JPH02190331A - ゴム積層体 - Google Patents

ゴム積層体

Info

Publication number
JPH02190331A
JPH02190331A JP848689A JP848689A JPH02190331A JP H02190331 A JPH02190331 A JP H02190331A JP 848689 A JP848689 A JP 848689A JP 848689 A JP848689 A JP 848689A JP H02190331 A JPH02190331 A JP H02190331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
chlorinated polyethylene
weight
pts
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP848689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757197B2 (ja
Inventor
Giichi Fujiwara
義一 藤原
Takashi Ariyoshi
有吉 隆司
Yoshihiro Fujita
藤田 宜宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP848689A priority Critical patent/JP2757197B2/ja
Publication of JPH02190331A publication Critical patent/JPH02190331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757197B2 publication Critical patent/JP2757197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はゴム積層体に関する。さらに詳しくは塩素化ポ
リエチレン組成物とジエン系ゴム組成物から成るゴム積
層体に関するものである。そして本発明のゴム積層体組
成物はゴムライニング、ゴムロール、ゴムライニング、
ゴムマット、ゴムケーブル、ゴム磁石等のゴム製品とし
て使用される。
(従来からの技術) 塩素化ポリエチレンは、耐候性、耐熱老化性、耐オゾン
性、難燃性、明色性等の化学的、物理的性質の優れたゴ
ムである。一方、各種のジエン系ゴムは、塩素化ポリエ
チレンに比べて、ゴム弾性が高い、圧縮永久歪が小さい
、引裂き抵抗が大きい、屈曲亀裂抵抗性がある、或いは
ガス透過が小さい等の特徴を有するが、耐候性、耐熱老
化性、耐オゾン性、難燃性、明色性等の点で劣る。この
ことから、塩素化ポリエチレンの優れた性質とジエン系
ゴムの優れた性質を洪えたゴム製品を得るために、塩素
化ポリエチレンを外側の保護層とし、ジエン系ゴムを内
層としたゴム積層体のゴム製品が製造されている。また
ゴム製品に特殊な物理的あるいは機械的性質を持たせる
ために、塩素化ポリエチレンとジエン系ゴムの多層から
成るゴムp層体製品が製造されている。
一般に、塩素化ポリエチレンの加硫系は、エチレンチオ
ウレア系加硫促進剤と金属化合物の系、有機過酸化物と
金属化合物の系、或いはトリアジンチオール化合物と金
属化合物の系で加硫されている。ジエン系ゴムは、一般
に硫黄とゴム用加硫促進剤の系、或いは有機過酸化物を
使用して加硫される。しかしながら、この塩素化ポリエ
チレンに使用される加硫系とジエン系ゴムに使用される
加硫系の如何なる加硫系の組合せにおいても、加硫接着
した後の塩素化ポリエチレン層とジエン系ゴム層の層間
の剥離強度は極めて小さい。
このため、ゴム積層体の層間の剥離によりゴム製品の化
学的、物理的あるいは機械的性質が劣り、ゴム積層体と
して満足されるものは得られていないのである。斯かる
ことから、塩素化ポリエチレン層とジエン系ゴム層の層
間の剥離強度の極めて強いゴム積層体の出現が強く望ま
れているのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、上記問題点の解消と要望に答えるべく鋭
意研究の結果、本発明のゴム積層体を提a(するもので
ある。
本発明は上述したごときに、従来から層間の剥離強度の
極めて弱いものであった塩素化ポリエチレン層とジエン
系ゴム層の層間の剥離強度を極めて強固にしたゴム積層
体を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は、塩素化ポリエチレンに金属化合物、加
硫剤および/または加硫促進剤、及びポリアミン系化合
物を配合した組成物とジエン系ゴムに有機過酸化物、及
びポリアミン系化合物を配合した組成物からなるゴム積
層体にある。そして本発明のゴム積層体は加圧成形およ
び加硫接着され、ゴム積層体ゴム製品として市場に供給
される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において使用される塩素化ポリエチレンは、ポリ
エチレン、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
に塩素を導入しゴム状にしたものであればよい。塩素の
導入は該記ポリマーの粉末又は粒子を水に懸濁させて、
塩素ガスを吹込み塩素化するか、該記ポリマーを四塩化
炭素等の有機溶剤に溶解し塩素ガスを吹込み塩素化する
方法によって塩素が導入される。塩素化ポリエチレンは
ゴム状であれば特に塩素量は限定されないが、塩素量が
15〜55重量%、好ましくは30〜40fffm%の
塩素化ポリエチレンがゴム状にある。
本発明の塩素化ポリエチレンに配合される金属化合物と
は、塩素化ポリエチレンの架橋剤及び/または加硫時に
遊離する脱塩酸捕捉剤として作用するものであって、金
属酸化物、有機鉛化合物、金属水酸化物、脂肪酸金属石
鹸類があり、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシウム
、酸化亜鉛、−酸化鉛、四三酸化鉛、三塩基性マレイン
酸鉛、二塩基性フタル酸鉛、三塩基性硫酸鉛、二塩基性
亜燐酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉛、
水酸化カルシウム、ステアリン酸ソーダ、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
鉛等が挙げられる。これらは11i独もしくは混合して
配合される。配合される瓜は塩素化ポリエチレン100
重量部当たり0.1〜30重量部、好ましくは5〜20
重量部が配合される。
塩素化ポリエチレンに配合される加硫剤及び/または加
硫促進剤とは、トリアジンチオール系化合物、或いはチ
オウレア系化合物であって、例えば1,3.5−)リチ
オシアヌール酸、1−メトキシ−3,5−ジメルカプト
トリアジン、1−へキシルアミノ−3,5−ジメルカプ
トトリアジン、エチレンチオウレア、ジブチルチオウレ
ア、ジエチルチオウレア等を挙げることができる。これ
らは単独もしくは混合して配合される。配合される加硫
剤及び/または加硫促進剤の量は、塩素化ポリエチレン
100重量部当たり0.1〜10重量部、好ましくは0
.5〜5ffi量部が配合される。
本発明の塩素化ポリエチレン及びジエン系ゴムに配合さ
れるポリアミン系化合物とは、分子構造中に、アミノ話
、イミノ基およびニトリロ基から選ばれた基を2個以上
持つ有機化合物であって、例えばジエチレントリアミン
、テトラエチレンペンタミン、ジメチルアミノプロピル
アミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミ
ノプロビルアミン、トリメチルへキサメチレンジアミン
、ビス−(ヘキサメチレン)−トリアミン、N−アミノ
エチルピペラジン、メンタンジアミン、イソホロンジア
ミン、エチレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p
、p’ −ジアミノジフェニルメタン、p、p’  −
ジアミノジフェニルスルフォン、メタキシレンジアミン
、1.3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジシ
アンジアミド、ヘキサエチレンジアミン、トリエチレン
テトラミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、エ
チレンジアミンカーバメイト、N、N’  −ジシンナ
ミリデンー1,6−ヘキサンジアミン、4,4″ −メ
チレン−ビス−(2−クロロアニリン)、トリエチレン
ジアミン、ジフェニルグアニジン、ジオルソトリルグア
ニジン、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒド
アンモニア、N、N’ −ジフェニルチオウレア、エチ
レンチオウレア、ジエチルチオウレア、ジブチルチオウ
レア、トリメチルチオウレア、テトラメチルチオウレア
、N、N’ジフェニルエチレンジアミン、N、N’  
−ジフェニルプロピレンジアミン、N、N’  −ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−
No−フェニル−p−フェニレンジアミン%NIN° 
−ジー2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−シ
クロへキシル−No −フェニル−p−フェニレンジア
ニン、N、N’−ビス(1−メチルへブチル)−p−7
二二レンジアニン、N、N’−ビス(1,4−ジメチル
ペンチル)−p−フェニレンジアニン、ヒンダードジア
リル−p−フェニレンジアミン、フェニルヘキシル−p
−フェニレンジアミン等が挙げられる。これらは単独も
しくは混合して使用される。配合される量は各々の使用
ゴム100重量部当たりポリアミン系化合物0.01〜
10瓜量部が配合される。好ましくは0.1〜5重量部
が配合される。更に好ましくは0.3〜2重量部が配合
される。0.01重量部未満では配合されたポリアミン
系化合物の効果が小さく層間の剥離強度は弱い。また1
0重量部を越えて配合するとゴム積層体の機械的強度が
劣り好ましくない。
本発明のジエン系ゴムとは一般に硫黄と加硫促進剤によ
って加硫される硫黄加硫可能なジエン系ゴムであって、
これらには天然ゴムおよび共役二重結合をもつ単量体を
主体として造られた組合体および共重合体、例えばイソ
プレンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、ブタジェンゴ
ム、インブチレン−イソプレンゴム、アクリルニトリル
−ブタジェンゴム、アクリレート−ブタジェンゴム等が
ある。そして本発明に使用されるジエン系ゴムは有機過
酸化物によって加硫される。
ジエン系ゴムに配合される有機過酸化物とは、ケトンパ
ーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパ
ーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエ
ステル類等であって、例えばメチルエチルケトンパーオ
キサイド、シクロヘキサンパーオキサイド、ケトンパー
オキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、ジーイソブロピルベンゼン
ノ\イドロバ−オキサイド、p−メタンハイドロパーオ
キサイド、2,5−ジ−メチルヘキサン−2゜5−シバ
イドロバ−オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオ
キサイド、2,5−ジーメチルージ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、アセチルパーオキサイド、プロピオニ
ルパーオキサイド、イソ−ブチルパーオキサイド、オク
タノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイ
ド、3,3.5−トリーメチルヘキサノイルパーオキサ
イド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイ
ルパーオキサイド、2.4−ジ−クロロベンゾイルパー
オキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ
ビバレート、t−ブチルパーオキシラウレート等が挙げ
られる。これらはジエン系ゴムに単独または混合して配
合される。配合される有機過酸化物の量は、ジエン系ゴ
ム100重量部当たり0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部、更に好ましくは1〜Bff1m部の
範囲において使用される。有機過酸化物0.1重量部未
満では硫黄加硫可能なジエン系ゴムと接着加硫しない。
10重量部を越えて配合した場合、ジエン系ゴムの機械
的性質が劣り好ましくない。
本発明の各々の組成物には、必要に応じてゴム川配合剤
、例えば加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、粘着付与剤
、可塑剤、軟化剤、補強剤、増量剤等が配合される。本
発明のゴム積層体の製造法は特に制限されるものではな
く、例えば練りロール機、インターナルミキサー、双腕
型ニーダ−等の混練機で混練配合される。次に加圧成形
機、例えばロール成形機、押出成形機、圧縮成形機、射
出成形機カレンダーロール等で積層され、得られたゴム
積層体は高温下の加硫機、例えば加硫缶、熱風循環加硫
機、圧縮成形加硫機、射出成形加硫機、流動床加硫機等
で成形及び/または加硫接着される。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明のゴム積層体は
、従来から強固な加硫接着を示さなかった塩素化ポリエ
チレンとジエン系ゴムの層間の極めて強固な加硫接着を
可能ならしめたことにあり、層間の剥離強度の強いゴム
積層体であることが分る。このことから、化学的、物理
的あるいは機械的性質の優れたゴム積層体、或いは特殊
な機能をHするゴム積層体を市場に提供出来ることが分
る。
(実施例) 次に、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例のみに限定されるものではない。
実施例及び比較例に使用した塩素化ポリエチレンは、以
下の方法で製造した。
30リツトルの反応器に、四塩化炭素17.5リツトル
とJIS  K−6760に従って、温度190℃、荷
重2160 gテrllll定されたメルトインデック
スが5.2の高密度ポリエチレン2.8Kgを入れ、撹
拌しながら180℃に昇温し、高密度ポリエチレンを四
塩化炭素に溶解させた。次に塩素ガスを2.8リットル
/分の割合で反応器下部から吹込み、塩素含量が35重
ユニの塩素化ポリエチレンの四塩化炭素溶液を得た。こ
の溶液からドラムドライヤーにより四塩化炭素を取除き
、固形の塩素化ポリエチレンを得た。
実施例−1〜4および比較例−1〜4 表−1に実施例および比較例に使用した配合を示す。表
中の実施例および比較例の配合Aは塩素化ポリエチレン
の配合であり、配合Bはジエン系ゴムの配合である。配
合Aおよび配合Bを、(株)東洋精機製作所製8インチ
ロールを使用して混練り後、厚さ1龍のシートに分出し
、縦15〔、横15ctIのシートに裁断した。裁断し
た配合Aのシートと配合Bのシートを重ね合せ、この配
合Aと配合Bから成る積層体をキャビィティが縦15c
m。
横15cm、厚さ2 mm  の加硫用金型に入れ、圧
縮成形加硫機を使用して圧力50Kg/cm’、温度1
60℃で30分間、加硫接着を行った。
次に、得られたゴム積層体を巾11ncl+  のタン
ザク状に裁断し、JIS  K  6301に従って、
引張速度50 cm/sin s試験温度23℃で18
0度剥離試験を行った。実施例1〜4および比較例1〜
4の試験結果表−1に示す。
表−1から分るように、実施例は比較例に比べて、剥離
強度が大きく、塩素化ポリエチレンとジエン系ゴムのゴ
ム積層体の層間が極めて強固に加硫接着していることが
分る。
比較例−1は実施例−1の配合Aおよび配合Bからポリ
アミン系化合物(ヘキサメチレンテトラミンおよびエチ
レンチオウレア)を除いたゴム積層体の剥離強度であり
、比較例−2は実施例−1の配合Aおよび配合Bからポ
リアミン系化合物をを除き、更に配合Aを有機過酸化物
の加硫系とし、配合Bを硫黄加硫系としたゴム積層体の
剥離強度である。比較例−3は実施例−3の配合Aおよ
び配合Bからポリアミン系化合物(N−イソプロピル−
No−フェニレンジアミン)を除いたゴノ4積扇体の剥
離強度である。比較例−4は実施例−4の配合A及び配
合Bからポリアミン系化合物(N。
N゛ −ジー2−ナフチル−P−フェニレンジアミン)
を除き、更に配合Aを有機過酸化物の加硫系としたゴム
積層体の剥離強度である。即ち、実施例に示すように、
塩素化ポリエチレンを金属化合物と加硫剤及び/または
加硫促進剤の加硫系としてポリアミン系化合物を配合し
、ジエン系ゴムを有機過酸化物の加硫系としてポリアミ
ン系化合物を配合することにより、本発明の目的とする
層間が極めて強固に加硫接着したゴム積層体が得られる
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩素化ポリエチレン100重量部当たり金属化合
    物1〜30重量部、加硫剤及び/または加硫促進剤0.
    1〜10重量部、及びポリアミン系化合物0.1〜10
    重量部を配合した組成物とジエン系ゴム100重量部当
    たり有機過酸化物0.1〜10重量部、及びポリアミン
    系化合物0.1〜10重量部を配合した組成物から成る
    ゴム積層体。
JP848689A 1989-01-19 1989-01-19 ゴム積層体 Expired - Fee Related JP2757197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP848689A JP2757197B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 ゴム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP848689A JP2757197B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 ゴム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190331A true JPH02190331A (ja) 1990-07-26
JP2757197B2 JP2757197B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=11694444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP848689A Expired - Fee Related JP2757197B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 ゴム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030885A3 (de) * 1997-12-16 1999-08-19 Armstrong Insulation Products Verfahren zur kontinuierlichen herstellung einer plattenware aus kunststoff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030885A3 (de) * 1997-12-16 1999-08-19 Armstrong Insulation Products Verfahren zur kontinuierlichen herstellung einer plattenware aus kunststoff

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757197B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090306246A1 (en) Crosslinked composition comprising a core/shell copolymer, method of obtaining same and uses thereof
CN1311040C (zh) 粘合剂组合物
WO1992003500A1 (en) Adhesive rubber compositions
US20070208135A1 (en) Cross-Linked Composition Comprising a Triblock Sequenced Copolymer, Method for the Production Thereof, and Uses of the Same
US20150141539A1 (en) Spongy composition for shoe sole
CN1211426C (zh) 聚乙烯树脂组合物
KR970004919B1 (ko) 도료 밀착성이 우수한 열가소성 엘라스토머 조성물, 및 상기 열가소성 엘라스토머 층 및 폴리우레탄 층으로 구성된 적층제
JP2007211059A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS58149935A (ja) 変性ポリオレフイン組成物
CN1077123C (zh) 含有与热塑性弹性体结合的硫化弹性体的材料
WO1997021739A1 (fr) Procede de production de polymere organique epoxyde, composition de resine thermoplastique, composition pour couche d'impression, composition pour gomme non vulcanisee, moulages en gomme, et procede de production de ces moulages
JP2006169456A (ja) ゴム接着用ホットメルト接着剤およびこの接着剤を用いた接着方法
JPS63205217A (ja) フツ化ビニリデン系樹脂積層体の製造法
JP2836186B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH02190331A (ja) ゴム積層体
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JP3985547B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品
JP7386258B2 (ja) ゴム-金属複合体、タイヤ、及びゴム物品
US7026410B2 (en) Solventless method for preparation of carboxylic polymers
JP2694646B2 (ja) ゴム積層体
JP2611317B2 (ja) ゴム積層体
JP2757196B2 (ja) ゴム積層体
BE591575A (ja)
JP2658166B2 (ja) ゴム積層体
JP2699479B2 (ja) ゴム積層体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees