JP3985547B2 - 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3985547B2
JP3985547B2 JP2002049286A JP2002049286A JP3985547B2 JP 3985547 B2 JP3985547 B2 JP 3985547B2 JP 2002049286 A JP2002049286 A JP 2002049286A JP 2002049286 A JP2002049286 A JP 2002049286A JP 3985547 B2 JP3985547 B2 JP 3985547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
unsaturated nitrile
thermoplastic elastomer
conjugated diene
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002049286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246889A (ja
Inventor
健太郎 鼎
英雄 中西
伸敏 小林
明彦 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002049286A priority Critical patent/JP3985547B2/ja
Publication of JP2003246889A publication Critical patent/JP2003246889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985547B2 publication Critical patent/JP3985547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性エラストマー組成物に関する。さらに詳しくは、特定の不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムとオレフィン樹脂を含有する混合物を、架橋剤の存在下で動的な熱処理を施すことにより得られる耐油性、ゴム弾性に優れ、且つ成形加工性が良好である熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクリロニトリル・ブタジエン共重合体ゴム(NBR)のようなニトリル系ゴムは極性基を含有するため、炭化水素系オイル、例えばガソリンのような非極性の油に対して優れた耐油性を示すが、主鎖に二重結合を含むために耐候性が劣り用途が限定される。ニトリル系ゴムの耐候性を改善するため、塩化ビニル系重合体(PVC)と混合する方法、またはその混合物を加硫する方法があり、現在耐油性を必要とする自動車、工業部品等に多く使用されている。しかしながら、PVCはリサイクルして用いることが困難であることを理由にPVCの使用を控える企業が増加し、PVCに代わる材料の開発が求められている。その一つとしてニトリル系ゴムとオレフィン系樹脂を溶融混合した後、ニトリル系ゴムを架橋させる方法がある。
しかしながら、非極性のオレフィン系樹脂と極性を有するニトリル系ゴムの相溶性は極めて悪く、架橋したニトリル系ゴムをオレフィン系樹脂中に分散させた場合、その分散粒径は大きくなり物性が向上しない上、成形品に外観不良が見られた。そこで種々の相溶化材を添加する方法が考案されてきた(例えば特開昭56−143233、特公平4−48817等)が、いずれも物性は向上するが成形品の外観は改良されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上記従来技術の課題を背景になされたもので、NBR/PVC組成物の代替品として、耐油性を有しかつ、ゴム弾性、成形加工性に優れた熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定の不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムとオレフィン樹脂との混合物を架橋剤存在下で動的に熱処理することにより耐油性、ゴム弾性、成形加工性に優れた熱可塑性エラストマー組成物が得られることを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】
本発明は、下記の熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた成形品が提供される。
[1](A)不飽和ニトリル単位の含量が30〜70重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(イ)と、不飽和ニトリル単位の含量が5〜25重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(ロ)とからなり、一方が−50℃以上であり、他方が−50℃未満である2つ以上のガラス転移温度を有し、前記2つ以上のガラス転移温度のうち高い方のガラス転移温度と低い方のガラス転移温度との温度差が10℃以上であり、不飽和ニトリル単位の含量が25〜50重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム50〜95重量%と、(B)オレフィン樹脂50〜5重量%(ただし、(A)及び(B)の合計量は100重量%)を含有してなる混合物を、架橋剤の存在下で動的に熱処理して得られることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
]上記不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(イ)と不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(ロ)との割合は重量比((イ)/(ロ))で、1.5〜20であることを特徴とする上記[]に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
]上記(A)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムは、23℃におけるメチルエチルケトン不溶分が10〜95%であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
]上記[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を含有してなる成形品。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の実施の形態を具体的に説明する。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、(A)2つ以上のガラス転移温度を有し、不飽和ニトリル単位の含量が25〜50重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムと、(B)オレフィン樹脂を含有する混合物を、架橋剤の存在下で動的に熱処理して得られることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物を特徴とする。
以下、各構成ごとにさらに具体的に説明する。
【0007】
不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム
本発明に用いられる(A)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムは、2つ以上のガラス転移温度を有し、不飽和ニトリル単位の含量が25〜50重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(以下「(A)成分」ともいう)である。
【0008】
本発明の(A)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムは、共役ジエンと不飽和ニトリルとの共重合ゴム、共役ジエンと不飽和ニトリルと不飽和ニトリル以外の極性基含有の共重合性単量体及び/又は多官能性不飽和単量体との共重合ゴム、あるいはこれらを重合したのち部分的に水素添加された共重合ゴムである。
【0009】
(A)成分を構成する共役ジエン(以下「(a−1)成分」ともいう)としては、ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−トリメトキシシリル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2,4−ジメチル−1,3−ブタジエン等を挙げることができ、これらのうち一種単独または2種以上を混合して使用することができる。このうち、特にブタジエンとイソプレンが好ましい。
【0010】
(A)成分を構成する不飽和ニトリル(以下「(a−2)成分」ともいう)としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチルアクリロニトリル、イソプロピルアクリロニトリル、クロロアクリロニトリル、フルオロアクリロニトリル等が挙げられ、特にアクリロニトリルが好ましい。
【0011】
(A)成分を構成する不飽和ニトリル以外の極性基含有の共重合性単量体(以下「(a−3)成分」ともいう)の具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸2−メチルブチル、アクリル酸3−メチルブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、クロトン酸2−ヒドロキシエチル、クロトン酸2−ヒドロキシプロピル、ケイ皮酸2−ヒドロキシエチル、ケイ皮酸2−ヒドロキシプロピル、クロトン酸N−ヒドロキシメチルアミド、クロトン酸N−(2−ヒドロキシエチル)アミド、ケイ皮酸N−ヒドロキシメチルアミド、ケイ皮酸N−(2−ヒドロキシエチル)アミド、アリルアルコール、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニルアミン、アリルアミン、o−アミノスチレン、m−アミノスチレン、p−アミノスチレン、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、アクロレイン、ビニルメチルケトン、ジビニルフタレート、ジアリルフタレート、NN−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、NN−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ポリエチレングリコールのポリアルキレングリコール(アルキレングリコール単位数は例えば2〜23)のジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールのポリアルキレングリコール(アルキレングリコール単位数は例えば2〜23)のジ(メタ)アクリレート等が挙げることができる。これらの単量体は、一種単独または2種以上を混合して使用することができる。このうち特にアクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸s−ブチルが好ましい。
【0012】
(A)成分中の(a−1)成分の含量は、(a−1)+(a−2)+(a−3)=100重量%とした場合、15〜75重量%、より好ましくは20〜70重量%である。(a−1)成分の含量が15重量%未満では最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物のゴム弾性が低下する傾向にある。一方、75重量%を超えると、最終的に得られる熱可塑性エラストマーの耐油性が悪化する傾向にある。
【0013】
(A)成分中の(a−2)成分の含量は、25〜50重量%、より好ましくは30〜45重量%である。(a−2)成分の含量が、25重量%未満の場合には、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐油性が低下する傾向にある。一方、(a−2)成分の含量が50重量%を超えると、最終的に熱可塑性エラストマー組成物のゴム弾性が低下する恐れがある。
【0014】
(A)成分中の(a−3)成分の含量は、0〜60重量%、より好ましくは0〜50重量%である。(a−3)成分の含量が60重量%超えると、最終的に得られる熱可塑性エラストマーのゴム弾性が低下する傾向にある。
【0015】
本発明の(A)成分の共重合ゴムは、上記(a−1)成分と(a−2)成分、あるいは、(a−1)成分と(a−2)成分と(a−3)成分に多官能性不飽和単量体を共重合させることもできる。
多官能性不飽和単量体(以下「(X)成分」ともいう)は、1分子中に2個以上のラジカル重合可能なビニル基を有し、通常の乳化重合で重合可能なものである。例えば、多アリル化合物、メタクリレート化合物、ジビニル化合物、ビスマレイミド化合物、オキイム化合物などが挙げられる。多官能性化合物の具体例としては、例えば、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、エチレングリコールジメタアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタアクリレート、1,6−ヘキサンジオール・ジメタアクリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2,2’−ビス(4−メタクリロイルジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジビニルベンゼン、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、トリアジンチオール、トリアリルシアヌレート、ビスマレイミドなどが挙げられる。これらは一種単独あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0016】
その場合の(A)成分中の(X)成分の含有量は、(a−1)+(a−2)+(a−3)=100重量部に対して、0.1〜15重量部、より好ましくは0.3〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。(X)成分を共重合したゴム(以下、「部分架橋ゴム」ともいう)は、分子鎖同士が架橋する。架橋の程度は、23℃におけるメチルエチルケトン不溶分(以下、「MEK不溶分」ともいう)で表され、本発明の(A)成分においては、不溶分が10〜99%、好ましくは15〜95%、更に好ましくは20〜90%であるである。
【0017】
本発明の(A)成分に含まれる部分的に水素添加された共重合ゴムは、上記不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムをNi、Pd、Pt、Rh、Ru等の金属錯体または金属化合物の水添触媒を用いて、水素加圧下で部分水添したものである。
【0018】
本発明の(A)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムは、2つ以上のガラス転移温度(Tg)を有することが必要である。単一共重合体に2つ以上のガラス転移温度があってもよく、異なるガラス転移温度を有する2種以上の不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムであってもよいが、後者の方が製法が容易で好ましい。2つ以上のガラス転移温度のうち、1つのガラス転移温度は、−50℃以上であることが好ましい。−50℃以上のTgがない場合は、耐油性が悪化する場合がある。別のガラス転移温度は、−50℃未満であることが好ましい。−50℃未満のTgがない場合は、オレフィン系樹脂との相溶性は極めて悪く、オレフィン系樹脂中に分散させた場合、不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムの分散粒径は大きくなり機械的特性、成形外観が劣る。また、2つ以上のガラス転移温度のうち、ガラス転移温度の高い共重合体のガラス転移温度とガラス転移温度の低い共重合体のガラス転移温度の温度差(ΔTg)は好ましくは10℃以上、さらに好ましくは20℃以上である。ΔTgが10℃未満の場合、オレフィン系樹脂との相溶性は極めて悪く、オレフィン系樹脂中に分散させた場合、不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムの分散粒径は大きくなり機械的特性、成形外観が劣る。
【0019】
本発明の(A)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムの分子量には特に制限はないが、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は20〜200が好ましい。ムーニー粘度が20未満では最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物のゴム弾性に乏しく、また200を超えると最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性が劣る傾向にある。
【0020】
本発明の(A)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムを製造する方法については特に制限はなく、重合の際、例えばモノマーである共役ジエンと不飽和ニトリルを重合系に分割添加して組成分布を付けた単一共重合ゴムでもよく、あるいはガラス転移温度の異なる不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムを混合することによって製造することができる。
好ましい態様として、不飽和ニトリル単位の含量が30〜70重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(以下「(イ)成分」ともいう)と、不飽和ニトリル単位の含量が5〜25重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(以下「(ロ)成分」ともいう)を混合することにより容易に製造することができる。その際、上記不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(イ)と不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムとの割合は重量比((イ)/(ロ))で、1.5〜20であることが好ましい。
また、部分架橋ゴムを用いる場合は、(イ)成分、(ロ)成分のいずれかあるいはその両方であってもよい。部分架橋ゴムを用いることにより、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物の押出加工性が一層改良される。
これらの不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムの混合方法については特に制限はなく、2種のラテックス状態あるいは溶液状態の不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムを混合してもよく、また2種の固形不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムを混合してもよい。
【0021】
不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムの重合様式そのものについては特に制限がなく、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合のいずれでもよいが、乳化重合が一般的である。重合に用いるラジカル重合開始剤としては、例えばベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、p−メンタンハイドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、アゾビスイソカプロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の無機過酸化物、前記有機過酸化物あるいは無機過酸化物と有機アミン、硫酸第一鉄、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、L−アスコルビン酸、スルフィン酸等の還元剤とからなるレドックス系触媒等を挙げることができる。
【0022】
また、乳化重合において使用される乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等を使用することができるが、特にアニオン系界面活性剤およびノニオン系界面活性剤が好ましい。これらの界面活性剤は、フッ素系界面活性剤であることもできる。
【0023】
乳化重合においては、反応系の粘度、粒子径等を調節するため、下記の懸濁安定剤あるいは増粘剤を乳化剤とともに使用することもでき、具体例としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリエーテル、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、澱粉、ゼラチン、カゼイン、アルギン酸塩等の水溶性懸濁安定剤である。これらの懸濁安定剤あるいは増粘剤は、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物中に含まれてもよい。
【0024】
本発明の(A)成分の配合量は、(B)オレフィン樹脂との合計量100重量%とした場合、50〜95重量%、より好ましくは55〜90重量%、さらに好ましくは60〜85重量%とすることができる。(A)成分が50重量%未満であると、最終的に得られる熱可塑性エラストマーの耐油性が悪化する傾向がある。一方、95重量%を超えると、(B)オレフィン樹脂の含有量が低下し、最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物の相構造(モルフォロジー)が、動的架橋型熱可塑性エラストマーの特徴である良好な海島構造にならず、成形加工性、機械物性が悪化する恐れがある。
【0025】
オレフィン樹脂
本発明で用いられる(B)オレフィン樹脂(以下「(B)成分」ともいう)としては、炭素原子数2〜20のα−オレフィンの単独重合体または共重合体が挙げられる。
上記オレフィン樹脂の具体的な例としては、以下のような(共)重合体が挙げられる。(1)エチレン単独重合体(製法は、低圧法、高圧法のいずれでも良い)(2)エチレンと、10モル%以下の他のα−オレフィンまたは酢酸ビニル、エチルアクリレートなどのビニルモノマーとの共重合体(3)プロピレン単独重合体(4)プロピレンと20モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合体(5)プロピレンと30モル%以下の他のα−オレフィンとのブロック共重合体(6)1−ブテン単独重合体(7)1−ブテンと10モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合体(8)4−メチル−1−ペンテン単独重合体(9)4−メチル−1−ペンテンと20モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合体上記のα−オレフィンとしては、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。上記のオレフィン樹脂の中でも、プロピレン単独重合体及びプロピレンと20モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合体が特に好ましい。上記のようなオレフィン樹脂は、単独で、あるいは組合わせて用いることができる。
【0026】
本発明で用いられるオレフィン樹脂が結晶性オレフィン樹脂の場合は、X線法により求めた結晶化度が通常50%以上、好ましくは55%以上のものである。また、密度は0.89g/cm以上、より好ましくは0.90〜0.94g/cmとすることが好ましい
上記結晶性オレフィン樹脂の示差走査熱量測定法による最大ピーク温度、即ち融点(以下、単に「T」という)は100℃以上(より好ましくは120℃以上)であることが好ましい。Tが100℃未満では十分な耐熱性及び機械的強度が発揮されない傾向にある。
また、メルトフローレート(以下、単に「MFR」という)(温度230℃、荷重2.16kgにおける)は好ましくは0.1〜100g/10分、より好ましくは0.5〜80g/10分である。MFRが0.1g/10分未満ではエラストマー組成物の混練加工性、押出加工性等が不十分となる傾向にある。一方、100g/10分を超えると強度が低下する傾向にある。
【0027】
従って、本発明で用いられるオレフィン樹脂は、結晶化度が50%以上、密度が0.89g/cm以上であり、エチレン単位の含有量が20モル%以下であり、Tが100℃以上であり、MFRが0.1〜100g/10分であり、融点が140〜170℃であるポリプロピレン及び/又はプロピレンと、エチレンとの共重合体を用いることが特に好ましい。
【0028】
オレフィン樹脂として、上記結晶性オレフィン樹脂以外に、非晶質オレフィン樹脂を使用することもできる。
非晶質オレフィン樹脂としては、アタクチックポリプロピレン、アタクチックポリ−1−ブテン等の単独重合体や、プロピレン(50モル%以上含有)と他のα−オレフィン(エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等)との共重合体、1−ブテン(50モル%以上含有)と他のα−オレフィン(エチレン、プロピレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等)との共重合体等が挙げられる。
【0029】
非晶質オレフィン樹脂の190℃における溶融粘度は50000cSt以下、好ましくは100〜30000cSt、更に好ましくは200〜20000cStである。更に、X線回折測定による結晶化度は、50%未満、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下である。密度は0.85〜0.89g/cm、より好ましくは0.85〜0.88g/cmであることが好ましい。更に、非晶質オレフィン樹脂の数平均分子量Mは1000〜20000(より好ましくは1500〜15000)であることが好ましい。
通常、非晶質オレフィン樹脂は、結晶性オレフィン樹脂と併用して用いられるが、いずれか一方のみを用いてもよい。
【0030】
熱可塑性エラストマー組成物中の(B)成分の割合は、(A)および(B)の合計量は100重量%とした場合、5〜50重量%、好ましくは10〜45重量%、さらに好ましくは15〜40重量%である。5重量%未満では最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物の相構造(モルフォロジー)が、動的架橋型熱可塑性エラストマーの特徴である良好な海島構造にならず、成形加工性、機械物性が悪化する恐れがあり、50重量%を越えると最終的に得られる熱可塑性エラストマーの柔軟性とゴム弾性が低下し好ましくない。
【0031】
軟化剤および/または可塑剤
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上記(A)成分、(B)成分のほかに、さらに必要に応じ軟化剤および/または可塑剤を配合することができる。
本発明に用いられる軟化剤としては、アロマティック油、ナフテン油、パラフィン油、ホワイトオイル、ギルソナイトのような石油系軟化剤、ひまし油、綿実油、菜種油、パーム油、椰子油、ロジンのような植物油系軟化剤が挙げられる。
また、本発明に用いられる可塑剤としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ブチルオクチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート等のフタル酸エステル類、ジメチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジ−(2−エチルヘキシル)アジペート、ジイソオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、オクチルデシルアジペート、ジ−(2−エチルヘキシル)アゼレート、ジイソオクチルアゼレート、ジイソブチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジ−(2−エチルヘキシル)セバケート、ジイソオクチルセバケート等の脂肪酸エステル類、トリメリット酸イソデシルエステル、トリメリット酸オクチルエステル、トリメリット酸n−オクチルエステル、トリメリット酸系イソノニルエステル等のトリメリット酸エステル類の他、ジ−(2−エチルヘキシル)フマレート、ジエチレングリコールモノオレート、グリセリルモノリシノレート、トリラウリルホスフェート、トリステアリルホスフェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリクレジルホスフェート、エポキシ化大豆油、ポリエーテルエステル等の可塑剤が挙げられる。本発明を実施するにあたり、上記軟化剤および/または可塑剤は単独または2種以上を併用することが出来る。
また、上記軟化剤および/または可塑剤は、熱可塑性エラストマー組成物製造時に(A)成分と(B)成分に添加してもよいし、(A)成分の重合時に添加してもよい。
【0032】
上記軟化剤および/または可塑剤の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計量100重量部あたり、100重量部以下とすることができ、好ましくは95重量部以下、より好ましくは90重量部以下とすることができる。100重量部を超えると最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物から軟化剤がブリードアウトしたり、機械的強度及びゴム弾性が低下する傾向にある。
【0034】
架橋剤
本発明において使用される架橋剤は、上記オレフィン樹脂の融点以上の温度における動的熱処理により、組成物中の少なくとも1種の不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムを架橋しうる化合物である。このような架橋剤としては、有機過酸化物、フェノール系架橋剤、硫黄、硫黄化合物、p−キノン、p−キノンジオキシムの誘導体、ビスマレイミド化合物、エポキシ化合物、シラン化合物、アミノ樹脂等を挙げることができ、特に有機過酸化物およびフェノール系架橋剤が好ましい。上記有機過酸化物としては、例えば1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキセン−3、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,2’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−イソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルパーオキシド、p−メンタンパーオキシド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジラウロイルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキシド、p−クロロベンゾイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ジ(t−ブチルパーオキシ)パーベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等を挙げることができる。これらの有機過酸化物のうち、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等の分解温度が比較的高い化合物が好ましい。
【0035】
上記有機過酸化物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。本発明においては、上記有機過酸化物を適当な架橋助剤と併用することにより、均一かつ穏やかな架橋反応を行うことができる。このような架橋助剤としては、例えば粉末硫黄、コロイド硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、表面処理硫黄、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等の硫黄あるいは硫黄化合物;p−キノンオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンオキシム等のオキシム化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、テトラアリルオキシエタン、トリアリルシアヌレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−トルイレンビスマレイミド、無水マレイン酸、ジビニルベンゼン、ジ(メタ)アクリル酸亜鉛等の多官能性モノマー類等を挙げることができる。これらの架橋助剤のうち、p,p’−ジベンゾイルキノンオキシム、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、ジビニルベンゼンが好ましい。なお、N,N’−m−フェニレンビスマレイミドは、単独でも架橋剤として作用しうるものである。上記架橋助剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0036】
上記フェノール系架橋剤としては、アルカリ触媒の存在下におけるp−置換フェノールとアルデヒド(好ましくはフォルムアルデヒド)との縮合物、o−置換フェノールとアルデヒドとの縮合物、m−置換フェノールとアルデヒドとの縮合物、臭素化アルキルフェノールとアルデヒドとの縮合物等を挙げることができる。中でもp−置換フェノール系化合物が好ましい。このp−置換フェノール系化合物は、米国特許第3287440号明細書および米国特許第3709840号明細書に記載されているように、従来からゴム用架橋剤として使用されているものである。
【0037】
上記フェノール系架橋剤は単独でも使用することができるが、架橋速度を調節するため、架橋促進剤と併用することもできる。このような架橋促進剤としては、例えば塩化第一すず、塩化第二鉄等の金属ハロゲン化物;塩素化ポリプロピレン、臭化ブチルゴム、クロロプレンゴム等の有機ハロゲン化物等を挙げることができる。また、さらに酸化亜鉛等の金属酸化物やステアリン酸等の分散剤を併用することがより望ましい。
【0038】
これらの架橋剤は有機過酸化物を使用する場合、その使用量は、上記(A)および(B)成分の混合物100重量部に対して好ましくは0.05〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部とすることができる。有機過酸化物の使用量が0.05重量部未満であると、架橋度が不足し最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物のゴム弾性及び機械的強度が低下する恐れがある。一方、10重量部を超えると、架橋度が過度に高くなり、成形加工性が悪化したり、機械的特性が低下する傾向にある。
また、架橋剤として有機過酸化物を使用する場合の架橋助剤の使用量は、上記(A)および(B)成分の混合物100重量部に対して好ましくは10重量部以下、より好ましくは0.2〜5重量部とすることができる。架橋助剤の使用量が10重量部を超えると、架橋度が過度に高くなり、成形加工性が悪化したり、機械的特性が低下する傾向にある。
【0039】
架橋剤として、フェノール系架橋剤を用いる場合は、上記(A)および(B)成分の混合物100重量部に対して好ましくは0.2〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部とすることができる。フェノール系架橋剤の使用量が0.2重量部未満であると成形体の弾性回復性が低下する傾向にある。一方、10重量部を超えると、熱可塑性エラストマー組成物の押出加工性及び射出加工性等が低下する傾向にある。
【0040】
熱可塑性エラストマー組成物の製法
本発明の熱可塑性エラストマー組成物はどの様な方法により得てもよいが、例えば、所定量の(A)成分、(B)成分を含有する混合物(第一工程)に、架橋剤および架橋助剤等を添加して、動的熱処理を施す(第二工程)ことにより優れた特性を備えた熱可塑性エラストマー組成物を得ることができる。また、所定量の(A)成分、(B)成分、架橋剤を含有する混合物を動的に熱処理することにより得ることもできる。尚、(A)成分がTgの異なる2種の不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムを混合することによって製造したものを用いる場合は、予め上記(イ)及び(ロ)成分を混合したものと(B)成分を混合してもよく、あるいは(イ)成分と(ロ)成分と(B)成分とを同時に混合してもよい。
【0041】
尚、「動的熱処理」とは、剪断力を加えること及び加熱することの両方を行うことをいう。この動的熱処理は、例えば、溶融混練装置を用いて行うことができる。このうち混練を行うことのできる装置としては、例えば、開放型のミキシングロール、非開放型のバンバリーミキサー、ニーダー、連続式押出機;一軸押出機、同方向回転型連続式二軸押出機、異方向回転型連続式二軸混練機等の装置を挙げることができる。また、この混練装置で行う処理はバッチ式でも連続式であってもよい。
【0042】
本発明における動的熱処理の処理条件は、使用するオレフィン樹脂の融点、架橋剤の種類、混練形式等によって異なるが、処理温度は120〜350℃(より好ましくは150〜290℃)であることが好ましく、処理時間は20秒〜20分(より好ましくは30秒〜15分)であることが好ましい。加える剪断力は、ずり速度で10〜2000/秒(より好ましくは100〜1000/秒)とすることが好ましい。
【0043】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、必要に応じて各種添加剤、例えば滑剤、老化防止剤、熱安定剤、耐候剤、金属不活性剤、紫外線吸収剤、光安定剤、銅害防止剤などの安定剤、防菌・防かび剤、分散剤、可塑剤、結晶核剤、難燃剤、粘着付与剤、発泡助剤、酸化チタン、カーボンブラックなどの着色剤、フェライトなどの金属粉末、ガラス繊維、金属繊維などの無機繊維、炭素繊維、アラミド繊維などの有機繊維、複合繊維、チタン酸カリウムウィスカーなどの無機ウィスカー、ガラスビーズ、ガラスバルーン、ガラスフレーク、アスベスト、マイカ、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、ハイドロタルサイト、カオリン、けい藻土、グラファイト、軽石、エボ粉、コットンフロック、コルク粉、硫酸バリウム、フッ素樹脂、ポリマービーズなどの充填剤またはこれらの混合物、ポリオレフィンワックス、セルロースパウダー、ゴム粉、木粉などの充填剤、低分子量ポリマーなどを配合して用いることができる。
【0044】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、射出成形、押出成形、中空成形、圧縮成型、真空成形、積層成形、カレンダー成形等による加工が容易となり、ゴム弾性、機械的物性に優れた熱可塑性エラストマー成形品を得ることができる。
【0045】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、優れた耐油性、柔軟性と成形加工性を活かして、オイルホース、燃料ホース、ガスホース、ブレーキホース等のホース類、これらホースのカバー類、パッキング、ガスケット、O−リング、ベルト、ライニング、オイルシール、ダストブーツ等の工業用部品、航空機、自動車の部品の製造に好適に用いられる。また、従来の熱可塑性エラストマーが使用されている自動車のバンパー、外装用モール、ウィンドシール用ガスケット、ドアシール用ガスケット、トランクシール用ガスケット、ルーフサイドレール、エンブレム、インナーパネル、コンソールボックス等の内外装表皮材、ウエザーストリップ、レザーシート、航空機・船舶用のシール材及び内外装表皮材等、土木・建築用のシール材、内外装表皮材あるいは防水シート材等、一般機械・装置用のシール材等、弱電部品のパッキンあるいはハウジング等、医療用機器部品、電線、日用雑貨品、スポーツ用品等の一般加工品にも幅広く利用することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
熱可塑性エラストマー組成物の調製
以下に示す不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム、オレフィン樹脂、可塑剤、架橋剤、その他添加剤を表1に示す割合で、以下に示す2種の動的熱処理方法を施して熱可塑性エラストマー組成物を得た。
【0047】
(1)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム
以下の記載の方法により不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムを合成した。尚、各種の測定は下記の方法に拠った。
▲1▼不飽和ニトリル(AN)含量:コールマン窒素分析計により求めた。
▲2▼MEK不溶分(%):約0.2gのポリマークラムを重量既知の200メッシュのステンレス製金網の箱に入れ、この箱を80mlのメチルエチルケトンの入ったビーカーに浸漬してアルミ箔で蓋をし、24時間静置、浸漬後、該箱を取り出し、40℃で減圧(750mmHg)下に4時間乾燥する。浸漬前後の試料の重量を測定し、MEK不溶分(%)を下記の式で求めた。
MEK不溶分(重量%)=(W'/W)×100(W:採取した試料の重量、W':浸漬後の重量)
▲3▼ガラス転移温度(Tg):ティー・エイ・インスツルメント社製DSC2910を用い、10℃/分の昇温速度で−100℃から100℃まで昇温してガラス転移温度を測定した。
▲4▼ムーニー粘度(ML1+4,100℃):(A)成分のムーニー粘度は、自動ムーニービスコメーターSMV−201(島津製作所製)を用いて、JIS K6300に準拠し、100℃の温度条件下でもってムーニー粘度を測定した。
【0048】
不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムの合成
内容量20リッターのオートクレーブ中に、水250重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5重量部、ブタジエン(以下BDと略す)66重量部、アクリロニトリル(以下ANと略す)34重量部およびt−ドデシルメルカプタン(以下TDMと略す)0.5重量部、過硫酸カリウム0.27重量部、シアノエチル化ジエタノールアミン0.15重量部、水酸化カリウム0.10重量部を仕込み、20℃で重合を開始した。
重合率80%に達した後、単量体100重量部あたり0.2重量部のジエチルヒドロキシルアミンを添加して重合を停止させた。次いで加熱し、水蒸気蒸留にて残留単量体の除去を行った後、ゴム固形分100重量部あたり老化防止剤としてアルキル化フェノール1重量部を添加し塩化カルシウム水溶液で凝固した。得られたクラムを水洗した後、50℃で真空乾燥することによりNBR1を合成した。
得られたNBR1は、AN含量は34重量%、MEK不溶分は0%、Tgは−29℃、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は72であった。
NBR1に準じて単量体の仕込量を変えて表1に示すNBR2〜NBR3を得た。
【0049】
【表1】
Figure 0003985547
【0050】
(2)オレフィン樹脂
オレフィン樹脂1:ポリプロピレン重合体、密度0.90g/cm、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)3g/10min、日本ポリケム社製、品名「ノバテックPP MA4」
(3)添加剤
可塑剤1:ジブチルカルビトールアジペート、旭電化工業社製、品名「RS−107」
可塑剤2:トリメリット酸エステル、旭電化工業株社製、品名「CN−79」
架橋剤1:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、日本油脂社製、品名「パーヘキサ25B−40」
架橋剤2:ジビニルベンゼン(純度56%)、三共化成社製
老化防止剤:ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
【0051】
実施例1
(A)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムとして(NBR1)64部、と(NBR3)7部、(B)オレフィン樹脂として(オレフィン樹脂1)29部、可塑剤として(可塑剤1)43部、老化防止剤0.3部を150℃に加熱した10リッター双腕型加圧ニーダー(モリヤマ社製)に投入し、40rpmで20分間混練りした。その後、溶融状態の組成物を180℃、40rpmに設定したフィーダールーダー(モリヤマ社製)にてペレット化した。
更に、得られたペレット物に架橋剤として、(架橋剤1)1.4部及び架橋助剤として(架橋剤2)2部を配合し、ヘンシェルミキサーにて30秒混合、二軸押出機(池貝社製、型式「PCM−45」、同方向完全噛み合い型スクリューであり、スクリューフライト部の長さLとスクリュー直径Dとの比であるL/Dが38.5である)を用いて、230℃、300rpmで2分間滞留する条件にて動的熱処理を施しながら押し出して、ペレット状の動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物を得た。
【0052】
熱可塑性エラストマーの試験片作製
得られた熱可塑性エラストマーのペレットを射出成形機(商品名N−100、日本製鋼社製)を用いて射出成形を行い、厚み2mm、長さ120mm、幅120mmのシートを作製し各種評価に供した。
【0053】
熱可塑性エラストマーの評価
得られた熱可塑性エラストマーの流動性をメルトフローレートとして、230℃、10kg荷重にて測定し、表2に記した。
また、得られた熱可塑性エラストマーの成形シートを用いて、硬度、機械的特性(引張破断強度、引張破断伸び)、ゴム弾性及び耐油性を下記方法により各々評価し、表2に記した。
▲1▼硬度:柔軟性の指標としてJIS−K6253に準拠して測定した。
▲2▼引張破断強度及び引張破断伸び:JIS−K6251に準拠して測定した。
▲3▼圧縮永久歪み:ゴム弾性の指標としてJIS−K6262に準拠して測定条件70℃、22時間で実施した。
▲4▼耐油性:JIS−K6258に準拠し、IRM903試験油とFuel C試験油を用い120℃、70時間浸せき試験による体積変化率(ΔV)を測定した。
【0054】
熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性の評価
東洋精機社製のラボプラストミル押出機( 外径=20mm、L/D(スクリュー有効長Lと外径Dとの比)=25)を用いて、下記条件にて平板押出(口金部幅25mm、厚み1.5mm)を行い、その外観を目視で評価した。表面が平滑でエッジあるものは◎または○、(但し◎>○)、それ以外はすべて×とした。
シリンダーC1=190℃
シリンダーC2=190℃
シリンダーC3=200℃
ダイ=190℃
スクリュー回転数=30rpm
【0055】
実施例2〜3、比較例1〜3
表2に示す配合割合で、実施例1と同様にして、ペレット状の架橋型熱可塑性エラストマー組成物および試験片作製を得た。
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表2に示す。
【0056】
【表2】
Figure 0003985547
【0057】
表2より、実施例1〜3は耐油性、機械的特性、ゴム弾性(低圧縮永久歪み)、成形加工性に優れていることがわかる。比較例1の不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムは、本発明の特徴であるガラス転移温度が1つしかなく、機械的特性、ゴム弾性、成形加工性が劣る。比較例2の不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムは不飽和ニトリル含量が17重量%で、本発明の範囲から外れるため耐油性に劣る。また比較例3は動的架橋していないため、機械的特性、ゴム弾性が劣る。
【0058】
【発明の効果】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、耐油性に優れ、低圧縮永久歪みで、且つ成形加工性も良好であることを活かして、オイルホース、燃料ホース、ガスホース、ブレーキホース等のホース類、これらホースのカバー類、パッキング、ガスケット、O−リング、ベルト、ライニング、オイルシール、ダストブーツ等の工業用部品、航空機、自動車の部品の製造に好適に用いられる。また、従来のオレフィン系熱可塑性エラストマーが使用されている特に自動車のウエザーストリップ、スポンジ、モール等の内・外装部品、弱電部品のハウジングなどの成形部品、レザーシート製品などにも好適に使用することができる。

Claims (4)

  1. (A)不飽和ニトリル単位の含量が30〜70重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(イ)と、不飽和ニトリル単位の含量が5〜25重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(ロ)とからなり、
    一方が−50℃以上であり、他方が−50℃未満である2つ以上のガラス転移温度を有し、前記2つ以上のガラス転移温度のうち高い方のガラス転移温度と低い方のガラス転移温度との温度差が10℃以上であり、
    不飽和ニトリル単位の含量が25〜50重量%である不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム50〜95重量%と、
    (B)オレフィン樹脂50〜5重量%(ただし、(A)及び(B)の合計量は100重量%)を含有してなる混合物を、
    架橋剤の存在下で動的に熱処理して得られることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 上記不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(イ)と不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴム(ロ)との割合は重量比((イ)/(ロ))で、1.5〜20であることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 上記(A)不飽和ニトリル−共役ジエン系ゴムは、23℃におけるメチルエチルケトン不溶分が10〜95%であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物を含有してなる成形品。
JP2002049286A 2002-02-26 2002-02-26 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品 Expired - Lifetime JP3985547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049286A JP3985547B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049286A JP3985547B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246889A JP2003246889A (ja) 2003-09-05
JP3985547B2 true JP3985547B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=28661839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049286A Expired - Lifetime JP3985547B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985547B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323629A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物、加硫物およびエアーインテークホース
WO2009145009A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 日本ゼオン株式会社 フォームラバー用共重合体ラテックス組成物、加硫性フォームラバー用共重合体ラテックス組成物およびフォームラバー
JP6440445B2 (ja) * 2014-10-09 2018-12-19 リケンテクノス株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
CN104448435B (zh) * 2014-11-27 2016-06-08 天津鹏翎胶管股份有限公司 一种耐120℃老化的丁腈/聚氯乙烯橡胶组合物
CN112608535A (zh) * 2020-11-28 2021-04-06 无锡禾杰机械有限公司 一种橡胶门板零件及其制备方法
CN115124771B (zh) * 2022-07-15 2023-11-10 安徽工程大学 一种毛竹粉改性的高强度丁腈橡胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246889A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693017B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPWO2005063876A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法並びに成形品
KR20040039369A (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법
EP0336780B1 (en) Thermoplastic resin or elastomer composition having excellent paint adhesion and laminate comprising layer of said thermoplastic elastomer and polyurethane layer
JP3694789B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2007211059A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2007529571A (ja) トリブロックブロックコポリマーを含む架橋組成物と、その製造方法およびその使用
JP4372359B2 (ja) ゴム組成物の製造法
US6384143B1 (en) Rubber composition
JP2014193969A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3985547B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品
JP2006282827A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、これを用いた複合部材及びウェザストリップ
JP5154748B2 (ja) 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体
JP3575426B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3603790B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3606254B2 (ja) 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP4775187B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、及び成形部材
JP3729158B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその製造方法、オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法並びに成形品
JP2007023258A (ja) ゴム組成物
US5300579A (en) Vulcanizable rubber composition and vulcanized rubber product
JP4742406B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000239518A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4758588B2 (ja) 架橋オレフィン系ゴム組成物
JP4507606B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003277571A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3985547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term