JPH0219037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219037B2
JPH0219037B2 JP57014607A JP1460782A JPH0219037B2 JP H0219037 B2 JPH0219037 B2 JP H0219037B2 JP 57014607 A JP57014607 A JP 57014607A JP 1460782 A JP1460782 A JP 1460782A JP H0219037 B2 JPH0219037 B2 JP H0219037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrofoil
hull
thrust
waves
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57014607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133997A (ja
Inventor
Yutaka Terao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57014607A priority Critical patent/JPS58133997A/ja
Publication of JPS58133997A publication Critical patent/JPS58133997A/ja
Publication of JPH0219037B2 publication Critical patent/JPH0219037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H19/00Marine propulsion not otherwise provided for
    • B63H19/02Marine propulsion not otherwise provided for by using energy derived from movement of ambient water, e.g. from rolling or pitching of vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、波浪などから推力を得る推進器に
係り、特に、船体に作用する波浪エネルギを波浪
に向かう推力に変換する推進器に関する。
自然界において、魚類や海豚、鯨など、水中生
物は、自己の持つ尾鰭を左右または上下に振動さ
せて推進し、あるいは、水流中にその水流が持つ
漂流力に対向して自己を停止させることが可能で
ある。すなわち、水中生物の尾鰭の運動が推力に
変換されていることは明らかである。
また、水上で船体に作用する波浪は、船体に上
下揺れ或いは左右揺れを生じさせると同時に、船
体に対して標流力として作用するが、波浪エネル
ギは船体の揺れから船体に対して運動エネルギを
与えていることも明らかである。
そこで、この発明は、これらの知見に基づいて
なされたものであり、波浪エネルギによる船体の
運動を利用し、あるいは、波浪と同様の運動エネ
ルギを付与することにより、水中翼にはばたき運
動を生じさせて推力を得る推進器の提供を目的と
するものである。
すなわち、この発明の推進器は、船体2の両舷
に水平に取り付けられた支持部材8,10と、各
支持部材に垂直に取り付けられて水中に臨ませら
れる垂直翼部4,6と、この垂直翼部の水中に没
する端部に前記側を固定し、後端を自由端とされ
た弾性支持体12,14と、この弾性支持体の前
記後端に取り付けられた水中翼16とから構成し
たものである。
以下、この発明の実施例を図面に参照して詳細
に説明する。
第1図はこの発明の実施例を示す船舶の側面
図、第2図はその正面図、第3図は第2図の−
線に沿う断面図である。
第1図ないし第3図に示すように、船体2の前
部両舷には水平に取付けられた各支持部材8,1
0を介して垂直翼部4,6が水面下に設置され、
各垂直翼部4,6の端部には、弾性支持体12,
14の一端部が個別に固定されている。各弾性支
持体12,14は、船体2の下方水面下に並行し
て水平に維持され、各弾性支持体12,14の後
端部は、船体2の後方水面下で自由端とされ、そ
の自由端には水中において弾性支持体12,14
の弾性で上下動可能で水平に支持された水中翼1
6が取付けられている。即ち、この推進器は、水
中翼16に波浪による船体2の運動を伝達しては
ばたき運動を生じさせる支持部材8,10、垂直
翼部4,6及び弾性支持体12,14から成る運
動伝達機構と、このはばたき運動によつて推力を
生ずる水中翼16から構成されているのである。
そして、水中翼16は平板構造で、その断面は
流体抵抗を低減させるために、流線形に設定され
ている。
以下、この推進器の推力の発生動作を説明す
る。
船体2を波浪のある水上に置くと、その波浪に
よつて船体2は、上下揺れなどを生じる。このよ
うな船体2の運動は、支持部材8,10及び垂直
翼部4,6を介して弾性支持体12,14に伝達
され、その自由端は上下に運動(振動)する。こ
の弾性支持体12,14に発生する上下運動によ
つて、第4図に矢印a,bで示すように水中翼1
6は、はばたき運動を生じる。このはばたき運動
の結果、水中翼16には波浪に対向する推力が発
生し、その推力は弾性支持体12,14および垂
直翼部4,6を介して船体2に作用し、該船体2
を波浪し推進させることができる。
このような推力発生の機構は、船体2に作用す
る波浪エネルギを弾性支持体12,14および水
中翼16のはばたき運動によつて推力に変換して
いるものであるが、水中翼16のはばたきのみを
見た場合、鳥の翼や海豚の尾鰭などのはばたきに
よる推力の発生機構と同様であり、その動作原理
を第5図を参照して説明する。
すなわち、一様な前進速度で水中翼16が運動
をしているとし、その前進運動に加えて垂直方向
に水中翼16が上下運動をしているものとする
と、このような水中翼16の運動軌跡をある平面
上に投影すれば正弦運動となる。
水中翼16の側から流体の流入角度を見ると、
これは、物体固定座標形から流体の流入角度を調
べることにほかならず、水中翼16に流入する流
体の流入角度は、水中翼16がピツチング
(Pitching)運動、つまり、水中翼16が首振り
運動をしていないと仮定すると、水中翼16の前
縁からの流入角度が、水中翼16の上面からその
下面にと繰り返し変化していることになる。
そこで、第5図において、一様流U中の見掛け
の流速をU′とし、これを基準として一様な定常
流の中にある水中翼16に働く揚力および抗力に
ついて考えると、水中翼16に働く揚力および抵
力は、流れの主流方向に垂直および平行な成分で
あるから、水中翼16に垂直な成分と、水中翼1
6に沿う成分にベクトル的に分解できる。
水中翼16の主流に対して抑角αとすると、水
中翼16が発生する揚力成分Lおよび抗力成分D
から推力Tは、 T=Lsinα−Dcosα となり、揚力成分Lおよび抗力成分Dは、推力成
分Tに分解されることになる。これは、一様流U
に対してあきらかに推力を生じる。
よつて、ある周期で見掛けの流入角度αが変動
すれば、推力成分Tは変動するが、常に正の推力
を発生することになり、時間平均を取ると定常推
力が得られることになる。ただし、非定常の水中
翼16の特性は、定常翼の特性より流入角の変動
周期により低下することになり、低周波数では定
常翼に漸近し、高周波数域では1/2程度まで低下
する。
これらの条件では、推力はあまり大きくならな
いが、水中翼16が第4図に示すように、ピツチ
ンング(Pitching)することにより、水中翼16
の効率は改善され、大きな推力が得られる。な
お、第5図において、vは水中翼16のはばたき
の速度成分である。
次に、波浪中の水中翼16について考えてみる
と、波浪とは水粒子の円運動にほかならないか
ら、水中翼16をある水深に固定してあると考え
れば、水中翼16の上下面を水の粒子が流入する
わけであり、上述のことと同様のことから推力が
発生すると考えられる。
そして、船体2に弾性支持体12,14を介し
て水中翼16が支持されているため、波浪中の船
体2の運動の同調現象を利用でき、水中翼16の
運動を大きくできる結果、大きな推力を得ること
ができる。しかも、弾性支持体12,14は、水
中翼16に船体2の波浪による運動を伝達すると
ともに、その弾性で水中翼16の運動エネルギを
蓄積し、水中翼16に推力が最大になるような運
動を生じさせる。
この場合、波の運動は、その水深に応じて指数
関数的に減少するので、船底下に設置された水中
翼16には、波浪による船体2の運動エネルギの
みが効果的に作用し、水中翼16に対する波浪の
影響は問題にならない。
また、船体2に弾性支持体12,14を介して
水中翼16を支持したため、いわゆる二重振子の
原理で船体2の波浪中の動揺を軽減できる。
また、このような推力は、船体2が縦揺れをし
ているときだけでなく、波浪で横揺れをしている
ときでも同様に発生する。
前記実施例では弾性支持体12,14の自由端
部に水中翼16を取付け、しかも水中翼16は水
平に維持するように構成したが、水中翼16は、
第6図に示すように弾性支持体12,14の端部
に支持軸18を介して回動自在に取付け、しかも
水中翼16は発生する推力が最大となる迎角を持
つように制御してもよく、このようにすれば、波
浪エネルギを効率良く推力に変換することができ
る。
この場合、弾性支持体12,14及び水中翼1
6の運動は、第7図に示すように、弾性支持体1
2,14が跳ね上がり状態Aから水平状態B、下
方に移動状態C,D、水平状態Eを経て再び跳ね
上がり状態Fに至るとき、水中翼16は推力の発
生が最大になる角度に回動する。
また、この発明の推進器は、前記実施例のよう
に波浪エネルギを推力に変換する波浪−推力変換
器として効果的に使用することができるものであ
るが、船体に作用する波浪がないか、或いは波浪
が極めて小さく船体が運動を生じない場合など、
支持部材8,10、垂直翼部4,6及び弾性支持
体12,14からなる機構を強制的に運動させる
機構を設けて水中翼16に前記のようなはばたき
運動を生じさせることにより推力を発生させるこ
とができるものである。
また、前記実施例の場合、水中翼16に運動を
伝達する機構を船体の前方側部に形成したが、船
体の底部に形成しても、同様の作用を生じさせる
ことができるものであり、この発明はその取付け
位置に限定されるものではない。
以上説明したように、この発明によれば、次の
ような効果が得られる。
(a) 船体に作用する波浪エネルギによつて水面下
で水中翼にはばたき運動を生じさせ、このはば
たき運動によつて波浪に対向する推力が得ら
れ、極めて簡単な構造によつて、波浪に対向す
る推力を船体に与えることができる。
(b) 弾性支持体で船体の下方水面下に水中翼を支
持しているので、波浪中の船体運動の同調現象
を利用し、水中翼の運動を大きくできる。すな
わち、波浪で得られた船体の運動エネルギが弾
性支持体に蓄積され、船体の上下運動と弾性支
持体の運動との相乗作用により、水中翼に大き
な上下運動が得られ、大きな推力が得られる。
(c) また、弾性支持体で水中翼を支持したことに
より、いわゆる二重振子の原理により、船体の
波浪中の動揺を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の推進器の実施例を示す側面
図、第2図はその正面図、第3図は第2図の−
線に沿う断面図、第4図は推進器の運動機構を
示す説明図、第5図は水中翼の推力発生機構を示
す説明図、第6図は水中翼の取付け機構の変形例
を示す説明図、第7図AないしFはその運動機構
を示す説明図である。 2……船体、4,6……垂直翼部、12,8,
10……支持部材、14……弾性支持体、16…
…水中翼。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 船体の両舷に水平に取り付けられた支持部材
    と、 各支持部材に垂直に取り付けられて水中に臨ま
    せられる垂直翼部と、 この垂直翼部の水中に没する端部に前端側を固
    定し、後端を自由端とされた弾性支持体と、 この弾性支持体の前記後端に取り付けられた水
    中翼と、 から構成したことを特徴とする推進器。
JP57014607A 1982-02-01 1982-02-01 推進器 Granted JPS58133997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014607A JPS58133997A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 推進器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014607A JPS58133997A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 推進器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133997A JPS58133997A (ja) 1983-08-09
JPH0219037B2 true JPH0219037B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=11865885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014607A Granted JPS58133997A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 推進器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133997A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968273A (en) * 1987-06-30 1990-11-06 Adam Momot Water-borne vessel
FR2630082B1 (fr) * 1988-04-13 1993-04-16 Lignones Hubert Dispositif moteur hydrodynamique pour corps flottant
US6099368A (en) * 1999-06-07 2000-08-08 Vladislav V. Gorshkov Rocking ship propulsion and the rocking propelled ship
CH693206A5 (de) * 2001-08-02 2003-04-15 Peter Bresch Kielvorrichtung an einem Bootsrumpf.
JP2016043913A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 竹本 護 波動運動により船体を牽引する翼型構造体
GB201514901D0 (en) * 2015-08-21 2015-10-07 Cetus Technology Ltd Device for linear propulsion
FI127180B (fi) * 2016-05-16 2017-12-29 Heikki Paakkinen Laite aluksen kuljettamiseksi aaltovoimalla

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133997A (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206113B2 (en) Method and apparatus for converting marine wave energy by means of a difference in flow resistance form factors into electricity
Triantafyllou et al. An efficient swimming machine
Triantafyllou et al. Review of experimental work in biomimetic foils
Fish et al. Marine applications of the biomimetic humpback whale flipper
Fish et al. The role of the pectoral fins in body trim of sharks
JPS5951474B2 (ja) 魚ひれ型水中推進装置
JP2007314011A (ja) 航走体システム
Bose et al. Energy absorption from ocean waves: a free ride for cetaceans
JPH0219037B2 (ja)
CN109835455B (zh) 一种连杆机构驱动柔性仿尾鳍推进器
JP2920206B2 (ja) 内部駆動型羽ばたき式推進器
Rozhdestvensky et al. Recent advances in hydrodynamics of wing propulsive lifting systems for ships and underwater vehicles
Babu et al. Experimental study of flapping foil propulsion system for ships and underwater vehicles and PIV study of caudal fin propulsors
US2926623A (en) Hydrofoil craft
Wang et al. Hydrodynamic performance analysis of a biomimetic manta ray underwater glider
CN1329244C (zh) 在物体上产生势能的方法和系统
JPS5830893A (ja) 推力発生装置
JP6727594B1 (ja) 水中浮遊式発電装置及び水流発電システム
Landell-Mills Current theories of how fish swim reviewed.
JPH01314686A (ja) 船首の下部先端構造
CN117341893A (zh) 一种舷侧回收工作艇的限位装置
Mannam et al. Bioinspired Flapping Foil With Trailing Edge Flap For Remotely Operated Vehicles (ROVs)
Blake Biological implications of the hydrodynamics of swimming at or near the surface and in shallow water
JP2006009976A (ja) 流体剥離低減装置
Zinati et al. Concept of Energy Extraction from Sea Waves Using Flapping Foils Operating as Biomimetic System