JPH02185653A - エンジンの排気還流制御方法 - Google Patents

エンジンの排気還流制御方法

Info

Publication number
JPH02185653A
JPH02185653A JP1005497A JP549789A JPH02185653A JP H02185653 A JPH02185653 A JP H02185653A JP 1005497 A JP1005497 A JP 1005497A JP 549789 A JP549789 A JP 549789A JP H02185653 A JPH02185653 A JP H02185653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
negative pressure
engine
swirl
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1005497A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carburetor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP1005497A priority Critical patent/JPH02185653A/ja
Publication of JPH02185653A publication Critical patent/JPH02185653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの排気の一部をNOx低減のため吸気
にIA流する旬を制御する方法に関するものであって、
燃焼室内にスワールを発生させるためのスワールlll
1III弁を吸気マニホルドに有する自動車ガソリンエ
ンジンの排気3!流tI111Ilに利用される。
(従  来  の  技  術) エンジンの燃焼室に接続された吸気マニホルドの各ブラ
ンチに吸気マニホルド負圧に応じて動作するスワール制
御弁を設置し、低速時に燃焼室に供給される混合気に強
いスワールを与えて燃焼速度を中め、へ速時にスワール
を弱めて充填効率を^めるように混合気の流れを制御す
る技術は広く知られている。
また、排気の一部を吸気に運流し燃焼最高温度を低下さ
せることによりNOx低減を計る技術も広く知られてい
る。
前者のスワール制御手段は低速時に吸気マニホルドの断
面積をスワール制御弁が小さくして吸気流速を高めるこ
とによって強いスワールを発生させ、希薄U合気でも良
好な燃焼状態を与えて排気対策と燃費対策とを計るもの
であり、11者の排気再循環手段は吸気量に応じ運流出
を制御して排気対策をHlるものである。
従って、これら二つの手段を吸気系に併有するエンジン
においては、スワール制御弁が吸気マニホルドの断面積
を小さくしているときに排気を還流してもスワールの発
生に影響を与えないが、吸気マニホルドの断面積を大き
くしているときに排気を還流すると吸気流速が低下して
スワールを著しく弱め、燃焼状態を悪化してサージが発
生し運転性を1つということがある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はスワール制御弁が吸気マニホルドの断面積を大
きくしているときに排気の還流によって燃焼状態が悪化
するという技術的課題を解決することを目的としてなさ
れたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明によると、吸気マニホルド負圧によって動作する
スワール制御弁がエンジンの回転速度に応じて吸気マニ
ホルドの断面積を増減するスワール制御手段と、絞り弁
側方の吸気負圧によって動作する還流制御弁がエンジン
の運転状堰に応じて排気再循環通路の断面積を変化させ
る排気再循環手段とを吸気系に併有しているエンジンが
もっている前記技術的課題を解決するために講じた手段
は次の通りである。
即ち、エンジンの低速時にはスワール制御弁と関係なく
還流$11111弁に排気再循環通路の開面MaIIJ
IIIを行なわせる。そして、エンジンが低速と高速と
の間を移行するときはスワール$1111弁の間II+
動作に同期させて還流制御弁を動作させ吸気マニホルド
の断面積増大時に排気再1i環通路の断面積を減少させ
る。
スワール制御弁を動作するアクチュエータは吸気マニホ
ルド負圧によりダイヤスラムを動かすよく知られたダイ
ヤフラム機構が用いられ、エンジンの低速時に高い吸気
マニホルド負圧でダイヤフラムを鳴引しスワール制御弁
を吸気マニホルドの断面積を最小とする位置としている
が、エンジンの回転速度上昇に伴って吸気マニホルド負
圧が低下したとき一挙に動作して吸気マニホルドを全開
とすることがないように遅延弁を設けてダイヤフラムに
作用する負圧が緩徐に低下するように考慮するのがよい
。また、エンジンの高速時にダイヤスラムに大気を作用
させスワール制御弁を確実に全問とさせるため、吸気マ
ニホルド負圧尋入路と大気様入路とを電磁式の切換弁で
切換えてダイヤプラム機構に接続する構成とするのが好
ましい。
還流制御弁を動作するアクチュエータは絞り弁側方の吸
気負圧によりダイヤフラムを動かすよく知られたダイヤ
フラム機構が用いられ、吸気負圧をベンチュリ負圧、排
気圧力などのいずれを用いて補正する方式も適用するこ
とができるが、吸気負圧導入路に電磁式の開閉弁を設け
、前記切換弁が大気導入路をスワール制御弁のダイヤフ
ラム機構に接続したとぎ開閉弁が吸気負圧導入路をmじ
て還流制御弁のダイヤスラム機構に大気を導入し排気再
循環通路の断面積を減少させる構成とするのが好ましい
(作  用) エンジンの低速時にスワールb制御弁は吸気マニホルド
の断面積を最小としており、還流制御弁は絞り弁の位置
に応じてダイヤフラム114%に吸気負圧が導入されな
いときは再循環通路を閉じ吸気負圧が導入されるときは
再循環通路を開く。中速時にもスワール制御弁と還流制
御弁とはそれぞれ吸気マニホルド負圧と絞り弁側方の吸
気負圧とに応じて互いに無関係に動作するが、高速へ移
行するとスワール制御弁の開き動作に同期して還流!1
11tll弁が排気再循環通路の断面積を減少させる。
これによってスワールが弱められる領域で大量の排気還
流による吸気流速の低下が押えられ、燃焼状態の悪化が
防止される。
(実 施 例) 図面を参照して本発明の詳細な説明する。
図において、1は気化器、4は吸気マニホルド、7はエ
ンジン、9は排気マニホルドを示し、吸気マニホルド4
は低速用のD1通路5と高速用の主通路6とに二分され
ていて主通路6に蝶形のスワールIII御弁10が設け
られている。
スワールtJJ111弁10はダイヤフラム機構12の
ダイヤフラム13とリンク11で連結されていて負圧室
14の負圧力とばね15のばね力とによって開閉し、エ
ンジン7の燃焼室8に発生するスワールの強弱を統御す
ることはよく知られている通りである。負圧室14には
制御圧導入路16が接続されており、吸気マニホルド4
に接続した吸気マニホルド負圧導入路17と大気に解放
した大気導入路18のいずれかと電磁式の切換弁19に
よって連通する。また、制御圧導入路16にはオリスイ
スと切換弁19へ向かつて開く逆止弁とを併設した遅延
弁20が設置され、大気導入路18にはオリフィスと大
気へ向かって開く逆止弁とを併股した遅延弁21が設置
されている。
エンジン7のアイドル時や低速時には切換弁19は制御
圧導入路16を吸気マニホルド負圧導入路11と連通さ
せており、負圧室14に導入された吸気マニホルド負圧
がダイヤフラム13を吸引移動してスワール1.111
11弁10を閉弁位置とし、副通路5のみからU合気を
燃焼室8に供給させる。
気化器1の絞り弁2が急激に開いて吸気マニホルド負圧
が急m1%:低くなったとき、負圧室14の負圧は遅延
弁20を通って少しずつ放出され、ばね15のばね力と
負圧力とが一挙に反転してスワールυ制御弁10を急激
に全問とさせるという不都合がない。エンジン7が中速
から高速へ移行するとき、設定回転速度で切換弁19が
動作して111tlll圧導入路1Gを大気導入路11
と連通させる。
このとき大気が二つの遅延弁20.21を通って少しず
つ負圧室14に導入され、スワール制御弁10は緩徐に
全開位置となって吸気マニホルド4の断面積を最大とす
るのである。
排気マニホルド9から吸気マニホルド4に排気の一部を
還流して再循環させる排気再循環通路22に設けられて
いる還流v4御弁24はダイヤスラム機構25のダイヤ
フラム26に直結されていて負圧室27の負圧力とばね
28のばね力とによって排気再循環通122の断面積を
変えることもよく知られている通りである。そして、気
化器1の絞り弁2の全開位置よりも少し上流側で吸気通
路3に開口した吸気負圧導入路29が負圧室21に接続
され、この吸気負圧導入路29に電磁式の開n弁30と
温度開閉弁31とが設置されているとともにそれらの間
に負圧補正機構33の大気通路34が接続されている。
温度開閉弁31はエンジン冷141水32が所定温度以
下のとき111弁して負圧室27への吸気負圧を遮断す
るものである。また、負圧補正11133はダイヤフラ
ム35を挟んで排気室36と大気室31とを形成し、大
気室37に大気通路34を挿入してダイヤフラム35で
開閉するようにするとともに、排気再循環通路22のオ
リフィス23と還流IIIII御弁24との聞の部分を
排気圧導入路39で排気室36に接続した構成であり、
排気圧力が高くなるとばね38のばね力に抗してダイヤ
フラム35を押圧移動し、大気通路34をmじて吸気負
圧をそのままダイヤフラム機構25の負圧室21に導入
し還流制御弁24の開度を大きくして排気速流aを増大
する。即ち、この負圧補正機構33はエンジン7の吸気
員に比例した流量の排気を再循環させるもので、一般に
排圧トランスデユーサとして知られている排気再結y4
装置の部品である。
エンジン7のアイドル時、低速時更に中速時には171
rjII弁30Lt開弁しており、排気圧力に応じて負
圧補正機構33より導入される大気で圧力補正された吸
気負圧によって還流制御弁24が排気再循環通m22の
断面積を変えており、スワールυ制御弁10と還流aa
l12II弁24とは互いに無関係に動作している。エ
ンジン7が中速から高速へ移行Jるとき、設定回転速度
で開閉弁30が動作して吸気負圧導入1R29を閏じる
。このため排気圧力に応じて大気通路34から吸気負圧
導入路29に入る大気が負圧室21に導入され、還流制
御弁24は排気再循環通路22の断面積を減少して排気
還流舟を減少するのである。
切換弁19と開閉弁30とは電子式制m Sim 40
からの電気信号によって同時に動作させられる。
これによって、エンジン7が低速と高速との間を移行す
るとき設定回転速度でスワール1dltlll弁10の
nl!FI動作に同期して還流制御弁24が動作し、所
定のスワールを形成させる。尚、電子式$1110@9
40には電気信号発生のパラメータとして較り弁2のl
1tlIII、エンジン7の回転側り排気中の酸素濃度
などが入力され、これらの情報に基いてスワールIII
御弁10と還流制御弁24とを動作させる。
(発  明  の  効  果) スクール111111弁の開閉動作に同期させて還流I
IIwJ弁を動作させる本発明によると、スワールの状
態を変化させるとき排気還流耐が同時に増減し、スワー
ルを必要以上に変動させて殊に高速時にスワールを著し
く弱め燃焼状態を悪化するという不都合がなくなり、エ
ンジンを安定よく運転できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す配置図ぐある。 2・・・絞り弁、4・・・吸気マニホルド、7・・・エ
ンジン、10・・・スクールu111弁、12・・・ダ
イヤフラム機構、17・・・吸気マニホルド負圧導入路
、18・・・大気導入路、19・・・切換弁、22・・
・排気再循環通路、24・・・還流制御弁、25・・・
ダイヤフラム@@、29・・・吸気負圧導入路、30・
・・開閉弁、33・・・負圧補正機構、40・・・電子
式制御装置、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気マニホルド負圧によつて動作するスワール制御弁が
    エンジンの回転速度に応じて吸気マニホルドの断面積を
    増減するスワール制御手段と、絞り弁側方の吸気負圧に
    よつて動作する還流制御弁がエンジンの運転状態に応じ
    て排気再循環通路の断面積を変化させる排気再循環手段
    とを吸気系に併有しているエンジンにおいて:エンジン
    の低速時にはスワール制御弁と関係なく還流制御弁に排
    気再循環通路の断面積制御を行なわせ、エンジンが低速
    と高速との間を移行するときはスワール制御弁の開閉動
    作に同期させて還流制御弁を動作させ吸気マニホルドの
    断面積増大時に排気再循環通路の断面積を減少させるこ
    とを特徴とする排気還流制御方法。
JP1005497A 1989-01-12 1989-01-12 エンジンの排気還流制御方法 Pending JPH02185653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005497A JPH02185653A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 エンジンの排気還流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005497A JPH02185653A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 エンジンの排気還流制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02185653A true JPH02185653A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11612863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005497A Pending JPH02185653A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 エンジンの排気還流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030067856A (ko) * 2002-02-08 2003-08-19 현대자동차주식회사 가솔린 직접 분사 엔진의 가변 차지 모션 밸브 제어장치및 그 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030067856A (ko) * 2002-02-08 2003-08-19 현대자동차주식회사 가솔린 직접 분사 엔진의 가변 차지 모션 밸브 제어장치및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025604B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法
JPS6335819B2 (ja)
US4583363A (en) Secondary air supply control device in internal combustion engine
US4171688A (en) Intake control apparatus
US6158414A (en) Mode control for lean burn engines
JPH02185653A (ja) エンジンの排気還流制御方法
US4349005A (en) Suction mixture control system for vehicle engines
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US4349006A (en) Suction mixture control system for vehicle engines
US4164207A (en) Exhaust gas recirculation means
JPS599074Y2 (ja) 内燃機関における圧力応動装置
JPH0236929Y2 (ja)
JPH0113790Y2 (ja)
JPS6136768Y2 (ja)
JPS6320853Y2 (ja)
JPS6017946B2 (ja) 自動車用エンジン制御装置
JPS6339413Y2 (ja)
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5937253A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPS624664Y2 (ja)
JPS6128714A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6181552A (ja) 車載内燃エンジンの排気浄化装置
JPS5913343Y2 (ja) 車両用内燃機関
KR820001569B1 (ko) 흡기 제어장치
JPS6342095B2 (ja)