JPH02189735A - 受光装置および光ピックアップ - Google Patents

受光装置および光ピックアップ

Info

Publication number
JPH02189735A
JPH02189735A JP1074589A JP1074589A JPH02189735A JP H02189735 A JPH02189735 A JP H02189735A JP 1074589 A JP1074589 A JP 1074589A JP 1074589 A JP1074589 A JP 1074589A JP H02189735 A JPH02189735 A JP H02189735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving window
diode
fresnel lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1074589A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP1074589A priority Critical patent/JPH02189735A/ja
Publication of JPH02189735A publication Critical patent/JPH02189735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、受光装置および光ピツクアップに関する。
(従来の技術) 従来の受光装置には、光ファイバから出射された出射光
を受光窓を介して受光し、その受光量に応じた大きさの
光電流に変換出力する受光ダイオードと、その受光ダイ
オードの光電流出力に基づき所定の制御動作を行う制御
回路とを備えたものがある。
このような受光装置においては、光ファイバからの出射
光が所定の開口数(NA)の広がった状態で受光ダイオ
ードの受光窓に入射されるから、出射光を有効に受光す
ることで高感度にするには受光窓面積が大きな受光ダイ
オードが必要とされる。
(発明が解決しようとする課題) 一方、受光ダイオードの応答速度はPN接合の接合容量
が大きくなるほど遅くなるのであるが、その接合容量は
受光窓面積に比例して大きくなる。
したがって、受光窓面積の大きな受光ダイオードでは、
その応答速度が遅くなるという問題がある。
そこで単に受光窓面積を小さくすることで接合容量を小
さくして応答速度を早くするとしても、その場合では光
ファイバからの出射光の受光量が減少して感度が低下す
るという問題が起こる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、受光窓
面積を大きくすることなく、したがって、応答速度を早
くする一方で受光窓での受光量を十分に確保することで
高感度にすることを目的としている。
(課題を解決するための手段および作用)このような目
的を達成するために、本発明の請求項(1)の受光装置
においては、受光窓からの入射光に対する応答速度がP
N接合の接合容量に依存する受光素子と、受光素子の受
光窓側に設けられて、前記入射光を受光窓に集光するフ
レネルレンズとを備えたことを特徴としている。
上記構成の受光装置では、受光素子の受光窓側にフレネ
ルレンズが設けられているから、受光窓面積を小さくし
ても、フレネルレンズの集光作用で受光窓には充分な光
量の光が受光されることになる結果、高感度の受光装置
となる。
また、受光窓面積が小さいから接合容量も小さくなり、
その結果として、応答速度の早い受光装置が得られる。
請求項(2)の光ピツクアップは、分割型の信号光受光
素子と、信号光受光素子の両側に配置されたフォーカシ
ング制御用の制御光受光素子およびl・ラッキング制御
用の制御光受光素子とが設けられ、かつ各受光素子それ
ぞれの受光窓が同一基板面側に位置する受光素子基板と
、萌記各受光素子それぞれの受光窓側に対応する位置に
フレネルレンズが設けられた集光基板とを備えたことを
特徴としている。
上記構成の光ピツクアップでは、請求項(1)の受光装
置での作用と同じように各受光素子それぞれの受光窓に
は、それぞれに対応するフレネルレンズでもって光が集
光されるからそれぞれの受光窓を小さくしてもフレネル
レンズの集光作用で受光窓には充分な光量の光が受光さ
れることになる結果、高感度の光ピツクアップとなる。
また、受光窓面積が小さいからそれぞれの受光素子の接
合容量も小さくなり、その結果として、応答速度の早い
光ピツクアップが得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明に係る受光装置の要部の概略構成を示す
拡大断面図であり。第2図は組み・立て状態にある同受
光装置の断面図である。
第1図を参照して説明するように、本実施例の受光装置
は、受光素子としての受光ダイオード2と、フレネルレ
ンズ4とを備えている。
受光ダイオード2は、受光窓2aと、その受光窓2aに
而するp領域部2bと、PN接合部2cを介してn領域
部2dとを備えている。
フレネルレンズ4は受光ダイオード4の受光窓2a側に
設けられていて、光ファイバ6からの出射光8を矢印の
ように受光ダイオード2の受光窓2aに集光する作用を
有している。
このように受光ダイオード2とフレネルレンズ4とを備
えた受光装置は、第2図を参照して説明するようにステ
ム10上に受光ダイオード2が、またそのステムlOに
固定された固定台12上にフレネルレンズ4がそれぞれ
設けられ、かつそれらはステムlOと共にケース14内
に収納されて構成されている。
上記構成の受光装置では、受光ダイオード2の受光窓2
a側にフレネルレンズ4が設けられているから、受光窓
2aの面積を小さくしても、フレネルレンズ4の集光作
用で受光窓2aには充分な光量の光が受光・されること
になる結果、高感度の受光装置となる。また、受光窓2
aの面積が小さいからPN接合部2cにおける接合容量
も小さくなり、その結果として、応答速度の早い受光装
置が得られる。
第3図は本発明に係る光ピツクアップの一部破断斜視図
である。
第3図を参照して説明するように、この光ピツクアップ
は、円盤状基板16にステム18が固定されている。こ
のステム18には受光素子基板としてのダイオード基板
20が設けられている。このダイオード基板20は、4
分割型の信号光受光ダイオード22と、信号光受光ダイ
オード22の両側に配置されたフォーカシング制御用の
制御光受光ダイオード24およびトラッキング制御用の
制御光受光ダイオード26とが設けられ、かつ各受光ダ
イオード22〜26それぞれの受光窓22a〜26aは
そのダイオード基板20に対して同一基板面側に位置す
るように設けられている。
円盤状基板16には一対の支持台28.28が固定され
、その支持台28.28間には集光基板30が固定され
ている。この集光基板30は、各受光ダイオード22〜
26それぞれの受光窓22a〜26a側に対応する位置
にフレネルレンズ32〜36が設けられている。ステム
18の側面部には半導体レーザ38が固定されていて、
その半導体レーザ38の下方位置における円盤状基板1
6には、その半導体レーザ38の出力をモニタするため
の受光ダイオード40が配備されている。
42・・・はその光ピツクアップの入出力端子である。
上記構成の光ピツクアップでは、半導体レーザ38から
出射されたレーザ光が図示しない光ディスクで反射され
て当該光ピツクアップに戻′ってきたときに、各受光ダ
イオード22〜26それぞれの受光窓22a〜26aに
は、それぞれに対応するフレネルレンズ32〜36でも
って光が集光されるとともに、その集光光がそれぞれの
受光窓22a〜26aに入射される。したがって、それ
ぞれの受光窓22a〜26aにはそれを小さくしてもフ
レネルレンズ32〜36の集光作用で充分な光量の光が
受光されることになる結果、高感度の光ピツクアップと
なる。また、受光窓22a〜26aの面積が小さいから
それぞれの受光ダイオード22〜26の接合容量も小さ
くなり、その結果として、応答速度の早い光ピツクアッ
プが得られる。
なお、本発明における受光装置および光ピツクアップに
おいては、受光素子としては受光ダイオードであったが
、受光トランジスタとかその他の受光素子であっても同
様に適用することができるのは勿論である。
(発明の効果) 以上説明したことから明らかなように本発明の請求項(
1)の受光装置においては、受光素子の受光窓側にフレ
ネルレンズが設けられているから、受光窓面積を小さく
しても、フレネルレンズの集光作用で受光窓には充分な
光量の光が受光されることになる結果、高感度の受光装
置となる。また、受光窓面積が小さいから接合容量も小
さくなり、その結果として、応答速度の早い受光装置が
得られる。
本発明の請求項(2)の光ピツクアップにおいては、各
受光素子それぞれの受光窓には、それぞれに対応するフ
レネルレンズでもって光が集光されるからそれぞれの受
光窓を小さくしてもフレネルレンズの集光作用で受光窓
には充分な光量の光か受光されることになる結果、高感
度の光ピツクアップとなる。また、受光窓面積が小さい
からそれぞれの受光素子の接合容量も小さくなり、その
結果として、応答速度の早い光ピツクアップが得られる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の受光装置に係り、第1図
は同受光装置の要部の概略構成を示す断面図、第2図は
組み立て状態にある同受光装置の断面図である。 第3図は本発明の光ピツクアップの一部破断斜視図であ
る。 2・・・受光ダイオード(受光素子) 4・・・フレネルレンズ 2a・・・受光窓 2C・・・PN接合部 20・・・ダイオード基板(受光素子基板)22・・・
信号光受光ダイオード 24.26・・・制御光受光ダイオード30・・・集光
基板 32〜36・・・フレネルレンズ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光窓からの入射光に対する応答速度がPN接合
    の接合容量に依存する受光素子と、 受光素子の受光窓側に設けられて、前記入射光を受光窓
    に集光するフレネルレンズ とを備えた受光装置。
  2. (2)分割型の信号光受光素子と、信号光受光素子の両
    側に配置されたフォーカシング制御用の制御光受光素子
    およびトラッキング制御用の制御光受光素子とが設けら
    れ、かつ各受光素子それぞれの受光窓が同一基板面側に
    位置する受光素子基板と、前記各受光素子それぞれの受
    光窓側に対応する位置にフレネルレンズが設けられた集
    光基板とを備えた光ピックアップ。
JP1074589A 1989-01-18 1989-01-18 受光装置および光ピックアップ Pending JPH02189735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074589A JPH02189735A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 受光装置および光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074589A JPH02189735A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 受光装置および光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189735A true JPH02189735A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11758847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074589A Pending JPH02189735A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 受光装置および光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189735A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006734A (ko) 광학장치
CA1277406C (en) Semiconductor laser apparatus for optical head
US4591706A (en) Photodetector
JPH02189735A (ja) 受光装置および光ピックアップ
KR100225186B1 (ko) 광감지반도체장치
JPS6316682A (ja) 樹脂封止型発光モジユ−ル
KR960035475A (ko) 복합광학장치
JPS56156937A (en) Optical pickup device
JPH04244910A (ja) 高さ検出装置
JPS62173650A (ja) 光学的情報再生装置
JPH02228069A (ja) 受光素子アレイ
US5502300A (en) Compound optically tipped detectors
JP3981250B2 (ja) 半導体受光素子および光ピックアップ装置
JP3508396B2 (ja) バーコード読み取り用複合光学装置の製造方法
JP2551277B2 (ja) 光学式回転角度検出装置
JP3191823B2 (ja) 半導体受光装置
JPH05136446A (ja) 半導体受光素子
JPS6446242A (en) Optical pickup
JPH01287832A (ja) 光学式情報再生装置
KR900002735B1 (ko) 카메라의 자동촛점 조절 광학장치
JPS62164236A (ja) 光学的情報再生装置
JPH0821754B2 (ja) 光学装置
JPS6427288A (en) Semiconductor device
JPS6413236A (en) Optical pickup
JPH04284034A (ja) 光icパッケージ