JPH02191515A - 抗菌作用を有するろ過膜 - Google Patents

抗菌作用を有するろ過膜

Info

Publication number
JPH02191515A
JPH02191515A JP853789A JP853789A JPH02191515A JP H02191515 A JPH02191515 A JP H02191515A JP 853789 A JP853789 A JP 853789A JP 853789 A JP853789 A JP 853789A JP H02191515 A JPH02191515 A JP H02191515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration membrane
filtration
silver
membrane
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP853789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Matsumoto
幹治 松本
Norihiko Fujita
矩彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishiyama Corp
Original Assignee
Nishiyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishiyama Corp filed Critical Nishiyama Corp
Priority to JP853789A priority Critical patent/JPH02191515A/ja
Publication of JPH02191515A publication Critical patent/JPH02191515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般的に液相系あるいは気相系に分散してい
る微生物を流体中から除去するろ過膜に関する。
本発明による抗菌作用を有するろ過膜は、例えば、液相
系においては家庭用浄水器、生ビール、生酒製造用、冷
却用水およびプール用水等を循環使用するだめのろ過装
置あるいは超純水製造用の最終ろ過装置等、気相系にお
いては医薬用アンプルに充填する無菌窒素ガス、超純水
製造装置に陽圧用ガスとして充填する無菌の空気あるい
は半導体製造工程における空調用・希釈用の無菌の空気
や不活性ガスなどの製造のために適用される。
(従来の技術) 流体(液体および気体)中の微生物を除去あるいは殺菌
する方法としては、大別すると精密ろ過膜や限外ろ過膜
を使用するろ過滅菌法、紫外線または放射線滅菌法、加
熱滅菌法および化学滅菌法があるが、最終除菌法として
ろ過滅菌法がよく使用されている。この方法は、加熱処
理あるいは薬剤処理等を施すことなく連続処理すること
が可能なので、あらゆる分野で広範囲に用いられている
膜素材としては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、再
生セルロース、テフロン、ポリスルホン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスル
ホンなどの高分子膜や、耐熱性、耐薬品性のある多孔質
焼結体膜などがある。
(発明が解決しようとする課題) ろ過滅菌の操作を長時間にわたり連続的あるいは半連続
的に行う場合、ろ過膜面上に累積した微生物が増殖する
。微生物が増殖のために分裂する際、分裂直後の菌体は
小型化する場合がある。このような小型化した微生物は
、膜細孔径によっては、膜細孔を通過し、透過流体中に
漏出する危険性をはらんでいる。特にろ過操作を一旦停
止し、一定時間経過後に再び操作を行う場合に菌の漏出
する多くの例が報告されている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上述した従来技術にあった問題点を解決
すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成したもので
ある。
前記諸口的は、ろ過膜の片面上に水難溶性銀化合物薄膜
を形成してなり、該薄膜がろ過滅菌を行う際、ろ過膜の
原流体側面−Lに物理的蒸着法あるいは化学的沈着法に
より形成されてなり、かつ、ろ過膜面上に捕捉された微
生物の増殖を防止あるいは抑制することを特徴とする抗
菌作用を有するろ過膜によって達成される。
本発明の原理は、微生物を含む流体をろ過膜を通過させ
ることにより微生物を除去するとき、ろ過膜の原流体側
面上に、抗菌性を持つ水難溶性銀化合物を物理的蒸着法
あるいは化学的沈着法により形成することにより、ろ過
膜自体に抗菌性を付加することにある。なお、上述の方
法より形成した薄膜を銀蒸着薄膜と呼び、また表面に銀
蒸着薄膜を形成したろ過膜を銀蒸着ろ過膜と呼ぶ。
本発明による抗菌作用を有するろ過膜を用いることによ
り、従来技術の問題点であるろ過膜面上での微生物の増
殖を防止あるいは抑制できるため、微生物の透過流体中
の漏出を防止することができる。
本発明に用いられるろ過膜は、精密ろ過膜または限外ろ
過膜、繊維状フィルター、ろ布、ろ紙等水不溶性銀化合
物の薄膜を形成しえるあらゆるろ過膜を含み、好ましく
は、精密ろ過膜である。また、該ろ過膜の形状は、平膜
あるいはスパイラル型、プリーツ型、管型、中空糸型モ
ジュールなどあらゆる形状を含み、好ましくはプリーツ
型または中空糸型モジュールである。該ろ過膜の材質と
しては、三酢酸セルロース、ポリスルホン、ポリジメチ
ルシロキサン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチン
、再生セルロース、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ
カーボネート、ポリアクリロニトリル等が挙げられ、好
ましくは三酢酸セルロースまたはポリスルホンである。
本発明に用いられる水難溶性銀化合物とは、塩化銀、臭
化銀、ヨウ化銀等のハロゲン化銀等の水難溶性または不
溶性のものであればいずれもよく、好ましくは塩化銀で
ある。さらに、銀を含んでいてもよい。
また、該銀化合物の使用量は、該銀化合物がろ過膜上に
薄膜状に形成または沈着されておればいずれもよく、通
常ろ過膜10cJ当り、銀として0゜1 mg以上、好
ましくは0.20〜0.80rr、g(1)範囲である
本発明に用いられる水難溶性銀化合物の薄膜は、ろ過滅
菌を行なう際、ろ過膜の源流体側面上に物理的蒸着法、
または化学的沈着法により形成される。ここで、物理的
蒸着法とは、例えば、抵抗加熱法、電磁ビーム加熱法、
レーザ加熱法等の真空蒸着法、スパッタリング法、およ
びイオンプレーディング法が挙げられ、また化学的沈着
法とは溶液中で目的とする化学物を化学反応により形成
し、ろ過膜上にそのままあるいはろ過等の手段によりろ
過膜上に沈着させる方法、または物理的蒸着法により銀
を蒸着後、化学的沈着法により銀を水または水溶液難溶
性銀化合物とする方法等が挙げられ、好ましくは物理的
蒸着法により銀を蒸着後、化学的沈着法により銀を水ま
たは水溶液難溶性銀化合物とする方法である。また、ろ
過膜の原流体側面上ばかりでなく、ろ過原流体の通過す
る膜間、または隙間および膜の両面に該銀化合物が存在
する場合も本発明の範囲内である。
本発明で対象とする微生物とは、一般に菌類と称される
もの全てを対象とし、例えば分裂菌類、枯菌類および真
菌類である。ここで、分裂菌類には、細菌、放射菌が、
また真菌類にはカビ、酵母、キノコ等が挙げられる。さ
らに、細菌には、肺炎双球菌、乳酸連球菌、黄色ブドウ
状球菌、プルガリア乳酸桿菌、枯草菌、波傷風菌等のダ
ラム陽性菌、大腸菌、チフス菌、緑膿菌、コレラ菌等の
ダラム陰性菌が挙げられる。
(実施例) 以下に本発明の実施例および対照例を以下に示す。
実施例および対照例はいずれも第1図に示すようなろ過
回路を用いた。第1図において、1はろ過滅菌器、2は
無菌的に操作を行うためのエアフィルター、3は菌体を
含む試料、4は銀蒸着あるいは対照(非蒸着)ろ過膜、
5はろ液、6はろ過操作修了時に大気圧に戻すためのリ
ークバルブ、7は吸引ポンプを示す。またろ過操作は次
のようにして行った。すなわち微生物を含む液3を、銀
蒸着ろ過膜あるいは対照ろ過膜(いずれも富士写真フィ
ルム株式会社製精密ろ過膜、三酢酸セルロース膜、また
はポリスルホン膜、公称孔径0.45μm、直径47a
+m、平膜)4で、吸引ポンプ7を用いてろ道側の圧力
を100 mm11gとして一定量(250ml)吸引
ろ過し、ろ過に用いたろ過膜4を第1表または第2表に
示す組成の寒天培地上で7日間37℃で培養した。そし
て、ろ過膜面上に発生したコロニーの発現数を計数する
ことにより銀蒸着ろ過膜の抗菌性の度合を評価した。な
おこのときのろ過膜の有効ろ過面積は約10cm2であ
った。
大腸菌用寒天培地 0g g g 5g 000m1 7.6 第1表 トリプトン 酵母エキス 塩化ナトリウム 寒  天 純  水 pH 第2表 酵母エキス ク  エ  ン  酸 塩化アンモニウム リン酸第2カリウム 硝酸マグネシウム 酵母用寒天培地 1.5g 3.0g 2.5g 5.5g 0、 25g 塩化すトリウム      1.0g 寒    天          15g純    水
         1000m100O5,5 実施例1 大腸菌(E、Co11)の濃度が1.7X103個/9
となるように調整した試料250m1を、上述の銀蒸着
ろ過J莫を用いて吸引ろ過した。使用済みのろ過膜を寒
天培養上に静置、密着し、7日間、37°Cで培養し、
菌体コロニーの発生数を調べた。この結果を第3表に示
す。
対照例1 大腸菌の濃度が1..7X103個/9となるように調
整した試料250cnlを、上述した非蒸着膜を用いて
吸引ろ過した。使用済みのろ過膜を寒天培地上で7日間
、37℃で培養した。この結果を第3表に示す。
実施N2 大腸菌の濃度が2.2X104個/fJとなるように調
整した試料250m1を、水道水中に7日間浸漬した上
述の銀蒸着ろ過膜を用いて吸引ろ過した。使用済みのろ
過膜を寒天培地上で7日間、37°Cで培養した。この
結果を第3表に示す。
対照例2 大腸菌の濃度が2.2X104個/Ωとなるように:A
整した試料250m1を、水道水中に7日間浸漬した上
述の非蒸着ろ過膜を用いて吸引ろ過した。使用済みのろ
過膜を寒天培地上で7日間、37℃で培養した。この結
果を第3表に示す。
実施例3 大腸菌の濃度が4.5X103個/Dとなるように:A
整した試料250m1を、銀蒸着後10ppmの次亜塩
素酸ナトリウム溶液200 mlで処理した上述の銀蒸
着ろ過膜を用いて吸引ろ過した。使用済みのろ過膜を寒
天培地上で7日間、37℃で培養した。この結果を第3
表に示す。また、得られた銀蒸着ろ過膜の電子顕微鏡に
よる写真(15゜0倍)を第2図に示す。第2図におい
て、膜面上に無数に散在する結晶は、X線回折法による
分析の結果、塩化銀とIi1″認された。
対照例3 大腸菌の濃度が4.5X103個/Ωとなるように調整
した試料250m1を、10ppmの次亜塩素酸ナトリ
ウム溶液200 mlで処理した上述の非蒸着ろ過膜を
用いて吸引ろ過した。使用済みのろ過膜を寒天培地上で
7日間、37℃で培養した。
この結果を第3表に示す。
実施例4 酵母(S、Cereviciae)の濃度が1.9X1
03個/Ωとなるように調整した試料250m1を、銀
蒸着後101)I)[11の次亜塩素酸ナトリウム溶液
200m1で処理した上述の銀蒸着ろ過膜を用いて吸弓
ろ過した。使用済みのろ過膜を寒天培地(第2表)上で
7日間、37℃で培養した。この結果を第3表に示す。
対照例4 酵母の濃度が1.9X103個/Ωとなるように調整し
た試料250 mlを、10ppl!lの次亜塩素酸ナ
トリウム溶液200 mlで処理した上述の非蒸着ろ過
膜を用いて吸引ろ過した。使用済みのろ過膜を寒天培地
上で7日間、 の結果を第3表に示す。
37℃で培養した。こ (発明の効果) 以」二のことから水難溶性銀化合物を含む薄膜を表面に
形成したろ過膜は、該銀化合物が少量でも濾過滅菌の際
にろ過膜面上に累積した微生物の増殖を防止あるいは抑
制する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および対照例を行なう際の回路図である
。 図中、1−はろ過滅菌器、2はエアフィルタ、3は試料
、4は銀蒸着(あるいは非蒸着)ろ過膜、5はろ液、6
はリークバルブ、7は吸引ポンプである。 ・第2図は、本発明の銀蒸着ろ過膜の電子顕微鏡による
拡大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ろ過膜の片面上に水難溶性銀化合物薄膜を形成してなり
    、該薄膜がろ過滅菌を行う際、ろ過膜の原流体側面上に
    物理的蒸着法あるいは化学的沈着法により形成されてな
    り、かつ、ろ過膜面上に捕捉された微生物の増殖を防止
    あるいは抑制することを特徴とする抗菌作用を有するろ
    過膜。
JP853789A 1989-01-19 1989-01-19 抗菌作用を有するろ過膜 Pending JPH02191515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP853789A JPH02191515A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 抗菌作用を有するろ過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP853789A JPH02191515A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 抗菌作用を有するろ過膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191515A true JPH02191515A (ja) 1990-07-27

Family

ID=11695903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP853789A Pending JPH02191515A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 抗菌作用を有するろ過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518758A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ジーイー・モーバイル・ウォーター,インコーポレイテッド ろ過モジュールを有する濃縮リサイクルループ
JP2009195824A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 抗酸化濾過フィルタ、抗酸化濾過フィルタの製造方法、抗酸化濾過フィルタの製造装置、及び抗酸化濾過フィルタを有する濾過装置
JP2010089081A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Nitto Denko Corp 供給側流路材、及びスパイラル型分離膜エレメント

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020362A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS5231927A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Shin Meiwa Ind Co Ltd Device for recovering old sand
JPS52116639A (en) * 1976-03-27 1977-09-30 Hiroshi Iizuka Filter medium for water treatment that is used for disinfection at the same time

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020362A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04
JPS5231927A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Shin Meiwa Ind Co Ltd Device for recovering old sand
JPS52116639A (en) * 1976-03-27 1977-09-30 Hiroshi Iizuka Filter medium for water treatment that is used for disinfection at the same time

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518758A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ジーイー・モーバイル・ウォーター,インコーポレイテッド ろ過モジュールを有する濃縮リサイクルループ
JP2009195824A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 抗酸化濾過フィルタ、抗酸化濾過フィルタの製造方法、抗酸化濾過フィルタの製造装置、及び抗酸化濾過フィルタを有する濾過装置
JP2010089081A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Nitto Denko Corp 供給側流路材、及びスパイラル型分離膜エレメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sawada et al. Development of a hydrophilic polymer membrane containing silver nanoparticles with both organic antifouling and antibacterial properties
EP1098691B1 (en) Antimicrobial semi-permeable membranes
EP0086028B1 (en) Water purifying method and system
JPH09503417A (ja) 透析器及び再処理方法
JP5577535B2 (ja) 抗微生物フィルター
US20220152560A1 (en) Nanobiocatalyst and nanobiocatalytic membrane
Bommer et al. Potential transfer of endotoxin across high-flux polysulfone membranes.
Lonnemann When good water goes bad: how it happens, clinical consequences and possible solutions
JPH02191515A (ja) 抗菌作用を有するろ過膜
Mecha et al. Versatile silver-nanoparticle-impregnated membranes for water treatment: A review
JPH0268105A (ja) 杭菌作用を有するろ過膜
DE4003543C2 (ja)
US20160361675A1 (en) Commodity water purifier
JPH05123546A (ja) 抗菌性プラスチツク多孔質平膜の製造方法
JPH0811173B2 (ja) 精製水の製造方法
Czermak et al. New generation ceramic membranes have the potential of removing endotoxins from dialysis water and dialysate
JP2006089402A (ja) 殺菌剤及び殺菌剤を用いた純水及び超純水の製造方法
KR20210142131A (ko) 살생물성 코팅을 갖는 입자
JPH08157637A (ja) 抗菌性多孔質高分子膜
US5110476A (en) Hollow fiber membrane system for removal of viruses and bacteria
Mayr et al. Microbiological aspects of the batch preparation of replacement fluid for hemofiltration
CN1066915C (zh) 苏云金芽孢杆菌杀虫剂的浓缩方法
US20170291144A1 (en) Point-of-use water purifier with polysulfone hollow fibres
Kudoyarov et al. Possibilities of sterilization by track membranes
JPH0638955B2 (ja) 超純水製造システムの殺菌方法