JPH02183064A - 扉のガードアーム装置 - Google Patents

扉のガードアーム装置

Info

Publication number
JPH02183064A
JPH02183064A JP187489A JP187489A JPH02183064A JP H02183064 A JPH02183064 A JP H02183064A JP 187489 A JP187489 A JP 187489A JP 187489 A JP187489 A JP 187489A JP H02183064 A JPH02183064 A JP H02183064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guard arm
arm
stopper
strike plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP187489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741610B2 (ja
Inventor
Masami Furusaki
古崎 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIWA LOCK KOGYO KK
Original Assignee
MIWA LOCK KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIWA LOCK KOGYO KK filed Critical MIWA LOCK KOGYO KK
Priority to JP187489A priority Critical patent/JP2741610B2/ja
Publication of JPH02183064A publication Critical patent/JPH02183064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741610B2 publication Critical patent/JP2741610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、いわゆるドアチェーンの代りに、杆状のガー
ドアームを介して扉の自由側端縁を扉枠に係止し、もっ
て扉の開角度を必要に応じて制限できるようにした、い
わゆる扉のガードアーム装置(以下単にガードアーム装
置という)の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のガードアーム装置は例えば特開昭57−1807
69号公報、同57−190878号公報、実開昭57
−176564号公報、同58−188463号公報、
同59−40455号公報、同59−40456号公報
、および同60−53970号公報に記載されているよ
うに、扉の自由側端縁から扉枠側に突出する異形断面の
デットボルトの先端部に、ガードアームと係合する溝を
形成すると共にデットボルトの突出量を大小2段階に設
定できるように構成し、一方、閉扉時運の自由側端縁に
対向する扉枠側に、ガードアームの一端を通常は揺動可
能に支承し、また、閉扉時デットボルトと整合するガー
ドアームの他端にデットボルトと嵌合可能な異形の係合
孔を開口させている。そして、ガードアーム装置を作動
させる時には、室内側のサムターン等の操作により、デ
ットボルトを小量突出させ、デットボルトの先端が扉枠
に開口したボルト係止孔には掛からないが、デットボル
トの先端の溝がガードアームの係合孔と係合するように
する。この状態で扉を開けると、デットボルトの先端と
ガードアームの他端とが係合した状態でガードアームが
傾動し、扉の開角度がガードアームの長さによって定ま
る一定の値になるとそれ以上の開扉が不可能となり、こ
のようにしてガードアーム装置はドアーチェーンと同様
に機能する。ちなみに、扉を錠止するためデットボルト
を一杯に突出させると、デットボルトの先端部はガード
アームの他端を貫通した状態で扉枠に開口したボルト係
止孔に投入される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかして、前記のように構成された従来のガードアーム
装置は、作動時デットボルトが扉の自由側端縁から突出
した状態で扉が開閉するので、扉の開閉に伴って移動す
るデットボルトおよびガードアームとの干渉を避けるた
め、扉枠および/または扉の自由側端縁部を相当量切欠
かなければならず、見栄えが悪くなるばかりでなく、扉
や扉枠の製造が困難になる、など種々の不都合が生じる
この発明は、扉枠や扉を切欠かなくても済むガードアー
ム装置を提供し、もって上記した不都合を解消すること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は閉扉時運の自由側
端縁に対向する扉枠のストライク仮において、一端をス
トライク板とほぼ平行な平面内において回動可能に支承
されると共に、他端がストライク板に垂直な前後方向に
揺動できるように支持されたガードアームと、このガー
ドアームの他端において、扉の自由側端縁側の前方に向
けて突設されたフランジ付の係合ビンと、上記ガードア
ームの他端を後方に付勢するガードアームばねと、ガー
ドアームの他端部と遊嵌可能な閉口を形成し、ガードア
ームばねによって後方に付勢されたガードアームの他端
部のうち、少なくとも係合ビンを扉枠内に収納できるよ
うに成形されたストライク板と、上記ガードアームの後
方においてガードアームとほぼ平行に配設され、両端が
前後方向に揺動できるように支承されると共に、一端を
後方からガードアームの他端部に当接可能に臨ませたて
こバーと、このてこバーの他端とほぼ整合するストライ
ク板の部分を貫通して前後方向に移動可能に案内され、
閉扉時運の自由側端縁と摺接して、くさび作用が生じる
ように前端部を山形に成形すると共に、てこバーの他端
との間に弾装された緩衝ばねの弾力によって前方に付勢
されたトリガー体と、扉の自由側端縁部に装着された錠
箱の扉枠側の開口を覆い、閉扉時ガードアームの他端部
と整合する部分に、係合ピンのフランジと遊嵌する大径
孔、および係合ピンの軸部と摺接可能な長孔を連設した
案内孔を開口させたフロント板と、錠箱内においてフロ
ント板に垂直な内外方向に移動可能に案内されたストッ
パーと、シリンダ錠の鍵またはサムターンによって回動
駆動され、デットボルトと係合してそのフロント板から
の出没を制御する作動アーム、およびストッパーと係合
する制御アームを一体に結合すると共に、作動アームに
対する制御アームの関係角度位置を、解錠時制御アーム
がストッパーを外方に押し出して、ストッパーの外端が
案内孔の大径孔に臨むように設定したデッドカムと、サ
ムターンの操作によりデットカムを作動角度位置にまで
回動させ、制御アームの回動によりストッパーを内方に
移動させたとき、そのデッドカムの作動角度位置を保持
する係止装置とを有することを特徴とする。
〔作 用〕
上記のように構成された本発明によるガードアーム装置
は、室外側からは鍵により、室内側からはサムターン等
により解錠すると、デッドカムが所定の方向に回動し作
動アームがデットボルトを引っ込めると同時に、制御ア
ームがストッパーをその付勢力に抗して外方に押し出す
。するとストッパーの外端が錠箱の内方から、フロント
板に開口した案内孔の大径孔に臨む状態となり、それま
でこの大径孔に係入していたガードアームの係合ピンが
フロント仮性に押し出されるので、開扉が可能となる。
扉を開けると、それまで扉の自由側端縁により扉枠内に
押し込まれていたトリガ一体が、緩衝ばねの弾力によっ
て前方に突出すると同時に、この緩衝ばねの弾力により
、他端を後方に付勢されていたてこバー、およびてこバ
ーの一端により他端部を前方に付勢されていたガードア
ームが自由になるので、ガードアームばねの弾力により
、ガードアームの他端部の少なくとも係合ピンはストラ
イク板の開口より扉枠内に収納される。
一方扉を閉じると、上記とは逆に、山形に成形された前
端部および扉の自由側端縁部の係合により生じたくさび
作用により、緩衝ばねの弾力に抗してトリガ一体が扉枠
内に押し込まれる。するとてこバーの他端が緩衝ばねを
介して、トリガ一体により後方に付勢され、その結果、
てこバーの一端がガードアームばねの弾力に抗してガー
ドアームの他端部を前方に付勢する。そのため、ガード
アームの他端に突設された係合ピンがフロント板に開口
した案内孔の大径孔に係入しようとするが、前記したよ
うに大径孔内にはストッパーの外端が突在しているので
、係合ピンはこれと干渉する結果案内孔と係合すること
はできない。
他方、入室閉扉後サムターンの操作等によりデッドカム
を作動角度位置にまで回動させると制御アームの先端が
錠箱内方に移動し、その結果ストッパーがこれに従動し
て内方に移動する。するとストッパーの外端に阻止され
ていたガードアームの係合ピンがフロント板の大径孔に
係入し、ガードアーム装置の作動が可能となる。
この状態で扉を開けると、ガードアームの一端がフロン
ト板の案内孔から離間する一方、ガードアームの長さは
一定なので、係合ピンは案内孔の長さ方向に沿って大径
孔から長孔に進入する方向に移動し、さらに扉の開角度
を増すと、係合ピンの軸部を長孔とフランジ部をフロン
ト板内面とそれぞれ摺接させつつ、係合ピンは長孔の他
端に向けて移動する。このときには、前記したように、
係合ピンを前方に付勢していた緩衝ばねの弾力は消失し
、今度はガードアームばねの弾力が係合ピンをストライ
ク板方向に付勢するようになるが、係合ピンのフランジ
がフロント板に係止されているので、係合ピンと案内孔
との係合が解けることはない。そして、係合ピンが長孔
の他端に到達すると扉はそれ以上開かなくなる。
扉を閉めていくと、ガードアーム装置は上記とは逆方向
に作動し、閉扉後サムターン等を操作してデッドカムを
解錠位置にまで回動させると、制御アームがストッパー
を介して係合ピンを錠箱外に押し出し、ガードアーム装
置が解除される。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を2照して説明する。
第1図乃至第5図において符号1はストライク板を示し
、このストライク板1は閉扉時運の自由側端縁と対向す
る扉枠に装着されている。
このストライク板1には、第1図および第2図に示すよ
うに、細長い板状のガードアーム2の一端(上端)がス
トライク板とほぼ平行な平面内で回動可能に支承される
と共に、他端がストライク板1に垂直な前後方向(第1
図で左右方向)に揺動可能に支持されている。図示の実
施例では、第1図に示すように、ガードアーム2の一端
の後面(左側)にはフランジ付の支軸3が突設されてお
り、この支軸3の軸部は、ストライク板1に設けられた
台板4の開口と遊嵌している。
支軸3のフランジと台板4との間には圧縮コイルばねと
してのガードアームばね5が弾装されており、このガー
ドアームばね5の弾力により、ガードアームの一端部が
台板4に引き付けられるように付勢されている。
また第1図に示すように、ガードアーム2はその上端部
において、前面が凸になるように小さい角度で折り曲げ
られており、そのため一端部より後方(左方)に偏位す
るガードアーム2の他端前回には、フランジ付の係合ピ
ン6が突設されている。
上記のように構成されたガードアーム2は、第1図およ
び第2図に示すようにストライク板1に形成されたガー
ドアーム2全体と遊嵌して開口中に収納されており、前
記したように、係合ピン6は後方に偏位しているので、
通常の状態では、係合ピン6はストライク板1から突出
することがない。
一方第1図に示すようにガードアーム2の後方にはこれ
とほぼ平行に延在するてこバー7が配設されている。こ
のてこバー7は両端が前後方向に揺動できるように上端
部を回動可能に支承されており、その一端(下端)は後
方からガードアームの他端部に当接可能に臨ませている
また、第1図に示すようにてこバー7の他端(上端)と
ほぼ整合するストライク板1の部分を貫通するようにし
て、トリガ一体8が前後方向に移動可能に設けられてい
る。このトリガ一体8は、第5図および第6図に示すよ
うに、閉扉時運の自由側端縁と摺接してくさび作用が生
じるように前端部が山形に成形されている。また、この
トリガ一体8は第1図に示すように、上記てこバー7の
他端との間に弾装された圧縮コイルばねとしての緩衝ば
ね9の弾力により前方に付勢されている。
上記した構成により、開扉時にはトリガ一体8は自由で
あるから、ガードアーム2およびてこバー7は第1図示
の角度位置を保つが扉を閉じると、扉の自由側端縁とト
リガ一体8の山形部との間に生じるくさび作用により、
第3図および第5図に示すように、トリガ一体8が扉枠
中に押し込まれ、その結果、前記したようにガードアー
ム2が前方に突出する。
他方第4図に示すように扉の自由側端縁部に装着された
錠箱11(第3図参照)の一部をなし、通常は外面が扉
の自由側端縁と同一平面であるフロント板12の閉扉時
ガードアームの他端部と整合する部分には案内孔13が
閉口している。この案内孔13は閉扉時ストライク板か
ら前方に突出する係合ピン6(第3図参照)のフランジ
と遊嵌する大径孔14および係合ピン6の軸部摺接可能
な長孔15を上下方向に連接したものである。
開扉時前方に突出する係合ピン6に対し、フロント板に
は上記した構成の案内孔が開口しているから、閉扉すれ
ば、係合ピン6は自動的にフロント板の案内孔13と係
合し、開扉に伴って係合ピン6は長孔15中を上端に向
けて摺動する(第4図参照)。
しかして常時ガードアーム装置が作動すると人の出入り
ができないから、扉口を人が通行するときにはガードア
ーム装置が作動しないように、錠箱11内には第1図に
示すように、ストッパー16が設けられている。
このストッパー16は、例えば全体の形状が略コ字形の
板状体で錠箱11内においてフロント板12に垂直な内
外方向(第1図で左右方向)に移動可能に付勢されてい
る。またこのストッパー16は圧縮コイルばねとしての
ストッパーばねの17の弾力により内方(右方)に付勢
されているが、第1図に示す解錠状態においては、スト
ッパーの上端部に形成された係止部16が解錠角度位置
にあるデットカム18に一体に結合された制御アーム1
9に衝止され、外端が案内孔14に内方から臨む第1図
示の位置を保つ。そのため閉扉時係合ピン6は案内孔1
3に係入することができず、ガードアーム装置は作動し
ない。なおデッドカム18はシリンダ錠の内筒および室
内側のサムターン等に連結され、鍵またはサムターン等
を操作することによりサムターン18を第1図で反時計
方向に回動させれば、一体に結合された作動アーム21
がデットボルト22を外方に突出させ、施錠が行なわれ
る点は従来のデットカムと同様である。
ガードアーム装置を作動させるには、図示しないサムタ
ーン等を操作し、第7図に示すように、デッドカムを反
時計方向に例えば45″回動させた作動角度位置におく
。すると制御アーム19とストッパーの係止部16との
係合が解け、ストッパーばね17の弾力によりストッパ
ー16は内方に移動するので案内孔13の大径孔に係合
ピン6が進入可能となる。デッドカムの上記作動角度位
置は、デッドカム18に突設された係止山形部23(第
1図)と全体の形状が山形の合成樹脂ブロック体で、内
外方向に移動可能に案内されると共に、外端に係止山形
部23と係合するV字形の切欠を有する係止ブロック2
4とよりなる係止装置25により準安定的に保持される
。なお係止装置25として、図示のものの外、例えばク
リックなど種々の他の係止装置を採用することができる
また、ストッパー16と制御アーム19との係合の態様
は上記したものに限らず、例えばストッパー16を付勢
せず、制御アーム19の回動によリストツバ−16を強
制的に移動させる係合も考えることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は、扉枠に装着
されたストライク板にはガードアームを設け、このガー
ドアームの少なくとも、係合ピンが植設された他端部を
収納できる開口をストライク板に形成すると共に、この
ガードアームの他端部を後方に付勢して常態では係合ピ
ンがストライク板から突出しないようにし、閉扉時にの
みトリガ一体の動きをてこバーにより拡大してガードア
ームの他端部に伝達し、係合ピンを扉の自由側端縁に向
けて突出させてフロント板に閉口した案内孔に投入する
ようにしたので、ガードアーム装置作動のため扉および
/または扉枠を切欠く必要がなくなる、という効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるガードアーム装置の断
面図で不作動状態を示し、第2図はストライク板の正面
図、第3図はガードアーム装置の閉扉時における側面図
、第4図はフロント板の正面図、第5図はガードアーム
装置閉扉時における平面図、¥46図はトリガ一体の外
観斜視図、第7図は第1図と同様の断面図でガードアー
ム装置の作動可能状態を示す。 1・・・ストライク板、2・・・ガードアーム、5・・
・ガードアームばね、6・・・係合ピン、7・・・てこ
バー8・・・トリガ一体、9・・・緩衝ば、ね、11・
・・錠箱、12・・・フロント板、13・・・案内孔、
14・・・大径孔、15・・・長孔、16・・・ストッ
パー、18・・・デッドカム、19・・・制御アーム、
21・・・作動アーム、22・・・デットボルト、25
・・・係止装置。 特許出願人  美和ロック工業株式会社第 図 第 図 第 図 第 因 手続補正書坊幻 1゜ 2゜ 3゜ 4゜ 事件の表示 平成1年 特許願 第1874号 発明の名称 扉のガードアーム装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 三重県度会郡小俣町湯田409番地13美和ロック工業
株式会社 代表者 和 気 正 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉扉時扉の自由側端縁に対向する扉枠のストライク板に
    おいて、一端をストライク板とほぼ平行な平面内におい
    て回動可能に支承されると共に、他端がストライク板に
    垂直な前後方向に揺動できるように支持されたガードア
    ームと、このガードアームの他端において、扉の自由側
    端縁側の前方に向けて突設されたフランジ付の係合ピン
    と、上記ガードアームの他端を後方に付勢するガードア
    ームばねと、ガードアームの他端部と遊嵌可能な閉口を
    形成し、ガードアームばねによって後方に付勢されたガ
    ードアームの他端部のうち、少なくとも係合ピンを扉枠
    内に収納できるように成形されたストライク板と、上記
    ガードアームの後方においてガードアームとほぼ平行に
    配設され、両端が前後方向に揺動できるように支承され
    ると共に、一端を後方からガードアームの他端部に当接
    可能に臨ませたてこバーと、このてこバーの他端とほぼ
    整合するストライク板の部分を貫通して前後方向に移動
    可能に案内され、閉扉時扉の自由側端縁と摺接して、く
    さび作用が生じるように前端部を山形に成形すると共に
    、てこバーの他端との間に弾装された緩衝ばねの弾力に
    よって前方に付勢されたトリガ一体と、扉の自由側端縁
    部に装着された錠箱の扉枠側の開口を覆い、閉扉時ガー
    ドアームの他端部と整合する部分に、係合ピンのフラン
    ジと遊嵌する大径孔、および係合ピンの軸部と摺接可能
    な長孔を連設した案内孔を開口させたフロント板と、錠
    箱内においてフロント板に垂直な内外方向に移動可能に
    案内されたストッパーと、シリンダ錠の鍵またはサムタ
    ーンによって回動駆動され、デットボルトと係合してそ
    のフロント板からの出没を制御する作動アーム、および
    ストッパーと係合する制御アームを一体に結合すると共
    に、作動アームに対する制御アームの関係角度位置を、
    解錠時制御アームがストッパーを外方に押し出して、ス
    トッパーの外端が案内孔の大径孔に臨むように設定した
    デッドカムと、サムターンの操作によりデットカムを作
    動角度位置にまで回転させ、制御アームの回動によりス
    トッパーを内方に移動させたとき、そのデッドカムの作
    動角度位置を保持する係止装置とを有することを特徴と
    する扉のガードアーム装置。
JP187489A 1989-01-07 1989-01-07 扉のガードアーム装置 Expired - Fee Related JP2741610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP187489A JP2741610B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 扉のガードアーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP187489A JP2741610B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 扉のガードアーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183064A true JPH02183064A (ja) 1990-07-17
JP2741610B2 JP2741610B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=11513702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP187489A Expired - Fee Related JP2741610B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 扉のガードアーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741610B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741610B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1894124B (zh) 具有锁定把手的转动爪锁栓
JPH07102842A (ja) ドアのロック装置
JP2007508477A (ja) ドアオープナー
KR19990066954A (ko) 차량문 체결쇠 조립체
JP4514403B2 (ja) ラッチング機構
EP1179108B1 (en) Latch
US451702A (en) Fastening device for car-doors
JPH02183064A (ja) 扉のガードアーム装置
US5188404A (en) Lock bolt with a warped contact surface
JP2003049572A (ja) 鎌 錠
US4428606A (en) Latchset and strike assembly for doors
JP3008967B2 (ja) ガードアーム錠のガードアーム係止機構
JPH01210583A (ja) 門扉錠のラッチ機構
NZ205412A (en) Multiple bolt lock and electrically-energisable striker with multiple apertured alignable keeper
US11352815B1 (en) Keyless gate latch
JP4375608B2 (ja) 錠装置
US2725250A (en) Door latch
GB2140492A (en) Safety mechanism for a fastening
AU784503B2 (en) A lock having a self latching strike
JPH0358430B2 (ja)
JPH0732154U (ja) ガードアーム錠
JP2604122Y2 (ja) ガードアーム錠
JP2877394B2 (ja)
DE69810908D1 (de) Schloss
EP0892132A2 (en) Lock

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees