lトラック内に約2190バイト記
録できる。この場合、制御信号の占める割合は約2.3
%となり、少ない。
[発明の効果] 以上詳細に説明した様に、本発明の光テープによれば、
長手方向に対し斜めに複数の情報トラックを並列形成し
たことにより、制御信号領域以外の情報記録領域の容量
の割合を大きくすることができ、更に、各情報トラック
の先頭にトラッキング制御用記録ピットを形成すること
により、高精度加工を要する案内溝を用いることなくト
ラッキング制御を良好に行なうことが可能となり、ガー
トバンドを設ける必要がないため、高記録密度が可能と
なる。
また1本発明の光テープ記録再生装置によれば、良好な
トラッキング制御が可能な様に光テープ記録を行なうこ
とができ、また良好なトラッキング制御にて光テープ再
生を行なうことができる。そして、光テープを透光性円
筒状部材の外周面に該円筒状部材の周方向に対し斜めに
巻き付は該円筒状部材の内方から光テープに対し光ビー
ムをスポット状に照射し該照射位置を上記円筒状部材の
周方向に走査することにより、フォーカシング制御を行
なわなくても良好なフォーカシングが可能となり、また
光ヘッドの光学系として焦点深度の浅いものを用いるこ
とが可能となるので光ビームスポット径を小さくでき、
記録密度を向上させることができる。
4、V!J面の筬巾な説明 第1図は光テープの記録ビットパターンを示す図である
第2図、第4図、第6図及び第1O図はいずれも光テー
プの情報トラックに対する光ビームスポットの走査位置
関係を示す図である。
第3図、第5図及び第7図はいずれも光テープの情報ト
ラックに対する光ビームスポット走査における反射光量
変化を示す図である。
第8図は光テープ再生装置の要部を示すブロック図であ
る。
第9図は第8図の装置における信号の波形図である。
第11図は光ヘッドの構成図であり、第12図はその部
分側面図である。
第13図は光ヘッドの光学系の図である。
第14図は光テープ記録装置の要部を示すブロック図で
ある。
第15図は第14図の装置における信号の波形図である
第16図は従来のトラッキング制御の説明図であり、第
17図はその平面図である。
第18図は従来の光テープ記録再生装置の構成概略図で
ある。
第、19図は従来の光テープの記録フォーマットを示す
図である。
21:光テープ。
22a〜22e:情報トラック、 23:情報トラック幅中心線、 24.25:)ラフキング制御用記録ビット、26a〜
26f:情報記録ピット。
27a〜27c 、28a〜28e: 再生光ビームスポット。
30a 〜30e 、60a 〜60e :再生光ビー
ムスポット、 70.90:3アレ一半導体レーザ。
74:光センサ、   75:透明ドラム、81:モー
タ。
90a 〜90c:発光領域、 91:コリメータレンズ、 92:対物レンズ、  93:光テープ面。
94a〜94C:光ビームスポット位置。
代理人 弁理士  山 下 積 子 弟 時間 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 勺T り9 図 第 1゜ 図 第 図 第 図 第 図 第 旧 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的に情報が書込まれ又は読出される情報記録
    媒体としての光テープにおいて、その長手方向に対し斜
    めに複数の情報トラックが並列形成されていることを特
    徴とする、光テープ。
  2. (2)各情報トラックの先頭にはトラッキング制御用記
    録ピットが形成されている、請求項1に記載の光テープ
  3. (3)光学的情報記録媒体としての光テープをその長手
    方向に走行させ該光テープに対し光学的に情報の記録ま
    たは再生を行なう光テープ記録再生装置において、上記
    光テープに対し光ビームをスポット状に照射し、該照射
    位置を光テープの走行方向に対し斜めの方向に走査して
    、情報の記録再生を行なうことを特徴とする、光テープ
    記録再生装置。
  4. (4)上記光テープを透光性円筒状部材の外周面に該円
    筒状部材の周方向に対し斜めに巻き付け、該円筒状部材
    の内方から光テープに対し光ビームをスポット状に照射
    し、該照射位置を上記円筒状部材の周方向に走査する、
    請求項3に記載の光テープ記録再生装置。
JP1011871A 1989-01-23 1989-01-23 光テープ及び光テープ記録再生装置 Pending JPH02193336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011871A JPH02193336A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 光テープ及び光テープ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011871A JPH02193336A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 光テープ及び光テープ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193336A true JPH02193336A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11789787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011871A Pending JPH02193336A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 光テープ及び光テープ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306435A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 光学式記録再生系のトラッキング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306435A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 光学式記録再生系のトラッキング方法
JP2703336B2 (ja) * 1989-05-19 1998-01-26 三洋電機株式会社 光学式記録再生系のトラッキング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118752A (en) Optical information recording medium offset pre-pit array indicating identification information
US6487147B2 (en) Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
JP2663817B2 (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
US5402411A (en) Constant amplitude of tracking error signals generated from a head guide track and a performed track
JP3089280B2 (ja) 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置
US6262950B1 (en) Optical disc recording method and access method, optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc apparatus
JPH06124452A (ja) 光学的情報記録再生方式
JP3230376B2 (ja) 光学的情報記憶装置
US5796712A (en) Optical disk having identification signal recorded between and used in common for two mutually adjacent tracks and optical disk unit therefor
US6744706B2 (en) Optical system with tracking controller
JPH02193336A (ja) 光テープ及び光テープ記録再生装置
JP3729467B2 (ja) 光情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JPH01165052A (ja) 光ディスク
JPS61131247A (ja) 光情報記録再生装置の光学ヘツド部
JPH02193337A (ja) 光テープ及び光テープ記録再生装置
US6980489B2 (en) Information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with respect to information storing medium with guide tracks and information tracks, and tracking method using the information storing medium
JP2627643B2 (ja) 光ディスクの記録再生方法
JP2876600B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPS61187139A (ja) 光学的情報記録方法
JP2923185B2 (ja) 光ディスク基板
WO2000008639A1 (fr) Support d'enregistrement, dispositif d'enregistrement d'informations et dispositif de reproduction d'informations
JP2768466B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JP2570915B2 (ja) 光スポット制御方法
JPH03116538A (ja) 光ディスク
JP2002117549A (ja) 光記録再生装置