JPH02186765A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02186765A
JPH02186765A JP1007030A JP703089A JPH02186765A JP H02186765 A JPH02186765 A JP H02186765A JP 1007030 A JP1007030 A JP 1007030A JP 703089 A JP703089 A JP 703089A JP H02186765 A JPH02186765 A JP H02186765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
facsimile
sounding body
section
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1007030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695712B2 (ja
Inventor
Motohiko Hayashi
元日古 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1007030A priority Critical patent/JPH0695712B2/ja
Publication of JPH02186765A publication Critical patent/JPH02186765A/ja
Publication of JPH0695712B2 publication Critical patent/JPH0695712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、電話機内蔵型のファクシミリ装置に関する
〈従来の技術〉 従来、この種のファクシミリ装置としては、例えば第2
図に示すようなものがある。このファクシミリ装置はフ
ァクシミリ部と電話Ja部を有し、電話回線21を切換
リレー(CML)22によりファクシミリ部側と電話機
部側に切り換え接続するようにしている。このファクシ
ミリ部側には変圧器23を介してモデム24が接続され
ている。一方、電話機部側にはコンデンサ26、抵抗2
7を介してリンガ−回路28が接続されている。このリ
ンガ−回路28は電話回線21から送られてきた呼び出
し信号をうけて呼び出し音を表す信号をサウンダ29に
出力する。また、この電話機部側には電話機能部31が
接続されていて電話回線21から送られてきた音声信号
をハンドセット32に出力すると共に、変圧器33を介
してスピーカ増幅回路34に出力する。この音声信号は
、オフフックの場合にはハンドセット32から出力され
、オンフックの場合にはスピーカ増幅回路34からコン
デンサ35を介してスピーカ36に出力される。
CPU制御部40は上記スピーカ増幅回路34やモデム
24などの制御を行う一方、振動子41の発振周波数を
分周するための分周回路42を制御して、ファクシミリ
部における操作キー人力時のピー音や動作終了時のエラ
ー音などの動作に伴う信号音をアンプ43、抵抗44を
介してブザー45から出力するようになっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記従来のファクシミリ装置は、サウンダ−
29とスピーカ36とブザー45の三つの発音体を使用
しているため、寸法が大きくなり高価になるという問題
があった。
そこで、この発明の目的は、一つの発音体で上記呼び出
し音や音声信号やファクシミリ部の動作に伴う信号音を
出力するようにしたファクシミリ装置を提供することに
ある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明は、ファクシミリ部
と電話機部を有し、電話回線を上記ファクシミリ部と電
話機部に切り換え接続するようにしたファクシミリ装置
において、一つの発音体と、上記電話回線からの呼び出
し信号をうけて呼び出し音を表す信号をマツチングトラ
ンスを介して上記発音体に出力するリンガ−回路と、フ
ァクシミリ部の動作に伴う信号である動作信号を発生す
る動作信号発生手段と、上記動作信号発生手段が発生し
た動作信号を増幅して上記発音体に出力する一方、オン
フック時に上記電話回線からの音声信号を増幅して上記
発音体に出力する増幅回路を備えたことを特徴としてい
る。
また、この発明は、上記動作信号発生手段はファクシミ
リ通信のための発振信号を受けて上記動作信号を発生す
るようにすることができる。
く作用〉 リンガ−回路が電話回線からの呼び出し信号をうけて呼
び出し音を表す信号をマツチングトランスを介して発音
体に出力し、増幅回路が、動作信号発生手段が発生した
ファクシミリ部の動作に伴う信号である動作信号を増幅
して上記発音体に出力する一方、オンフック時に上記電
話回線からの音声信号を増幅して上記発音体に出力する
従って、発音体が一つで済み、小型化、コストダウンが
図れる。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例の回路構成図である。
このファクシミリ装置はファクシミリ部と電話機部を有
し、電話回線1を切換リレー(CML)2によりファク
シミリ部側と電話機部側に切り換え接続するようにして
いる。このファクシミリ部側には変圧器3を介してモデ
ム4が接続されている。
一方、電話機部側にはコンデンサ6、抵抗7を介してリ
ンガ−回路8が接続されている。このリンガ−回路8は
電話回線lから送られてきた呼び出し信号をうけて呼び
出し音を表す信号をマツチングトランス9を介してスピ
ーカIOに出力する。
また、この電話機部側には電話機能部11が接続されて
いて電話回線lから送られてきた音声信号をハンドセッ
ト12に出力すると共に、変圧器I3を介してスピーカ
増幅回路14に出力する。この音声信号は、オフフック
の場合にはハンドセット12から出力され、オンフック
の場合にはスピーカ増幅回路14からコンデンサ15を
介して上記スピーカIOに出力される。CPU制御部1
6は上記スピーカ増幅回路14やモデム4などの制御を
行う一方、モデム4の図示しない発振回路が発振したフ
ァクシミリ通信のための信号を、ファクシミリ部におけ
る操作キー人力時や動作終了時などに、その動作に応じ
て単音あるいは複音(DTMP信号)の動作信号として
、上記モデム4からコンデンサ17を介してスピーカ増
幅回路14に出力する。上記スピーカ増幅回路14に出
力された動作信号はこのスピーカ増幅回路14で増幅さ
れたのちコンデンサ15を介して上記スピーカ10に出
力される。
このように、一つのスピーカから呼び出し音や音声信号
やファクシミリ部の動作に伴う信号音を出力することが
できるので、従来例のように個別に発音体を設ける必要
がなく、発音体が一つで済み、寸法が小さく、安価とな
る。また、上記ファクシミリ部の動作に伴う信号音をモ
デム4の発振回路が発振したファクシミリ通信のための
信号を用いて出力するようにしているので、従来例にお
けるように振動子4Iや分周回路42を必要とせず回路
が簡単となる。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明のフッフンミリ装置
は、リンガ−回路が電話回線からの呼び出し信号をうけ
て呼び出し音を表す信号をマツチングトランスを介して
発音体に出力し、増幅回路が、動作信号発生手段が発生
したファクシミリ部の動作に伴う信号である動作信号を
増幅して上記発音体に出力する一方、オンフック時に上
記電話回線からの音声信号を増幅して上記発音体に出力
するようにしているので、発音体が一つで済み、小型化
、コストダウンが図れる。また、ファクシミリ部の動作
に伴う信号をモデムの発振回路が発振したファクシミリ
通信のための信号を用いて出力するようにすることによ
り、更に一層、小型化、コストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路構成図、第2図は従
来例の回路構成図である。 1・・・電話回線、2・・・CML14・・・モデム、
8・・・リンガ−回路、9・・・マツチングトランス、
10・・・スピーカ、11・・・電話機能部、I2・・
・ハンドセット、14・・・スピーカ増幅回路、16・
・・CPU制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファクシミリ部と電話機部を有し、電話回線を上
    記ファクシミリ部と電話機部に切り換え接続するように
    したファクシミリ装置において、一つの発音体と、 上記電話回線からの呼び出し信号をうけて呼び出し音を
    表す信号をマッチングトランスを介して、上記発音体に
    出力するリンガー回路と、 ファクシミリ部の動作に伴う信号である動作信号を発生
    する動作信号発生手段と、 上記動作信号発生手段が発生した動作信号を増幅して上
    記発音体に出力する一方、オンフック時に上記電話回線
    からの音声信号を増幅して上記発音体に出力する増幅回
    路を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)請求項1に記載のファクシミリ装置において、上
    記動作信号発生手段はファクシミリ通信のための発振信
    号を受けて上記動作信号を発生するようにしたことを特
    徴とするファクシミリ装置。
JP1007030A 1989-01-12 1989-01-12 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JPH0695712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007030A JPH0695712B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007030A JPH0695712B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186765A true JPH02186765A (ja) 1990-07-23
JPH0695712B2 JPH0695712B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=11654641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007030A Expired - Lifetime JPH0695712B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846715A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846715A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695712B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02186765A (ja) ファクシミリ装置
KR920020873A (ko) 음성통신장치 및 음향에코 캔슬러의 트레이닝 방법
JPH0251935A (ja) 電話装置
JPS63182952A (ja) フアクシミリ装置
JPH02250455A (ja) 電話機のスピーカ音量可変方式
KR100223639B1 (ko) 무선휴대장치를 가지는 팩시밀리에서 알람발생방법
JPS63126343A (ja) 電話機
JPH0773301B2 (ja) 通信端末機
JP2503811Y2 (ja) ポ―ズキ―を有する電話機
JPH0662155A (ja) 電話装置
JPH0359761U (ja)
JPH0396151A (ja) 電話機
KR950030724A (ko) 전자장치에 있어서의 리모콘 호출 시스템
JPH04109745A (ja) ファクシミリ装置
JPH01139657U (ja)
JPH05103051A (ja) 電話機
JPH04249458A (ja) 電話機
JPS62179252A (ja) 電話装置
JPH036996A (ja) ボタン電話装置
KR20040076635A (ko) 라우드 스피커를 확성기로 이용하기 위한 이동통신단말기
JPH027647A (ja) 鳴音音量自動設定形電話機
JPS6011556U (ja) 多周波信号送信装置
JPH0548700A (ja) 電話装置
JPH0298268A (ja) ファクシミリ装置
JPH08307551A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 15