JPH02185981A - アルミニウム系材料のめっき方法 - Google Patents

アルミニウム系材料のめっき方法

Info

Publication number
JPH02185981A
JPH02185981A JP21281788A JP21281788A JPH02185981A JP H02185981 A JPH02185981 A JP H02185981A JP 21281788 A JP21281788 A JP 21281788A JP 21281788 A JP21281788 A JP 21281788A JP H02185981 A JPH02185981 A JP H02185981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
base body
electrode potential
substrate
natural electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21281788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648716B2 (ja
Inventor
Masaki Kajino
正樹 梶野
Kenichi Suzuki
憲一 鈴木
Fumio Shimizu
富美男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP63212817A priority Critical patent/JP2648716B2/ja
Publication of JPH02185981A publication Critical patent/JPH02185981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648716B2 publication Critical patent/JP2648716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルミウニム系材料からなる基体の表面を活性
化させ、中間めっき処理等を施すことなしに直接に所望
のめっきを行う方法に関するものである。
〔従来技術〕
アルミニウム系材料は軽量、高熱伝導度、高電気伝導度
等の優れた特性を有し、各種部品として幅広い分野で利
用されている。近年、はんだ付は性、耐食性、耐摩耗性
等の機能を付与するためにアルミウニム系材料へのめっ
きが要求されることが多くなっている。しかしながら、
アルミニウムは酸化されやすいため、めっきを施す場合
、前処理として清浄化処理を行っても、表面が大気と接
触するとすぐに不活性となり、めっき処理工程において
、めっき膜の成形が全く起こらなかったり、形成がむら
になったり、あるいはめっき膜の基体への密着が不十分
でふくれを生じたりし、実用に供せられるめっき膜は得
られていなかった。従来、この解決策として、基体の清
浄化の処理を行った後、亜鉛置換めっきを中間皮膜とし
て形成し、然る後めっきを行ういわゆるジンケート法が
知られている。この方法によれば、均一なめっき膜が得
られるが密着力の強い、信頼性のあるめっき膜とするた
めには亜鉛置換処理を二度行うダブルジンケート処理が
必要であり、工程が複雑となる欠点がある。またこの方
法では、特に無電解めっきを施す場合に、めっき膜の形
成と同時に亜鉛皮膜の大部分がめつき液中へ溶出するた
め、その汚染によって高価なめっき液の寿命が短くなる
欠点があった。また、最近、中間めっき処理を行わずに
、表面活性化のみで直接めっき膜を得る方法が提案され
ている(特開昭62−297492)。この方法は特殊
な電解活性化により直接めっきを可能としたものである
が、特殊な電源設備及び電解設備−式が必要で、簡易か
つ低コストのめっき法の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は中間めっき処理やめっき前に特殊な電解処理を
必要とする従来法の欠点を解消するためになされたもの
であって、アルミニウム系材料からなる基体表面を浸漬
処理のみでめっきに最適の状態に活性化させることによ
って中間めっき処理等を省略して、直接に所望のめっき
処理を可能とするものであり、めっき設備の簡易化、生
産性の向上及びめっき品質の向上が達成できるアルミニ
ウム系材料へのめっき方法を提供することである。
〔第1発明の説明〕 本第1発明(特許請求の範囲第(1)項に記載された発
明)は、アルミニウ系材料からなる基体表面を酸性又は
アルカリ性活性化処理液と接触させ、基体が一定の自然
電極電位に対応する表面性状になる時間まで保持した後
に、めっきを行うことを特徴とするアルミニウム系材料
のめっき方法である。
本第1発明によれば、アルミニウム系材料からなる基体
の表面に亜鉛置換めっき等の中間めっき処理を施すこと
なしに、また特殊な電解装置を必要とせずに直接基体表
面に所望のめっきができるため、めっき工程が簡略化さ
れ、設備費の低減、生産性の向上がはかれる。また中間
皮膜の溶出によるめっき液の汚染が防止されるため、高
価なめっき液の寿命を伸ばすことができ、コスト低減が
はかれる。さらに、めっき前の活性度を常に高いレベル
に維持できるため、めっきの均−性及び密着性の確保が
容易となる。
本第1発明において、アルミニウム系材料からなる基体
の自然電極電位がpHに応じた所定の値になる場合に、
直接めっきが可能となる理由は明確ではないが、めっき
膜の形成が電気化学反応、すなわち電極電位をパラメー
タとする反応であり、その進行が基体の自然電極に強く
依存することに基づいているためと考えられる。
〔第2発明の説明〕 以下、本第1発明をより具体化した発明(本第2発明と
する)を説明する。
本第2発明においてアルミニウム系材料とは鋳造、圧延
、押出し、焼結等の方法で製造されたアルミニウム材料
あるいはアルミニウム合金材料をいう。その形状はブロ
ック、板、パイプ等、表面へのめっき処理が可能なもの
であればいかなるものでもよい。
本第2発明における活性化処理は、めっき所望部を有す
る基体を酸性もしくはアルカリ性の処理液と接触させて
、次工程のめっきが速やか、かつ均一に析出するように
表面を調整する処理である。
用意された基体があまり汚れていない場合には、表面清
浄化も兼ねて直ちに本活性化処理を適用してもかまわな
いが、通常の人手材あるいはプレスその他の2次的なJ
a械前加工施された基体では酸化皮膜あるいは油分等の
汚れが付着しており、本活性化処理に入る前にそれらの
汚れを除去する清浄化処理を施すことが好ましい。清浄
化処理としてはエツチングを伴わない中性脱脂あるいは
エツチングを伴う酸あるいはアルカリ性の洗浄液など通
常の清浄化処理液を用いる通常の方法で行えばよい。
また、本第2発明では基体表面の粗面化は必要条件でな
いため、めっき後の表面光沢が必要とされる場合には、
化学研磨あるいは電解研磨による清浄化を行ってもよい
上記の方法等によって表面の汚れが除去された基体に、
酸性活性化処理液もしくはアルカリ性活性化処理液によ
る活性化を施す。酸性もしくはアルカリ性の活性化処理
液の種類及び濃度は特に限定されるものではなく、例え
ば、酸性処理液としては塩酸、フッ酸、酸性フッ化アン
モニウム等の化合物、一方アルカリ性処理液としては、
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化アンモニウ
ム、各種アミン類等の化合物の一種もしくは二種以上の
混合物を1〜50g/β程度の濃度となるよう水溶液に
調整すればよい。処理時間は処理液の種類及び基体の種
類によって変化するが通常1分〜5分程度の処理を行え
ば十分である。
また、活性化処理は必要に応じ、2段階の処理とするこ
とができる。例えば、酸性活性化処理による第1段活性
化の後にアルカリ性活性化処理による第2段活性化を行
ってもよい。
本活性化処理において、最も特徴とするところは該活性
化処理の終了時期すなわち、基体表面が十分に活性化さ
れたか否かをその基体が有する自然電極電位の青年によ
り判定することにある。すなわら、該活性化処理によっ
て基体が所定のp Hに応じた所定の自然電極電位にな
るようにすることである。
自然電極電位の測定はアルカリ性測定液中で行う。該測
定液は所定のpH値を有するアルカリ水溶液であればい
かなるものでもよく、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化アンモニウムあるいは各種アミン類
等の中から選択された一種もしくは二種以上を混合した
水溶液を用いる。自然電極電位の測定はpHを11.5
に調整したアルカリ水溶液を用いた場合は、該測定液に
活性化後の基体及び飽和カロメル電極を浸漬し、電位差
計にて該基体の自然電極電位を直ちに測定する。該基体
の自然電極電位が−1,50Vより責な値を示す場合に
のみ、該基体の表面は良好なめっきを得るに十分な活性
を呈しているのである。該電位が−1,50Vよりも卑
である場合は活性化が十分でなく、次工程のめっき処理
において良好なめっき膜を得ることができない。基体の
自然電極電位は同一の活性度の基体でもpHが異なれば
異なり、例えばpH11,0の溶液では−1,45Vよ
り責、またp H12,0の溶液では−1,53Vより
責な電位にあれば同様の活性化が達成されているもので
ある。第1図は測定液のpHと良好なめっきを得るのに
十分な活性化を示す基体表面の自然電極電位との関係を
示したもので、曲線と直線で囲まれた斜線で示した範囲
が十分な活性を示す自然電極電位の範囲である。したが
って、基体表面を酸性又はアルカリ性の活性化処理液と
接触させた後、基体の自然電極電位が上記範囲の値にな
るまで保持すれば基体表面が活性化され以後に施すめっ
きが良好に行われることになる。基準電極としては、飽
和カロメル電極以外に、例えば、塩化銀、酸化水銀等の
各電極を用いることも可能であるが、その場合も飽和カ
ロメル電極を基準に換算した値が上記条件を満足するこ
とが必要である。
本第2発明において、アルカリ性測定液はアルカリ性活
性化処理液を兼ねることができる。この場合、活性化の
進行状況が自然電極電位の経時変化として測定すること
ができ、適正な活性化処理を簡便に行うことができる。
また前述したように、活性化処理を2段階で行う場合に
は第2段目の処理にこの方法を適用することが好ましい
また、自然電極電位の測定は所望のアルミニウム系材料
について最初に、自然電極電位が−1,50■より責と
なる活性化条件が決定できれば以後同一条件で行われる
めっき作業においては実施しなくともよい。
次に、上記のように活性化処理を施したアルミニウム系
材料からなる基体にめっきを施す。本第2発明において
用いることができるめっきとして”・よ、無電解ニッケ
ルめっきあるいは電気銅又は電気ニッケルめっき等通常
中間めっき処理を施したアルミニウム系材料に適用でき
るものであればよい。
本第2発明の活性化を終えた基体表面は十分な活性度を
有しているため、めっきの析出反応は速やかにかつ均一
に進行する。このようにして形成された所望の厚さを有
するめっき膜は基体と強固に密着しており、通常の使用
において剥離等の問題を生じることはない。しかし密着
力の信頬性をより確実なものにしたい場合には公知のベ
ーキング処理例えば200°Cの温度で1時間程度ベー
キングすることが望ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 アルミニウム系材料からなる基体(JISAIoo、縦
4c+n、横6 ctn、厚さ1岨)を、水酸化ナトリ
ウム50 g / eの水溶液を用いてエツチングし、
さらに、30%硝酸水溶液で脱スマットし、清浄化した
次に、第1表に示すように実施例No、 1〜6、比較
例であるNo、C1〜C3を酸性又はアルカリ性の活性
化処理液に各時間浸漬した。その後、No、 1.2及
びNO,CIについては同一溶液で、また、No、 3
〜6及びN[lC2、C3については別に用意したpH
11,5のNaz CO3水溶液中で飽和カロメル電極
を用いて自然電極電位を計測した。その結果、No、 
1〜6においてはいずれも−1,50Vより責な電位を
示し、一方比較例であるNo、C1−C5においてはい
ずれも−1,50Vよりも卑な電位を有していた。その
後、各試料を市販の無電解ニンケルめっき液(pH5)
中に浸漬し、90 ’Cで15分間のめっき処理を施し
た。その結果、No、 1〜6ではいずれも厚さ5μm
の均一かつ平滑なめっき膜が得られた。一方比較例にお
いては、基体表面にめっき膜の形成は認められなかった
第  1  表 実施例2 第2表のNo、 7〜14に示す各種のアルミニウム系
材料について、実施例1と同一の清浄化を行った後、p
H値がIl、5の炭酸ナトリウム水溶液を用いて、3分
間活性化処理を行った。この時、各基体の自然電極電位
は飽和カロメル電極に対して、−1,50Vより責な値
を有することを確認した。
一方No、 C4に示すようにAl100材について公
知のダブルジンケート処理を比較例として行い、その後
No、 7〜14と共に実施例1と同様に無電解ニッケ
ルめっきを施した。その結果、めっき膜の析出状態は漱
7〜14及び比較例kC4ともに良好であった。次に各
めっき膜の表面を2 mm X 2 inの面積を残し
て、エポキシ樹脂でシールし、その後めっき露出部に0
.8 flImφの錫めっき銅線をはんだ付けし、引張
試験機を用いて破断試験を行った。
その結果、いずれのNaのものにおいても破断位置はは
んだ層の内部にあり基体とめっき膜との間は強固に密着
していることが確認された。本実施例で形成されためっ
き膜は従来のダブルジンケート処理を行った後に形成し
ためっき膜と同様の析出状態、密着強度を有しているこ
とが明確となった。
また、比較例NcLC4では、基体とめっき膜の界面部
について、電子線マイクロアナライザーを用い亜鉛の分
析を行った。その結果、亜鉛はほとんど検出されず、ジ
ンケート処理において形成されていた亜鉛めっき皮膜は
無電解ニッケルめっき液中にほとんど溶出し、めっき液
の汚染源となることが確認された。
第   2   表 実施例3 実施例1と同じ基体を用い同じ清浄化を施した後、pH
値が11.5の水酸化アンモニウム水溶液中でNα15
〜1日、比較例NQ、C5、C6について各時間浸漬処
理を行った。この時基体の自然電極電位を飽和カロメル
電極を用いて測定した結果、第3表に示す値を有してい
た。そのINα15.16、C5についてはワット浴に
よる電気ニッケルめっき(4A/dm”  10分間)
を行った。その結果、Nα15〜18についてはスケや
ふくれのない良好なめっき膜が得られた。一方、比較例
C5及びC6ではめっき膜の析出が不均一でスケの多い
めっき膜しか得られなかった。
第  3 表
【図面の簡単な説明】
図は測定液のpHと良好なめっきを得るのに十分な活性
化を示す基体表面の自然電極電位との関係を示した図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アルミウニム系材料からなる基体表面を酸性又
    はアルカリ性活性化処理液と接触させ、基体が一定の自
    然電極電位に対応する表面性状になる時間まで保持した
    後に、めっきを行うことを特徴とするアルミニウム系材
    料のめっき方法。
JP63212817A 1988-08-26 1988-08-26 アルミニウム系材料のめっき方法 Expired - Lifetime JP2648716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212817A JP2648716B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 アルミニウム系材料のめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212817A JP2648716B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 アルミニウム系材料のめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185981A true JPH02185981A (ja) 1990-07-20
JP2648716B2 JP2648716B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16628849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63212817A Expired - Lifetime JP2648716B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 アルミニウム系材料のめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171628A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Furukawa Sky Kk 電池ケースの放熱用仕切り板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752502B1 (en) 2011-08-31 2017-02-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Abrasion-resistant member made from aluminum alloy, and method for producing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842929A (ja) * 1971-10-08 1973-06-21
JPS5157644A (en) * 1974-11-18 1976-05-20 Ebara Udylite Kk Aruminiumugokinheno denkimetsukizenshorihoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842929A (ja) * 1971-10-08 1973-06-21
JPS5157644A (en) * 1974-11-18 1976-05-20 Ebara Udylite Kk Aruminiumugokinheno denkimetsukizenshorihoho

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171628A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Furukawa Sky Kk 電池ケースの放熱用仕切り板
JP2010199089A (ja) * 2007-01-10 2010-09-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648716B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835287B2 (ja) ニッケルチタン合金部材のめっき方法
EP2859138B1 (en) Method for producing a metal coating
JP4966368B2 (ja) 銅積層体の剥離強度向上
US5322975A (en) Universal carrier supported thin copper line
US3989606A (en) Metal plating on aluminum
JP4736084B2 (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
US3554881A (en) Electrochemical process for the surface treatment of titanium,alloys thereof and other analogous metals
KR100947921B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 고연성 Au 표면처리 도금방법
JPH0587598B2 (ja)
US3065154A (en) Method of plating chromium and the like to titanium, its alloys, and the like
JPH02185981A (ja) アルミニウム系材料のめっき方法
US2966448A (en) Methods of electroplating aluminum and alloys thereof
JPS6187894A (ja) チタン素材用メツキ法
JP3196207B2 (ja) アルミニウム系材料への電気めっき方法
JPH0154438B2 (ja)
JPS6015706B2 (ja) 半田付け用AlおよびAl合金の表面処理法
US20040094424A1 (en) Graphite metal coating
JPS5836071B2 (ja) 銀メッキ鉄及び鉄合金の製造方法
JP2551274B2 (ja) アルミ系材料の表面処理方法
JPH03197686A (ja) アルミニウム合金ダイカストへのニッケルめっき方法
JPS6326375A (ja) 無電解めつき開始方法
JP3463772B2 (ja) 電解研磨法及びこれを用いたリードフレームの製造方法
JPH07103477B2 (ja) 電子部品用鋼材及びその製造方法
JP3854568B2 (ja) 異材と接合されたステンレス鋼部品のメッキ前処理方法
JPH08100290A (ja) 陽極酸化皮膜形成アルミニウムの接着下地処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12