JPH02182962A - 長繊維不織布およびその製造法 - Google Patents

長繊維不織布およびその製造法

Info

Publication number
JPH02182962A
JPH02182962A JP63334697A JP33469788A JPH02182962A JP H02182962 A JPH02182962 A JP H02182962A JP 63334697 A JP63334697 A JP 63334697A JP 33469788 A JP33469788 A JP 33469788A JP H02182962 A JPH02182962 A JP H02182962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
nonwoven fabric
fiber
filament
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63334697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586126B2 (ja
Inventor
Shunsuke Fukada
深田 俊輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63334697A priority Critical patent/JP2586126B2/ja
Publication of JPH02182962A publication Critical patent/JPH02182962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586126B2 publication Critical patent/JP2586126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特定のポリエチレン樹脂と合成樹脂からなる
、特定の構造を有する連続フィラメント(長繊維)不織
布とその製造方法に関するものである。
本発明の不織布は、良好な熱シール特性を有するもので
あり、医療衛生分野、一般生活資材、農業土木資材など
広い分野で、特に熱シール加工して使用する物品に効果
的に使用される。
[従来の技術] 近年、不織布は広範囲な分野に進出しつつある。
しかし、不織布の製造方法にも多種、多様のプロセス、
条件が用いられ、それらによって制限されてくる製品特
性が利用上の制約を加えていることも否定できない。
例えば、ステープルによる不織布では、各種の原料・形
状を変えた短繊維が容易に提供され得て、汎用的な繊維
では不織布への加工は比較的容易であると言えるが、短
繊維であることから製品の強靭性、耐久性などの機械的
実用特性面から何らかの制約を受けているのが実情であ
る。
また、特殊な繊維では容易には入手をすることができな
く、かつ、一般には開綿、ウェッブ形成加工工程の難易
性が高いことから特異な機能や特定性質を付与させるこ
とは難しい。
一方、連続フィラメントから不織布を作る方法は、原料
樹脂から一挙にシート状物を作り上げることから経済的
な製造方法であるばかりでなく、単繊維の加工困難さを
も解消できるので、容易に厚いものから薄いものまで作
り得るという利点があり、強靭な不織布、特殊機能性を
持つ不織布としての開発に力が注がれてきている。
このようなフィラメントからなる特異な機能性を有する
不織布を工業的に安価に作ろうとすると、スパンボンド
工程は多岐の工程にわたる特異な製造手段を使用してい
ることから、特に高生産性下での高速紡糸性、フィラメ
ントの開繊・分散性などの不織布の基本形態を左右する
不都合な問題点を引起こしやすいものである。
不織布の基本形態を左右する問題に関わる発明として、
例えば、バイメタル型複合繊維からなる不織布において
は、例えば特公昭45−2345号公報に記載されてい
るように巻縮発現による嵩高性付与、接着成分複合によ
る接着性能付与をすることが提案されているが、このよ
うな方法は、短繊維としてカーデイングなどによりウェ
ッブを形成する方法では実用化されているものの、フィ
ラメントからなるスパンボンド不織布においては、一般
に繊維が束になった状態となってコイル状態のケン縮が
発現する傾向にあるため、所望通りの特徴を有していて
、かつ実用に足りるような製品は未だ見当らない。
また、最近、接着性能を向上させる目的で、特定のポリ
エチレンを用いた繊維が、特開昭63−92723号公
報に提案されているが、該公報に提案されている発明で
は、オクテン共重合のような特定のポリエチレンを用い
なければならない上、しかも、具体的には 芯鞘複合繊維状態での実用化が提案されているものの、
そのような芯鞘複合繊維では、熱シール性能を上げるた
めには鞘成分を肉厚にする必要があり、不織布としての
主性能を支配する芯成分の比率が限定され、その結果と
して製糸性が損ねられたり、繊維特性、不織布特性に欠
点を招くという問題があった。
また、割繊型複合繊維不織布の製造技術として、特開昭
60−75658号公報には、水ジェツト流で繊維を割
るために境界成分として水膨潤性のポリマーを使用する
ことにより、独立成分との分割が促進されることが開示
されている。
しかし、これらの方法は比較的に高価な素材選択をしな
ければならない上、処理後の乾燥、これに伴う品質管理
、さらには実用的に水分吸収性を保有するなど用途によ
っては好ましくない問題点がある。
特に、熱シール特性を与えることを目的としている不織
布においては、良好な熱シール性を得るために不織布構
成繊維が凝集することなく、個々の繊維に十分に開繊さ
れていることが重要な要件になる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記のような点に鑑み、特に熱シール
材料として用いられたときに顕著な効果を発揮し、かつ
経済的にも安価に高生産性下で製造し得る連続フィラメ
ント(長繊維)不織布を提供せんとするものであり、特
に、分割型複合連続フィラメント繊維が凝集することな
く個々のフィラメントに良く開繊されて、非常に均一性
に富んでいて、それにより良好なソフト性を具備してい
るとともに、良好な熱シール特性を保有せしめられてい
る長繊維不織布とその製造方法を提供せんとするもので
ある。
本発明の他の目的は、疎水性ポリマーからなる割繊型複
合フィラメント繊維からなり、水ジェツト流で容易に割
繊可能な不織布であって、柔軟、強靭、均一性に富み、
かつ熱シール性を有する不織布とその簡易な製造技術を
提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成する本発明の長縁不織布は、繊維形
成性熱可塑ポリマー成分を境界成分とし、密度が0.9
5以上のポリエチレン成分を独立成分とした割繊型複合
フィラメント構造を有し、かつ少なくとも前記ポリエチ
レン成分の全断面積に占める割合いは20%以上90%
以下であるフィラメント構維から構成されている長繊維
不織布であって、かつ、前記ポリエチレン成分によって
構成フィラメント相互が接合されていて、目付10g/
m2から300g/m2以下であることを特徴とする長
繊維不織布である。
また、本発明の不織布の製造方法は、繊維形成性熱可塑
ポリマー成分を境界成分とし、密度0゜95以上のポリ
エチレン成分を独立成分とした割繊型複合構造を呈する
複合フィラメント繊維を噴射空気流に随伴させて毎分3
000m以上の速度で牽引しつつ紡糸し、さらに、該紡
糸フィラメント繊維束を衝突板に衝突させて開繊させた
後、該噴射フィラメント群を多孔性移動面上に捕集し、
さらに、捕集されたフィラメント群に対して温度50℃
ないし120℃の熱加圧処理することを特徴とする長繊
維不織布の製造方法である。
[作用] さらに詳細について添付の図面にしたがって説明する。
第1図は、本発明の長繊維不織布の製造法の一実施態様
を示す工程概要図であり、1と2はエクストルーダー押
出機であり、ギヤーポンプ20を介して両押出槽1.2
に連結されているスピンブロック3、その中のフィルタ
ー・口金パック4を介して、それぞれの押出機からの溶
融したポリマーはろ過された後、口金細孔からフィラメ
ント繊維状に吐出される。
こうして吐出される好ましくは少なくとも20本の吐出
糸条5は、大気中を走行し、口金下20cmから200
cm下方の位置に設置された空気アスピレータ−6に吸
引され噴出させる。そして噴出フィラメント群7を邪魔
板8に衝突させ、噴流10の方向変換と開繊性の向上、
広がり性の向上などが促進される。噴流は、好ましくは
邪魔板8の下方10cmないし100cmの位置に設置
された吸引ダクト12を有する金網コンベアー11の上
に所望の目付重量のウェッブ16になるよう捕集されて
、その下流で加熱、加圧されたカレンダーロール9で加
圧され巻き取られるものである。
他の態様では、カレンダーロール9から直接コンベヤー
金網17の上に不織布18を導き、水流ジェット19の
下を潜らせ、割繊と交絡を行い、絞りローラー21、乾
燥ローラー22を経由して、巻取り機23で巻き取る。
第2図は、吐出部口金の詳細態様を示す部分断面図であ
り、また、第3図は、上部板に穿設された孔の一態様を
示すもので、それぞれ上部板24および下部板25から
なり、上部板に穿設された繊維断面の境界パターンに対
応した、例えば「+」の形状を有する非円形孔26から
繊維形成性熱可塑ポリマー成分を加圧流下させるもので
ある。下部板は、ポリエチレンの通路27に連結され、
上部板の非円形孔の凹部29に対応する切り欠き部30
を有する突起31を設け、上部板の非円形孔からの吐出
体と前記切り欠き部からの吐出体を嵌合し、下部板25
に穿孔された孔32、それに続く細孔33を通過して口
金から吐出させるものである。
第4図は、本発明で用いられる繊維の断面構造の一例を
示したものであるが、本発明はかかる第4図の態様に拘
束されるものではなく、円形、非円形を問わず、次の構
造をとるもの全てを包含する。
すなわち、いずれの断面においても、繊維形成能を有す
るエチレン重合体以外の熱可塑ポリマー成分を境界成分
34とし、密度0.95以上のポリエチレン成分が独立
成分35となる構造を有するものである。ここで言う境
界成分とは、ポリエチレン成分を複数個に離散した状態
に配置させる役割を有するもので、−個の連続した形状
にこだわることなく複数個であっても構わない。しかし
、その一部は繊維断面の外周面に露出していることが重
要で、全ての外周がポリエチレン成分で取巻かれ、埋没
された断面からなる繊維は、本発明の効果を良好には発
揮しない。また、ここで言うポリエチレン成分とは、繊
維形成能を有するエチレン重合体を指し、密度が0.9
5以上であれば種々の共重合体あるいはそれらの一部を
混合したもの、また、ポリエチレンの基本的性状を損な
わない程度に他の有機合成重合体あるいは無機物が混合
されていてもよい。好適には、線状高密度ポリエチレン
と言われる範躊の樹脂が、複合性能、紡糸性能、製布性
能、製品実用特性などの複数面で格別の効果を発揮する
。この場合、口金から吐出されるポリエチレン成分の温
度は、融点以上少なくともその20℃以上はあることが
重要で、好適には、重合体の融点よりも50℃から14
0℃程度高いぐらいまでの条件で、口金からの吐出の際
、曲りなどによる紡糸不安定性を改良でき好ましい。
また、後述する紡糸条件のもとで、本発明の所期の効果
を発揮することができる。
もし、温度が高く長時間の紡糸安定性が損なわれる場合
は、公知の酸化防止剤、熱分解抑制物質の添加により軽
減、解消できるので、これらの添加についても考慮され
るべきであり、むろん、それら添加物が含まれても、本
発明の範囲に含まれる。
境界成分の繊維形成性熱可塑ポリマーは、ポリエチレン
以外の溶融紡糸可能な全ての重合体が使用できる。これ
らの重合体には、ポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステル、ナイロン6などのポリアミド、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン、ポリフェニレンスルフィド
などの含硫黄重合体、各種熱可塑性エラストマー、その
他各種の公知の重合体、共重合体が含まれる。それらの
重合体の融点は、ポリエチレン成分の融点よりも少なく
とも20℃は高いことが重要で、この条件を満足しない
場合は、不織布実用段階での熱シール性能にやや劣る。
これらの重合体の中で、特にポリエチレンテレフタレー
トまたはそれらの共重合体を用いた場合は、紡糸性能が
向上すること、ポリエチレンの紡糸中の表面結晶化が促
進され、開繊性能向上に著しく寄与する点、また、熱シ
ール特性に優れる点、さらに、水ジェツト流の処理によ
る境界成分と独立成分の分割、すなわち、割繊効果が大
きい点で非常に好適である。
第6図A、Bは、水ジェツト流による処理前の不織布の
走作型電子顕微鏡写真(30倍)である。
同図Aは、本発明の密度0.95以上のポリエチレンを
独立成分に用いた場合で個々の繊維に良く開繊されて被
覆性能に優れていることがわかる。
一方、同図Bは、密度0.94のポリエチレンを独立成
分に用いた場合で繊維は束なった状態を呈しており、被
覆性に欠け、集束して厚い部分が存在することはエンボ
ス加工跡の繊維の損傷状態からもよく分る。勿論不織布
の物理特性も非実用的で劣るものである。
ポリエチレン成分および他成分の繊維断面における形状
は、第4図A−Dのように、円形、非円形のいずれを問
わないが、いずれの断面を呈するにせよ、ポリエチレン
成分の全断面積に占める面積比率は20%以上90%以
下が必要で、さらに好ましくは50%以上90%以下を
占め、他方の境界ポリマー成分は断面外周の一部に露出
していることが重要である。この範囲内では、構成する
フィラメント繊維束の開繊性が優れること、糸切れなど
の紡糸トラブルを軽減または解消できることや、熱シー
ル性能を期待以上に向上できる。さらに前述のように水
流による割繊、交絡効果が顕著に得られるのである。
口金から吐出された糸条は、好ましくは、少なくとも2
0フイラメントを一緒にして毎分3000m以上の速度
になるよう流体流で引張り紡糸するが、本発明によれば
フィラメントの繊度がO01デニールから10デニール
を越えない範囲で満足にウェッブ形成が可能である。本
発明の要件を満足させることにより、束状態になること
なく良く開繊された状態でウェッブが形成可能なことは
産業上の貢献度が大きい。
第5図は、本発明の不織布の接着構造の一例を示す模式
図で、シート全面にわたり離散的に存在し押しつぶされ
て接着された部分36と、繊維が無作為に配置されたま
まの未拘束の部分37からなる。部分36の面積は0.
2mmから10mr1?の範囲がドレープ性を損なわな
い点から重要で、かつ、良好な熱シール性能を確保する
にはシートの全体の面積に対し50%を越えない範囲、
さらに好適には15%を越えない範囲で拘束部分36が
点在するようにするのがよい。この理由はすでに押圧さ
れた部分が多いと、繊維構造が変形し分割型複合繊維が
押しつぶされ、それぞれの成分がお互いに混合し、扁平
化するので特に熱シール性能への寄与が減少することに
よる。
特に、これらのエンボス接着の点から不織布の目付は1
0g/m2から300 g/m2の範囲とすることが必
要である。かかる範囲の目付の不織布では所望の効果を
一般に十分発揮でき、上記の範囲未満の目付の不織布で
は実用的な強さのポリエチレンによる接合が達成できな
かったり、また、上記範囲を越える目付の不織布では局
部的に拘束された部分を得ることが難しく、全面にわた
り硬い感触のゴワゴワした粗雑なものになりがちである
という欠点を有する。さらに、目付が高い不織布では、
本発明の特徴とする簡易な熱シール性能をうまく発揮で
きない。
本発明のもう一つの態様では、捕集されたウェッブを必
要なればカレンダー処理を行い、その後で水流ジェット
により、割繊・交絡処理を行ない、柔軟性に富みかつ熱
シール性を保有する新規な不織布を提供することができ
る。水流ジェットとは直径が0.05mmから1 mm
以内程度の柱状の流れが多数条になって噴射されるもの
で、通常、所望する太さより若干太めの孔から圧力5な
いし150 kg /ar!で噴出することにより容易
に得られる。
本発明で、は十分な割繊を経済的に得ること、不織布の
均一性を阻害しない点から好適には30ないし100k
g/cnrで処理するのがよい。この場合、水の噴出孔
は、直径0.1mmないし0.25mm程度のものが、
噴出力が不織布の均一性を乱すことなく、割繊・交絡を
バランス良(実施できるので好ましい。ここで言う交絡
とは、構成する繊維が三次元的にランダムに絡み合わさ
れ、接着剤や熱プレスなどの外的手段を用いることなく
、形態安定化に寄与しているものである。多条のジェッ
ト流下にウェッブを処理する場合、水噴出孔の配置に応
じて不織布上に軌跡が描かれる。噴出孔を固定し、処理
するウェッブを走行させた場合は、定間隔の筋となる軌
跡が得られる。このものは、特に不織布の走行方向に引
張った方向に強い。また、筋状軌跡の間隔を広くした場
合は、柔軟性、嵩高性に富むだけでなく、未交絡の部分
が熱シール性に著しく優れた不織布を提供することがで
きる。
また、水噴射孔を左右に揺動し、揺動方向と直交するよ
うウェッブを通して処理すると、交絡軌跡は曲線を描き
、不織布のタテ、ヨコ方向の物理特性の均整化に寄与す
る。揺動の周期、揺動幅を高めることにより、はぼ不織
布全面にわたり交絡部分が存在させることが可能で、こ
のものは摩擦により表面の繊維がほつれない、表面が平
滑で柔軟性を保有する実用上価値の高い製品が得られる
さらに、これらの不織布は高度の成型性を有する。
例えば、この不織布を150℃のカレンダー熱処理する
ことにより、多孔性フィルムが容易に得られる。また、
所望の形状の金型に挾み熱処理すると収縮などの障害も
なく強靭な成型物が得られる。
また、無拘束下で熱処理する場合は、処理前の不織布を
適当な硬さに改良することによって、無収縮下に達成可
能である。
本発明の不織布は、従来不織布の用いられている分野は
もちろんのこと、特に包装被覆資材、フィルター、ワイ
パー類、衛生・メディカル資材、各種成型資材、さらに
その他の分野でのシートを小物に加工して利用する分野
に好適である。
本発明の不織布は、容易に熱シールが可能で、例えば1
50℃、圧力2kg/cnfの加熱ヘッドの間に1秒な
いし2秒間程度抑圧するのみでシールができる。
また、本発明の構造をとることにより、従来−般の不織
布に比べて熱シール性に富みかつ前述の効果を合せ持つ
ことは工業的価値が著しく高いと言えるものである。
本発明の不織布は、これらの熱シール性能を生かした利
用はもちろんのこと、電気特性その他物理的、化学的特
性を生かした分野に有効な素材である。
[実施例] 以下実施例により本発明の説明を行う。
実施例1 独立成分として密度0.950、J I S−に676
0に劣り測定したメルトインデックスが30g/10分
のポリエチレン(昭和電工(株)製エースポリエチHD
)、境界成分としてオルソクロロフェノール溶液で測定
した固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートを
用いて、第1図に概要を示した装置により、第4図Aの
繊維断面を有する割繊型複合フィラメント繊維の紡糸噴
射を行った。このとき用いた口金は第2図に示した如き
構造を有し、上板孔は幅0.1mm、長さ1.0mmの
スリットが十状に穿設されたもので、下板上部の突起部
の内径1mm、外径2r+un、高さ1 mmで、切り
欠き部の高さ0.5mm、幅0.5mmで上部板+孔の
スリットの隙間部に嵌合するよう配置させたものである
。下板細孔は、直径0.2mmで一個の口金に66個の
細孔を設けたものである。ポリエチレン成分は180℃
で溶融押出し、計量ポンプを経て280℃に加熱したス
ピンブロックへ、一方のポリエステル成分は温度280
℃で押出し、同じスピンブロックへ供給する。計量ポン
プからは両成分共に毎分33gを1個の口金に対して供
給した。口金下100cmの位置へ空気アスピレータ−
を設置した。
アスピレータ−の構造は、糸条吸引口の直径8m m 
、圧縮空気噴出環状スリットの外直径8.1mmで、そ
の下方に内径10mm、長さ50cmのパイプを連結し
たものである。該パイプの先端に3mmの距離を隔てて
、パイプの軸と30度の鈍角になるよう衝突板を配置す
る。衝突板は、パイプから噴出する繊維群が1cm接触
した後、大気中に放出される構造になっている。これら
の装置で圧力2.5kg/c++I’Gの圧空を毎分8
0ONリツトルで供給し、口金からの吐出糸条をアスピ
レータ−に吸引し、その出口から噴出させた。
得られた繊維は、繊度2.25デニール、紡糸速度40
00m/minでフィラメントの全断面積に占めるポリ
エチレンの面積比率は55%で、第4図Aの断面を有す
る、強度特性、熱収縮特性に優れたものを得た。これら
の条件で噴出した繊維群を衝突板下方40cmの位置で
移動する金網上に捕集させた。このとき捕集位置の下方
にサクションファンを設置し、金網上へのウェッブの形
成に乱れが無いようにした。走行する金網上のウェッブ
は110℃に加熱された平滑カレンダーロールと同じ温
度で直径1mmの表面が円形平面の突起を5mm間隔で
並べて彫刻したエンボスロール間に圧力15kg/cm
で挟み接合した。得られたシートは、優雅な光沢を有し
、表面が滑らかで柔軟性に富み、単繊維が良く開繊され
均一に散布されたものであった。
また、得られた不織布は第6図Aのように、個々のフィ
ラメントがよく開繊され、均一性に富む実用的なものが
得られた。
この不織布を2.5cm角に裁断し、それぞれの重量を
測定した。個々の切片のデーターから求めた平均目付は
50g/rrf、変動係数は6%であった。
比較例1 上記実施例1と全く同じ装置と条件を用い、独立成分に
密度0.916、メルトインデックス23g/10分の
ポリエチレン(昭和電工(株)製ショウレックス)を用
いた。
得られた不織布は、第6図Bに示すように単繊維が凝集
し未開繊部分の多いもので、繊維間の隙間が目立つ被覆
性に欠け、著しく不均一であって目付変動率は20%を
越えるものであった。
実施例2 実施例1で採取したシートをJIS  Z−1707の
方法により熱シールテストを行った。ここでシール温度
は150℃、圧力は1kgf/cnf、加圧時間は3秒
とした。得られた値は、3.12kg/15mmで各種
包装材料として好適なものであった。比較例で採取した
シートを同一条件下で測定した結果は、0.9kg/1
5mmで、シール面が破損しやすいもので実用上古る結
果が得られた。
実施例3 実施例1で得られたカレンダーローラー出のウェッブを
水流ジェットにより割繊交絡処理した。
ジェット孔の径は0.15mm、孔の間隔は0. 5m
mから5.0mmまで、0.5mm刻みで変更した。
噴射圧力は80kg/c++tで噴出孔下方5 cmに
80メツシユの金網に乗せたウェッブを供給した。処理
速度は毎分1mとした。処理後のウェッブは絞りローラ
ーを通した後、低温のサクションドラムドライヤーに通
した。
得られた不織布は、ジェット孔の間隔に相当するたて筋
状に交絡軌跡を有し、交絡部分の繊維は元の複合繊維の
断面形態をとどめない状態に割繊され、各割繊された極
細繊維がよく絡まり合い、該交絡部分からの繊維の取出
しは不可能な程度に交絡していた。このものは実施例2
と同様の熱シール性能試験で全て2.5kg/15mm
を上回る値を示し、筋間隔が広(なる程強力が向上した
実施例4 実施例3で水流ジェット孔間隔0.5mmのものを使用
し、同ジェットを振動幅1.Omm、周期20サイクル
/秒に揺動しながら圧力80kg/cnf下で水を噴出
させ、毎分1 mmの速度でウェッブを処理した。
乾燥した不織布は、表面全体にわたり元の複合繊維の断
面形態をとどめない状態に極細の繊維に分割され、おた
がいに絡み合って交絡し、柔軟で、適度の嵩高さとドレ
ープ性を有する、表面が緻密で平滑な不織布を得た。実
施例2の熱シール特性の試験では1.6kg/l 5m
mの値を示し、このものは傷つきやすいものの包装材、
フィルター、成型材、医療資材、衛生資材に優れた性能
を発揮した。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、単繊維が良く開
繊された、また、割繊により極細化された繊維からなり
、被覆性、均一性に富むフィラメント不織布が得られる
かかる不織布は、ラミネートや塗布などの手段によらず
柔軟性、嵩高性を犠牲にすることなく、簡易な手段によ
り熱シールが可能な不織布が得られるものであって、工
業上きわめて有意義である。
また、該不織布は、簡易な熱シールにより、強固な加工
性能を保持せしめているため、実用に際しての成型手間
を削減させ、かつクリーンな素材として生活、産業資材
として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の長繊維不織布の製造法の一実施態様
を示す工程概要図である。 第2図は、 吐出部口金の詳細態様を示す部分断 面図であり、 また、 第3図は、 上部板に穿設され の一例を示したものである。 第5図は、本発明の不織布の接着構造の一例を示す模式
図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維形成性熱可塑ポリマー成分を境界成分とし、
    密度が0.95以上のポリエチレン成分を独立成分とし
    た割繊型複合フィラメント構造を有し、かつ少なくとも
    前記ポリエチレン成分の全断面積に占める割合いは20
    %以上90%以下であるフィラメント繊維から構成され
    ている長繊維不織布であって、かつ、前記ポリエチレン
    成分によって構成フィラメント相互が接合されていて、
    目付10g/m^2から300g/m^2以下であるこ
    とを特徴とする長繊維不織布。
  2. (2)複合フィラメント繊維の断面形状が非円形のもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の長繊維不織布。
  3. (3)構成フィラメント繊維の繊度が、0.1デニール
    以上10デニール以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の長繊維不織布。
  4. (4)繊維形成性熱可塑ポリマー成分を境界成分とし、
    密度が0.95以上のポリエチレン成分を独立成分とし
    た割繊型複合フィラメント構造を有し、該熱可塑性ポリ
    マー成分とポリエチレン成分とが剥離され、それぞれの
    重量比は20〜90:80〜10であり、かつ該両成分
    がお互いに交絡されていて、目付が10〜300g/m
    ^2であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の長繊維不織布。
  5. (5)不織布の実質的に全面にわたり、ドット状のパタ
    ーンになるエンボス加工が施され、該エンボスパターン
    のドット1個の面積は0.2mm^2以上10mm^2
    以下であり、かつ、不織布全面積に占めるドットエンボ
    ス部の割合いが1ないし30%であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項、第2項、第(3)または第
    (4)項記載の長繊維不織布。
  6. (6)繊維形成性熱可塑ポリマー成分を境界成分とし、
    密度0.95以上のポリエチレン成分を独立成分とした
    割繊型複合構造を呈する複合フィラメント繊維を噴射空
    気流に随伴させて毎分3000m以上の速度で牽引しつ
    つ紡糸し、さらに、該紡糸フィラメント繊維束を衝突板
    に衝突させて開繊させた後、該噴射フィラメント群を多
    孔性移動面上に捕集し、さらに、捕集されたフィラメン
    ト群に対して温度50℃ないし120℃の熱加圧処理す
    ることを特徴とする長繊維不織布の製造方法。
  7. (7)紡糸フィラメント群を捕集した後ウォータージエ
    ット流により複合フィラメント繊維のポリエチレン成分
    と繊維形成性熱可塑ポリマー成分とを割繊せしめ、交絡
    させることを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載
    の長繊維不織布の製造方法。
JP63334697A 1988-12-29 1988-12-29 長繊維不織布およびその製造法 Expired - Fee Related JP2586126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334697A JP2586126B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 長繊維不織布およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334697A JP2586126B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 長繊維不織布およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182962A true JPH02182962A (ja) 1990-07-17
JP2586126B2 JP2586126B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18280208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334697A Expired - Fee Related JP2586126B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 長繊維不織布およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478291U (ja) * 1990-11-19 1992-07-08
WO1998023804A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Entangled nonwoven fabrics and methods for forming the same
JP2019157306A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 旭化成株式会社 嵩高柔軟不織布

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937747A (ja) * 1972-08-16 1974-04-08
JPS5338709A (en) * 1976-09-21 1978-04-10 Kanebo Ltd Production of readily splittable conjufate segment fiber
JPS53122875A (en) * 1977-04-01 1978-10-26 Mitsubishi Rayon Co Production of suede like nonnwoven fabric
JPS54138667A (en) * 1978-04-18 1979-10-27 Asahi Chemical Ind Method and apparatus for producing continuous filament
JPS59157366A (ja) * 1983-02-21 1984-09-06 ユニチカ株式会社 透水性、湿潤抑制性長繊維不織布
JPS59216963A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 旭化成株式会社 連続フイラメントよりなる不織布の製造方法及び製造装置
JPS63105111A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Ube Nitto Kasei Kk 衛生材不織布用の複合系熱融着性繊維
JPS63145462A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 東レ株式会社 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JPS63165564A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 ユニチカ株式会社 熱接着性不織シ−ト
JPS63219626A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Toray Ind Inc 自己捲縮性複合フイラメント
JPS63282351A (ja) * 1987-05-11 1988-11-18 旭化成株式会社 嵩高長繊維不織布

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937747A (ja) * 1972-08-16 1974-04-08
JPS5338709A (en) * 1976-09-21 1978-04-10 Kanebo Ltd Production of readily splittable conjufate segment fiber
JPS53122875A (en) * 1977-04-01 1978-10-26 Mitsubishi Rayon Co Production of suede like nonnwoven fabric
JPS54138667A (en) * 1978-04-18 1979-10-27 Asahi Chemical Ind Method and apparatus for producing continuous filament
JPS59157366A (ja) * 1983-02-21 1984-09-06 ユニチカ株式会社 透水性、湿潤抑制性長繊維不織布
JPS59216963A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 旭化成株式会社 連続フイラメントよりなる不織布の製造方法及び製造装置
JPS63105111A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Ube Nitto Kasei Kk 衛生材不織布用の複合系熱融着性繊維
JPS63145462A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 東レ株式会社 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JPS63165564A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 ユニチカ株式会社 熱接着性不織シ−ト
JPS63219626A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Toray Ind Inc 自己捲縮性複合フイラメント
JPS63282351A (ja) * 1987-05-11 1988-11-18 旭化成株式会社 嵩高長繊維不織布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478291U (ja) * 1990-11-19 1992-07-08
WO1998023804A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Entangled nonwoven fabrics and methods for forming the same
AU729553B2 (en) * 1996-11-26 2001-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Entangled nonwoven fabrics and methods for forming the same
US6200669B1 (en) 1996-11-26 2001-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Entangled nonwoven fabrics and methods for forming the same
JP2019157306A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 旭化成株式会社 嵩高柔軟不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586126B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666343B2 (en) Process and apparatus for producing sub-micron fibers, and nonwovens and articles containing same
US5993943A (en) Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers and webs made from such fibers
CA2236324C (en) Low density microfiber nonwoven fabric
US6114017A (en) Micro-denier nonwoven materials made using modular die units
JP3725866B2 (ja) スパンボンド不織布製造プロセスおよびその製造システム
US5270107A (en) High loft nonwoven fabrics and method for producing same
EP0244934A2 (en) Abrasive web and method of making same
EP0582569B1 (en) Elasticized fabric with continuous filaments and method of forming
WO1999028122A1 (en) Nonwoven fabrics formed from ribbon-shaped fibers and method and apparatus for making the same
JP2004506099A (ja) メルトブローンウエブ
WO2004027135A2 (en) Nonwoven industrial fabrics with improved barrier properties
US20050003035A1 (en) Method for forming polymer materials utilizing modular die units
JPH0782649A (ja) 極細混合繊維製品及びその製造方法
JPH02182962A (ja) 長繊維不織布およびその製造法
JP2586125B2 (ja) 長繊維不織布およびその製法
JP2581201B2 (ja) 長繊維不織布およびその製造方法
EP0581909B1 (en) Non-woven Fabric
JP3070632B2 (ja) 柔軟性不織布及びその製造方法
CN114945716A (zh) 颗粒材料与同轴熔喷纤维的混合
US20040092192A1 (en) Hollow fiber nonwoven sheet for fabric softener substrate
JPH0892856A (ja) 柔軟性の優れた不織布の製造方法
JPH10219556A (ja) 使い捨て衛生材用生分解性不織布
JP2869053B2 (ja) フィラメント・ウェッブフォーマーおよびフィラメント不織布の製法
JPS589185B2 (ja) ヒシヨクセイセンイコウゾウブツノセイゾウホウ
JPH1121754A (ja) 極細複合繊維不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees