JPH02189976A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02189976A
JPH02189976A JP954489A JP954489A JPH02189976A JP H02189976 A JPH02189976 A JP H02189976A JP 954489 A JP954489 A JP 954489A JP 954489 A JP954489 A JP 954489A JP H02189976 A JPH02189976 A JP H02189976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel region
semiconductor
drain
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP954489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632995B2 (ja
Inventor
Tetsushi Sakai
徹志 酒井
Hiroshi Inokawa
洋 猪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP954489A priority Critical patent/JP2632995B2/ja
Publication of JPH02189976A publication Critical patent/JPH02189976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632995B2 publication Critical patent/JP2632995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄いチャネル領域を有する絶縁ゲート型電界
効果半導体装置(以下IG−FETと略記)およびその
製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来のIG−FETの一例として、nチャネル型IG−
FETの場合について以下に説明する。
pチャネル型IG−FETの場合は、n型半導体とn型
半導体を入れ換え、ホールと電子を入れ換え、電位の上
昇と下降を入れ換えて考えれはよい。
無限に大きな半導体基板上に形成されたIG−FETの
チャネル領域における最大空乏層幅Wmaxは、ソース
電極、ドレイン電極、半導体基板のいずれにもバイアス
を掛けない状態では以下の式で表わされる。
W、、、、ax” (2’Ks ’  εo’φr/q
 N)””       (1)ここに、K8は半導体
の比誕電率、ε。は真空の誂電率、qは電子の電荷、φ
fはフェルミレベルと真性フェルミレベルの差、Nは活
性なドーパント密度である。
近年、IG−FETの相互コンダクタンス(ドレイン電
流をゲート電圧で微分した値)の増大、短チヤネル化等
の目的で、チャネル領域の半導体層の厚さを(11式の
Wmaxに比べて小さくし、チャネル領域全体を空乏化
する構造がいくつか提案されている。それらの例を第1
3図〜第15図に示す。
第13図(a)および(b)は、5ol(Silico
n 0nInsulator)技術を用いて、厚さDが
最大空乏層幅WmaXより小さい半導体層を、単結晶シ
リコンにJ:る半導体基板11上に配置した酸化シリコ
ンによる絶縁物層12上に形成し、この半導体層中にI
G−FETのソース領域6.チャネル領域3.ドレイン
領域7を作り込んだものである(参考文献 「電子情報
通信学会技術報告」 (吉見信他、 Vol、S0M8
7154、pp、13−18))。4は酸化シリコンに
よるゲート酸化膜、5はポリシリコンによるゲート電極
、15はゲート電極引出部である。
DをWmaXより小さくした結果、チャネル領域3は完
全に空乏化し、空乏層中の電荷の総量はq・D・Nに抑
えらえれる。この効果によD、チャネル垂直方向の電界
が緩和さね、キャリアの移動度かJ: ’M L/てI
G−FETの相互コンダクタンスが増大する。
また、チャネル表面電位がソース領域6からドレイン領
域7へ向りて上昇しても、空乏層中に電荷の総量が増え
ないため、誘起されるキャリアの減少の稈度が、無限に
大きな半導体基板上に形成されたIG−FETの場合に
比して小さい。この効果によD、飽和ドレイン電流が増
加し、したがって、IC−FETの相互コンダクタンス
が増大する。
また、空乏層中の電荷の総量が一定であるため、空乏層
容量がほぼゼロとなる。この効果によD、サブスレッシ
ョルド係数(ドレイン電流の対数をゲート電圧で微分し
た値)が小さくなD、ドレイン電流のオン、オフ比が大
きくなる。
以上に加えて、第13図の構造では、Dを小さくした結
果、チャネル領域3が小さくなD、しかもゲート電極5
の近傍に位置するので、チャネル領域3に刻するドレイ
ン電界の影響かゲート電極5により遮蔽される。この効
果にJ:す、チヤネル長を短くした時の閾値電圧の低下
や、サブスレッショルド係数の増大等のいわゆる短チヤ
ネル効果か抑制され、チャネル長の短い高性能なIG−
FETが実現可能となる。
しかし、第13図の構造では、チャネル垂直方向の電界
の総和によりチャネル領域全体の電位か上昇するため、
ソース領域6とチャネル領域3との間のポテンシャル障
壁か低下する。このボテンシへ・ル障壁の低下によD、
1−レイン近傍のインパクトイオン化で生じたポールか
ソース領域6に流入する時に、ソース領域6から多量の
電子がチャネル領域3に注入され、ドレイン耐圧が低下
する問題が生じる。
この問題の他に、第13図の構造では、501技術が一
般に未熟なため、半導体層の結晶品質が悪い問題がある
第14図は第13図のIG−FETのチャネル領域の下
に下部ゲート電極5′を追加した構造である(関連特許
二関用敏弘、林豊、特公昭62−12’70号、参考文
献、「ソリッド−ステー1− エレクトロニクスJ (
T、Sekigawa and Y、Hayashi、
5olid−5tateElectronics、Vo
l、27.pp、827−828,1984))。
第14図の構造では、チャネル領域3が上部ゲート電極
5と下部ゲート電極5′ とて挟まれているために、第
13図の構造よりさらにドレイン電界の遮蔽効果が大き
くなD、よりチャネル長の短い高性能なIG−FETが
実現可能である。
また、2つのゲート電極5と5′を電気的に接続するこ
とによD、ゲート電極5および5′ とチャネル領域3
との間の静電容量を2倍にし、相互コンダクタンスも2
倍にすることができる。
さらにまた、同様に、2つのゲート電8i5と5′ と
を電気的に接続することによD、チャネル領域3全体が
空乏化しうるDの上限を第13図の構造の場合の2(Q
の2・WIll、lxとすることができる。この結果、
半導体層の薄層化等の製造工程上の困難さを緩和するこ
とができる。
しかし、第14図の構造についても、第13図の構造と
全く同し問題を有している。すなわち、ドレイン耐圧が
低下する問題と、半導体層の結晶品質が悪い問題を有し
ている。
第15図は第14図の構造をso+技術を用いずに実現
したものである(参考文献 「第5回応用物理学関係連
合詔演会講演予稿集」 (水野智久他。
Vol2.p、592.1988) )。この場合には
、バルク結晶を加工して半導体層を作ることができるた
め、結晶品質が悪い問題は生じない。
しかもまた、第15図の構造はチャネル領域3が半導体
基板1と接続されているために、ドレイン領域7の近傍
でインパクトイオン化により生したホールは半導体基板
lへ流出する。このためドレイン耐圧が低下する問題は
起こらない。
しかし、第15図の構造では、電流か半導体基板1の面
と垂直な方向に流れるために、通常のIG−FETを用
いた集積回路とは異なった特殊なレイアウトを必要とす
る問題力fある。例えば、複数の素子の間でソース領域
やドレイン領域を共用させて回路の占有面積を低減する
手法が使用できない。このことは設計の手間を増加させ
るのみならず、集積回路全体の面積を増大させることに
なる。
さらにまた、第15図の構造ては、ソース領域6および
6′が広い面積で半導体基板1に接しているため、両者
の間の寄生容量が大きい問題がある。トランスファゲー
ト、エンハンスメント/エンハスメント型ゲート、エン
ハンスメント/デプレッション型ゲート等では、出力ノ
ードにソース領域が接続されるため、基板】との間の寄
生容量の増加は動作速度の低下等の好ましくない結果を
招き、好ましくない。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み、第13図お
よび第14図に示した従来例の構造におけるドレイン耐
圧が低下する問題点と半導体層の結晶品質が悪い問題点
および第15図の従来例の構造におりる特殊なレイアウ
トを必要とする問題点と寄生容量が大きい問題点を解決
するように適切な構造とした絶縁ゲート型電界効果半導
体装置およびその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明では、上述の諸問題点をJυ下のような手段で解
決する。
ドレイン耐圧か低下する問題点は、チャネル領域の一部
が基板半導体と接する構造とすることで、ドレイン近傍
でインパクトイオン化によって生したホールを基板側へ
流出さゼることにより解決する。
半導体層の結晶品質が悪い問題点は、品質の良いバルク
半導体結晶を用いることがてきるような素子構造として
、チャネル領域の一部が基板半導体と接する構造とする
ことで解決する。
特殊なレイアウトを必要とする問題点は、電流の流れる
方向(ソース領域およびドレイン領域を結ぶ方向)を基
板面と平行とすることて解決する。この状態はチャネル
領域が、ソース領域およびドレイン領域を結ぶ方向を含
む面て基板と接するような構造とすることで実現できる
寄生容量が大きい問題点もチャネル領域が基板と接する
部位を上記のように定めて、両者か接する面積を小さく
することて解決する。
すなわち、本発明半導体装置は、半導体基板と、半導体
基板に接した半導体ソース領域と、半導体基板に接した
半導体ドレイン領域と、半導体基板に接した半導体箱型
チャネル領域と、箱型チャネル領域の表面にゲート絶縁
膜を介して形成されたゲート電極とを備え、箱型チャネ
ル領域は6つの面で囲まれ、箱型チャネル領域の第1の
面はソース領域に接し、第1の面に対向する箱型チャネ
ル領域の第2の面はドレイン領域に接し、ソース領域お
J:びドレイン領域を結ぶ方向を含む箱型チャネル領域
の第3の面は半導体基板に接し、ゲート電極は、第3の
面に対向する箱型チャネル領域の第4の面および箱型チ
ャネル領域の互いに対向する第5および第6の面に形成
され、第5および第6の面の間隔で定義される箱型チャ
ネル領域の厚さD、チャネル領域を構成する半導体の比
誘電率Ks、真空の誘電率ε。、電子の単位電荷q、チ
ャネル領域を構成する半導体のフエルミレヘルと真性フ
ェルミレヘルとのエネルギー差φ。
チャネル領域を構成する半導体中の活性なドーパント密
度Nに対して、 D < (44,、・e 、−φ、/qN)l/2であ
ることを特徴とする。
本発明製造方法は、半導体装若を半導体基板面に対して
垂直方向に選択的にエツチングして、半導体基板面に対
して平行方向の厚さDが上記記載の条件を満たず凸状半
導体領域を形成する工程と、凸状半導体領域以外の半導
体基板の表面部分に素子間分離用の絶縁物を形成する工
程と、凸状半導体領域の全体もしくは一部分にゲート絶
縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上にゲート電極
を選択的に形成する工程と、ゲート電極に覆われた部分
以外の凸状半導体領域にドーパントを導入してソース領
域およびドレイン領域を形成する工程とを備えたことを
特徴とする。
[作 用コ 本発明によれば、ドレイン耐圧低下の問題なしに、チャ
ネル領域全体が空乏化する薄層の+G−FETの利点、
すなわち、相互コンタクタンスの増加サブスレッショル
ド係数の低減、短チヤネル効果の抑制等を実現できる。
本発明では、品質の良いバルク半導体結晶を使うことか
できるため、素子特性は良好である。
本発明では、電流の流れる方向が基板面と平行であるた
め、高密度に素子を配置することが可能である。
加えて、本発明によれば、素子が基板と接している面積
は小さく、寄生容量の増加も少ない。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
以下に示す実施例では、半導体材料としてシリコン(以
下、Siを略記)を用いているが、本発明はSjに限ら
ず、Ge、GaAs、InP等の他の半導体装置にも適
応しつることは言うまでもない。実施例で用いている酸
化膜、窒化膜等も機能的に同等ならば他の材料でも構わ
ない。メタルも金属的性質を有する材料一般を指してお
D、高濃度にドーピングした半導体、シリサイド等もこ
の範喀に入る。
さらにまた、以下ではnチャネル型を中心に扱うが、逆
極性のドーパントを用いれは、pチャネル型のIG−F
ETをも作り得ることも論を待たない。また、チャネル
領域のドーバン1−をソース、ドレインと同極性にすれ
は、一般的な反転型の動作ではなく、蓄積型の動作も可
能であるが、以下では特に区別して説明は行わない。
実施例1・ 第1図(a)〜(e)に本発明の第1実施例を示す。第
1図(a)は基板面に垂直な方向から見た平面的なレイ
アウト図、第1図(b)は層間の絶縁膜8を取り除いた
状態で見た側面図、第1図(C)は第1図(b)中のc
−c’線で基板面と平行に切断した断面図、第1図(d
)は第1図(a)中のa′線で基板面に垂直に切断した
断面図、第1図(e)は第1図(a)中のb−b’線で
基板面に垂直に切断した断面図である。第1図(d) 
に示した凡例にある活性Siとは、ソース領域、チャネ
ル領域、ドレイン領域をまとめて指す。ポリSiとは、
高濃度にドーピングされた多結晶StであD、本実施例
ではゲート電i5とゲート電極引出し部15に用いられ
ている。コンタクトホールとは、ソース領域6.ドレイ
ン領域7.ゲート電極引出し部15とメタル配線層26
.27.25とを電気的に接続するために眉間の絶縁膜
8に開けられた穴である。
第1図(a)〜(e)に示すように、本実施例のIG−
FETは、単結晶Si基板1に対して垂直に配置した高
さH2厚さDの薄い板状のSi9の中に形成されている
。すなわち、基板1に接し、かつ、この基板1に対して
垂直に配置された薄い板状Si9の両端にソース領域6
およびドレイン領域7を設け、同じく中央部を酸化Si
によるゲート絶縁膜4で覆い、そのゲート絶縁膜4を覆
ってポリSiによるゲート電極5を設ける。ゲート電極
5の電極3出し部15にはメタル配線層25を接続する
。ソース領域6およびドレイン領域7にはメタル配線層
26および27を、それぞれ、接続する。2は素子間分
離用のフィールド酸化膜、例えば酸化Si膜であD、こ
の膜2に形成された開口を介して上述の薄い板状Si9
は基板1と接している。
以上の構造によフて、ゲート酸化膜4により限界された
箱型チャネル領域3は6つの面で囲まれておD、その第
1の面はソース領域6に接し、第1の面と対向する第2
の面はドレイン領域7と接している。ソース領域6およ
びドレイン領域7を結ぶ方向を含む第3の面は基板1に
接している。
この第3の面と対向する第4の面および残余の2面であ
って、互いに対向する第5および第6の面はゲート絶縁
膜4と接している。
上記第5および第6の面の間隔で定義される箱型チャネ
ル領域3の厚さDは、 D〈(4・に5・co・φt/q Nν/2とする。こ
こで、Ksはチャネル領域3を構成する半導体の比導電
率、coは真空の誘電率、qは電子の単位電荷、φfは
チャネル領域3を構成する半導体のフェルミレベルと真
性フェルミレベルとのエネルギー差、Nはチャネル領域
3を構成する半導体中の活性ドーパント密度である。
厚さDは、板状Si9の両表面から延びる空乏層が互い
に接するのに十分なだけ薄くしである(D〈2・wma
う)ので、チャネル領域3全体が空乏化している。この
結果、チャネル面垂直方向の電界が緩和してキャリアの
移動度が増加する。
また、空乏層中の電荷の総量が固定されているので、チ
ャネル表面電位がソース領域6からドレイン領域7へ向
けて上昇しても、誘起されるキャリアの減少の度合が小
さく、したがって飽和ドレイン電流が増加する。
同じく、空乏層中の電荷の総量が固定されているので、
空乏層容量がほぼゼロとなりサブスレッショルド係数が
小さくなる。
以上のチャネル領域の空乏化の効果によD、本実施例の
IG−FETは、相互コンダクタンスが大きく、かつ電
流のオン/オフ比も大きくとれ、高性能である。
さらに、チャネル領域3がゲート電極5に挟まれている
ため、ドレイン電界の影響がチャネル領域に及びにくい
。このため短チャネル効果が防止され、微細て高性能な
素子か実現される。
また、第1図(d)および(e)の断面図より分かる通
D、本実施例のIG−FETのソース領域6.チャネル
領域3およびドレイン領域7は、それぞれの領域の下部
でS1基板1と接している。これによりドレイン近傍で
インパクトイオン化によって発生したボールは速やかに
Si基板1に流れるため、活性S1領域か電気的に浮遊
状態にあるSol上のIG−FETの場合に、これまで
問題となっていたドレイン耐圧の低下か生しない。
さらにまた、各領域かSi基板1と接している部分の幅
がD以下と非常に狭いので、対基板間の寄生容量は小さ
く、本発明のIG−FETは高速で動作することが期待
できる。
さらに加えて、本実施例のIG−FETは、板状Si9
の側面をチャネル面として利用しているのて、基板面垂
直方向から見た平面的な寸法は小さくても、実効的なチ
ャネル幅は大きくとれ、集積度の向」二を図ることがで
きる。しかもまた、電流が流れる方向は基板面に平行で
あD、第1図(a)からも分かるように、素子の平面レ
イアウトは広くLSI に使われているIG−FETの
ものと基本的に同しでよく、パタン設計上の困難も少な
い。
実施例2・ 第2図(a)〜(C)に、第1図示の素子を複数個並列
に接続した第2実施例の平面レイアウト図およびa−a
’線およびb−b’線断面図を、それぞれ、示す。ここ
では、基板1に対して垂直に複数の薄い板状Si9を配
置し、各板状Si9に第1実施例と同様のIG−FET
の各ソース領域6.l・レイン領域7およびゲート電s
i5をメタル配線層26.27および25によD、それ
ぞれ、共通に接続する。
本発明のrG−FETでは、実効的なチャネル幅は2・
11十〇であD、Dは既述の通り空乏化の条件(D〈2
・Wlfia8)で制限されているので、基板面に垂直
な方向からみた平面的な素子寸法を大きくして実効的チ
ャネル幅を任意に大きくすることはでき2tい。しかし
、第2図に示したような構造を採ることによD、チャネ
ル幅の大きい素子を得ることができる。しかも、本発明
のIG−FETは板状Si9の側面をチャネル面として
利用しているので、第1図に示したように、近接した間
隔で配置した複数個の板状Si9を並列接続することに
よって小さな平面的な面積の中に極めて大きな実効的チ
ャネル幅を有する素子を実現できる。
次に、第3図および第4図を参照して、本発明製造方法
の一実施例を、実施例1のTG−FETを製造する場合
について説明する。
本例では、nチャネル型MO5FETを想定しているの
で、出発材着はp型Si単結晶基板である。チャネル面
の結晶学的な面方位は、平面的なレイアウトパタンの向
きを変えることによっても選択できるので、基板単結晶
の面方位も種々の選択が可能である。
第3図(a) 〜(h)および第4図(a)〜(h)は
、それぞれ、c−c’線およびa−a’線断面を示し、
これら断面図を用いて製造工程を順を追フて説明する。
(1)、QL結晶St基板1の表面に厚さ10か65o
nl′llの酸化@61を熱酸化により形成し、さらに
酸化膜61の上に窒化膜62をCVD法で厚さ100か
ら200nmだけ堆積した。次に、窒化膜62.酸化膜
61およびSI基板1に対して、単一のレジストパタン
をマスクにして、方向性エツチングを行い、第3図(a
)および第4図(a) に示す凸状あるいは板状Si9
の構造を得た。St基板の方向性エツチングはRIE等
のトライエツチングでもよいが、Si(110)面の基
板を用い、ソース領域およびドレイン領域を結ぶ方向を
[1,−1,−2] とするならば、KOH水溶液等に
より異方性ウェットエツチングを用いることもできる。
(2)板状Si9の表面に薄い酸化膜63を形成し、そ
の上に窒化膜64を被覆性良く堆積した。この後に窒化
膜64および酸化膜63に対して方向性エツチングを行
い、第3図(b)および第4図(b)の形状を得た。引
続き、イオン注入によりチャネルカット用のp型ドーパ
ントを基板1の表面に導入し(3)板状Si9の周りに
付いた窒化膜62および64をマスクにして、基板1の
平面部分を厚さ200か6600nmだけ選択的に熱酸
化してフィールド酸化膜2を形成した。ついで、窒化膜
62および64を熱燐酸で除去した後、板状Si9を覆
う薄い酸化@61および63を除去して、第3図(C)
および第4図(C)に示す構造を得た。
(4)板状Si9の露出表面に厚さ25nmの薄いゲー
ト酸化膜4を熱酸化により形成し、その上にCVD法で
高濃度にドーピングした多結晶St層5を堆積して、第
3図(d)および第4図(d)の構造を得た。
(5)多結晶St層5を、レジストバタンをマスクに用
いて方向性エツチングして、第3図(e)および第4図
(e)  に示すように、ゲート電極5とゲート電極引
出し部15を形成した。その後、斜め方向からのイオン
注入や高濃度にドーピングした酸化膜からの固相拡散等
の手法を用いて、板状Sj9に高濃度にn型にドーピン
グされたソース領域6およびドレイン領域7を形成した
(6)層間の絶縁膜8を堆積し、熱処理による絶縁膜自
身の流動化や、塗布したレジストとの等速エッチバック
等の手法で絶縁膜表面を平坦にして、第3図(f)およ
び第4図(f)の構造を得た。
(7)第3図(g)および第4図(g)に示すように、
コンタクトホール65.66および67をゲート電極引
出し部15.ソース領域6およびドレイン領域7に、そ
れぞれ対応して形成した。
(8)これらコンタクトホール65.66および67内
にメタルを堆積し、レジストパタンをマスクにエツチン
グを行ってメタル配線層25,2Bおよび27を形成し
、第3図(h)および第4図(h)に示すIG−FET
の構造を得た。
なお、本発明のIG−FETでは、板状Si9の高さH
以上に深いコンタクトホールにメタルを埋め込まねばな
らないので、メタルの堆積方法としては、埋め込み特性
に優れる減圧CVD法等を用いるのが望ましい。減圧C
VD法による多結晶]は、埋め込み特性の優れた材料と
して知られているので、高濃度に1・−ピングした低抵
抗の多結晶Stをコンタクトポールに埋めておき、層間
絶縁膜8の表面でメタル配線層と接続してもよい。ある
いはまた、多結晶S1とメタルを順次堆積して2層同時
に配線層としてエツチング加工することもできる。
実施例3 第5図(a)〜(e)に本発明の第2実施例を示す。第
5図(al は基板面に垂直な方向から見た平面的なレ
イアウト図、第5図(b)は層間の絶a膜8を取り除い
た状態で見た側面図、第5図(c)は第5図(b)中の
c−c’線で基板面と平行に切断して示す断面図、第5
図(d)は第5図(a)中のa−a’線で基板面に垂直
に切断して示す断面図、第5図(e)は第5図(a)中
のb−b’線で基板面に垂直に切断して示す断面図であ
る。第5図(f)  に示す凡例にある活性Siとは、
ソース領域6、チャネル領域3およびドレイン領域7を
まとめて指す。ポリSiとは、高濃度にドーピングされ
た多結晶Siである。本実施例でポリStは、グー1−
電極に用いられる他に、ソース領域6およびドレイン領
域7に対するドーパントの拡散源ならびにそれらの領域
6および7からメタル配線層26および27へ、それぞ
れつながる引出し電極として用いられる。以下では、ソ
ース領域6の引出し電極として用いられるポリSiをソ
ースポリSi、ドレイン領域7の引出し電極として用い
らねるポリSiをドレインポリS1と略記する。
この第3実施例は、基板面に対して垂直に形成された凸
状あるいは板状SiQ中に素子を形成する構造は第1実
施例と同様であD、したがって、板状Si9の厚さDが
薄いのでチャネル領域3全体が空乏化して性能が上がる
点、チャネル領域3が基板1と接続している点、基板面
と平行な方向に電流を流す点などの基本的な利点は第1
実施例の場合と同じである。
主な相違点は、本実施例では、活性Si領域のエツチン
グ、層間絶縁膜8への開口の2工程で、活性S」、ゲー
ト電極およびコンタクトの3者の位置関係が定まD、リ
ングラフィやエツチング等における加工ばらつきに対す
る余裕度か大ぎいことである。さらにまた、本実施例で
は、活性S1の直上でメタル配線層25とのコンタクト
をとるようにしたので、ゲート電極引出し部か不要であ
D、それだけ面積の有効利用ができる利点もある。
以下、第6図+8)〜(1)および第7図(a)〜(+
)を用いて、第3実施例のIG−FETを製造する工程
の一実施例を順を追って説明する。
(1)第6図(a)〜(C)および第7図(a)〜(C
)に示すフィールド酸化膜2の形成に至るまでの工程は
、第3図(a)〜(C)および第4図(a)−(C)に
示した第1実施例の場合と全く同じとした。
(2)第6図(C)および第7図(c)の状態で、層間
の絶縁11i8を堆積し、熱処理による絶縁膜自身の流
動化や、塗布したレジストとの等速エッチバック等の手
法で絶縁膜表面を平坦にして、第6図(d)および第7
図(d)の構造を得た。
(3)ゲート電極5.ソースポリS1およびドレインポ
リSiを配置するための開口&1.82.83を第6図
(e)および第7図(e)  に示すように形成した。
(4)板状Si9の露出表面上にゲート酸化膜4を形成
し、ついで開口81.82および83内にゲート電極用
ポリSi5を堆積した。その後、ポリSi5をエッチバ
ックして、層間膜8の表面を露出させ、第6図(f)お
よび第7図(f)の状態とした。この時、ソース領域お
よびドレイン領域の表面にもゲート酸化膜4が形成され
、かつソースポリSiおよびドレインポリSiのための
開口部82および83にもゲート電極用ポリSi5が埋
め込まれている。
(5)ゲート電極5をレジストマスクで覆い、ソースポ
リSLおよびドレインポリSiのための開口部82およ
び83に埋め込まれたゲート電極用ポリSiを除去した
。その後、ソース領域およびドレイン領域上に形成され
ているゲート酸化膜4を除去して、第6図(g)および
第7図(g)の構造を得た。
(6)開口部82および83内にソースポリ5ilBお
よびドレインポリ5i17のためのポリStを堆積した
。その後、このポリSiをエッチバックして、層間膜8
の表面を露出させ、第6図(h)および第7図(h)の
構造を得た。ここで、熱処理を行い、ソースボす5i1
6およびドレインポリ5i17からソース領域6および
ドレイン領域7ヘトーパントを拡散させて、これら領域
6および7を形成した。
(7)最後に、ポリSi5.16および17の上に、そ
れぞれ、メタル配線層25.28および27を堆積、加
工して、第6図(i)および第7図(i)に示ずIG−
FETの構造を得た。
なお、上記工程(6)において、ポリSiを堆積した後
に、エッチバックを行わず、第8図(a)に示すように
、直ちにメタルを堆積し、ついで、第8図(b)に示す
ように、ポリSi5とメタル25とを重ねて加工して配
線層を形成すれば、工程が簡略化される。この場合のb
−b’線断面図は第9図のようになる。ただし、この場
合には、ソースポリ5i16およびドレインポリ5i1
7とゲート電極用ポリSi5のドーパントの極性を同じ
とする必要がある。
実施例4・ 本発明の第4の実施例を第10図(a)〜(e)に示す
。第10図(a)は基板面に垂直な方向から見た平面的
なレイアウト図、第10図(b) は層間の絶縁膜8を
取り除いた状態で見た側面図、第1O図(C)は第1O
図(b)中のc−c’線で基板面と平行に切断した断面
図、第10図(d)は第1θ図(a)中のaa′線で基
板面に垂直に切断した断面図、第10図(e)は第10
図(a)中のb−b’線で基板面に垂直に切断した断面
図である。第10図(f) に示す凡例にある活性SI
とは、ソース領域6.チャネル領域3およびドレイン領
域7をまとめて指す。ポリSiとは、高濃度にドーピン
グされた多結晶S+である。本実施例において、ポリS
iは、ゲート電極5に用いられる他に、ソース領域6お
よびドレイン領域7から、それぞれ、メタル配線層26
および27へつながる引出し電極16および17として
用いられる。以下では、ソース領域6の引出し電極とし
て用いられるポリStをソースポリSi、ドレイン領域
7の引出し電極として用いられるポリStをドレインポ
リStと略記する。
この第4実施例は、基板面に対して垂直に形成した板状
SiQ中に素子を形成する構造は第1〜第3実施例と同
様である。従って、板状Si9の厚さDか薄いのでチャ
ネル領域3全体か空乏化して性能か上がる点、チャネル
領域3か基板1と接続している点、基板面と平行な方向
に電流を流す点などの基本的な利点は第1〜第3実施例
の場合と同しである。
第1の実施例との主な相違点は、本実施例では、活性S
i領域のエツチングおよびグー]・電極用ポリStのエ
ツチングの2工程て、活性Sl、ゲート電極およびコン
タクI〜の3者の位置関係が定まD、リソグラフィやエ
ツチングにおりる加工ばらつきに対する余裕度か大きい
ことである。さらにまた、本実施例では、活性S1の直
上でメタル配線層25とのコンタクトをとるようにした
ので、ゲート電極引出し部が不要であD、それだけ面積
の有効利用かできる点も異なっている。
第3実施例との相違点は、第2の実施例ては眉間の絶縁
膜8に開口して、ゲート電極5.ソースポリ5i16お
よびドレインポリ5i17の位置を定めているのに対し
、本実施例てはポリStのエツチングて直接に3者の位
置を定めていることである。このことは次の2点で有利
である。ひとつは、第3実施例の第6図(e)および第
7図(e)の構造を形成するときに、層間膜8のエツチ
ングの停止層が無いという問題を回避できることである
。もうひとつは、絶縁物とポリS1を比較すると、一般
に後者の方がエツチング形状が制御し易いため、本実施
例で行うポリSiエツチングの方が、第3実施例で行っ
た層間膜8への開口より制御性が良いことである。さら
にまた、本実施例では、第3実施例と異なD、ゲート電
極5.ソースポリ5i16およびドレインポリ5i17
をフィールド絶縁膜2上の配線層として使用できる利点
もある。
以下、第4実施例のIG−FETを製造する方法の実施
例を第11図(a)〜(i)および第12図(a) 〜
(+1を用いて工程順に説明する。
(1)第11図(a) 〜(c)および第12図(a)
〜(C)に示すフィールド酸化膜の形成までは、第3図
(a)〜(C)および第4図(a)〜(C)に示した第
1実施例の場合と全く同じである。
(2)板状Si9の露出表面上に厚さ25nmの薄いゲ
ート酸化膜4を熱酸化により形成し、その上にCVD法
で高濃度にドーピングした多結晶Si5を堆積して第1
1図(d)および第12図(d)の構造を得た。
(3)多結晶Si5をレジストバタンをマスクにして方
向性エツチングし、第11図(e)および第12図(e
)に示すように、ゲート電極とソースポリSiおよびド
レインポリS1になる部分5を形成した。その後、斜め
方向からのイオン注入や高濃度にドーピングした酸化膜
からの固相拡散等の手法を用いて、ポリSi5てマスク
された所以外にソース領域6およびドレイン領域7の高
濃度n1領域を形成した。
(4)層間の絶縁膜8を堆積し、熱処理による絶縁膜自
身の流動化や、塗布したレジストとの等速エッチバック
等の手法で絶縁膜表面を平坦にし、さらに適量の層間膜
8のエツチングを追加して、ポリSi5の上端部を露出
させて、第11図(f)および第12図(f)の形状を
得た。
(5)ゲート電極に対応する部分のポリ5j5をレジス
トマスクで覆い、ソースポリS1およびドレインポリS
1になる部分に埋め込まれたゲート電極用ポリSi5を
除去した。その後、ソース領域6およびドレイン領域7
上に形成されているゲート酸化膜4を除去して、第11
図(g)  および第12図(g)  に示すように開
口82および83を形成した。
(6)開口82および83に、ソースポリ5i16およ
びドレインポリ5j17のためのポリStを、それぞれ
、堆積させた。その後、ポリStをエッチバックして層
間膜8の表面を露出させ、第11図(11)および第1
2図(h)の構造を得た。ここで、熱処理を行い、ソー
スポリ5i16およびドレインポリ5i17からドーパ
ントを拡散させて、既に形成したソース領域6およびド
レイン領域7の高濃度n+領領域ソースポリ5i16お
よびドレインポリ5i17とを、それぞれ電気的に接続
するようにした。
(7)最後に、ゲート電極5.ソース領域6およびドレ
イン領域7に対応して、メタル配線層25.28および
27を、それぞれ、堆積、加工し、第11図(1)およ
び第12図(i) に示す構造のIG−FETを得既に
第3実施例について述へたように、ソースポリ5i16
およびドレインポリ5i17とゲート電極用ポリSi5
の]・−バントの極性が同しであるならば、上記工程(
6)において、ポリSiを堆積した後に、エッチバック
を行わずに直ちにメタルを堆積し、ついてSlとメタル
とを重ねて加工して配線層とすることで工程を簡略化す
ることもてきる。
[発明の効果コ 以上から明らかなように、本発明ては、凸状あるいは板
状の半導体領域を基板上に垂直に配設し、その板状半導
体領域において、活性領域がソース領域およびl・レイ
ン領域を結ぶ方向を含む幅の狭い面で半導体基板と接す
る構造とするようにしたので、チャネル領域の厚さを薄
くでき(D〈2・Wmax) 、チャネル領域全体が空
乏化するIG−FETを半導体基板上に、形成すること
が可能となる。この結果、本発明によれば、ドレイン耐
圧の低下の問題を起こさず、相互コンダクタンスか犬各
く、サブスレッシコル1−係数が小さく、寄生容量が小
さく、短チャネル化が可能で、かつより高密度に実装で
Nる高性能IG−FETを提供することかできる。
加えて、本発明では、単結晶Siなどの半導体基板をエ
ツチングして凸状半導体領域を形成しておD、従来のよ
うな結晶品質の問題なしに、かつ工程の各々自体は通常
良く用いられている手法を用いておD、しかも製造工程
数の増大を伴うことなく、IG−FETを製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)お
よび(e)は、それぞれ、本発明の第1実施例のIG−
FETを示す平面レイアウト図9層間膜8を除去した状
態の側面図、第1図(b)におけるc−c’線断面図、
第1図(a)におけるa−a’線断面図および同じ<b
−b’線断面図、 第1図(f)は第1図(a)〜(e)の各部の凡例の説
明図、 第2図(a) 、 (11)おにび(c)は、第1実施
例に示した素子を複数個並列に接続した本発明第2実施
例の平面レイアラ1−図およびその   を線およびb
−b’線断面図、 第2図(d)はその各部表現の説明図、第3図(a)−
(+1)および第4図(a)〜(h)は、それぞれ、本
発明の第1実施例のIG−FETの製造工程途中の状態
においてc−c’線およびa線に沿って切断して示す断
面図、 第5図(a) 、 (b) 、 (C) 、 (d)お
よび(e) ill、それぞれ、本発明の第3実施例の
IG−FETの平面レイアウト図2層間膜8を除去した
状態の側面図、CC′線断面図、a−a’線断面図およ
びb−b’線断面図、 第5図(f)は第5図(a)〜(e)の各部の凡例の説
明図、 第6図(a)〜(i)および第7図(a)〜(i)は、
それぞれ、本発明の第3実施例のIG−FETの製造工
程途中の状態におりるc−c’線およびa−a線断面図
、 第8図(a)および(b)は、それぞれ、第3実施例に
おいて配線層の形成を別の方法で行った第4実施例の工
程途中および終了時におけるa−a線断面図、 第9図は配線の形成を第8図の方法で行った場合の工程
終了時におけるb−b’線断面図、第10図(a) 、
 (b) 、 (c) 、 (d)および(e) は、
それぞれ、本発明の第5実施例のIG−FETの平面レ
イアウト図2層間膜8を除去した状態の側面図、CC′
線断面図、a−′線断面図およびb−b’線断面図、 第10図(f)は第10図(a)〜(e)の各部の凡例
の説明図、 第11図(a)〜(i)および第12図(a)〜(i)
は、それぞれ、本発明の第3実施例のTG−FETの製
造工程途中の状態におけるc−c′線およびa−a線断
面図、 第13図(a)および(b)は従来のIG−FETの一
例を示す、それぞれ、平面図およびそのc−c’線断面
図、 第14図は別の従来構造によるIG−FETを示ず断面
図、 第15図はさらに別の従来構造によるIG−FETをボ
す断面図である。 1・・・単結晶51基板、 2・・・フィールド酸化膜、 3・・・チャネル領域、 4.4′・・・ゲート酸化膜、 5.5′・・・ゲート電極用ポリSi、6・・・ソース
領域、 7・・・ドレイン領域、 8・・・層間の絶縁膜、 9・・・板状Si、 11・・・Solの支持基板、 12・・・Solの下地絶縁膜、 15・・・ゲート電極引出し部、 16・・・ソース領域の引出し電極(ソースポリSiと
略記)、 17・・・ドレイン領域の引出し電極(ドレインボすS
iと略記)、 25・・・ゲート電極とつながるメタル配線層、26・
・・ソース領域とつながるメタル配線層、27・・・ド
レイン領域とつながるメタル配線層、6163・・・薄
い酸化膜、 62、fi4・・・酸化のマスクとなる窒化膜、65・
・・ゲートコンタクトポール、 56・・・ソースコンタクトホール、 67・・・ドレインコンタクトホール、81・・・ゲー
ト電極が入るための開口、82・・・ソースポリS1が
入るための開口、83・・・ドレインポリS1が入るた
めの開口。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体基板と、 該半導体基板に接した半導体ソース領域と、前記半導体
    基板に接した半導体ドレイン領域と、前記半導体基板に
    接した半導体箱型チャネル領域と、前記箱型チャネル領
    域の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極
    とを備え、 前記箱型チャネル領域は6つの面で囲まれ、前記箱型チ
    ャネル領域の第1の面は前記ソース領域に接し、前記第
    1の面に対向する前記箱型チャネル領域の第2の面は前
    記ドレイン領域に接し、前記ソース領域および前記ドレ
    イン領域を結ぶ方向を含む前記箱型チャネル領域の第3
    の面は前記半導体基板に接し、前記ゲート電極は、前記
    第3の面に対向する前記箱型チャネル領域の第4の面お
    よび前記箱型チャネル領域の互いに対向する第5および
    第6の面に形成され、前記第5および第6の面の間隔で
    定義される前記箱型チャネル領域の厚さD、前記チャネ
    ル領域を構成する半導体の比誘電率にK_s、真空の誘
    電率ε_o、電子の単位電荷q、前記チャネル領域を構
    成する半導体のフェルミレベルと真性フェルミレベルと
    のエネルギー差φ_f、前記チャネル領域を構成する半
    導体中の活性なドーパント密度Nに対して、 D<(4・K_s・ε_o・φ_f/qN)^1^/^
    2であることを特徴とする半導体装置。 2)半導体装置を当該半導体基板面に対して垂直方向に
    選択的にエッチングして、前記半導体基板面に対して平
    行方向の厚さDが請求項1記載の条件を満たす凸状半導
    体領域を形成する工程と、前記凸状半導体領域以外の前
    記半導体基板の表面部分に素子間分離用の絶縁物を形成
    する工程と、 前記凸状半導体領域の全体もしくは一部分にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を選択的に形成する
    工程と、 前記ゲート電極に覆われた部分以外の凸状半導体領域に
    ドーパントを導入してソース領域およびドレイン領域を
    形成する工程と を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP954489A 1989-01-18 1989-01-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2632995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP954489A JP2632995B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP954489A JP2632995B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189976A true JPH02189976A (ja) 1990-07-25
JP2632995B2 JP2632995B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=11723218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP954489A Expired - Lifetime JP2632995B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989316B2 (en) 1999-06-30 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing
JP2011054985A (ja) * 2010-10-28 2011-03-17 Sharp Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2011101057A (ja) * 2002-01-28 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989316B2 (en) 1999-06-30 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing
US7772671B2 (en) 1999-06-30 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an element isolating insulating film
JP2011101057A (ja) * 2002-01-28 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011054985A (ja) * 2010-10-28 2011-03-17 Sharp Corp 電界効果トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632995B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914050A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20030160270A1 (en) Power semiconductor component, IGBT, IEGT, field-effect transistor, and method for fabricating the semiconductor component
JP2000252468A (ja) 埋め込みゲートを有するmosゲート装置およびその製造方法
JPH11103056A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
US5969393A (en) Semiconductor device and method of manufacture of the same
US4975754A (en) Trench dual-gate MOSFET
JP2780162B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPS63296278A (ja) Mos半導体装置
JP2003303830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5925912A (en) Semiconductor apparatus having a conductive sidewall structure
JPH04102335A (ja) セルフアライン接触を有するバイポーラトランジスタの製作プロセス
JP2633001B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0945904A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3329973B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02189976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63155768A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0493083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000077678A (ja) 半導体素子とその製造方法
US7091558B2 (en) MOS power device with high integration density and manufacturing process thereof
JPH04137562A (ja) 半導体装置
US20030197240A1 (en) Lateral type power MOS transistor and fabrication method thereof
JPH09289305A (ja) 半導体装置
US20210351272A1 (en) Transistor structure and related inverter

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12