JPH02185511A - 架橋触媒としてのイソシアネート変性したブロック化スルホン酸エステル - Google Patents

架橋触媒としてのイソシアネート変性したブロック化スルホン酸エステル

Info

Publication number
JPH02185511A
JPH02185511A JP1124092A JP12409289A JPH02185511A JP H02185511 A JPH02185511 A JP H02185511A JP 1124092 A JP1124092 A JP 1124092A JP 12409289 A JP12409289 A JP 12409289A JP H02185511 A JPH02185511 A JP H02185511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isocyanate
sulfonic acid
catalyst
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1124092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751659B2 (ja
Inventor
Werner J Blank
ワーナー ジェイ、ブランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
King Industries Inc
Original Assignee
King Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by King Industries Inc filed Critical King Industries Inc
Publication of JPH02185511A publication Critical patent/JPH02185511A/ja
Publication of JPH0751659B2 publication Critical patent/JPH0751659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/74Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、水酸基、カルボキシル基、アミド基を有する
重合体と架橋試薬との架橋反応における触媒である、イ
ソシアネート変性し、エポキシブロック化された高分子
化しているスルホン酸エステルと、これらを含む樹脂組
成物に関するものである。さらに、本発明は特に、分子
量が約1,000で、好ましくはスルホン酸、エポキシ
樹脂、モノ−あるいはジ−イソシアネートから調製され
るイソシアネート変性しエポキシ・ブロック化された高
分子化しているスルホン酸エステルと、イソシアネート
変性しエポキシ・ブロック化された高分子化しているス
ルホン酸エステル触媒を含む樹脂組成物に関するもので
ある。この触媒は、酸触媒化されたアミノ−ホルムアル
デヒド架橋試薬、たとえばヘキサメトキシメチルメラミ
ン(“HMMA″)で水酸基、カルボキシル基、アミド
基を有する重合体を架橋あるいは硬化させる際に用いる
と、優れた硬度、耐衝撃性、接着性、改良された発泡防
止性、塩水噴霧特性、タワミ性を有する高分子化したフ
ィルムコーテイング物が得られる。さらに、この触媒は
それ自身の安定性が改良され、この触媒によって作られ
た樹脂組成物はより安定なものとなり、硬化した樹脂は
電気的コンダクタンスに対してより高い抵抗率をもって
いる。
[従来の技術] 水酸基を有する樹脂とアミノ−プラスト樹脂との架橋反
応により、金属上で高品質の熱硬化性樹脂コーテイング
物が得られることが知られている。また、p−トルエン
スルホン 架橋反応触媒として用いることも知られている。
ロバート サクソンらは、J. of App. Po
lymerSc, 8, pp. 475−488 (
1964)において、p−トルエンスルホン酸(p−T
SA)を、H)IIA単独、あるいはアクリル樹脂と組
み合わせて硬化させる際の触媒として使用することを報
告している。この硬化反応は、酸触媒を存在させなくて
も進行するが、硬化速度が非常に遅く、非常に高い硬化
温度が必要であることが見い出された。この際、p −
 TSAが存在すると、硬化温度は低くなり、硬化速度
は速くなる。しかしながら、p−TSAを含んだ樹脂組
成物は室温にて不安定であり、使用する直前に原料を混
合しなければならない。このことにより、生成される樹
脂の品質を制御することや、一つの容器に入った安定な
コーティングシステムの中に一緒に入れることが困難と
なっていた。
グランドらは、U.S. 3,842,021、パーソ
ンズらは、U,S. 3,868,338においてポリ
エステル−HMMA樹脂の硬化の際の触媒として、エポ
キシ・ブロック化p − TSAを用いることを報告し
ている。この触媒は、p−TSAから作られ、その中で
酸の部分はオキシラン基を含む化合物、特別な場合では
、ビスフェノールAエピクロルヒドリンエポキシ樹脂で
ブロック化されている。このような方法で使用できる最
大の分子量は、約700である。
2−ヒドロキシ−シクロアルキル基あるいはアリール基
で置換された2−ヒドロキシ−シクロアルキル基(U.
S. 3,649.832) 、α−ヒドロキシカルボ
ニル基(U.S. 4,510,290) 、オキサ−
アザシクロペンタン基(U.S. 4,200,729
、4, 251, 665)、β−ヒドロキシ遊離基(
U,S. 4,454,274、4, 477。
618)、β−ヒドロキシカルボニル基(U.S. 4
,504、372)のような他の基でブロック化された
スルホン酸についても報告されてきた。
また、アメリカン ジアミナト ブレンティン#CRT
−159 (1978)の中には、アミノ架橋コーテイ
ング物の低温硬化のための触媒も報告されている。
[発明が解決しようとする課題] 前述のブロック化スルホン酸エステル触媒は、すべてブ
ロックする基とスルホン酸基との等モルの反応によって
生成される。このため、これらは高分子化しておらず、
約700より小さい低分子量のものである。さらに、報
告されているブロック化スルホン酸触媒の多くは、安定
性がなく、長期間保存することができない。これに対し
ては、アミノ基とアルコール基を有する化合物が保存安
定性を改良するために用いられてきている。しかしなが
ら、アミン・ブロック化スルホン酸触媒を用いて硬化さ
せた樹脂は、耐衝撃性がなく、低い抵抗率しか持たない
。また、アミン・ブロック化スルホン酸触媒を用いて硬
化させた樹脂は、しわが入りやすく、光沢が変わりやす
い傾向を持つ。さらに、アミン・ブロック化スルホン酸
を含むコーティングシステムもまた、抵抗率が低く、そ
れゆえ、高い移動効率が要求される自動車や装置へのコ
ーテイング物において、特に重要である静電噴霧塗装に
使用することが困難であるか、あるいはできない状況に
ある。
近年、多くの国々で、新しい化合物に対して毒性テスト
が求められてきている。特に、アメリカやヨーロッパ諸
国では、現在の監視組織のもとで、分子量が約1.00
0以下の化合物についての毒性テストが義務づけられて
いる。ところが、約1゜000あるいはそれ以上の分子
量の高分子については、このようなテストから除外され
ている。よって、既知の方法で得られた新しいブロック
化スルホン酸触媒に対しても、毒性テストは必要となっ
ている。毒性テストは非常に費用がかかり、硬化触媒の
改良を進めていくのに不利益なものとなっている。なぜ
なら、触媒は、一般的には少量で用いられ、そのような
テストにかかる費用は正当と思われるようなものではな
いからである。
したがって、分子量が約1.000あるいはそれ以上に
高分子化した硬化触媒を開発することが本発明の一つの
目的となっている。また、もう一つの本発明の目的とし
ては、貯蔵しても安定な高分子化した硬化触媒を開発す
ることにある。
静電噴霧塗装に使うことができ、一つの容器内で安定で
ある、高分子化した硬化触媒を含んでいる樹脂コーティ
ングシステムを作ることが本発明のもう一つの目的なの
である。
そしてさらに、硬度、衝撃性、抵抗率に優れ、接着性、
耐発泡性、塩水噴霧適性、タワミ性が改良された熱硬化
性コーテイング物を作るのに使用でき、貯蔵に対して安
定な樹脂組成物を含む高分子化した硬化触媒を開発する
ことも本発明の目的となっている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、水酸基、カルボキシル基、アミド基ヲ有スる
重合体とHMMAのようなアミノ−ホルムアルデヒド樹
脂との架橋反応に有効である新規なイソシアネート変性
したエポキシ・ブロック化スルホン酸エステル触媒およ
び、それを調製する方法、そしてそれらを含む樹脂組成
物に関するものである。
前記目的を達成するためのインシアネート変性したエポ
キシ・ブロック化スルホン酸エステル触媒は、次に示す
構造式を有する。
この構造式において R1は一価あるいは二価のC4〜
、8のアルキル基、01〜18のアルキレン基、01〜
18モノ−あるいはジ−アルキル置換フェニル基、ある
いはナフチル基を示し、任意に1〜2のスルホン酸基で
置換されていてもよい。
R2はHあるいは一価もしくは多価の01〜18のアル
キル基、ビスフェノールA1 ビスフェノールFを示し
、ビスフェノール類の場合には任意にグリシジH ル基あるいは−C)12−CI−C12−のようなグリ
シジル誘導基で置換されていてもよい。
R3は01〜18のアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、アリール基、あるいは高分子基を示し、高
分子基は任意にエステル基、エーテル基、イソシアネー
ト基、インシアネート誘導基を含んでいてもよい。
Aはエポキシ基の開環反応により誘導される多価の連結
グループ部分であり、次の構造をもつ。
−CI−C−R’ 5 R6 ただし、R4はHあるいは−CI−を示し、RとRは同
じものであっても、異なったものでもよく、R5とR6
はそれぞれH,C,〜1゜のアルキル基を示すか、また
はRとRが一緒になってC5〜1゜のシクロアルキル基
を形成する。
nは1〜10で、もしnが1より大きければ、少なくと
もRl 、R2、R3のうちの1つは三官能以上である
Xは任意なものであり、カルボキシル基あるいはオキシ
基を示す。そして、この分子量は約1.000以上であ
る。
イソシアネート変性したブロック化スルホン酸触媒は、
次のようにして調製される。
反応1゜ スルホン酸とモノ−、ジ〜あるいはポリエポキシドを反
応させ、それから得られたβ−ヒドロキシアルキルスル
ホン酸エステルと、モノ−、ジあるいはポリーイソシア
ミネートを、次に示す反応機構によって反応させる。
B、  R’503−CB、−C8−CH,−X−R’
+0CN−R3→R’5O3−CH2−CI−CI+、
−X−12工程Aでは、溶媒を用いても、用いなくても
よい。もし、溶媒を用いるのであれば、無水の非プロト
ン性溶媒が好ましいが、少量であれば、プロトン性溶媒
でもかまわない。有効な溶媒の例としては、芳香族およ
び非芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステ
ル類およびそれに類するものであり、これらにはトルエ
ン、キシレン類、エチルベンゼン、メチルイソブチルケ
トン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチ
ルエーテル、およびその類似物などが含まれる。スルホ
ン酸に対するエポキシの量は、モル当量比で約1:1〜
2:1になるようにし、約1.1:1〜1.6〜1がよ
り好ましい。反応は約0〜100°Cの温度範囲で行わ
れ、室温〜約70℃がより好ましい。
工程Bでは、反応は、室温〜約70℃の温度で行われ、
室温〜約50℃がより好ましい。溶媒を用いる場合には
、工程Aで使われるものと同じものである。また、工程
Bの反応では、すずや亜鉛化合物のような金属触媒ある
いは3級アミン類が使用され、具体的には、ジブチルす
ずジラウレート、ナフタル酸亜鉛、カプリル酸亜鉛など
である。
インシアネートが三官能あるいは多官能の場合、触媒中
の未反応のイソシアネート基は、樹脂の主骨格にグラフ
トされている高分子化した触媒に生成した樹脂の水酸基
と反応するのに使われる。
反応2゜ 3級アミン類、ピリジン類や水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ナトリウムメトキシドを含むアルカリ金属塩
基類のような酸捕集剤の存在下で、塩化スルホニルとジ
オールを反応させ、その後、次に示した反応機構により
得られたスルホン酸エステルと単量体あるいは高分子化
したイソシアネートを反応させる。
この反応A、Hの工程とも、室温〜約50℃の温度範囲
において、無水で水酸基を持たない非プロトン性媒質中
で行われる。無水で水酸基を持たなイ非フロトン性溶媒
には、トルエン、キシレン、石油スピリットやそれに類
するもののような芳香族および非芳香族炭化水素が含ま
れる。
反応3゜ ポリオールとイソシアネートを反応させ、その後、先に
示した反応2と同じ条件で塩化スルボニルと反応させる
もので、反応させるものの付加の順番を逆にしたもので
ある。本発明に適したスルホン酸には、メタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、アルキルナフチルスルホン酸
、ジアルキルナフチルスルホン酸、ジアルキルナフタレ
ンジスルホン酸やそれに類求るもののようなモノ−およ
びジ−スルホン酸類が含まれる。
本発明の触媒を作るのに適したエポキシ樹脂には、ビス
フェノールAやビスフェノールFのジグリシジルエーテ
ル類、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル類
、01〜18のアルコールのモノグリシジルエーテル類
、C,〜、8のカルボン酸のグリシジルエステル、02
〜18のα−オレフィンエポキシド類、分子量が約35
0〜2.000の間であるイソブチレンエポキシド類、
環状脂肪族化合物の過酸によるエポキシ化から誘導され
るような環状脂肪族エポキシ樹脂が含まれる。環状脂肪
族エポキシ樹脂の例としては、3.4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシ−シクロヘキサンカ
ルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジオキシド、2
−(3,4−エポキシシクロへキシル−5,5スピロ−
3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオキサン、
アジピン酸ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)な
どがある。
反応に適したイソシアネートは、1.6−ヘキサンジイ
ソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、
インホロンジイソシアネート、トルエンジイソシアネー
ト、メチレンジアニリン誘導体、ジフェニルメタン−4
,4°−ジイソシアネート、ビス(4−インシアナート
シクロヘキシル)メタン、テトラメチルキシレンジイソ
シアネート、1モルのプロピレングリコールと2モルの
インホロンジイソシアネートから得られる反応生成物や
ネオペンチルグリコールとアジピン酸から得られたポリ
エステルジオールにイソホロンジイソシアネートを過剰
して得°られた反応生成物のような末端にインシアネー
ト基を持っているポリエステル類やポリエーテル類など
である。
熱硬化性樹脂の組成物は、アクリル系、ポリエステル系
、エポキシ系、アルキッド系、ポリウレタン系あるいは
ビニル系樹脂のような水酸基、カルボキシル基、アミド
基を有する高分子樹脂が30〜99%の重量比率を占め
、Cl−8の基で置換されたれたアルコキシメチルアミ
ノ化合物から選ばれたアミノホルムアルデヒド架橋試薬
が1〜70%の重量比率を占め、樹脂固形分のグラム数
に対して、本発明の触媒が0.003〜0.3ミリ当量
/g、好ましくは0.02〜0.08ミリ当量/gであ
るようにして調製される。
本発明に有効なアミノ架橋化合物として代表的なものは
、メラミン、ベンゾグアナミン、尿素、グリコールウリ
ル、アクリルアミドなどのアミノあるいはアミド化合物
と、アルデヒド好ましくはホルムアルデヒドと、アルコ
ールあるいはアルコールの混合物から得られる反応生成
物であり、アルコールとしてはメタノール、エタノール
、プロパツール、イソプロパツール、イソブタノール、
n−ブタノールあるいは鎖長がC8までの一官能脂肪族
アルコール類である。このような化合物の中で代表的な
ものは、HMMAである。
硬化反応の際には、溶媒を任意に用いてもよい。溶媒と
しては、脂肪族あるいは芳香族炭化水素類、エステル類
、ケトン類、グリコールエーテル類、アルコール類など
が使用される。代表的なものは、石油スピリット、キシ
レン、トルエン、エチルベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、2エトキシ酢酸エチル、2−メトキシ酢酸プロピ
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ア
セトン、ジイソブチルケトン、2−メトキシプロパツー
ル、2−ブトキシェタノール、2−エトキシエタノール
、メタノール、エタノール、プ0パノール、ブタノール
あるいはそれに類するものである。
本発明の触媒を使用して架橋されるのに適した樹脂は、
反応性のある水酸基、カルボキシル基、アミド基などを
有する高分子であって、好ましくはこれらの反応性をも
つ基が2個あるいはそれ以上あるものが良い。代表的に
は、樹脂中の水酸基、カルボキシル基、アミド基の含量
が、架橋されるものに対して約0.5〜4ミリ当量(“
meq”)、好ましくは樹脂固形分の1グラムあたりに
1〜3ミリ当量になるようにする。これらには、次のよ
うなものが含まれる。
A、アクリル酸、メタクリル酸あるいはこれらの酸のβ
−ヒドロキシアルキルエステルのような官能基をもつモ
ノマーと、アクリル酸あるいはメタクリル酸のCのアル
キルエステルやメチル1〜18 ンあるいは置換されたスチレンあるいはアクリロニトリ
ルとの共重合によって得られるカルボキシル基、水酸基
、アミド基のいずれかを有するアクリル樹脂。代表的に
は、このアクリル系高分子は、分子量が約2.000〜
100.000のものである。これらはフリー・ラジカ
ル、あるいは適用できる場合にはイオン触媒を用いる通
常の溶液重合、あるいは塊状重合によって作られる。
また、先に述べたアクリル酸エステルモノマーと、01
〜18のエステルあるいはヒドロキシアルキルエステル
あるいはマレイン酸、フマル酸、イタコン酸のモノエス
テル化物との共重合体も使われる。任意に、これらの樹
脂はまた、メタクリル酸アセトアセトキシエチルやアク
リルアミドモノマーから誘導されるような他の官能基を
含んでいてもよい。さらに、このアクリル系樹脂は、ビ
ニルエーテルや酢酸ビニルや塩化ビニルのようなアクリ
ル酸エステルモノマーを含まないものであってもよい。
アクリル系共重合体、すなわち分子量が2.500〜8
.000で、水酸基価が約50〜150、酸価がO〜4
0であるアクリル酸ブチル/スチレン/アクリル酸ヒド
ロキシアルキル/アクリル酸の共重合体、水酸基価が5
0〜200であるか、高分子固形分1グラムあたりに水
酸基のミル当量が約1.0〜3.5ミリ当量であるメタ
クリル酸ブチル/アクリル酸ヒドロキシアルキル共重合
体、アクリル酸あるいはメタクリル酸エチル、ブチル、
2−エチレヘキシルとスチレンとアクリルアミド、アク
リル酸あるいはメタクリル酸ヒドロキシエチルまたはヒ
ドロキシプロピルあるいは任意にアクリル酸やメタクリ
ル酸、マレイン酸のようなカルボキシル基をもつモノマ
ーなどの共重合体である。
代表的な市販のアクリル樹脂には、ELVERON 1
00(イー・アイ・デュポン ド ネムール インク製
) 、ACRYLOID (ローム アンド ハース 
カンパニー製) 、JO)INCRYL (ジョンソン
 ワズ カンパニー製)などが含まれる。
B、ジオール類、トリオール類、テトラオール類、ある
いはそれより高くの官能基をもつポリオール類と、−塩
基、二塩基あるいは多塩基酸とのエステル化により得ら
れたポリエステルあるいはアルキッド樹脂。このような
酸の例としては、誘導された飽和および不飽和のCの脂
肪酸は12〜1B もちろん、このような脂肪酸の二量体あるいは第リボマ
ーやオルト、メタ、パラフタル酸類や、コハク酸、ゲル
タン酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、セバシン
酸、ラウリン酸のような脂肪族ジカルボン酸類、あるい
はトリメリド酸のようにもっと多くの官能基をもつ酸類
などである。
ポリオール類はエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1.3−ブチレングリコール、1.4−ブチレン
グリコール、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、シクロヘキサン−ジメタツール、グリセリン、
トリメチロールエタンあるいはプロパンペンタエリスリ
トールなどである。
本発明に有効なポリエステルあるいはアルキッド樹脂は
、通常、分子量が約400〜15.000のもので、水
酸基またはカルボキシル基が樹脂固形分に対して約0.
2〜6ミリ当量/gであり、約1〜5ミリ当量/gの間
が好ましい。ネオペンチルグリコール、トリメチロール
、トリメチロールプロパン、アジピン酸、イソフタル酸
から誘導され、分子量が約400〜3.000の間で、
水酸基価が340〜10であるか、あるいは樹脂固形分
に対して約0.2〜6ミリ当量/g1好ましくは1〜5
ミリ当量であるポリエステル樹脂が利用できることがわ
かっている。また、やし油のような不乾性油と、グリセ
リンのようなトリオールと、二塩基酸としての無水フタ
ル酸から得られるアルキッド樹脂も使えることがわかっ
ている。市販されているポリエステル樹脂とアルキッド
類の種類は数が多く、水酸基あるいはカルボキシル基を
有するものである限り、それらの組成に制限はない。
代表的なポリエステル樹脂は市販のものであ1) 、F
LEXOREZ 55−56 (ウイッ:l製) 、C
YPLEX 1546(シアナミド コーポレーショ7
製) 、AROPLAZ6025(スヘンサーケロッグ
製) 、K−FLEX 188.14g (キング イ
ンダストリーズ製)がこれらに含まれる。
C,ビスフェノールA1 ビスフェノールFあるいはエ
ピクロロヒドリンから誘導される低分子量から高分子量
までのエポキシ樹脂。この樹脂の分子量は約800〜1
0.000で、好ましくは約1.000〜5,000で
ある。そして、この樹脂には、エポキシのほかに水酸基
が存在する。樹脂の例としては、シェル ケミカル カ
ンパニーのEPON 、ダウ ケミカル コーポレーシ
ョンのDER、チバーガイギーコーポレーションのAr
alditeが含まれる。
D、シクロヘキサンジメタツールとアジピン酸のポリエ
ステル樹脂とインホロンジイソシアネートとの反応生成
物のようなポリエステル−ウレタン重合体を持つ水酸基
E、酢酸ビニルと環化ビニルと水酸基を有するモノマー
共重合体のようなビニル重合体。市販されテイルヒニル
樹脂には、VAGH,VROH,VYES (−Lニオ
ン カーバイド製)が含まれる。
本発明の触媒から調製される塗料やコーティング剤は抵
抗率が改良されており、静電噴霧への適用に対してより
適したものとなっている。
本発明のブロック化スルホン酸触媒は、従来技術による
ブロック化スルホン酸、すなわちイソシアネートで変性
されていない触媒と比較してみると、それ自身に優れた
保存安定性がある。触媒の光安定性が優れているだけで
なく、50℃における安定性の研究により、酸の生成速
度が減少していることもわかった。従来技術によるエポ
キシ・ブロック化触媒においては、未反応のβ−ヒドロ
キシアルキル基が存在することにより、50℃の保存温
度でスルホン酸エステルの分解が促進されていることが
観測された。ところが、本発明の触媒においてはこれら
の水酸基がなく、その結果、本発明の触媒の50℃にお
ける安定性は著しく改良されている。
従来技術によるエポキシ・ブロック化触媒ニついては、
保存安定性の限界が長い間課題となっていた。限られた
シェルフライフを改良する為に、これらの触媒を補助す
るものとして、エポキシを持つ化合物を過剰に加えるこ
とが行われ、保存安定性はいくらか改良された。と言う
のは、分解されたスルホン酸エステルは過剰のエポキシ
樹脂色反応するからである。しかし、残念ながら、この
方法には限界があり、硬化中に過剰のエポキシ樹脂が存
在すると、反応が阻害されたり、遅くなったりする。さ
らに、触媒が作られてからの経過時間や過剰のエポキシ
樹脂の程度に依存し、そのような触媒を用いたコーティ
ング剤では、種々の硬化反応が示された。さらに、従来
技術で得られるエポキシ・ブロック化触媒の分解は、お
そらく貯蔵中の触媒溶液の変色を進行させる原因になっ
ていると考えられる。
また、従来技術で得られるエポキシ・ブロック化触媒の
分解は、水酸基を持った溶媒の付加を増加させる。理論
的には、本発明の触媒の安定性は、アルコールが共存す
ると本質的には低下する。しかし、実際的な立場からみ
ると、これは問題にはならない。本発明の触媒を作る際
には、インシアネートとスルホン酸エステルのβ−ヒド
ロキシアルキル基が反応できるように、無水の水酸基を
持たない溶媒中で調製され、それゆえ生成した触媒は、
本質的にアルコールを持たない。
本発明の触媒は、それ自身が長時間保存に対して安定で
あるが、水酸基を有する高分子が共存している塗料ある
いはコーティング剤組成においても活性を有する。本発
明の触媒のもう一つの利点は、従来技術のものと同じよ
うに触媒が非イオン性であり、普通の極性および非極性
溶媒すべてに対して溶解するということである。一方、
従来技術でのアミン・ブロック化スルホン酸類は、ある
種の極性および非極性溶媒に対して溶解性が低く、一般
的にはアルコールにだけ溶解する。
先に述べた利点は、本発明の触媒が塗料やコーティング
剤に適用され、熱硬化性樹脂を硬化させるのに用いられ
る際、効果が現れる。
次に、本発明の実施例を示すが、これらの実施例は、本
発明の範囲を制限する為に示されたものではないことを
理解されたい。
(実施例1) 触媒A 150重量部のドデシルベンゼンスルホン酸(DDBS
A、0.5モル)を適当な反応器に入れ、150部のキ
シレンで希釈した。そして、冷却しながら、200重量
部の高い分枝をもったC のネオカプリン酸(NDA 
)のグリシジルエステル(’0.8モル)ヲゆっくりと
加え、反応温度が約40〜50℃になるように保った。
この反応は、50℃で約8〜10時間、あるいは酸価が
1.0未満になるまで続けられた。その後、この水酸基
をもったスルホン酸エステルに60重量部のイソホロン
ジイソシアネート(IPDIで0゜27ミリ当量あるい
はイソシアネートで0.54ミリ当量)を加えた。この
反応には、約0.1重量部のジプチルすずジラウレート
を触媒として用いた。反応は発熱反応で約60℃になる
よう冷却した。反応はイソシアネート基(NGO)の吸
収がなくなるのを見ていくことで、赤外分光分析によっ
て追跡された。反応混合物は50〜60℃で6〜7時間
反応させると、NGO基はほとんどなくなった。
得られた反応生成物は固形分が73%で、粘度は25℃
で32cps 、活性なスルホン酸組成は27%、ガー
ドナーカラーは2、分子量は1.320であった。得ら
れた化合物は次に示す構造式を持つ。
ただし、DDB=4−ドデシルベンゼンND =ネオデ
カン IP =イソホロン (実施例2) 比較例 触媒B 150重量部のDDBSA (0,5モル)を適当な反
応器に入れ、150部のキシレンで希釈し、その後、冷
却しながら、200重量部の高い分枝をもったC のN
DAのグリシジルエステル(0,8モル)をゆっくりと
加え、反応温度をほぼ40〜50℃になるように保った
。この反応は、50℃で約8〜10時間、あるい酸価が
1.0未満になるまで続けられた。反応生成物はグリシ
ジルエステルのスルホン酸エステルであった。この反応
もまたエポキシ基の消滅と、β−ヒドロキシアルキル基
の生成を見ていくこと−43= で追跡された。
最終主成物は、固形分が70%で、粘度は25℃で22
cps 、活性な酸の組成は30%、分子量は550で
あった。
(実施例3) 市販のポリニス、チル樹脂(69,31重量%)を、ヘ
キサメトキシメチルメラミン樹脂(29,70重量%)
と混合した。この混合物に、0.99重量%の触媒A 
(DDBSAに対して0.03 ミリ当量/グラムにな
るよう計算されている)を加えた。比較例としては、0
.99重量%(0,03ミリ当量/グラム)の触媒Bを
用いた。さらに、比較組成分として、DDBSAをジイ
ソプロパツールアミンで中和した触媒Cを0.99重量
%(0,03ミリ当量/グラム)用いた。硬化は、燐酸
鉄で前処理された鋼鉄上で、120℃、!: 150℃
において20分間行った。この研究結果を表Iに示す。
表  I 触   媒 硬化     A      B       C温 
 度     ↓1害 月」y  刀伸1 環籾1  
遅l害 μ覗1物性 (表1b)    >160  >160 140−1
5060−70  >16060−70耐湿性 (60℃7168時間)     −−8MDI   
  −−80**     −−8D***8D=内径
0.5闘の気泡が高密度 ** 8MD=内径0,5關の気泡が中密度上のテスト
データから、触媒Aを用いて硬化させたフィルムは、他
のものより耐衝撃性が改良されてタワミ性があり、耐湿
性が優れている。
さらに、触媒AおよびBを用いて作ったフィルムは静電
噴霧適性に優れている。
(実施例4) 触媒A、Bおよび市販の触媒、すなわちジメチルオキサ
ゾリジンで中和されたDDBSAを、HMMAで架橋さ
れたアクリル酸を硬化させるのに用いた。樹脂の組成お
よび結果を表■に示す。
表  ■ 酸化チタン    80.36  80.36  80
.36Elveron 100a38.94 38.9
7 38.97酢酸n−ブチル   1.23  1.
23  1.23キシレン     1.23  1.
23  1.23レツトダウン   75.86  7
5.8’6  75.86Elveron 100 3
4.44 34.44 34.44Cymel 113
3 21.27 21.27 21.27キシレン  
   10.92  10.92  10.92触媒A
       6.42 触媒B            5.73触媒b   
             6.88a デュポン製の
市販の高固形分アクリル樹脂。
b ジメチルオキサゾリジンで中和された市販のDDB
SA触媒。活性な酸は25%。
c 市販の混成エーテルメチル化/ブチル化メラミンホ
ルムアルデヒド樹脂。
テスト結果 加熱時間  30分、120℃ フィルム厚み  0.8ミル 衝撃強度 118.44■−5H<5/30−40  >100 
4D、6關2  18.0 4H−5■ <5/30−
40  >100 4D、’5mm3  17.2 4
H−5H<5/30/40  >100 4D、14n
m本  数値は気泡の大きさの平均を示し、8闘の時は
1、Qw、すなわち気泡が無い時は10である。
** スクライブ・ラインから關で表わしたクリープエ
イジ。
触媒Aを用いた樹脂組成物#1を除いて、得られたフィ
ルムはクレータ−となる傾向があり、0,2%のアクリ
ル系流動制御試薬が必要であった。
(実施例5) 従来技術のプロポキシ・ブロック化触媒。
実施例2の高い分枝をもったC のネオカブリン酸のグ
リシジルエステルのところを、等モル量のプロピレンオ
キシド(46,4重量部)に置かえる他は、すべて同様
の操作を行う。得られた生成物は24時間放置すると、
残存の酸価が約3.6であった。7重量部のプロピレン
オキシドを加えた後、さらに50℃で4時間放置すると
、生成物の酸価は0.3となった。使われた触媒は1.
315ミリ当量/グラムであった。
(実施例6) イソシアネート変性したプロポキシ・ブロック化触媒。
455重量部の実施例5に示した反応生成物(0,62
5モル)ヲ、72重量部のイソホロンジイソシアネート
(0,65NGO)と反応させる。触媒としては、ジブ
チルすずジラウレートを約0.05部用いた。反応は5
0℃にて7時間行い、その後赤外分光分析によりNGO
基の消滅が確認された。使われた触媒は1.315 ミ
リ当量/グラムであった。
この触媒の構造式は次のとおりである。
IPI =イソホロン (実施例7) ブトキシ・ブロック化触媒。
n−ブタノール中のジノニルナフタレンジスルホン酸(
DNNDSA) 60%溶液450重量部(0,5モル
のスルホン酸)を、282重量部のブチレンオキシド(
3,9モル)と、40〜50℃で酸価が1.0未満にな
るまで反応させた。過剰に入ったブチレンオキシドは、
DNNDSA中の水分除去剤として使われた。生成物は
、スルホン酸エステルとして計算された1グラムに対し
て1.367 ミリ当量の活性酸成分をもっていた。粘
度は25℃で62CI)S%固形分の重量は53゜3%
であった。
(実施例8) イソシアネート変性したブトキシ・ブロック化触媒。
349重量部の実施例7に示したスルホン酸エステル(
0,2384モルのDNNDSA )を、80重量部の
イソホロンジイソシアネート(0,72モルのNGO)
と反応させた。触媒としては1.ジブチルすずジラウレ
ートを約0.05部用いた。反応は50℃にて3時間行
った。赤外分光分析によって反応の終了が示されてから
、50重量部のキシレンで希釈した。得られた生成物は
固形分が約70.2%で、スルボン酸エステルとして計
算され、0.998ミリ当量/グラムの酸成分をもって
いた。生成物の粘度は25℃で2゜150cpsであっ
た。
触媒の構造式は次のとおりである。
ただし、DNN=ジノニルナフタレン IP−イソホロン n  =3〜5 (実施例9) エポキシ・ブロック化触媒。
162、5重量部のドデシルベンゼンスルボン酸と、3
25重量部のエポキシの当量が162.5であるポリプ
ロピレングリコールのジグリシジルエーテルとを、10
0重量部のトルエンを溶媒として、50℃で8時間反応
させた。得られた生成物は、固形分が83%で、0.8
48ミリ当量/グラムの活性酸成分をもっていた。残存
の酸価は1.0未満であった。
(実施例10) イソシアネート変性したエポキシ・ブロック化触媒。
301、5重量部の実施例9に示した反応混合物に、5
7重量部のイソホロンジイソシアネート6105重量部
のトルエンと0.3重量部のジブチルすずジラウレート
を混合した。室温で16時間放置後、残存のNCO基を
除去する為に、19重量部のイソプロパツールを加えた
。得られた生成物は、固形分が67.6%で、0.53
0 ミリ当量/グラムの活性酸成分をもっている。
得られた生成物の構造式は次のとおりである。
5ま ただし、PPG−ポリプロピレングリコールDDB =
 4−ドデシルベンゼン IP−イソホロン n  =3〜5 (実施例11) 実施例1.2.5.6.7.8に示した触媒の試料を、
ガラスビンに入れ、太陽光に3か月間さらした。また、
実施例7の触媒の試料には、実施例8において用いた触
媒量と当量のジブチルすずジラウレートを少量加えてか
ら太陽光にさらした。露光を行っている間、それぞれの
触媒に比較用の試料を作って色の変化を確認した。約1
か月後サンプル1.6.8には退色が見られたが、方、
触媒2.5.7の試料ではかなり色が濃くなっていた。
光安定性に対してすず触媒がもたらしうる効果として、
実施例7によって作られた触媒では、適当な程度にまで
すず触媒がドープされることが考えられる。この試料で
は、実施例7の触媒の場合とほぼ同じ退色であることが
わかった。さらにもう1か月間光にさらすと、本発明の
イソシアネート変性した触媒では、光で退色する傾向が
続いた。暗所に保存された試料についてもかなり遅い速
度とは言え、同様の挙動が見られた。
7か月間充分に太陽光を当てた後、触媒AおよびBの酸
価を測定したところ、それぞれ1未満と30の酸価であ
った。
熟成期間後の触媒Aのガードナーカラーは、はぼ1であ
った。一方、触媒Bの方は10であった。
この結果より、触媒Bはかなり分解していることがわか
る。一方、触媒Aは安定している。
(実施例12) 平均分子量が450で、水酸基価が235である狭い分
子量分布をもった市販のポリエステル樹脂の102重量
部を、42.8重量部のへキサメトキシメチルメラミン
架橋試薬と混合した。この混合物を30重量部のトルエ
ンで希釈した。0.05重量部のシリコン界面活性剤を
クレータ−防止試薬として用いた。この評価結果を表■
aおよびbに示す。
や ム 刊 低い硬化温度でのデータより、本発明のイソシアネート
変性したエポキシ・ブロック化触媒を用いた場合には、
スルホン酸とエポキシドから得られる触媒を用いた場合
に比べて硬度が改良され、高くなることがわかる。また
、このデータより耐湿性も優れることがわかる。
活性酸の値は、触媒作用に有効なドデシルベンゼンある
いはジノニルナフタレンスルホン酸(フリーな酸として
表わされたもの)の量を示している。この量は、重量パ
ーセントで表わされる。固形分パーセントはブロックさ
れた形の中での組成分中の触媒の重量パーセントである
(実施例13) 実施例1の触媒Aを、ある種の違った樹脂系に用いた。
水酸基価が80、酸価が30である市販のアクリル樹脂
(AT−400、ローム アンド ハース製)を、市販
のへキサメトキシメチルメラミン樹脂(Cymel 3
03、C303、アメリカン シアナミドコーポレーシ
ョン製)で架橋させた。第二の組成では、このアクリル
メラミン樹脂を市販の低分子量ポリエステル樹脂(K−
FLEX■188、K188、キンゲインダストリーズ
製)で変性させた。第三の組成では、混成エーテルメチ
ル化ブチル化へキサメチロールメラミン樹脂(Cyme
l 1130. C1130、アメリカン シアナミド
 コーポレーション製)と組み合わせてポリエステル樹
脂のみを用いた。
これらの組成には、実施例1の触媒Aと比較用のアミン
で中和されたドデシルベンゼンスルホン酸を触媒として
0.03 ミリ当量/グラム用いた。評価結果を表■に
示す。
表  ■ 冷圧延鋼BONDERITE 1000上での高分子フ
ィルムの物性硬化条件・20分間125℃ フィルム厚み1.0ミル アクリル AT−400/C30380/20    
  A      7.75    40   60ア
クリル AT−400/に188/C30337,5/
37.5/25    A     9.32  10
0  80ポリエステル、に188/C1130TO/
30     A      8.67   140 
  80アクリル AT−400/C30380/20
   比較用  9.49   60  40アクリル
 AT−400/に188/C30337、5/37.
5/25  比較用 2.24 160 160ポリエ
ステル、に188/C1130TO/30   比較用
  8.23     0    0洗浄したアルミニ
ウム上でのフィルム物性アクリル ^T−400/C3
0380/2OA      9.40アクリル AT
−400/に188/C30337,5/37.5/2
5    A     9.75ポリエステル、に1g
g/C113070/30     A      8
.37アクリル AT−400/C30380/20 
  比較用  9.537り9#  AT−400/に
188/C30337、5/37.5/25  比較用
10.00ポリエステル、に188/C113070/
30   比較用  8.72(実施例14) 実施例3.12における触媒を用いた組成物を、室温と
高温で熟成させた時の熟成過程中の粘度変化を測定した
。評価結果を表Vに示す。
表  V 触媒を用いた生成物の安定性 粘  度 (cps) 08室1    287   377  257   
294  259   328  301  3271
0日室1    356   822  319   
578  336   446  327  4343
 日50℃  9600 11400  463  4
680  650  1900  372 23205
 B50℃         ゲル化7 B50℃ 2
1500                     
            377 630010日50
℃   ゲル化       2120 15800 
5919 23400  417 7870この表より
、コーティング組成における実施例5.7.9の触媒は
、粘度上昇を小さくすることから示されるように、優れ
た安定性をもたらすことがわかる。しかしながら、この
触媒は120℃の温度では硬化しない。一方では、本発
明の6.8.10によって作られた触媒はより安定なコ
ーテイング物を形成しないが、120℃という低温でも
反応性がある。
120℃で見かけ上、高い分解速度を示すことはほとん
ど驚くべき、または考慮すべき内容ではない。また、同
じ硬化速度で触媒AとBを比較する事により、触媒Aは
触媒Bよりも優れた安定性をもつコーテイング物を作る
ことがわかる。
(実施例15) 実施例1の触媒Aを用いた実施例12の生成物を使って
、保存安定性の改良を行う為のいくつかの方法を試みた
。この結果を表■に示す。
表  ■ 05室i     287 10日室1    356 3 日50℃  9600 5 B50℃ 7 日50℃ 21500 10B50℃   ゲル化 バインダーへの添加割合(%) 356 494    ゲル化  5590  494
    ゲル化   ゲル化TEA=)リエチルアミン DIPA =ジイソプロパツールアミン上のデータから
本発明の触媒は少量のTEA、 DIPA1ブチレンオ
キシドを添加することにより安定化されることがわかる
実施例15より、本発明の触媒の高い硬化速度は、少量
のアミンあるいはエポキシドを加えることにより安定化
できることがわかる。アミンの添加あるいはエポキシの
添加で安定性を改良しようとする同様の方法は、従来技
術におけるエポキシ・ブロック化スルホン酸触媒の場合
にも見られるが、これらの系には、本発明の触媒に見ら
れるような硬化作用が欠けている。
(実施例16)比較例 比較用のジメチルオキサゾリジンアミンでブロック化さ
れたドデシルベンゼンスルホン酸触媒を用いた実施例1
2の生成物を室温と50℃で熟成させた。結果を表■に
示す。
表  ■ DDBSAア;パブロック化された触媒       
 粘度安定性 (CS)0日室温          
244 10日室温          3213 日50℃ 
           4227 日50℃     
       85210日50℃         
   1120実施例3に示されるように、アミンでブ
ロック化されたDDBSA触媒(触媒C)は、120℃
という低い硬化温度でも同等の硬化作用を持つ。触媒C
を含む塗料の安定性は、安一定刻を添加しなくても、本
発明の触媒の安定性よりも優れている。しかし、実施例
15に見られるように、少量のアミンあるいはブチレン
オキシドを添加することで、実施例16すなわちアミン
により安定化された触媒に比べてさらに優れた安定性を
もたすことができる。
アミンを添加することはまた、比較用のアミンでブロッ
ク化された触媒の安定性を改良できることにもなるが、
この触媒によって得られるコーティング物のフィルム物
性を改良することにはならない。また、アミンでブロッ
ク化された触媒にブチレンオキシドを添加することはブ
チレンオキシドとアミンの反応や硬化阻害反応をもたら
すことになる。
特許出願人  キング インダストリーズインコーホレ
イテッド 代  理  人   新   実   健   部(外
1名)

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [ただし、R^1は一価あるいは二価のC_1_〜_1
    _8のアルキル基、C_1_〜_1_8のアルキレン基
    、C_1_〜_1_8モノ−あるいはジ−アルキル置換
    フェニル基あるいはナフチル基を示し、任意に1〜2の
    スルホン酸基で置換されていてもよく、R^2はHある
    いは一価もしくは多価のC_1_〜_1_8のアルキル
    基、ビスフェノールA、ビスフェノールFを示し、ビス
    フェノール類の場合には任意にグリシジル基あるい▲数
    式、化学式、表等があります▼のようなグリシジル誘導
    基で置換 されていてもよく、R^3はC_1_〜_1_8のアル
    キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
    、あるいは高分子基を示し、高分子基は任意にエステル
    基、エーテル基、イソシアネート基、イソシアネート誘
    導基を含んでいてもよく、Aはエポキシ基の開環反応か
    ら誘導される多価の連結グループ部分を示し、▲数式、
    化学式、表等があります▼の構造を有し、R^4はHあ
    るいは−CH_2−を示し、R^5とR^6は同じであ
    っても異なっていてもよく、R^5とR^6はそれぞれ
    H、C_1_〜_1_2のアルキル基を示すか、または
    R^5とR^6が一緒になってC_5_〜_1_2のシ
    クロアルキル基を形成し、nは1〜10で、もしnが1
    より大きければ、少なくともR^1、R^2、R^3の
    うちの1つは二官能以上であることを示し、Xは任意な
    ものであってカルボキシル基あるいはオキシ基を示す] で表わされる構造を有し、分子量が1,000以上であ
    るイソシアネート変性したエポキシ・ブロック化スルホ
    ン酸触媒。
  2. (2)R^1がC_1_〜_1_8のアルキル基、アル
    キルベンゼン基、アルキルナフチル基、ジアルキルナフ
    チル基、ジノニルナフタレンスルホネート基であり、 Aが▲数式、化学式、表等があります▼の構造であり、
    R^6がHあるいはC_1_〜_4のアルキル基であり
    、R^2がH、C_1_〜_4のアルキル基、ビスフェ
    ノールAあるいはビスフェノールFであり、ビスフェノ
    ール類の場合には任意にグリシジル基あるいは▲数式、
    化学式、表等があります▼で置換されていて もよく、Xが−O−であり、R^3がC_6_〜_1_
    2のアルキルイソシアナート基、イソホロンイソシアナ
    ート基、トルエンイソシアナート基である請求項1記載
    のイソシアネート変性したエポキシ・ブロック化スルホ
    ン酸触媒。
  3. (3)R^1がドデシルベンゼン基である請求項2記載
    のイソシアネート変性したエポキシ・ブロック化スルホ
    ン酸触媒。
  4. (4)R^1がジノニルナフタレン基である請求項2記
    載のイソシアネート変性したエポキシ・ブロック化スル
    ホン酸触媒。
  5. (5)R^1がジノニルナフタレンスルホナート基であ
    る請求項2記載のイソシアネート変性したエポキシ・ブ
    ロック化スルホン酸触媒。
  6. (6)Aが▲数式、化学式、表等があります▼であり、
    Xが▲数式、化学式、表等があります▼であり、R^2
    がネオノニル基であり、R^3がイソホロニルイソシア
    ナート基であり、nが2である請求項3記載のイソシア
    ネート変性したエポキシ・ブロック化スルホン酸触媒。
  7. (7)Aが▲数式、化学式、表等があります▼であり、
    R^3がイソホロニルイソシアナート基であり、nが2
    である請求項3記載のイソシアネート変性したエポキシ
    ・ブロック化スルホン酸触媒。
  8. (8)R^1が4−ドデシルベンゼン基であり、Aが▲
    数式、化学式、表等があります▼であり、Xが−O−で
    あり、R^2が−(CH_2−CH_2−CH_2−O
    )_p−でp=2〜5であり、R^3がイソホロニルイ
    ソシアナート基であり、nが2〜5である請求項3記載
    のイソシアネート変性したエポキシ・ブロック化スルホ
    ン酸触媒。
  9. (9)Aが▲数式、化学式、表等があります▼であり、
    R^3がイソホロニルイソシアナート基であり、nが2
    である請求項3記載のイソシアネート変性したエポキシ
    ・ブロック化スルホン酸触媒。
  10. (10)工程A、スルホン酸とモノ−、ジ−あるいはポ
    リエポキシドを、エポキシ基:スルホン酸基のモル当量
    が1:1〜2:1になるようにし、任意に無水の非プロ
    トン性溶媒中であってもよく、約0〜100℃の温度に
    て反応させ、次式により、スルホン酸エステルを生成さ
    せる工程▲数式、化学式、表等があります▼ [ただし、R^1は一価あるいは二価のC_1_〜_1
    _8のアルキル基、C_1_〜_1_8のアルキレン基
    、C_1_〜_1_8のモノ−あるいはジ−アルキル置
    換フェニル基あるいはナフチル基を示し、任意に1〜2
    のスルホン酸基で置換されていてもよく、Xは任意なも
    のであって、にカルボキシル基あるいはオキシ基を示し
    、R^2はC_1_〜_1_8のアルキル基、アルケニ
    ル基、シクロアルキル基、ア リール基あるいは高分子基を示し、高分子基は任意にエ
    ステル基、エーテル基、イソシアネート基、イソシアネ
    ート誘導基を含んでいてもよく、R^5とR^6はそれ
    ぞれH、C_1_〜_1_2のアルキル基を示すか、ま
    たはR^5とR^6が一緒になってC_5_〜_1_2
    のシクロアルキル基を形成する]工程B、スルホン酸エ
    ステルとイソシアネートをイソシアネート基:水酸基の
    モル当量が少なくとも1:1になるようにし、室温〜約
    70℃の温度において任意に工程Aと同様の溶媒中で、
    次式にて反応させる工程 ▲数式、化学式、表等があります▼[ただし、R^1、
    X、R^2は、工程Aと同じ基を示し、R^3はC_1
    _〜_1_8のアルキル基、アルケニル基、シクロアル
    キル基、アリール基あるいは高分子基を示し、高分子基
    は任意にエステル基、エーテル基、イソシアネート基を
    含んでいてもよい] とを含む請求項1記載の化合物の製造方法。
  11. (11)工程Bにおいて、有機すず化合物、有機亜鉛化
    合物、3級アミン化合物で構成されるグループの中から
    選択した触媒を使用する請求項10記載の製造方法。
  12. (12)工程Aにおいて、エポキシ基:スルホン酸基の
    モル当量が1.1:1〜1.6:1で、反応温度が室温
    〜約70℃であり、しかも、工程Bにおいて反応温度が
    室温〜約50℃で、触媒がジブチルすずである請求項1
    1記載の製造方法。
  13. (13)工程A、Bの両方において、反応を芳香族また
    は非芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステ
    ル類で構成されるグループの中から選択した無水の溶媒
    の存在下で行う請求項11記載の製造方法。
  14. (14)溶媒がキシレンまたはトルエンであり、工程B
    に用いる触媒が、ジブチルすずである請求項13記載の
    製造方法。
  15. (15)工程A、スルホニルクロリドとポリオールを、
    3級アミン類、ピリジン類、アルカリ金属塩基類より本
    質的に構成されるグループの中から選択した酸捕集剤の
    存在下で、無水で、水酸基をもたない非プロトン性媒質
    中にて、室温〜約70℃の温度で反応させ、次式により
    スルホン酸エステルを生成させる工程と、 ▲数式、化学式、表等があります▼ [ただし、R^1は一価あるいは二価のC_1_〜_1
    _8のアルキル基、C_1_〜_1_8のアルキレニル
    基、シクロアルキル基、アリール基、あるいは高分子基
    を示し、高分子基は任意にエステル基、アリール基、イ
    ソシアネート基、イソシアネート誘導基を含んでいても
    よく、Xは任意なものであって、カルボキシル基あるい
    はオキシ基を示し、R^2はC_1_〜_1_8のアル
    キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
    あるいは高分子基を示し、高分子基は任意にエステル基
    、エーテル基、イソシアネート基、イソシアネート誘導
    基を含んでいてもよく、Aは▲数式、化学式、表等があ
    ります▼であり、R^4はHあるいは−CH_2−を示
    し、R^5とR^6はそれぞれH、C_5_〜_1_2
    のアルキル基を示すか、または一緒になってC_1_〜
    _1_2のシクロアルキル基を形成する] 工程B、スルホン酸エステルとイソシアネートを、工程
    Aの溶媒および温度において次式にて反応させる工程 ▲数式、化学式、表等があります▼ [ただし、R^1、X、R^2は、工程Aと同一の基を
    示し、R^3はC_1_〜_1_8のアルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基あるいは高分子基を示し、高
    分子基は任意にエステル基、エーテル基、イソシアネー
    ト基を含んでいてもよい]とを含む請求項1記載の化合
    物の製造方法。
  16. (16)溶媒が芳香族炭化水素である請求項15記載の
    製造方法。
  17. (17)溶媒がキシレンである請求項16記載の製造方
    法。
  18. (18)温度がほぼ室温〜50℃である請求項15記載
    の製造方法。
  19. (19)温度が約40〜50℃である請求項17記載の
    製造方法。
  20. (20)工程A、ポリオールとイソシアネートを、無水
    で水酸基をもたない非プロトン性溶媒中で、室温〜約7
    0℃の温度において次式にて反応させる工程と、 ▲数式、化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、
    表等があります▼( I ) [ただし、Xは任意なものであって、▲数式、化学式、
    表等があります▼あるいは−O−を示し、R^2はC_
    1_〜_1_8のアルキル基、アルケニル基、アリール
    基あるいは高分子基を示し、高分子基は任意にエステル
    基、エーテル基、イソシアネート基、イソシアネート誘
    導基を含んでいてもよく、Aは▲数式、化学式、表等が
    あります▼で あり、R^4はHまたは−CH_2−を示し、R^5と
    R^6はそそれぞれH、C_1_〜_1_2のアルキル
    基を示すか、または一緒になってC_5_〜_1_2の
    シクロアキル基を形成し、R^3はC_1_〜_1_8
    のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基あるいは
    高分子基を示し、高分子基は任意にエステル基、エーテ
    ル基、イソシアネート基を含んでいてもよい]工程B、
    生成物( I )と塩化スルホニルを、工程Aの場合と同
    じ溶媒および温度において、3級アミン類、ピリジン類
    、アルカリ金属塩基類で構成されるグループの中から選
    択した酸捕集剤の存在下で、次式にて反応させる工程 ▲数式、化学式、表等があります▼→R^1SO_3A
    −X−R^2 [ただし、R^1は一価あるいは二価のC_1_〜_1
    _8のアルキル基、C_1_〜_1_8のアルキレン基
    、C_1_〜_1_8のモノ−あるいはジ−アルキル置
    換フェニル基あるいはナフチル基を示し、任意に1〜2
    のスルホン酸基で置換されていてもよい] とを含む請求項1記載の化合物の製造方法。
  21. (21)無水で水酸基をもたない非プロトン性溶媒が芳
    香族炭化水素である請求項20記載の製造方法。
  22. (22)無水で水酸基をもたない非プロトン性溶媒がト
    ルエンである請求項21記載の製造方法。
  23. (23)温度が室温〜約50℃である請求項20記載の
    製造方法。
  24. (24)温度が約40〜50℃であり、酸捕集剤がピリ
    ジンである請求項22記載の製造方法。
  25. (25)工程A、ドデシルベンゼンスルホン酸とグリシ
    ジルネオデカノエートをキシレン中にて、約40〜50
    ℃の温度で約8〜10時間反応させ、酸価が1未満にな
    って、ドデシルベンゼンスルホン酸エステルが生成する
    工程と、 工程B、ドデシルベンゼンスルホン酸エステルとイソホ
    ロンジイソシアネートをキシレン中にて、約50〜60
    ℃の温度で約6〜7時間反応させる工程 とを含む請求項10記載の製造方法。
  26. (26)工程A、ドデシルベンゼンスルホン酸とプロピ
    レンオキシド、ブチレンオキシドを含むエポキシドとを
    、キシレン中にて、約50℃の温度で約24〜30時間
    反応させ、ドデシルベンゼンスルホン酸エステルを形成
    する工程と、 工程B、ドデシルベンゼンスルホン酸エステルとイソホ
    ロンジイソシアネートを約50℃で、約7時間反応させ
    る工程 とを含む請求項10記載の製造方法。
  27. (27)工程A、ジノニルナフタレンジスルホン酸とプ
    ロピレンオキシド、ブチレンオキシドを含むエポキシド
    とを、n−ブタノール中にて、約40〜50℃の温度で
    反応させ、ジノニルナフタレンジスルホン酸ジエステル
    を形成する工程と、工程B、ジノニルナフタレンジスル
    ホン酸ジエステルとイソホロンジイソシアネートを約5
    0℃で約3時間反応させる工程 とを含む請求項10記載の製造方法。
  28. (28)工程A、ドデシルベンゼンスルホン酸とポリプ
    ロピレングリコールのジグリシジルエーテルをトルエン
    中にて、約50℃で約8時間反応させ、ジエステルを形
    成する工程と、 工程B、このジエステルとイソホロンジイソシアネート
    をトルエン中にて、室温で約16時間反応させる工程 とを含む請求項10記載の製造方法。
  29. (29)A、以下に示すaとbから成る混合物であって
    、aは、(i)アクリル樹脂 (ii)ポリエステル樹脂 (iii)アルキッド樹脂 (iv)エポキシ樹脂 (v)ポリエステル−ウレタン樹脂 (vi)ビニル基と水酸基を含むモノマー から成る樹脂および (vii)それらの混合物 から構成されるグループの中から選択された活性な水酸
    基、カルボキシル基、アミド基を有する樹脂であって、
    混合物中の約30〜99重量パーセントを占め、 bは、(i)メラミン、ベンゾグアナミン、尿素、グリ
    コールウリル、アクリル アミドで構成されるグループの中 から選択されたアミノあるいはア ミド化合物と、 (ii)ホルムアルデヒドで構成されるグ ループの中から選択されたアルデ ヒドと、 (iii)C_1_〜_8のアルコールおよびそれらの
    の混合物で構成されるグループの 中から選択されたアルコール との反応生成物により構成されるグループから選択され
    た架橋試薬であって、混合物中の約1〜70重量パーセ
    ントを占める、およびB、請求項1記載のイソシアネー
    ト変性したエポキシブロック化スルホン酸触媒の樹脂で あって、樹脂に対して約0.003〜0.3ミリ当量/
    グラム、 とを含む樹脂組成物。
  30. (30)架橋試薬がヘキサメトキシメチルメラミンであ
    る請求項29記載の樹脂組成物。
  31. (31)触媒が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、DDB=ドデシルベンゼン IP=イソホロン ND=ネオノニル で表わされるものである請求項29記載の樹脂組成物。
  32. (32)触媒が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、DDB=ドデシルベンゼン IP=イソホロン で表わされるものである請求項29記載の樹脂組成物。
  33. (33)触媒が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、DNN=ジノニルナフチル IP=イソホロン n=3〜5 で表わされるものである請求項29記載の樹脂組成物。
  34. (34)触媒が、 ただし、DDB=ドデシルベンゼン IP=イソホロンイソシアナート PPG=ポリプロピレングリコール n=3〜5 で表わされるものである請求項29記載の樹脂組成物。
JP1124092A 1989-01-05 1989-05-15 架橋触媒としてのイソシアネート変性したブロック化スルホン酸エステル Expired - Fee Related JPH0751659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/293,650 US5102961A (en) 1989-01-05 1989-01-05 Isocyanate modified blocked sulfonic acid ester as a crosslinking catalyst
US293650 1989-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185511A true JPH02185511A (ja) 1990-07-19
JPH0751659B2 JPH0751659B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=23129957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124092A Expired - Fee Related JPH0751659B2 (ja) 1989-01-05 1989-05-15 架橋触媒としてのイソシアネート変性したブロック化スルホン酸エステル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5102961A (ja)
EP (1) EP0377931B1 (ja)
JP (1) JPH0751659B2 (ja)
AT (1) ATE96779T1 (ja)
AU (1) AU619262B2 (ja)
CA (1) CA1339319C (ja)
DE (1) DE68910495T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524674A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マルチコート塗装系、その形成方法および該塗装系の使用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420467B1 (en) * 1989-09-29 1998-02-25 Imperial Chemical Industries Plc Polymeric compositions and components thereof
JP2852129B2 (ja) * 1990-12-28 1999-01-27 日本ペイント株式会社 熱硬化性塗料組成物
WO2005067425A2 (en) * 2003-07-10 2005-07-28 Polytechnic University Bacterial biosensors
US7144631B2 (en) * 2003-11-07 2006-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for achieving primerless windshield sealant adhesion over a carbamate clearcoat
US8093327B2 (en) * 2008-04-11 2012-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc Fluorocarbon polymer compositions and methods of coating coils therewith
US8093329B2 (en) * 2008-04-11 2012-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc Fluorocarbon polymer compositions capable of producing low gloss coatings and methods of coating coils therewith
DE102009018217A1 (de) 2009-04-21 2010-11-11 Basf Coatings Ag Wasserfreie High-Solid-Basislacke, ihre Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen, sowie Mehrschichtlackierungen enthaltend eine Basislackierung aus einem wasserfreien High-Solid-Basislack
DE102009018249A1 (de) 2009-04-21 2010-11-11 Basf Coatings Ag Mehrschicht-Beschichtung, deren Herstellung und Verwendung zur Verklebung von Glasscheiben
US9617402B2 (en) 2011-10-28 2017-04-11 Basf Se Process for preparing polyisocyanates which are flocculation-stable in solvents from (cyclo)aliphatic diisocyanates
EP2773612B1 (de) 2011-10-28 2018-12-12 Basf Se Verfahren zur herstellung von in lösungsmitteln flockulationsstabilen polyisocyanaten von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten
CN104080868B (zh) 2012-02-03 2017-07-18 巴斯夫涂料有限公司 透明涂层涂料组合物、制备方法和用途
EP2910612A1 (de) 2014-02-20 2015-08-26 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte Beschichtungen und sowie deren Verwendung
KR20210089154A (ko) 2018-11-06 2021-07-15 알넥스 네덜란드 비. 브이. 외관이 개선된 비수성 가교성 조성물
JP2023507001A (ja) 2019-12-19 2023-02-20 オルネクス ネザーランズ ビー.ヴイ. 非水性架橋性組成物
WO2021227952A1 (en) 2020-05-10 2021-11-18 Allnex Resins (China) Co., Ltd. Non-aqueous cross-linkable composition
CN117242138A (zh) 2021-04-28 2023-12-15 湛新荷兰有限公司 无过喷施涂树脂组合物的方法以及用于所述方法的树脂组合物
KR20240024222A (ko) 2021-06-22 2024-02-23 알넥스 네덜란드 비. 브이. 비수성 가교성 조성물
EP4219581A1 (en) 2022-01-28 2023-08-02 Ingevity South Carolina, LLC Multifunctional polyol resins, curable compositions, and methods thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842021A (en) * 1973-02-26 1974-10-15 Eastman Kodak Co Thermosetting polyester powder coating compositions
US3868338A (en) * 1973-02-26 1975-02-25 Eastman Kodak Co Thermosetting polyester powder coating compositions
DE2735032A1 (de) * 1977-08-03 1979-02-15 Bayer Ag Urethan-aryl-sulfonsaeure-hydroxyalkylester-gruppen aufweisende polyhydroxyverbindungen
US4251665A (en) * 1978-05-22 1981-02-17 King Industries, Inc. Aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US4200729A (en) * 1978-05-22 1980-04-29 King Industries, Inc Curing amino resins with aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
JPS5641265A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Nippon Paint Co Ltd Two-pack type rapid-curing urethane coating composition
US4510290A (en) * 1982-01-11 1985-04-09 Ciba Geigy Corporation Acid-curable composition containing a masked curing catalyst, and a process for the curing thereof
US4504372A (en) * 1982-03-12 1985-03-12 Ciba-Geigy Corporation Acid-curable composition containing a masked curing catalyst, and a process for its preparation
US4477618A (en) * 1982-09-29 1984-10-16 Ppg Industries, Inc. Aminoplast curable coating compositions containing sulfonic acid esters as latent acid catalysts
US4454274A (en) * 1982-09-29 1984-06-12 Ppg Industries, Inc. Aminoplast curable coating compositions containing cycloaliphatic sulfonic acid esters as latent acid catalysts
US4469832A (en) * 1982-09-29 1984-09-04 Ppg Industries, Inc. Aminoplast curable coating compositions containing polycyclic esters of sulfonic acids as latent acid catalysts
US4829105A (en) * 1987-01-30 1989-05-09 Nippon Paint Co., Ltd. Electrodeposition coating composition containing modified epoxy resin having chargeable groups

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524674A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マルチコート塗装系、その形成方法および該塗装系の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0377931A2 (en) 1990-07-18
DE68910495T2 (de) 1994-05-11
EP0377931A3 (en) 1990-07-25
AU619262B2 (en) 1992-01-23
AU3179489A (en) 1990-07-12
EP0377931B1 (en) 1993-11-03
US5102961A (en) 1992-04-07
JPH0751659B2 (ja) 1995-06-05
ATE96779T1 (de) 1993-11-15
DE68910495D1 (de) 1993-12-09
CA1339319C (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02185511A (ja) 架橋触媒としてのイソシアネート変性したブロック化スルホン酸エステル
KR100326622B1 (ko) 트리-카바메이트작용성교차결합제
US4163029A (en) High solids coating compositions
CA2301705C (en) Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds
KR100358470B1 (ko) 측쇄카르바메이트기를갖는폴리우레탄의제조방법,이로써얻은중합체및이를포함하는코팅조성물
US5693723A (en) Low voc curable coating composition utilizing carbamate-functional compound
US5693724A (en) Low VOC curable coating composition utilizing carbamate-functional compound
CA2349383C (en) Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds
US20020026015A1 (en) High-solids thermoset binders formed using hyperbranched polyols as reactive intermediates, coating compositions formed therewith, and methods of making and using same
MXPA97004807A (en) Coating composition cura
KR20170036678A (ko) 가요성 과분지형 폴리올을 갖는 코팅
KR19990044150A (ko) 카르바메이트 첨가제를 포함하는 경화성 코팅 조성물
KR100535843B1 (ko) 고형분 함량이 높은 코팅을 위한 히드록시-관능성 올리고머
JPH08503507A (ja) シランポリマーで変性した酸−エポキシ−メラミン系塗料組成物
JP2002528630A (ja) カルバメート官能性化合物の混合物を含有する硬化性塗料
MXPA02004102A (es) Composiciones para recubrimiento curable que contienen aditivos reactivos carbamato funcionales.
JP2005513191A (ja) 改善された付着性を有するクリアコート組成物
JPH05301938A (ja) カルボキシ官能性ポリウレタンおよび硬化性塗料組成物
US4158652A (en) High solids compositions containing ester diol alkoxylates
US4171423A (en) Derivatives of ester diol alkoxylates and compositions thereof
MXPA97004808A (en) Coating composition cura
US4102847A (en) Baking finishes of low solvent content
KR100254538B1 (ko) 내산부식성 자동차 톱코트
EP1362074B1 (en) Carbamate functional polymers and oligomers
CA2238777C (en) Low molecular weight hydroxy functional polyesters for coatings

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees