JPH02183603A - 雨樋アンテナ - Google Patents

雨樋アンテナ

Info

Publication number
JPH02183603A
JPH02183603A JP325689A JP325689A JPH02183603A JP H02183603 A JPH02183603 A JP H02183603A JP 325689 A JP325689 A JP 325689A JP 325689 A JP325689 A JP 325689A JP H02183603 A JPH02183603 A JP H02183603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
antenna element
antenna
radiator
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP325689A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kobayashi
敦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP325689A priority Critical patent/JPH02183603A/ja
Publication of JPH02183603A publication Critical patent/JPH02183603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、雨樋をアンテナとして利用する雨樋アンテナ
に関するものである。
【従来の技術】
従来より、軒樋本体内にアンテナ素子を組み込むことに
より、雨樋をアンテナとして利用した雨樋アンテナが提
供されている。 ところで、この種の雨樋アンテナの指向性を鋭くし利得
を向上させる方法としては、軒樋本体の長手方向に多数
のアンテナ素子を配列してアレイアンテナ(いわゆるブ
ロードサイドアレイ)とすることが考えられている。
【発明が解決しようとする課題】
上述したようにアレイアンテナとすれば、指向性や利得
は向上するが、前後比は改善されないという問題がある
。すなわち、FM放送電波やテレビ放送電波を受信しよ
うとすれば、マルチパス(ゴースト)が生じ、受信品質
が著しく劣化するという問題が発生する。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、軒
樋本体にアンテナ素子を設けるとともに、前後比を改善
した雨樋アンテナを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、軒樋本体に放
射器を設け、放射器とともに2素子八木アンテナを形成
する反射器を軒下に設けているのである。 ここに、反射器は導電体箔により形成するのが望ましい
。 また、軒樋本体にアンテナ素子を設け、すだれ状の導電
体よりなる反射板を軒下に吊下してもよい
【作用】
上記構成によれば、軒樋本体に放射器を設け、放射器と
ともに2素子八木アンテナを構成する反射器を軒下に設
けているから、指向性や利得が向上するのはもちろんの
こと、前後比も大きくとることができるのである。 とくに、反射器を導電体箔で形成すれば、軽量化され施
工が容易になる利点がある。 また、軒樋本体にアンテナ素子を設け、すだれ状の導電
体よりなる反射板と軒下に吊下すれば、反射器を設けて
2素子八木アンテナを構成する場合よりも受信周波数帯
域を広くとることができ、しかも、反射板をすだれ状に
していることにより反射板が軽量化され、施工が容易に
なるものである。
【基本原理】
上記構成による効果について以下に考察する。 第8図に示すように、軒樋本体1にアンテナ素子(図示
せず)を設けた場合の、家屋の屋根H5や壁面H2の影
響を考えることにする。ここに、アンテナ素子は、半波
長ダイポールアンテナであって、軒樋本体1に設けるこ
とにより、水平に配置したとみなすことができる。また
、屋根H1や壁面H2を完全導体とみなすことにする。 この場き、アンテナ素子に比較して屋根H1や壁面H2
は十分に大きいと考えられるから、屋根H3や壁面H2
を無限大の反射板として近似することができる。 このように軒樋本体1にアンテナ素子を及けたJ%庁で
、家屋の屋根H,や壁面H2が完全導体であって無限大
の反射板として作用すると仮定した場合について、軒樋
本体1と壁面H2との距adを変化させたときの垂直面
内での指向性を第9図に示す。ここに、同図(a)〜(
cl)は、それぞれ距fidが1710波長、174波
長、172波長、1波長のJl、 、?、てあって、指
向性パターンはItlll:線で示しである。 図から明らかなように、距Mdが174波長を越えなけ
れば、指向性は単方向性を示すが、距離dがそれ以上に
大きくなると次第にビームが分割されて水平方向前方の
利得が減少し、実用上での受信利得が低減することにな
る。また、水平面に比較して下方への指向性が強くなる
から、地面での反射によるマルチパス(ゴースト)が生
じることがある。 一般家屋において、軒先から壁面H2までの距離は1メ
一トル程度であり、この距離が174波長を越えない周
波数を求めると、75MHz以下となる。したがって、
上述の考察によれば、テレビ放送波帯域(90〜770
MHz)については、家屋の壁面H2による反射板とし
ての効果は期待できないのであり、むしろ受信品質を劣
化させると考えられる。 そこで、軒先と壁面H2との間に反射板となる導体板を
配置することが考えられる。しかしながら、導体板を反
射板として有効に機能させようとすれば、2〜3波長程
度の大きさが必要であり、大型化するとともに重量も大
きくなって施工が困難になるという問題が生じる。 そこで、反射板と同様に前後比を改善させる手段として
、八木アンテナの反射器を考えることができる。八木ア
ンテナとすれば、狭帯域となるが小型軽量化できるとい
う利点がある。そこで、第10図のような放射器2′と
反射器7とを備えた2素子八木アンテナについて考察す
る。ここに、放射器2′は半波長ダイポールアンテナで
あるものとし、受信電波の波長λに対して長さがλ/2
となるように設定しである。また、放射器2′と反射器
7とはともに直径がλ/100の導体棒で形成されてい
るものとする。反射器7の長さを!、放射器2′と反射
37との距離をdとした場合の特性を第11図に示す。 第11図(a)は、距Jllidをλ/4とした場合に
ついて、λ/2に対する反射器7の長さlの比率(21
/λ)を横軸、利得の増加分を縦軸に表した図であって
、反射器7の長さlが受信電波の半波長に対してほぼ等
しいときをピークとして、0.9倍以上であれば反射器
7を設けることによる効果が現れることがわかる。また
、第11図(b)は、λ/4に対する距1llldの比
率(4d/λ)を横軸、λ/2に対する反射器7の長さ
lの比率(21/λ)を縦軸にとって利得を示している
。 この図によれば、距w1dがλ/4であるときに、利得
が+3dB以上となる反射器7の長さIの範囲は、λ/
2の0.9〜1.03倍であることがわかる。また、反
射器の長さlがλ/2であれば、利得が+3dB以上と
なる距離dの範囲は、λ/4の0゜2〜1.2倍である
ことがわかる。すなわち、距離dのほうが周波数変化に
対して余裕があるといえる。ただし、第11図(b)か
ら明らかなように、利得の急激な変化を避けるには、距
離dをλ/4の0.9倍程度以上とするのが望ましい。 そこで、受信周波数帯域の下限において、距離dがλ/
4の0.9倍となるようにするとともに、反射器7の長
さlがλ/2の0.83倍以上となるように設定する。 さらに、受信周波数帯域の下限と上限とで利得がほぼ等
しくなるように配慮することが必要である。 以上の点を考慮して、適正な設計値を一例として求める
と、以下のようになる。すなわち、76〜90MHz(
FM放送波帯) 1−170cx   d=90cm 90〜108MHz(VHFテレビ放送波帯)1=14
5cz   d=75cm 170〜222MHz(VHFテレビ放送波帯)f=7
5cz    d=40cm また、UHFテレビ放送波帯(470〜770MHz)
については、他の放送波帯よりも広帯域であるから、3
バンドに分割し、各バンド毎に設計する。すなわち、 470〜578MHz 1=27cx    d=14cz 578〜662 M Hz l =23cm    d=12cz 662〜770MHz 1=20cx    d=10cm などと設計すればよい、ただし、UHFテレビ放送波帯
では、波長の上限が64cxであるから、2〜3波長の
寸法を有する反射板を設けても大きな問題は生じない。
【実施例1】 第1図に示すように、上面が開放された断面略U字状な
いし断面略コ字状の軒樋本体1の外周部もしくは内周面
に対して、銅箔等の導電体箔よりなるアンテナ素子2が
貼着される。アンテナ素子2は、折返しダイポールアン
テナであって、軒樋本体1の長手方向において長いルー
プ状のパターンを有している。軒樋本体lには、アンテ
ナ素子2を介して合成樹脂の保護フィルム3が貼着され
ており、保護フィルム3でアンテナ素子2を覆うことに
より、アンテナ素子2を軒樋本体1に保持するとともに
、雨水などがかからないように保護している。アンテナ
素子2から引き出された引出線4は軒裏に固定された接
続箱5内でバルントランス(図示せず)に接続され、イ
ンピーダンスの整合および平衡−不平衡変換が施されて
同軸ケーブル6に接続される。すなわち、アンテナ素子
2は放射器として機能する。軒裏にはアンテナ素子2か
ら所定圧1lltdだけ離間してアンテナ素子2と略平
行に所定長lの反射器7が配設される。反射器7は、導
電体板、導電体箔、導電体棒のいずれで形成してもよい
が、軽量化の目的から導電体箔がもっとも望ましい。反
射器7の長さ!および、放射器であるアンテナ素子2と
の距離dは、「基本原理」の項で説明したように設定さ
れる。
【実施例2】 ところで、実施例1の構成では、単一の周波数帯域にし
か対応することができない。そこで、本実施例では、第
2図に示すように、アンテナ素子2を複合折返しダイポ
ールアンテナとしてアンテナ素子2を2バンドに対応さ
せ、かつ、アンテナ素子2に対して各バンドにそれぞれ
対応するように2個の反射器7a、7bを設けている。 たとえば、VHSテレビ放送波帯の低域(90〜108
MHz)と、高域(170〜222MHz)とに対応さ
せようとすれば、各反射器7a、7bの長さla。 lbをそれぞれ75cx、145czとし、アンテナ素
子2との距離da、dbをそれぞれ40cz、75cm
とすればよい、各反射器7a、7bは、絶縁体フィルム
ないし絶縁体板よりなる基板8上に貼着されており、軒
裏に固定される。
【実施例3】 本実施例は、UHFテレビ放送波帯を受信するように構
成したものであって、アンテナ素子2は、UHF放送波
帯(470〜770MHz)の全帯域に対応できる形状
に形成されている。一方、「基本原理」の項で説明した
ように、UHF放送波帯は広帯域であるから、3バンド
に分割して反射器7c〜7eが設計されており、各反射
器70〜7eは、それぞれ長さ1c−Jeが20cm、
23cx、27cmに設定され、アンテナ素子2との距
fidc〜deが10cR,12cm、 14cmに設
定される。ここに、反射器7C〜7eは、実施例2と同
様に絶縁体フィルノ\もしくは絶縁体板よりなる基板8
に貼着されている。
【実施例4】 本実施例は、実施例3と同様にUHFテレビ放送波帯に
対応するように構成したものであって、反射器7fは、
導電体箔または導電体板により等脚台形状に形成され、
絶縁体フィルムまたは絶縁体板よりなる基板8に貼着さ
れている。ここに、反射板7fの上底および下底が、ア
ンテナ素子2と略平行になるように配置され、上底(ア
ンテナ素子2に近い辺)および下底(アンテナ素子2か
ら遠い辺)の長さ1f、1g、アンテナ素子2から上底
、下底までの距離df、dgは、それぞれ受信周波数帯
域の最高周波数と最低周波数とに対応させて設定され、
たとえば、1f = 20ct、1g = 32cx、
df=10cz、dg=16czなどと設定される。 このような形式の反射器7fでは広い受信周波数帯域に
対応させることができる。
【実施例ら】
ところで、「基本原理」の項で説明したように、UHF
テレビ放送波帯では、波長が短いから、反射器の代わり
に、第5図に示すように、受信波長の2〜3倍の寸法を
有した反射板9を用いることもてきる。 反射板9は、アンテナ素子2との距離が受信周波数帯域
の最高周波数の174波長以下となるように設定されて
いる。この反射板9は、第6図に示すように、矩形状に
形成されるのであって、硬質の絶縁基板上に導電体箔を
@層して形成される。 縦横の寸法り、、L2はそれぞれ受信周波数帯域の最低
周波数の3波長以上(たとえば、UHFテレビ放送波帯
では、1.91以上)に設定される。この反射板9は、
上端が略し形の固定金具10によって軒裏に固定され、
下端はぐらつかないようにステー線11により固定され
ている。
【実施例6】 実施例5では、反射板9を1枚物としているから、比較
的重量が大きいものであるが、本実施例では、第7図に
示すように、反射板9をすだれ状に形成している。すな
わち、雨樋アンテナは、水平偏波を受信する構造となっ
ているから、水平方向に走る棒状ないし帯状の導電体よ
りなる複数本の反射素子9aと、各反射素子9aの両端
部に結合される一対の吊下用導体9bとで反射板9を形
成するのである。各反射素子9aは上下に離間して配置
され、吊下用導体9bは各反射素子9aを電気的に接続
するのであって、吊下用導体9bの上端には吊下具9C
が設けられている。 したがって、吊下具9Cを軒裏に固定すれば、反射板9
を配置することができるのである。ここに、反射板9と
アンテナ素子2との距離および、反射板9のVI横の寸
法L 1. L 2は実施例5と同様に設定される。 【発明の効果1 本発明は上述のように、軒樋本体に放射器を設け、放射
器とともに2素子八木アンテナを形成する反射器を軒下
に設けているものであり、軒樋本体に放射器を説け、放
射器とともに2素子八木アンテナを構成する反射器を軒
下に設けているから、指向性や利得が向上するのはもち
ろんのこと、前後比ら大きくとることができるという利
点を有する。とくに、反射器を導電体箔で形成すれば、
軽量化され施工が容易になる利点がある。 また、軒樋本体にアンテナ素子を設け、すだれ状の導電
体よりなる反射板を軒下に吊下すれば、反射器を設けて
2素子八木アンテナを構成する場合よりも受信周波数帯
域を広くとることができ、しかも、反射板をすだれ状に
していることにより反射板が軽量化され、施工が容易に
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す斜視図、第2図は本発
明の実施例2を示す概略構成図、第3図は本発明の実施
例3を示す概略構成図、第4図は本発明の実施例4を示
す概略構成図、第5図は本発明の実施例5を示す側面図
、第6図は同上に用いる反射板を示す正面図、第7図は
本発明の実施例6に用いる反射板を示す正面図、第8図
は本発明に係る雨樋アンテナの取付状態を示す概略構成
図、第9図は同上の動作説明図、第10図は八木アンテ
ナの概略構成図、第11図は同上の動作説明図である。 1・・・軒樋本体、2・・・アンテナ素子、7・・・反
射器、9・・・反射板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軒樋本体に放射器を設け、放射器とともに2素子
    八木アンテナを形成する反射器を軒下に設けて成ること
    を特徴とする雨樋アンテナ。
  2. (2)上記反射器が導電体箔より成ることを特徴とする
    請求項1記載の雨樋アンテナ。
  3. (3)軒樋本体にアンテナ素子を設け、すだれ状の導電
    体よりなる反射板を軒下に吊下して成ることを特徴とす
    る請求項1記載の雨樋アンテナ。
JP325689A 1989-01-10 1989-01-10 雨樋アンテナ Pending JPH02183603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP325689A JPH02183603A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 雨樋アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP325689A JPH02183603A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 雨樋アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183603A true JPH02183603A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11552390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP325689A Pending JPH02183603A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 雨樋アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505560A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 指向性アンテナ・アレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505560A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 指向性アンテナ・アレイ
JP4689610B2 (ja) * 2003-09-12 2011-05-25 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 指向性アンテナ・アレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288682B1 (en) Directional antenna assembly
JP4223174B2 (ja) フィルムアンテナ
US5508710A (en) Conformal multifunction shared-aperture antenna
US6844862B1 (en) Wide angle paraconic reflector antenna
US4721964A (en) Window antenna for a vehicle
US5541611A (en) VHF/UHF television antenna
US4935747A (en) Axial mode helical antenna
JP2863727B2 (ja) 単線スパイラルアンテナ
US5517206A (en) Broad band antenna structure
US20090121957A1 (en) Antenna
JP2003502894A (ja) 多帯域アンテナ
US9608336B1 (en) Radial-free collinear omni-directional triband half wavelength antenna with virtual ground, single coaxial cable feedpoint, and with minimal interaction of adjustment between bands
JP3625142B2 (ja) 基地局アンテナ装置
JP2002084130A (ja) Uhfアンテナ
US6621458B1 (en) Combination linearly polarized and quadrifilar antenna sharing a common ground plane
JP3061990B2 (ja) クロスダイポールアンテナ
US3487415A (en) Combination uhf-vhf television receiving antenna
JPH09298413A (ja) 車載窓ガラスアンテナ装置
JPH0563435A (ja) アンテナ装置
JP5337621B2 (ja) 衛星放送・地上デジタル放送兼用アンテナ
JPH02183603A (ja) 雨樋アンテナ
JPH07283651A (ja) 無指向性アンテナ、無指向性vhfアンテナ、無指向性uhfアンテナおよび無指向性vhf/uhfアンテナ
CA2064295C (en) Microwave polarizing lens structure
JP3226198B2 (ja) ガラスアンテナ
JP2002084131A (ja) Uhfアンテナ