JPH02191587A - セラミックスによる排水処理方法 - Google Patents

セラミックスによる排水処理方法

Info

Publication number
JPH02191587A
JPH02191587A JP1010934A JP1093489A JPH02191587A JP H02191587 A JPH02191587 A JP H02191587A JP 1010934 A JP1010934 A JP 1010934A JP 1093489 A JP1093489 A JP 1093489A JP H02191587 A JPH02191587 A JP H02191587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
waste water
ceramics
wastewater
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010934A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yamada
満 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKITA KUNIO
Original Assignee
TOKITA KUNIO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKITA KUNIO filed Critical TOKITA KUNIO
Priority to JP1010934A priority Critical patent/JPH02191587A/ja
Publication of JPH02191587A publication Critical patent/JPH02191587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、農場や工場からでる排水を浄化処理するため
の排水処理方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 上記の排水処理方法としては、従来から活性汚泥処理方
法等が実施されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記処理法はBOD、COD等が500
〜11000PP程度以下の濃度の排水を対象としてお
り、養豚場等から出る致方PPM以上の高濃度の排水を
処理することはできなかった。
本発明はかかる高濃度の排水を低濃度に浄化処理するこ
とを可能にしたもので、あわせて畜産農場等の排水に見
られる悪臭かつ有色の汚濁水を脱臭脱色するとともに有
害菌の殺菌をも同時に行おうとしたものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明の実施例を例示図にもとづいて説明すると、第1
および2図に示すように第1槽から第6槽を順次連設し
、第1槽と第2槽、第3槽と第4バーフローするように
構成されており、汚濁排水を第1槽に導入し、順次浄化
し、最終的に第6層をオーバーフローして浄化した処理
水を排水溝に排水するように構成されている。
また、第1槽と第2槽はセラミックスAの層を介して排
水が流通されるように構成され、さらに第3槽と第4槽
はセラミックスB、セラミックスC,セラミックスDが
重量比にして1: 1: 1の割合で順次通過すべく積
層されたセラミックス層を介して流通されるように構成
され、第舌槽と第0槽はセラミックスEの層を介して流
通するように構成されている。
尚、第3槽は塩素剤を投入して排水を脱臭脱色するため
の脱臭脱色槽、また第6槽は亜硫酸カルシウムを投入し
て排水中の残留塩素を取り除くための塩素除去槽である
上記セラミックス原料の基本成分は第1表に示すように
、粘土および珪石から作られた無機質多第1表 孔性完全連続気孔から構成され、疎水率85〜98%。
酸およびアルカリに対して安定している。  セラミッ
クスAは原料粉末に発泡剤を混合し、乾燥して1300
℃に焼成し、気孔率をlO〜30μに調整する。
親水性特性を有し、微生物固定床を生成して排水中にバ
クテリアを発生させBOD、COD、SSの数値を下げ
る効果がある。
またセラミックスBは疎水性特性を有し、油水分離に効
果があり、セラミックスCは親水性特性を有し、SS除
去、油水分離に効果があり、特に有機物の吸着作用に優
れている。セラミックスDは原料粉末に活性炭を配合し
て焼成したもので。
親水性特性を有し、脱臭作用がある。セラミックスEは
セラミックスを石ころ状、塊状に焼成したもので、排水
中の不純物を除去するのに効果かある。
(木)作用 以上構成にもとづいてその作用を説明すると。
図に示すように、汚濁排水を第1槽に導入し、第2槽と
の下部間に配設されたセラミックスA層を通過させると
、ここで微生物の固定床を生成し。
バクテリアが発生し排水中のBOD、COD、SSの数
値を下げる。  この排水は第2槽をオーバーフローし
、第3槽の脱臭脱色槽に入る。  第3槽の脱臭脱色槽
で塩素剤が所要量投入される4ここで脱臭、脱色および
殺菌処理が同時に行われた後、さらにこの槽と第4槽と
の下部間に積層配設されたセラミックスB、C,D層を
通過し、こ第2表 第3表 ラミック78層を通過し、排水中の不純物を除去した後
、最終槽の第6槽(塩素除去槽)を通過して排水中の残
留塩素を除去し、ここで完全に濃度を下げて排水溝に放
流される。
養豚場で実施した結果を第2および第3表に示す。
第2表は、第1槽に導入される汚濁原水の濃度と第3槽
で塩素剤により脱色処理した後のBOD。
CODの濃度を示したものである。  第3表は上記の
脱色データの分析結果を示すもので、養豚場から排水さ
れる原水そのままでは原水に対し塩素剤を2500mg
/lの割合で投入すれば無色になる。
また、第1槽に別途、地下水など清水を導入して、この
原水を5倍、10倍、15倍にそれぞれ希釈した場合、
無色になる塩素剤の投入割合はそれぞれ500,250
,133 mg/Iに低下し、それだけ残留塩素の濃度
を下げることができることを示している。
第6槽に投入する亜硫酸カルシウムの割合は。
処理水600リツトルに対し、亜硫酸カルシウム50g
rあて投入すれば残留塩素濃度をI PPM以下に下げ
ることができる。
以上の結果、第6槽を出て排水溝に放流する排水の濃度
は、BOD15〜20mg/l、  COD 5〜10
mg/lとなった。
排水の種類により5本処理方法によってのみでは上記の
ように好適な濃度まで低下させることが出来ない場合も
あり、その場合は、まず原水を本処理方法で一次処理し
て濃度を低下させた一次処理水を他の活性汚泥処理槽等
に供給すれば一層効果がある。
(へ)発明の効果 以上要するに9本発明はセラミックス層に排水を通過さ
せて浄化するようにしたことを特徴とするが故に、従来
500〜11000PP程度以下の低濃度の排水しか処
理することが出来なかった活性汚泥処理法その他の排水
処理方法に比べ、養豚場等から出る致方PPM以上の高
濃度の排水を低濃度に浄化処理することを可能にした。
また同時に、畜産農場等の排水に見られる悪臭かつ有色
の汚濁水を完全に脱臭脱色すると同時に有害菌の殺菌を
も可能にした。
さらに9本処理方法を一次処理法として、いったん低濃
度に低下させた原水を他の活性汚泥処理方法等の排水処
理槽に供給することにより、従来高濃度その他の条件で
困難とされていた排水の浄化処理を可能にした。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は処理工程図を示し
、第2図は装置の正断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミックス層に排水を通過させて浄化するようにした
    ことを特徴とするセラミックスによる排水処理方法。
JP1010934A 1989-01-18 1989-01-18 セラミックスによる排水処理方法 Pending JPH02191587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010934A JPH02191587A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 セラミックスによる排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010934A JPH02191587A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 セラミックスによる排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191587A true JPH02191587A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11764057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010934A Pending JPH02191587A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 セラミックスによる排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191587A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232582A (en) * 1991-02-20 1993-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Water purifying apparatus having moss-preventing filter and monitored air injection
CN106000299A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 绍兴文理学院 一种羊毛活性炭负载型吸附剂的制备方法
CN112079408A (zh) * 2020-09-03 2020-12-15 施晓晨 水处理新材料及其制备方法和在水处理上的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232582A (en) * 1991-02-20 1993-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Water purifying apparatus having moss-preventing filter and monitored air injection
CN106000299A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 绍兴文理学院 一种羊毛活性炭负载型吸附剂的制备方法
CN112079408A (zh) * 2020-09-03 2020-12-15 施晓晨 水处理新材料及其制备方法和在水处理上的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR0106070A (pt) Método e aparelho para tratamento de água/água servida
CN1994935B (zh) 一种酒店污水处理回用的无臭节能微氧生物处理组合工艺系统
DE60127659D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung CSB-haltiger wässriger Lösungen
SE9000379L (sv) Foerfarande foer biologisk rening av avloppsvatten som aer foerorenat med svaarnedbrytbara organiska aemnen
JPH02191587A (ja) セラミックスによる排水処理方法
JPH03137990A (ja) 下水処理水の高度処理方法
JPH06237B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
JPH05230858A (ja) 無排水式水洗トイレ
CN108862817A (zh) 一种污水处理方法
JPH05192677A (ja) 用廃水の微生物処理装置
JP3066738B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP3461514B2 (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JPH0671273A (ja) 高度浄水システムにおけるオゾン接触槽
JP3262210B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3280508B2 (ja) 水処理設備における汚泥の処理方法
WO1995005346A1 (en) Process for purifying contaminated liquids utilizing ozone
Robeck et al. Removal of Volatile Organic Contaminants from Ground Water
JP3963533B2 (ja) 水処理方法
Kozyatnik et al. The effect of water ozonation on the efficiency of extracting natural organic matter during filtration through biologically activated carbon
JPH09155386A (ja) 循環装置
JPS6321556B2 (ja)
JPS61192400A (ja) 余剰汚泥処理方法
SU1570998A1 (ru) Способ очистки природных и сточных вод
JPH10118629A (ja) 水質浄化装置及び水質浄化方法
Ademoroti Water purification by fluidized bed technique