JPH02188449A - 一体構造の太陽光遮蔽用ガラス板 - Google Patents

一体構造の太陽光遮蔽用ガラス板

Info

Publication number
JPH02188449A
JPH02188449A JP1316606A JP31660689A JPH02188449A JP H02188449 A JPH02188449 A JP H02188449A JP 1316606 A JP1316606 A JP 1316606A JP 31660689 A JP31660689 A JP 31660689A JP H02188449 A JPH02188449 A JP H02188449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
layer
glass plate
thickness
titanium carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1316606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831064B2 (ja
Inventor
Isabelle Wuest
イザベル ウェス
Charles E Anderson
シャルル―エドゥアール アンダーソン
Jacques Tabare
ジャック タバル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage International SA filed Critical Saint Gobain Vitrage International SA
Publication of JPH02188449A publication Critical patent/JPH02188449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831064B2 publication Critical patent/JP2831064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3441Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising carbon, a carbide or oxycarbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭化チタンをベースとる、薄層で被覆した、
特に自動車に装備る、ための太陽光遮蔽用ガラス板に関
る、。
太陽光の透過を減少させるガラス板には多くの用途が知
られている。家屋または車輌の内部に透過る、エネルギ
ーを制御して、過剰な加熱を避けたり、また空調に必要
なエネルギーの消費を制限したりる、ことができる。
この目的を達成る、ために2つの方法が行われる。多様
な金属酸化物をガラス組成物に添加してガラス内部で着
色させるか、またはガラスの表面に薄い吸収層もしくは
反射層を付着させる。
太陽光に対して十分な吸収性を有し、特に自動車用ガラ
ス板の場合に、不自由を避は快適性を保つように反射性
の少ない層を得ることが課題となる。特に望まれること
は、この層が化学的または機械的な衝撃に対して十分な
抵抗性を有し、単層または多層のガラス板の内イ刻の場
合のように、保護しないで単独で使用できることである
自動車用は薄いけれども吸収性の優れたガラス板が要求
される。特に最近の自動車はガラス面が極めて重要とな
り、特に前面および後面のガラス板はますます傾斜が大
きくなっている。そのため車内が太陽光に曝されて過熱
し、不快さが増大る、。安全運転に必要な可視性を減少
る、ことなく快適性を改良る、ために、第2図に示す同
一車輌で、透明性が最も良好な前面の風防ガラスから、
前部の側面ガラス、次に後部の側面ガラス、最後に後面
ガラスと段階的に、ガラスの透過率を減少させる。風防
ガラスは光透過率を規定によれば75%より大きくし、
最高の可視性を要求され、他のガラスは透過率がこのよ
うに強制されないが、太陽光遮蔽の措置を要求される。
このような措置によって、上記要求を満足させることが
できる。また重量の点から、ガラス板はできるだけ薄い
ことを要求される。ガラス内部で着色しているガラス板
の場合は、一方において着色が極めて濃いこと、他方に
おいて着色の程度が、上記の例では4つと異なる段階を
要求される。この二重の要求は実際には実現る、ことが
極めて困難である。太陽光を強く吸収る、物質は、必然
的にガラス溶融炉内で、ガラス浴を加熱る、炎の光を著
しく吸収して半透明である。この特性は溶融中のガラス
の熱的挙動、特に良質のガラスを加工る、ときの決定的
因子である対流に対して鋭敏に影響る、。なぜならば、
−aにガラスの色は十分に淡く限定る、からである。他
方、溶融炉内で着色剤を添加る、ことによって、ガラス
固有の吸収係数が増加して色が濃くなる、これは厚みを
変えないで吸収を変えるために必要であるが、消費量が
適当でないときは、工業的に応用できないので、−船釣
には適用できない。また厚みを変えて光学的特性を変え
る従来の方法は望ましくない。これは重量に問題を生ず
るためである。風防ガラスの他は、一般に機械的管理の
理由に基く限度内で、ガラス板の厚みをできるだけ薄く
る、ことを要求されるからである。さらに、貯蔵量を多
くる、ことに伴なう不便は、異なる組成のガラス板を貯
蔵る、場合の不便と余、り違わない。
それ自身が吸収性を有る、ガラス上に、薄い吸収層を付
着させることは、基材ガラスの貯蔵量を制限る、ことが
でき、形状加工製品に最終工程において多様な着色を行
うことができる。
周知のように、薄層を付着させる技術はスパッタリング
によって広く行われている。特にターゲットへのイオン
衝撃を増加させて沈着を促進させる磁場の存在で行うス
パッタリングが知られている。たとえばドイツ特許24
63431 C2は、平面ターゲットを使用し、米国特
許4116806はヘルド状のターゲットを使用る、。
同様に周知の反応スパッタリングは、ターゲットの物質
をプラズマガスと反応させて薄層を得る。
米国特許3907660は、ガラス上に金属酸化物を沈
着させる反応スパッタリングを開示る、。
使用が考えられる裸の吸収性薄層、すなわち保護層を有
しない薄層として、周期律第1V、Vまたは■族の元素
の窒化物、炭化物またはけい化物が知られている。フラ
ンス特許2104813は、特にクロムまたはモリブデ
ンの窒化物、クロム炭化物、クロムとチタンの混合炭化
物および多様なけい化物を開示る、。これらの層は多様
な方法、たとえば同一物質からなるターゲットからのラ
ジオ周波数帯スパッタリング、また窒化物の場合は対応
る、金属のターゲットから反応スパッタリングによって
沈着させる。
これらの層は太陽光を吸収または反射る、が、反射が比
較的少ないことが自動車用ガラス板として有利である。
しかし自動車に使用る、ためにはこれらの層は引っ掻き
傷に対る、抵抗が大きいことが必要である。何故ならば
すべての引っ掻き傷は、たとえば自動車の内部から側面
ガラスを通して風景を眺めるときは透過光で見、また自
動車を外部から見るときは反射光で見るからである。実
際に極めて吸収性のよい層に引っ掻き傷ができると、そ
の場所が局部的に吸収性のないガラスとなって透過性が
著しく増加る、。これは外観に許容できない欠点を生ず
る。この2つの観点から、特に耐摩耗性のある層を必要
とる、。
本出願人は、耐摩耗性の極めて優れた層を付着させるこ
とを探求した。極めて良好な耐摩耗性を有る、ことが知
られている物質から選んだ物質からなる層を選ぶ考えに
基き、この層を実現る、方法を研究し、耐摩耗性を改良
る、よう探求した。
本発明は、自動車用ガラス板の特殊な系に応用できる、
改良された層を被覆したガラス板およびその製法を目的
とる、。
本発明の太陽光遮蔽用ガラス板は、炭化チタンをベース
とる、層に、インジウム−すずの酸化物層をさらに被覆
したものである。
本発明の態様として、基材ガラスは内部で着色されたガ
ラスとしてもよく、また基材ガラスは追入強化されてい
てもよい。
他の態様として、本発明のガラス板は厚みが50nm未
満、好ましくは1stv程度であるインジウムすずの酸
化物層を有る、。
同様に、炭化チタンの層は厚みが8〜50nm、好まし
くは約15nm、または他の態様として35nm程度と
る、。
また、本発明は、インジウム−すずの酸化物で被覆され
た炭化チタン層の製法であって、炭化チタンの層を、炭
化水素を含む雰囲気の存在で、チタンのターゲットで反
応スパッタリングる、方法に関る、。
スパッタリングは磁場によって強化る、型が好ましく、
炭化水素はメタンが有利であり、これをアルゴン中に8
〜20%、好ましくは14%の割合で希釈る、。
本発明の方法おいて、炭化チタンの沈着中に陰極に加え
る電力は1〜2 W / calとる、。
また本発明の方法において、インジウム−すずの酸化物
の層は、炭化チタンを沈着させた直後に、雰囲気を変え
ずに、沈着させる。
また、車輌用の窓ガラス系を実現る、ために前記ガラス
を応用る、ことは本発明の範囲であって、ガラスを車輌
の前部から後部に向かって、段階的に透過率を減少させ
、この透過率の変化は炭化チタン層の厚みを変え、また
はガラス板の厚みを変えて達成る、ことができる。
本発明によれば、ガラスの透過率を、特に自動車工業の
要求に適合させ、得られたガラスの外観を著しく損わな
い層を提供る、ことができる。実際、本発明による層を
自動車用窓ガラスの内側となる面に付着させることがも
っとも多(、この層が反射る、青色が淡いので19反射
によってガラスの外観をほとんど変えずに、自動車用窓
ガラスの透過率を段階的に減少させる課題を解決る、こ
とができ、しかも外観を均質にる、ことができる。
本発明によって、Tic−ITO層で被覆されたガラス
板は、極めて高度の硬さを得られるので、特に経済的な
条件で不安なく使用できる一体構造のガラス板を得るこ
とができる。
本発明の他の利点は次の説明によって明かになるであろ
う、参照る、図面は4つある。
本発明の目的は、太陽光に対る、透過エネルギTtが、
前面の風防ガラス4から、前部の側面ガラス5、次に可
動または固定された後部の側面ガラス6を通って、後面
ガラス7に向かって、段階的に減少る、ガラス板を自動
車に装備る、ことである。
エネルギーの透過率は次式によって示される。
式中、λは太陽光の波長で−で表す、Sλは地面の水準
における太陽光の特性値、T^は垂直入射時に測定した
ガラスのスペクトル光透過を表す。
快適性の理由で、自動車用ガラス板のエネルギー透過率
はできるだけ少ないことが明かに望ましい。夏に車輌の
内部に透過る、エネルギー量を制限すれば、暑さも制限
できる。従って、透過率は、風防ガラス4で0.60、
前部の側面ガラス5で0.50、後部の側面ガラス6で
0.45、後面ガラス7で0.30とる、ことを提案し
た。この提案の限定は、自動車の構造および操作に関る
、基準によって課せられる光透過率TLの要求を考慮し
ている。TLは、光源としてタングステンフィラメント
ランプを考慮し、検出器として日昼の視覚に適る、人間
の眼を考慮したエネルギー透過率の式に類似る、式によ
って古典的に表される。TLを考慮る、ことの必要性は
、太陽光の極大がスペクトルの可視領域に現れるので、
可視光に影響る、ことなしには、エネルギー全体の透過
を実質的に減少させることができないためである。上記
エネルギー透過率は指示的な値を存る、のに過ぎないが
、容認できる可視性と可能なより良い快適性との妥協の
結果である。
第3図は、古典的なフロートガラス8を示し、これは伝
統的なソーダーカルシウム−けい素の組成を有し、その
厚みは3.0胴である。このガラスの上に吸収性の強い
炭化チタン層9を沈着させた。
後に説明る、が沈着の方法は反応スパッタリングである
。この試料は特に摩耗試験における参照試料となる。
摩耗試験は、プラスチックに研摩粒を埋設した研摩材で
行う。装置は米国、5oci6t6 TaberIns
trument Corporation製、の5ta
ndard AbrasionTester 174型
である。研摩材はC5IOF 500gを使用した。各
試料は1000回転させ、研摩の前(τ。)および後(
τ、。。。)に、1部の領域によって全体の光透過率τ
を測定した。第3の値は参照値とる、、層をつけないガ
ラスの透過率τ9である。研零屯 摩による損−は次の摩耗度Uによって測定る、。
τV −τO 第1図は本発明によるガラスを示す。すなわち全体に着
色している担体ガラス10が吸収性の強い層11で被覆
されており、これは第3図の層と同一の炭化チタンであ
り、これがインジウム−すずの酸化物からなる上層12
で、スパッタリングによってさらに被覆されたものであ
る。スパッタリングについては後に説明る、。第3図の
透明ガラスとの相違として、本発明における層の担体は
、伝統的なソーダーカルシウム−けい素の組成を有る、
フロートガラスであるが、鉄とコバルトによって緑色に
着色してものが好ましい。鉄の量は、FezO*とじて
たとえば0.80重量%、鉄の全量に対る、第一鉄イオ
ンの割合を0.25とし、コバルトの重量はCooとし
て4 ppmとる、。ガラスの厚みはここでは3.15
Mである。
第4図は、本発明による実施例の透過率曲線を示す、透
過率曲線13は、後部の側面ガラスに適合る、ガラスの
透過率を示学し、後に例4において測定方法を説明る、
。同様に曲線14は例6のガラスに対応し、これは自動
車の後面ガラスとして有利に使用できる。
次に本発明を実施る、いくつかの例を示し、これによっ
て本発明の利点を評価る、ことができるであろう。
化ロー 出発材料は厚み0.311Ifllの透明なフロートガ
ラスで、寸法10X10c+sの試料を切り取った。こ
れを洗浄し、乾燥し、実験室のスパッタリング装置に入
れた。装置は磁石を備えた陰極を有し、ターゲットは寸
法9X21cmの金属チタンであった。陰極を固定し、
試料は直径35cmの回転台に取り付け、ターゲットの
前を通過させた。試料とターゲットの間の最短距離はl
ocmであった。各ガスは一定流量で内部に循環させた
古典的な方法による放電によって、試料から置換できる
有機残渣を除き、その後でTiCを反応スパッタリング
によって沈着させた。真空度を8×10司Torrとし
た後、アルゴンを標準状態として流ff117.2c4
/mnで流入させ、次にメタンを標準状態として2.8
crA/mnで流入させた。装置内部の圧力が安定した
ときに回転台を回転させ、ターゲットに電圧360Vを
印加した。実験条件は、電力を290W、ターゲットの
面積当りでは1.5 W / cTlとした。こうして
45秒間沈着を行った。
試料を装置から取り出した後、測定して透過率T、 0
.51、層厚19nmであった。この試料を摩耗試験し
、1000回転後、透過率τ1゜。。は0.66に増加
した。摩耗度Uの値は τV −τO によって、τv=0.91であるのでU=0.38であ
った。
■1 例1と同一な装置で試験を行った。第1工程は正確に同
一であった。装置には、第1の陰極と同一の第2の陰極
の取り付けを準備し、ターゲットにはインジウム対すず
の重量比90 : 10のITO溶融セラミックをil
#備した。まず例1と同一条件、特に同一の電力でTi
Cを沈着させた直後、アルゴン−メタン混合物を排出し
た。次にアルゴン対酸素の比17:3のアルゴン−酸素
混合物を導入し、陰極を電圧290Vに保ち、ITO層
の厚みが20nn+になるまで沈着させた。
試料を装置から取り出した後、摩耗試験を行ったが、今
回は驚くほど摩耗抵抗が著しく改良されたことを実証し
た。すなわち摩耗度Uは0.11と、驚くべき値であり
、実際にTiCは摩耗に対る、抵抗が良好であることが
知られており、鉄の器具の耐摩耗性を改良る、ために使
用されるが、TiC層を隣接る、ITOの厚みの層で被
覆る、と、摩耗度Uは0,38から0.11にさらに改
良されることは驚くべきことである。
貫主 基材ガラスおよび実験条件は例2と同一であったが、I
TOの沈着時間を、厚みが32nmとなるまで増加させ
た。試料の透過率は、摩耗前にτ。
0.55であったのが、1000回転摩耗後にて1゜。
。0.57であることを実証した。摩耗度U=0.06
であり、前の例に比べて、実際に半分に減少した。
上記3つの例はITOI層が、すでに引っ掻き傷に対し
て有効なことが知られている炭化チタンの製品の耐摩耗
性の改良に驚くべき効果を有る、ことを実証した。
これらの例は、本発明の層が自動車用ガラス板の内面に
保護層を設けずに単独で使用していかに耐摩耗性を強化
できるか、また着色ガラスの上に沈着させたときに、夏
期における自動車の快適性の問題をいかに解決できるか
を理解る、ことができるであろう。
■互 スパッタリング装置として例2と同様な装置を使用した
が、唯一つの相違点としてインジウム対すずの重量比9
0 : 10の合金ターゲットを担持る、第2の陰極を
使用した。
基材のフロートガラスは、第1図に示す前述の型の着色
ガラスであった。厚みは3.15mmであり、通常の条
件で焼入強化した。
第1層のTiCは上記の例と同様に沈着させたが、厚み
は15nmに過ぎなかった。次にTTOを沈着させたが
、これは相違していた。アルゴン−酸素混合物は酸素の
割合が25%であり、圧力を8X10−’Torr程度
とした。こうして反応スパッタリングを行い、ITO層
の厚みを15rvとした。この沈着の型は赤外領域にお
いて作用しないので、沈着物の化学量論比は余り重要で
はないことに注意すべきである。沈着層の外観または耐
摩耗性はこれとはまったく無関係である。得られた試料
はTLが0.58、車輌を外部から見るときのような側
面ガラスの反射率R’L−0,09、エネルギー透過率
T1−0.41であった。
このようなガラス板は後部の側面ガラスとして極めて適
しているであろう。
炎l この例は、ITO層の厚みを25nmとした他は、例4
とまったく同一とした。得られた結果は次のとおりであ
った。
TL −0,57 R’ L −0,12 TE=0.40 この例は反射に対る、ITOJiの厚みの影響を示す。
ITOJEJが厚い程、耐摩耗性が改良されることがす
でに判明したが、ここでは反射が増加して、困ることが
分った。
■旦 この例では、スパッタリング装置は例2と同様に装備し
た。ガラスは組成を例4と同一とし、厚みを4.00m
とした。これを焼入強化した。
ここで沈着させたTiC層は35nn+程度、正確には
32n−と厚かった。これは透過率を著しく減少させた
。ITOは溶融ITOのターゲットから沈着させた。そ
の厚みは15nn+であった。
光透過率は0.40であり、ガラスの側の反射率は0.
11、エネルギー透過率は極めて僅かで0.26であっ
た。
この組合せは、スパッタリング装置で、中高の彎曲ガラ
ス板に層を沈着させて、後面ガラスを製造る、のに極め
て適している。
次の表は、要約して、自動車の車室に装備る、ガラス板
のエネルギー特性を示し、そのうちの2つは本発明によ
って提案された課題の解決を利用したガラス板である。
伝統的な前面の風防ガラスは、前記組合せを有る、着色
ガラス板で作製し、全体の厚みは5.4 mmとし、厚
み2.1mmの外側の着色ガラスを厚み2.6胴のフロ
ートガラスに組み合せた。
前部の側面ガラスは、厚み4Mであるが、同一の緑色ガ
ラス板で作製した。後部の側面ガラス板は例4のガラス
板で作製し、後面ガラス板は例6のガラス板で作製した
図であり、 第4図は本発明に適合る、2つのガラス板の透過率曲線
を示すグラフである。
1・・・自動車、    2・・・天井、3・・・不透
明部分、 4.5,6.7・・・透明部分、 8・・・通常のフロートガラス、 9・・・吸収層、    IO・・・担体ガラス、11
・・・吸収層、    12・・・被覆層、13・・・
例4のガラス板、14・・・例6のガラス板。
【図面の簡単な説明】
第1図はインジウム−すず酸化物層でさらに被覆された
炭化チタン層を有る、本発明のガラス板の断面図であり
、 第2図は車輌の前部から後部に向かっ、て段階的に透過
率が変化る、ガラス板を装備した自動車の略平面図であ
り、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インジウム−すずの酸化物層でさらに被覆されたこ
    とを特徴とする、炭化チタンをベースとする薄層で被覆
    された一体構造の太陽光遮蔽用ガラス板。 2、層を担持するガラスが内部で着色されている、請求
    項1記載のガラス板。 3、ガラスが焼入強化されている、請求項1または2記
    載のガラス板。 4、インジウム−すずの酸化物層の厚みが50nm未満
    である、請求項1〜3のいずれかに記載のガラス板。 5、インジウム−すずの酸化物層の厚さが15nm程度
    である、請求項4記載のガラス板。 6、炭化チタン層の厚みが8〜50nmである、請求項
    1記載のガラス板。 7、炭化チタン層の厚みが約15nmである、請求項6
    記載のガラス板。 8、炭化チタン層の厚みが35nm程度である、請求項
    6記載のガラス板。 9、炭化水素を含む雰囲気の存在で、チタンのターゲッ
    トを使用する反応スパッタリングによって炭化チタン層
    を形成することを特徴とする、インジウム−すずの酸化
    物層でさらに被覆される炭化チタン層の製法。 10、反応スパッタリングを磁場によって強化する、請
    求項9記載の方法。 11、炭化水素をメタンとする、請求項9または10記
    載の方法。 12、メタンをアルゴン中に8〜20%の割合で希釈し
    て使用する、請求項11記載の方法、。 13、メタンの割合を14%とする、請求項12記載の
    方法。 14、陰極に印加する電力を1〜2W/cm^2とする
    、請求項9記載の方法。 15、炭化チタン沈着の直後に、雰囲気を変えることな
    く、インジウム−すずの酸化物層を沈着させる、請求項
    9記載の方法。 16、請求項1〜8のいずれかによって得られるガラス
    板を、車輌の前部から後部に向かって段階的に透過率が
    減少する車輌用ガラス板系に使用する方法。 17、炭化チタン層の厚みを変えて、透過率を変える、
    請求項16記載の方法。 18、ガラスの厚みを変えて、透過率を変える、請求項
    16または17記載の方法。
JP1316606A 1988-12-08 1989-12-07 一体構造の太陽光遮蔽用ガラス板 Expired - Fee Related JP2831064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8816112A FR2640257B1 (fr) 1988-12-08 1988-12-08 Vitrage de protection solaire monolithique
FR8816112 1988-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188449A true JPH02188449A (ja) 1990-07-24
JP2831064B2 JP2831064B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=9372704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316606A Expired - Fee Related JP2831064B2 (ja) 1988-12-08 1989-12-07 一体構造の太陽光遮蔽用ガラス板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5112675A (ja)
EP (1) EP0374000B1 (ja)
JP (1) JP2831064B2 (ja)
AT (1) ATE85787T1 (ja)
CA (1) CA2004656A1 (ja)
DE (1) DE68904952T2 (ja)
ES (1) ES2039914T3 (ja)
FR (1) FR2640257B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2252333B (en) * 1991-01-29 1995-07-19 Spectra Physics Scanning Syst Improved scanner window
KR920020223A (ko) * 1991-04-04 1992-11-20 세야 히로미찌 무진주광택 투명체
JPH0818849B2 (ja) * 1991-08-29 1996-02-28 日本板硝子株式会社 熱線遮蔽ガラス
GB9121581D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Caradon Everest Ltd Fire resistant glass
US7445273B2 (en) * 2003-12-15 2008-11-04 Guardian Industries Corp. Scratch resistant coated glass article resistant fluoride-based etchant(s)
US7879202B2 (en) * 2003-12-15 2011-02-01 Guardian Industries Corp. Scratch resistant coated glass article including carbide layer(s) resistant to fluoride-based etchant(s)
US7566481B2 (en) * 2003-12-15 2009-07-28 Guardian Industries Corp. Method of making scratch resistant coated glass article including layer(s) resistant to fluoride-based etchant(s)
JP4551313B2 (ja) * 2005-11-07 2010-09-29 本田技研工業株式会社 自動車
CN101730417B (zh) * 2008-10-31 2013-06-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体及其制作方法
CN101735678B (zh) * 2008-11-21 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 彩色涂层及采用其的电子产品
CN101856942B (zh) * 2009-04-13 2013-07-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 彩色涂层及具有该彩色涂层的电子产品
CN101873774B (zh) * 2009-04-25 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可变色电子装置及其外壳
FR3012133B1 (fr) * 2013-10-17 2021-01-01 Saint Gobain Procede d'obtention d'un substrat revetu par un empilement comprenant une couche d'oxyde transparent conducteur
CN105970175B (zh) * 2016-06-15 2019-01-04 中国科学院兰州化学物理研究所 一种碳化钛-碳化锆高温太阳能选择性吸收涂层及其制备方法
CN106086882B (zh) * 2016-06-15 2019-03-01 中国科学院兰州化学物理研究所 一种碳化钛-碳化钨紫色太阳能选择性吸收涂层及其制备方法
WO2021105959A1 (en) 2019-11-29 2021-06-03 Agp America S.A. Automotive glazing with neutral color solar control coating

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787599A (fr) * 1971-08-16 1973-02-16 Battelle Memorial Institute Vitrage filtrant antisolaire et isolant thermique
JPS5565545A (en) * 1978-11-13 1980-05-17 Nhk Spring Co Ltd Multilayer coating protective film board
DE3300589A1 (de) * 1983-01-11 1984-07-12 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Verfahren zur herstellung von indiumoxid-zinnoxid-schichten
US4732454A (en) * 1985-04-22 1988-03-22 Toray Industries, Inc. Light-transmissible plate shielding electromagnetic waves
US4690871A (en) * 1986-03-10 1987-09-01 Gordon Roy G Protective overcoat of titanium nitride films

Also Published As

Publication number Publication date
CA2004656A1 (fr) 1990-06-08
FR2640257B1 (fr) 1992-08-28
DE68904952D1 (de) 1993-03-25
EP0374000B1 (fr) 1993-02-17
US5112675A (en) 1992-05-12
JP2831064B2 (ja) 1998-12-02
DE68904952T2 (de) 1993-09-16
ES2039914T3 (es) 1993-10-01
FR2640257A1 (fr) 1990-06-15
EP0374000A1 (fr) 1990-06-20
ATE85787T1 (de) 1993-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698786B2 (ja) 反射防止コーティングを備える透明基板
RU2120919C1 (ru) Способ получения зеркал и зеркало
JP4532826B2 (ja) 被覆済み物品の製法及びそれにより製造された被覆済み物品
US11891328B2 (en) Solar control coatings providing increased absorption or tint
JPH02188449A (ja) 一体構造の太陽光遮蔽用ガラス板
EP1923362B1 (en) Infrared reflective glass plate and laminated glass for vehicle window
EP0747329B2 (en) Heat treatable, durable IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
CN101925552B (zh) 具有低太阳热得热系数、增强的化学和机械性能的低发射率涂层和其生产方法
EP2552846B1 (en) Solar control coatings with discontinuous metal layer
US6416194B1 (en) Thermostable back-surface mirrors
KR100188825B1 (ko) 열선차폐유리
JPH1024515A (ja) 高選択性を有する透明集成体のための被覆支持体
CZ304663B6 (cs) Transparentní substrát, zasklívací dílec, způsob jeho výroby a použití
EP1448491A2 (en) Heat treatable coated articles with metal nitride layer and methods of making same
EP1893543A1 (en) Coated glass pane
CN105347696A (zh) 一种高透光的可钢化低辐射镀膜玻璃及其制备方法
CN107117832B (zh) 低反低透可钢化单银低辐射镀膜玻璃及其制造方法和应用
WO2020240589A1 (en) A solar protective vehicle glazing
JP3280041B2 (ja) 薄い被覆膜を有する太陽光を防ぐ窓ガラス
EP1125149A1 (en) Heat-treatable dichroic mirrors
WO2020234594A1 (en) Method of reducing the emissivity of a coated glass article
JP2023506541A (ja) エナメルドグレイジング
NZ286301A (en) Glass article having layers of sputter coatings of nickel (alloy) and an outer coat of silicon nitride, but no silver layer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees