JPH0218342Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218342Y2
JPH0218342Y2 JP10585684U JP10585684U JPH0218342Y2 JP H0218342 Y2 JPH0218342 Y2 JP H0218342Y2 JP 10585684 U JP10585684 U JP 10585684U JP 10585684 U JP10585684 U JP 10585684U JP H0218342 Y2 JPH0218342 Y2 JP H0218342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
vibration isolating
connecting pin
bush
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10585684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120914U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10585684U priority Critical patent/JPS6120914U/ja
Publication of JPS6120914U publication Critical patent/JPS6120914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218342Y2 publication Critical patent/JPH0218342Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の技術分野」 本考案は各種産業機器に使用される回転可能な
連結構造の改良に関する。さらに詳しくは、第1
部材と第2部材の連結が極めて容易に一動作で連
結と離脱防止ができる連結構造に関する。
「従来技術」 従来この種の連結構造にあつては連結ピンが植
設された第1部材と、連結ピンを挿入しうるピン
孔を有する第2部材を連結し、かつ離脱しないよ
うに固定する手段として第1部材の連結ピンを第
2部材のピン孔に挿入連結した後前記連結ピンに
ベーターピンを挿通して固定したりまたその他の
手段として人形ピンやEリングなどで離脱を防止
する方法が用いられている。
しかしながらいずれの方法にしても第1部材と
第2部材を連結した後離脱防止手段としてのベー
ターピンなどを別個に装着しなければならないの
で例えばエンジンルーム内や、車輛の床下などの
非常に狭い場所での連結後の離脱防止作業は手さ
ぐりなどによる極めて困難なものである。
「考案の目的」 本考案の目的は上述の如き従来の欠点に鑑み連
結後の離脱防止作業が極めて容易かつ同時にワン
タツチで行なえる連結構造を提供するにある。
「考案の構成」 本考案は第2部材に離脱防止手段を具備するこ
とによつてワンタツチで連結すると同時に離脱防
止のできる連結構造を提供するにある。
「考案の実施態様」 本考案の連結構造の実施態様を図面に基づいて
説明を行なうが、本考案はかゝる実施態様のみに
限定されるものではない。
第1図は第1部材と第2部材の概略を示す斜視
図であり、第2図は第1部材と第2部材が連結さ
れた状態を示す正面図、第3図は第2図のA−A
断面図であつて、第1部材1には連結ピン2が植
設されて更に該連結ピン2の先端には環状凹溝3
が設けられている。第2部材4には孔5が穿設さ
れており、該孔5には防振部材6が嵌合され、そ
の中央部に前記連結ピン2を挿入しうるピン孔7
aを有するブツシユ7が固着され、更に該ブツシ
ユを中心としてほゞ向合つた位置に係合凸起8が
凸設されている。該係合凸起8には係止舌片9を
有するスナツプリング10が係合されていて防振
部材6とスナツプリング10が一体となされてい
る。
本考案の連結構造は、第1図において連結ピン
2を防振部材6に固着したブツシユ7に穿設され
たピン孔7aに挿通すると、連結ピン2の先端が
防振部材6に係合され一体となつているスナツプ
リング10に凸設された弾性を有する係止舌片9
に当接する。そこで更に強く連結ピン2を押し込
むと、係止舌片9の先端は半径方向外側に開き連
結ピンの先端が通過して連結ピン2の端部に設け
られた環状凹溝3に前記係止舌片9の先端が陥入
して係止され第1部材1と第2部材4が確実に連
結されると同時にスナツプリング10により係止
され回転は可能であるが離脱することがない。
「考案の効果」 本考案の連結構造としては第2部材4とスナツ
プリング10が一体となされているので従来の如
く第1部材1と第2部材4を連結した後に離脱防
止手段として用いていたベーターピンなどを取付
ける必要は全くなく第2部材4を第1部材に強く
嵌め付けることによつて係止舌片9の先端部が環
状凹溝3に陥入係止される。即ち前述の如く比較
的狭い場所においての連結作業であつても別個に
離脱防止手段としてのベーターピンなどの取付け
は全く必要がないので従来に比べて極めて容易に
連結を完了することのできる従来にない極めて優
れた考案であります。尚本考案はコントロールケ
ーブルの索端金具に利用できる効果をも有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願考案にかゝるものであつて、第1図
は本考案の概略を示す斜視図、第2図は第1部材
と第2部材が連結された状態を示す正面図、第3
図は第2図のA−A断面図である。 1:第1部材、2:連結ピン、3:環状凹溝、
4:第2部材、5:孔、6:防振部材、7:ブツ
シユ、7a:ピン孔、8:係合凸起、9:係止舌
片、10:スナツプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1部材に植設され、先端部に少なくとも一個
    の環状凹溝が設けられた連結ピンと、該連結ピン
    を挿入しうるピン孔が穿設された第2部材とから
    なる連結構造において、前記第2部材に穿設され
    た孔に嵌合され、かつ中心部に前記連結ピンを挿
    入しうるピン孔を有するブツシユが固着されると
    共に、その一側面に前記ピン孔を中心としてほゞ
    向合つた位置に少なくとも二個の係合凸起が凸設
    された弾性体からなる防振部材と、該防振部材の
    前記係合凸起に係合されかつその外周から半径方
    向内側に向つて凸設させたほゞ向合つた弾性を有
    する係止舌片を具備したスナツプリングから構成
    されたことを特徴とする連結構造。
JP10585684U 1984-07-12 1984-07-12 連結構造 Granted JPS6120914U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10585684U JPS6120914U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10585684U JPS6120914U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120914U JPS6120914U (ja) 1986-02-06
JPH0218342Y2 true JPH0218342Y2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=30665161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10585684U Granted JPS6120914U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120914U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132493B2 (ja) 1998-12-11 2001-02-05 松下電器産業株式会社 配線基板の製造方法およびそれに用いられる導体ペースト
FR3055680A1 (fr) * 2016-09-06 2018-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande a articulation pivot comportant un organe ressort

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120914U (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039133A (en) Suction nozzle coupling having rotatably mounted therein a connector for a suction hose
US4202645A (en) Readily releasable clamping connector
JPH0218342Y2 (ja)
US4050831A (en) Unitary bushing and retainer assembly
JP2561039Y2 (ja) スナップ釦の構造
JPH0739317Y2 (ja) ステータ組付体
JPH0740736Y2 (ja) ホイール用ユニット軸受における軸受内輪の連結環
JPS6429520U (ja)
JPS5939426Y2 (ja) 配線カプラの取付装置
JPS6322327Y2 (ja)
JPS62109370U (ja)
JP2543849Y2 (ja) 止め具
JPS63188331U (ja)
JPH02105687U (ja)
JPS60114318U (ja) ピン結合構造
JPH0333862Y2 (ja)
JPH0247288Y2 (ja)
JPH02117676U (ja)
JPS6136794U (ja) 管継手
JPH0280979U (ja)
JPS60178617U (ja) 分割可能な遠隔操縦索
JPS6179474U (ja)
JPH01100914U (ja)
JPS6289593U (ja)
JPS6216885U (ja)