JPH02189422A - ディジタルパネルメータ - Google Patents

ディジタルパネルメータ

Info

Publication number
JPH02189422A
JPH02189422A JP960289A JP960289A JPH02189422A JP H02189422 A JPH02189422 A JP H02189422A JP 960289 A JP960289 A JP 960289A JP 960289 A JP960289 A JP 960289A JP H02189422 A JPH02189422 A JP H02189422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
value
display
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP960289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamada
武 山田
Masazumi Kubota
正純 久保田
Kiyokazu Yoshimura
吉村 喜代和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP960289A priority Critical patent/JPH02189422A/ja
Publication of JPH02189422A publication Critical patent/JPH02189422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、工場の検査ラインや試験装置などの制御盤
に装着され、検出装置の検出データをディジタル表示す
るパネルメータに関する。
(b)従来の技術 制御盤に取り付けられるパネルメータでは、検出装置の
検出データを計測部において計測し、この計測結果を数
値表示部にディジタル表示するようにしたものがある。
例えば第16図に示すように、製品95を搬送するコン
ベア92の下方に、製品95の重量に対応する電圧を出
力する重量センサ93を備え、この重量センサ93の出
力電圧をディジタルパネルメータ9】に入力する。ディ
ジタルパネルメータ91は入力された電圧を計測し、こ
の計測結果を数値表示部に表示するとともに、予め設定
された基準値と比較し、重量センサ93の出力電圧が正
規の範囲にない場合にパネルメータ91から出力される
信号によってモータ94の動作を停止して製品95の搬
送を止める。この他にもパネルメータ91からの信号に
よって警告灯を点灯したり、適正でない製品95を別の
搬送路に導く場合がある。また検出装置を適宜変えるこ
とにより製品の形状検査を行うことができ、さらに、パ
ネルメータから出力された信号をバルブを駆動するアク
チュエータに供給することによって圧力制御を行うこと
もできる。
(C1発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来のディジタルパネルメータでは入力
レンジを切り換えるようにしたものがなく、数値表示部
において表示できる範囲を変更することができず、計測
範囲は固定されていた。このため、入力される電圧また
は電流の大きさが変化した場合には、変化後の電圧また
は電流を計測範囲に含む仕様のものに交換しなければな
らなかった。また、入力の要求仕様に応じて多種類の物
を予め容易しておく必要があった。
この発明の目的は、入力部のゲインを選択的に変更でき
るようにして上記の問題を解決できるディジタルパネル
メータを提供することにある。
(d)課題を解決するだめの手段 この発明のディジタルパネルメータは、 入力部におけ
る入力レンジを選択的に設定する入力レンジ設定手段と
、入力レンジ設定手段により設定された入力レンジに応
じて人力部のゲインを変更するゲイン変更手段と、を設
けたことを特徴するすなわち、第1図に示すように、レ
ンジ設定手段において選択、設定された入力レンジが入
力部に直接または間接に出力され、入力部はこれに応じ
てゲインを変える。
(e暦乍用 この発明においては、入力レンジ設定手段により入力部
のゲインを変えることになるため、入力レベルの大小や
電圧、電流の相違があっても、計測部では、入力設定が
適当になされている限り、入力を同じ取扱にすることに
なる。
(f)実施例 ■機能説明 この発明の実施例に係るパネルメータは以下に説明する
機能を備えている。
iスケーリング機能 検出装置の検出データを所定の関係に基づいて演算し、
この結果を表示部に表示する機能である。例えば、検出
装置の検出データがmA単位で出力される場合に、これ
をkg単位に変換した値を表示する。
ii基準値設定機能 比較部において、検出装置から入力された検出データと
比較する基準値を設定入力する機能である。本実施例の
パネルメータではHH,H,L。
LLの4レベルのそれぞれについて基準値を設定できる
iiiテスト機能 実入力の代わりにキー人力により擬似的に入力値を与え
、主動作をテストする機能である。
ivリニア出力設定機能 上記iのスケーリング機能により得られた演算結果をア
ナログ出力する際に、この出力値に最大値と最小値を設
定し、その範囲内においてリニア出力す機能である。
■主動作機能 検出装置から入力された検出データを、上記iのスケー
リング機能に従って表示部に表示するとともに、比較部
における比較結果に応じた信号および上記1vのリニア
出力信号を出力する81能である。
■構成の説明 第2図(A)は上記パネルメータの正面図、同図(B)
は正面の要部を示す図である。
パネルメータ本体1の正面中央部には5桁の7セグメン
トの数値表示器2が備えられている。この数値表示器2
は最上位桁が1のみを表示する42桁の数値表示器であ
る。この数値表示器の上側には、表示ランプ3a〜3e
が設けられている。
この表示ランプ3a〜3dは、主動作時には数値表示器
2に表示されている表示値のレベルの程度を表示する。
例えば、レベルが非常に低い時にはLLを表示する表示
ランプ3dが点灯する。また、スケーリング時、基準値
設定時およびリニア出力設定時には設定入力される数値
のレベルまたは設定点を表示する。この意味においては
後述する。数値表示器2の右側にはデータ読出し表示ラ
ンプ4およびピーク/ボトムランプ5が備えれらている
また、数値表示器2の下側にはカバー6が下方をヒンジ
にして開閉自在にされている。このカバー6の内部には
データキー7、エンターキー8、カウントアツプキー9
およびカーソルキー10が備えられている。さらに、蓋
11の内部には切替えスイッチ12およびデイツプスイ
ッチ13が備えられている。主動作時にデータキー7を
操作するとデータ読出し表示ランプ4が点灯するととも
に、表示ランプ3aが点灯し、HHレベル範囲のしきい
値となる基準値が数値表示器2に表示される。一定時間
以内に再度データキー7が操作されると表示ランプ3 
b−3c−3d−3aと順に点灯し、各レベル範囲のし
きい値となる基準値が表示される。また、基準値設定時
およびリニア出力設定時には、データキー7の操作によ
って表示ランプ3a〜3dが順に点灯し、数値が設定さ
れるレベルを表示する。さらにスケーリング時にはこの
データキー7の操作によって同様に表示ランプ3b→3
C→3a→3dが順に点灯し、設定すべき数値を表示す
る。この表示値は上記のようなしきい値ではなく、スケ
ーリング処理を行う時の傾き(係数)を決めるための値
である。
エンターキー8、カウントアツプキー9およびカーソル
キー10はいずれも、上記スケーリング時、各値設定時
、リニア出力設定時において数値を設定入力する際に用
いられるキーである。すなわち、カーソルキーlOによ
り数値表示器2において桁を選択し、選択した桁の数値
のカウントアツプキー9により変更する。エンターキー
8の操作によって数値表示器2に表示されている数値が
設定される。切替えスイッチ12は入力レンジを切り替
えて計測範囲を設定するスイッチであり、第1図に示す
レンジ設定手段に相当する。デイツプスイッチ13はそ
のオン/オフの組み合わせにより前述の機能i〜■のう
ち実行すべき機能を選択する。
第3図は、上記パネルメータの背面方向の組立図である
パネルメータ本体1の背面下部には入力部14が複数の
端子接続部により形成されている。この複数の端子のう
ちの3端子はビーク/ボトムホールドモードの実行に係
る端子であり、ホールドモードが設定されるとエンター
キー8の操作により数値表示器2には最大値または最小
値の何れかが表示され、このときピーク/ボトム表示ラ
ンプ5が点灯する。
パネルメータ本体1の背面上部には開口部16が形成さ
れている。この開口部16からパネルメータlの内部に
出力部15が嵌入する。このとき、出力出力部15の接
続端子部17はパネルメータ1の内部に設けられたコネ
クタ18に嵌入する第4図(A)〜(C)は、上記パネ
ルメータの一部を構成する出力部の背面図および出力端
子構成図である。
同図(A)は接点出力の出力部15aを示し、同図(B
)はトランジスタ出力の出力部15bを示し、同図(C
)はBCD出力の出力部15cを示している。上記出力
部151〜15cはいずれも開口部16からパネルメー
タ本体1の内部に嵌入する形状に形成されており、出力
部15a〜15Cのうちからパネルメータ本体1に装着
する出力部を選択することによって、パネルメータlに
接続される装置に応じた信号を出力することができる。
第5図(A)は上記パネルメータのブロック図であり、
同図(B)は要部の回路図である。
パネルメータ本体1に設けられたマイクロコンピュータ
21には、入力選択部14に入力された図外の検出装置
の検出データがアンプ25およびA/D変換器24を経
て計測データとして入力される。この入力選択部14、
アンプ25およびA/D変換部24が第1図に示す入力
部に相当する。また、マイクロコンピュータ21には切
替えスイッチ12、デイツプスイッチ13およびキー7
〜IOの入力データが入力される。マイクロコンピュー
タ21に接続されたROM23には、マイクロコンピュ
ータ21の動作を規定するプログラムが記憶されている
。またバッテリバックアップされたRAM26には、キ
ー、7〜10のオン/オフ操作により設定入力されたス
ケーリング値および基準値などが格納される。
マイクロコンピュータ21はA/D変換器24から入力
された検出データを機種データ、スケーリング値、基準
値などに基づいて出力バッファ22を介して出力部に出
力する。本体1には接点出力部15a、トランジスタ出
力部15bまたはBCD出力部15cの何れかが接続さ
れる。接点出力部15aが接続されている場合には出カ
バソファ22から制御データがリレードライバ31に出
力され、リレードライバ31はこの制御データに基づい
てリレー接点を開閉する。トランジスタ出力部15bが
接続されている場合には制御データはフォトカプラ32
を介してオープンコレクタ端子によりトランジスタ出力
される。また、BCD出力部15cが接続されている場
合には制御データはフォトカプラ33からラッチ回路3
4に一旦ランチされてBCDコードに変換され、オープ
ンコレクタ端子により出力される。
第5図(B)に示すように、入力選択部14には4個の
入力端子が設けられており、各入力端子にはそれぞれ抵
抗値が異なる抵抗R1−R4のそれぞれ、およびアナロ
グスイッチSWI〜SW4のそれぞれが接続されている
。入力選択部14にはマイクロコンピュータ21から信
号S1が入力される。この信号S1により、アナログス
イッチSWI〜SW4のいずれかがオンする。この入力
選択部14によって、まず第1の選択がおこなわれる。
また、アンプ25はオペアンプOPIから構成され、帰
還抵抗R5〜R8はスイッチSW5によって選択される
ようになっている。マイクロコンピュータ21から人力
される信号S2によりk Ja!抵抗抵抗−5〜R8ず
れかまたは複数個がスイッチSW5により選択的に接続
され、アンプ25のゲインが変化する。マイクロコンピ
ュータ21は、切替えスイッチ12のデータに基づいて
信号S1、S2を出力する。この信号Sl、S2によっ
て入力選択部14およびアンプ25の入力段階のゲイン
が設定される。入力部でのゲイン選択を入力選択部14
とアンプ25との2段で行っているのは、より正確なゲ
イン設定(レンジ選択)を行うためである。
■動作説明 第6図〜第11図は上記ディジタルパネルメータの制御
部の処理手順を示すフローチャートである。
初期動作 第6図に示すようにマイクロコンピュータ21は電源が
投入されると、RAM26に記憶されているデータを、
マイクロコンピュータ21内の記憶エリアに読み出す(
nl)。ついでデイツプスイッチ13の状態を読み出し
くn2)、どの機能が選択されているかを判別する(n
3〜n6)。
また、切替えスイッチ12の状態から設定されている入
力レンジを判別し、この判別結果に応じた信号S1,2
を入力選択部14およびアンプ25に出力する。これに
よって、入力選択部14およびアンプ25を含む入力部
のゲインが決定される例えば、切替えスイッチ12によ
り−199゜99V〜+199.99Vの入力レンジが
設定されている場合には、アンプ25から出力される電
圧レベルが−199,99V〜+199.99Vになる
ように抵抗R1〜R4および帰還抵抗R5〜R8を選択
する信号Sl、S2を出力する。これによってA/D変
換部24から出力される計測データの最小値および最大
値が−199,99Vおよび+199.99Vに対応す
る。−船釣なパネルメータでは、計測データが表示デー
タとしてそのまま表示部に供給されるため、表示部にお
ける表示範囲は入力レベルに一致する。しかし、本実施
例では以下に述べるスケーリング機能により、入力レベ
ルと表示範囲とは必ずしも一致しないiiスケーリング
機能の設定 スケーリング機能の設定が選択されている場合には第7
図に示すスケーリング設定モードの処理を実行する。こ
のスケーリング設定モード時には、第12図<A)に示
すX2 、YZ 、X、およびYlの各個の設定を小数
点の設定とともに行う(nti〜n15)。ここにおい
てデータキー7が操作される毎に表示ランプ3 b−3
a−3C−3dが順に点灯して設定すべき値X2−Y2
−X→Y1が順に示され、カウントアツプキー9および
カーソルキー10を用いて数値表示器2に数値を表示さ
せ、エンターキー8によりこの数値を入力する。このよ
うにして人力値Xl 、Xzに対応する表示値Y+、Y
Zが設定される。
各数値は19999〜−19999の範囲で設定可能で
あり、入力値を高上表示(第12図(B)〕、逆比例表
示〔第12図(C)〕および−〜+範囲表示〔第12図
(D)〕などの表示状態で表示することができる。各数
値および少数点の設定が終了すると、データチエツクが
行われる(n16)。このデータチエツクは人力値XI
、X2が切替えスイッチ12によって設定された人力レ
ンジの範囲にあること、表示値Y、、Y、が表示可能な
数値であること、および入力値X、、X2が同一の数値
でないことをチエツクする。データチエツクにおいて設
定された値が適正であると判断された場合にはこれらの
値をRAM26に記憶する登録処理がなされ(n17)
、設定された値が不適正である場合はエラーメツセージ
を表示するエラー処理を実行する(n18)。
iii基準値の設定 基準値設定機能が選択されている場合には第8図(A)
に示すように、基準値HH,H,L、  LLおよびヒ
ステリシス(HYS)の設定がなされる(n21”n2
5)。この基準値の設定値には、データキー7の操作に
より表示ランプ3a〜3dが順に点灯し、設定すべき値
が表示される。この表示中において数値表示器2にカウ
ントアツプキー9およびカーソルキー10を用いて数値
を表示させ、エンターキー8により設定入力する。基準
値HH,H,L、LLおよびヒステリシスが設定される
とデータチエツクを行う (n26)。このデータチエ
ツクは各個が表示範囲内にあることおよび、 HYS≠O HH≧H LL≦L H≧L+HYS の関係が成り立つか否かを判別する。データチエツクに
おいて、設定された値が適正である場合には各個をRA
M26に記憶する登録処理がなされ(n27)、不適正
である場合にはエラーメソセージを表示するエラー処理
を行う(n28)。
以上のようにして基準値HH,H,L、LLおよびヒス
テリシス(HYS)が設定人力されると、主動作時にお
いて第13図に示すように、入力値を各基準値と比較し
、HH出力、H出力、PASS出力、L出力およびLL
出力のそれぞれが出力される。
第8図(B)は、基準値設定モードにおける各値の設定
入力処理を詳細に示すフローチャートである。データキ
ー7が操作さると(n71)、エンターキー8の操作を
判別しくn72)、エンターキー8が操作された場合に
は現在の入力をスケIJング処理した表示値を数値表示
器2に表示する(n 73)。ここでカウントアツプキ
ー9およびカーソルキー10が操作された場合には、そ
の操作内容に従って数値表示器2に表示している数値を
変更する(n74)。この後、エンターキー8の操作を
待機しくn75)、エンターキー8が操作されると数値
表示器2に表示している値を基準値として設定する(n
 76)。
ivリニア出力の設定 リニア出力設定機能が選択された場合には第9図に示す
ように、リニア設定値H,Lの設定入力を受は付ける(
n31.n32)。このリニア設定値の設定入力におい
ては、データキー7の操作により表示ランプ3b、3c
が点灯し、設定入力すべきリニア設定値HまたはLが表
示され、カウントアツプキー9およびカーソルキー10
の操作によって数値表示部2に設定すべき値を表示させ
エンターキー8の操作により入力する。こののち設定入
力されたリニア設定値のデータチエツクを行う(n33
)。このデータチエツクではリニア設定値H,Lが表示
範囲内にあるか否かの判別がなされる。リニア設定値が
適正な値である場合にはRAM26に記憶する登録処理
がなされ(n34)、不適正である場合にはエラー処理
を行う(n35)。
以上のようにしてリニア設定値が設定入力されると、第
14図に示すように、リニア設定値L〜Hの範囲の表示
値を出力値Min−Maxの範囲に割り当ててリニア出
力する。このようなリニア出力機能は、パネルメータ本
体1に、D/A変換器などを備えた図外のリニア出力部
が装着されたときのみにおいて実行される。これによっ
て、スケーリング処理された表示値をアナログメータに
表示することができる。
Vテストモード テスト機能が選択された場合には第10図に示すように
、エンターキー8、カウントアツプキー9およびカーソ
ルキー10の操作によるテストデータの入力を受は付け
(n41)、入力されたテストデータに対してスケーリ
ング処理を実行したのち表示処理、比較出力処理、リニ
ア出力処理およびBCD出力処理を実行する(n42〜
rr 45)。また、本体1にシリアル通信ユニットが
装着されている場合には通信処理を実行する(n46)
。n42における表示処理は、テストデータをスケーリ
ング処理した表示値を数値表示部2に表示する。n43
の比較出力処理では、表示値を基準値設定モードにおい
て設定人力された基準値と比較し、この結果に応じて第
13図の下段に示す出力を行う。n44におけるリニア
出力処理では、テストデータに応じた表示値をリニア出
力設定モードにおいて設定入力されたリニア設定値に応
じた値にして出力する。n45のBCD出力処理では、
テストデータに対応する表示値を2進化10進(BCD
)データに変換して出力する。n46の通信処理では、
シリアル通信ユニットを介して外部のパーソナルコンピ
ュータなどの装置から入力されたデータをテストデータ
としてスケーリング処理を実行し、その結果をシリアル
通信ユニットを介して外部装置に出力する。
vi主動作 主動作が選択された場合には第11図に示すように、A
/D変換部24を介して入力部14から入力されたデー
タが計測範囲内にあるか否かの判別を行うデータチエツ
クを実行しくn51)、ノイズの影響を低減するため、
連続して入力された複数のデータの平均値を求めるCn
52)。こののち、パネルメータ1における人力値と出
力値との誤差を校正する校正処理がなされる(n 53
)。この校正処理においては、第15図に示すように、
実際の出力値La、Haと、理想的な出力値り、  H
との誤差を次式を用いて校正する。
校正値= (HL)/ (Ha−La)×(入力値−L
a)+L 上記式より校正処理された校正値を用いてスケーリング
処理が実行される(n54)。このスケーリング処理に
おいては、第7図に示す処理において設定入力された値
を用いて、 表示値= (yz −yt ) / (xz −XI 
)×(校正値−XI )+Y。
により表示値を求める。
このようにして求められた表示値はそれまでの最大値お
よび最小値と比較される。n54において求めた表示値
がそれまでの最大値を上回る場合にはその値を最大値と
して記憶し、表示値がそれまでの最小値を下回る場合に
は新たに最小値として記憶する。ついで、求められた表
示値を7セグメントの表示データにして数値表示器2に
出力しくn56)、本体1に装着されている出力部に応
じて比較出力処理(n57)、リニア出力処理(n5B
)、またはBCD出力処理(n59)を実行する。また
、本体1にシリアル通信ユニットが装着されている場合
には通信処理を実行する(n60)。
(a発明の効果 この発明によれば、設定された入力レンジに応じて入力
部のゲインが変わるため、入力部に入力される電圧また
は電流のレベルに応じた精度で計測データを表示するこ
とができ、入力電圧または入力電流が変化しても、変化
後の入力値を含むレンジに入力レンジを切り替えるだけ
で足り、本体を交換す4必要がない。また、入力に対す
る多くの仕様が要求されても、各仕様に対応する個々の
本体を予め容易しておく必要がない。このため、製造コ
スト、部品管理コストが低くなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す機能ブロック図、第2図
(A)はこの発明の実施例であるパネルメータの正面図
、第2図CB)は同パネルメータの正面の要部を示す図
、第3図は同パネルメータの背面方向の組立図、第4図
(A)〜(C)は同パネルメータに装着される出力部の
背面図および出力端子構成図、第5図(A)は同パネル
メータのブロック図、第5図(B)は要部の回路図であ
る。第6図〜第11図は同パネルメータの制御部の処理
手順を示すフローチャートであり、第6図は初期動作の
処理手順を示し、第7図はスケーリング設定モードに係
る処理手順を示し、第8図(A)および(B)は基準値
設定モード時の処理手順を示し、第9図はリニア出力設
定モード時の処理手順を示し、第10図はテストモード
時の処理手順を示し、第11図は主動作モードにおける
処理手順を示している。第12図(A)〜(D)はスケ
ーリング処理による入力値と出力値との関係を示す図、
第13図は比較機能による入力と出力との関係を示す図
、第14図はリニア出力処理における基準値と出力との
関係を示す図、第15図は校正処理における入力と出力
との関係を示す図である。また第16図は上記パネルメ
ータの使用状態を説明する模式図である。 1−パネルメータ本体、 12−切替えスイッチ(人力レンジ設定手段)、111
−人力部、 24−A/D変換部(計測部)、 25−アンプ(計測部)、 R5−R8−帰還抵抗(ゲイン変更手段)SW5−スイ
ッチ(ゲイン変更手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)計測結果を数値表示部に表示するディジタルパネ
    ルメータにおいて、 入力部における入力レンジを選択的に設定する入力レン
    ジ設定手段と、入力レンジ設定手段により設定された入
    力レンジに応じて入力部のゲインを変更するゲイン変更
    手段と、を設けたことを特徴とするディジタルパネルメ
    ータ。
JP960289A 1989-01-17 1989-01-17 ディジタルパネルメータ Pending JPH02189422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP960289A JPH02189422A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 ディジタルパネルメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP960289A JPH02189422A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 ディジタルパネルメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189422A true JPH02189422A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11724859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP960289A Pending JPH02189422A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 ディジタルパネルメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189422A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524859A (en) * 1975-07-01 1977-01-14 Seiko Epson Corp Digital circuit
JPS5292744A (en) * 1976-01-30 1977-08-04 Hitachi Ltd Range change-over device for flow measuring system range change-over device for flow measuring system
JPS60100716A (ja) * 1983-11-08 1985-06-04 Yamatake Honeywell Co Ltd 測定器
JPS6118B2 (ja) * 1983-05-23 1986-01-06 Clarion Co Ltd
JPS61129525A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Chino Works Ltd 指示記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524859A (en) * 1975-07-01 1977-01-14 Seiko Epson Corp Digital circuit
JPS5292744A (en) * 1976-01-30 1977-08-04 Hitachi Ltd Range change-over device for flow measuring system range change-over device for flow measuring system
JPS6118B2 (ja) * 1983-05-23 1986-01-06 Clarion Co Ltd
JPS60100716A (ja) * 1983-11-08 1985-06-04 Yamatake Honeywell Co Ltd 測定器
JPS61129525A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Chino Works Ltd 指示記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570373B1 (en) Current sensor programmable through connector
US5083288A (en) Apparatus for configuring a remote process sensor and signal transmitter
US4200896A (en) Method and system for controlling a multi-segment indicator to furnish an analogue display indicating only the relationship of the measured value to a desired value or range of values
US4263653A (en) Digital RF wattmeter
US4193116A (en) Analysis instrument
JPS62162199A (ja) 遠隔較正可能な伝送装置及びその較正方法
JPS59119272A (ja) マルチプロ−ブ測定装置
US4323972A (en) Ohm meter with automatic lead resistance compensation
US4590791A (en) Self calibrating pressure transducer
JPH02189422A (ja) ディジタルパネルメータ
US4614114A (en) Measuring device
JPH02189421A (ja) ディジタルパネルメータ
JPH02189419A (ja) ディジタルパネルメータ
GUIDE P260
JPH02189420A (ja) ディジタルパネルメータ
JPH02240519A (ja) ディジタルパネルメータ
JPH02240518A (ja) ディジタルパネルメータ
CN211697967U (zh) 背光源vf检测仪
GB2268811A (en) Calibrator for loop impedence tester
JP2588391B2 (ja) デジタル指示計におけるゲインの初期較正方法
JP3074895B2 (ja) 圧力・差圧伝送器
JPH01229596A (ja) ディジタル制御装置
JPH02240517A (ja) ディジタルパネルメータ
JPS61122525A (ja) 計数装置
SPECIFICATIONS Technical data