JPH02182387A - Zr系またはTi系材料の接合方法 - Google Patents

Zr系またはTi系材料の接合方法

Info

Publication number
JPH02182387A
JPH02182387A JP263189A JP263189A JPH02182387A JP H02182387 A JPH02182387 A JP H02182387A JP 263189 A JP263189 A JP 263189A JP 263189 A JP263189 A JP 263189A JP H02182387 A JPH02182387 A JP H02182387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
series
joining
bonding
insert material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP263189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Yuichi Komizo
裕一 小溝
Minoru Miura
実 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP263189A priority Critical patent/JPH02182387A/ja
Publication of JPH02182387A publication Critical patent/JPH02182387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Zr系またはTi系材料とFe系またはNi
系材料との接合方法、特に中間層を構成するインサート
材を介在させて加圧接合する方法に関する。
(従来の技術) Zr系あるいはTi系材料は、優れた耐食性を有するた
め、化学工業、原子カニ業、等に広く活用されつつある
。しかし、Fe系材料あるいはNi系材料に比べ高価な
ため、特に腐食環境の麻しい部位にのみ、Zr系(Ti
系)材料を用いているに過ぎない。
しかしながら、近年に至り、一般に使用環境が厳しくな
り、また安全性に対する要望が強いことから、そのよう
な高価な材料を使用する機会は多くなりつつある。そこ
で、そのような要求を満たしながら、より安価にかつ経
済的な材料が求められるようになった。このような状況
から、Fe系(あるいはNi系)材料との併用が期待さ
れる。その場合、Zr系(Ti系)材料とFe系(Ni
系)材料との接合が必要となるが、これらの組み合わせ
では金属間化合物が形成して脆化するため、溶融溶接は
できない。
そこで、Zr系(Ti系)材料とFe系(Ni系)材料
との非溶融接合法の開発が、Zr系(Ti系)材料の有
効活用の面からも求められている。
従来にあっても、例えば特開昭61−52996号にも
開示されているように、TiまたはZr系材料にステン
レス鋼を接合する場合、上述のような金属間化合物の生
成が問題となるため、そのような金属間化合物への固溶
度の大きいβ型Ti基合金あるいはβ型Zr基合金をイ
ンサート材として用いることが提案されている。しかし
ながら、かかる方法は旧P(熱間静水圧法)によるもの
であり、また金属間化合物を固溶させる必要があるため
例えば1時間という長時間の接合時間を必要とするなど
、高価な処理と言わねばならない。
(発明が解決しようとする課題) ここに、本発明の目的は、Zr系(Ti系)材料とFe
系(Ni系)材料との効果的かつ簡便な非溶融接合法を
堤供することである。
(課題を解決するための手段) ところで、固体状態のまま材料を冶金的に接合するには
、接合界面の原子を原子間力が働く距離にまで接近させ
なければならない。しかし、互いに接合される界面の原
子層は酸化皮膜やガス吸着層に覆われており、これを取
り除いて原子層同士を接近させる必要がある。超塑性を
有する材料ではこの現象を利用することにより、互いの
被接合面上の皮膜の破壊、接合界面の密着が容易に行え
ることが判明した。
本件特許発明者らは、超塑性を示す二相ステンレス鋼を
インサート材として用いると短時間で接合でき、かつ真
空度や接合面粗さの管理も緩和できることを見出し、先
に特願昭第60−179459号として提案している。
そこで、さらに研究開発を続けたところ、Zr系あるい
はTi系材料の接合にあっても超塑性二相ステンレス鋼
がインサート材として有効であることを知見し、その実
用化に向けてさらに検討を続けた。
すでに述べたように、被接合材の一方が、Zr系または
Ti系材料の場合には、接合時にZr (Ti)とイン
サート材(二相ステンレス鋼)との界面にZrPe(T
i  Pe)系、Zr−N1(Ti−N1)系金属間化
合物が形成されて脆化する。その理由は、二相ステンレ
ス鋼からのFe、 Nis Crの拡散が防止できない
からである。
本発明者らはこれらの金属間化合物生成について種々検
討を重ねたところ、純Ta材およびその合金は、Pe、
 Cr、 Ni、 Ti、 Zrとの金属間化合物が生
成し盾・、たとえ生成しても生成温度が極めて高いため
インサート材として金属間化合物の生成抑制を極めて効
果的に実現できることを知り、本発明を完成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、Zr系またはT
i系材料とFe系またはNi系材料との接合方法であっ
て、これら両材料の接合面の間に中間層として前記Fe
系またはNi系材料の側に、重量%でN:0.05〜0
.25%を含有し、Fes Crs Niを主成分とし
た超塑性を有する二相ステンレス鋼の第一インサート材
と、前記Zr系またはTi系材料の側に、接合に際して
Taまたはその合金から成る第二インサート材とを介在
させ、750〜1200℃の接合温度に加熱した状態で
0.5〜5kgf/mm”の圧縮応力を付与しながら前
記接合面を突き合わせて拡散接合した後、少なくとも5
00℃まで2℃/S以上の冷却速度で冷却することを特
徴とするZr系またはTi系材料の接合方法である。
なお、本明細書で特にことわらない限り「%」は「重量
%」である。
本発明の好適B様においては、前記第二・インサート材
として純Ta材などの金属間化合物生成防止材をZr系
またはTi系材料の接合面に予め接合させておいてもよ
い。
(作用) 次に、本発明の接合法を添付図面を参照してさらに詳細
に説明する。
第1図は、本発明にかかる接合法の略式説明図であり、
Fe系またはNi系材料の接合母材AとZr系またはT
i系材料の接合母材Bとを接合するに当たり、両材料の
接合面の間に中間層として超塑性を示すN含有ff10
.05〜0.25%の二相ステンレス鋼の第一インサー
ト材Cと750〜1200℃という接合温度にあっても
Fe、 Cr、 Niと脆弱な金属間化合物を生成しな
いTaまたはその合金からなる第二インサート材りとを
図示のように介在させ、両側から加圧させ、接合面に0
.5〜5 kgf/mm”の圧縮応力をかけて拡散接合
するのである。
ここに、Fe系材料としては代表的には炭素鋼、低合金
鋼、ステンレス鋼などが挙げられ、一方、Ni系材料と
してはAl1oy 600 、 Al1oy 625な
どに代表されるNi基合金が例示される。
さらにTi系材料としては、純TiおよびTi基合金(
例: Ti−4A−6V合金、Ti−57a合金)であ
り、Zr系材料としも、純Z「ばかりでな(、ジルカロ
イ合金などのZri合金が挙げられる。
本発明によれば、以上からも明らかなように、第一イン
サート材として超塑性を示す二相ステンレス鋼を、また
、第二インサート材として750〜1200℃という接
合温度においても金属間化合物の形成しないTaおよび
その合金を使用している。
Taおよびその合金の場合予めZr(Ti)系材料と接
合しておいてもよく、その際の接合手段は特に制限され
ず、アーク溶接、電子ビーム溶接、拡散溶接、摩擦溶接
などいずれによって接合を行ってもよい。第二インサー
ト材の厚さは特に制限されないが、好ましくはO11〜
20IIM程度である。
第一インサート材として用いる二相ステンレス鋼のwJ
ltlI成としては、Fe5Cr、、Niを主成分とす
るものであればよく、その超塑性を利用する関係上超塑
性を示すものであれば特に制限はない。
しかし、実用上好ましくは、Ni:4〜9%、Cr:1
5〜35%であって、その他必要に応じさらにMo<6
%、Cu<l %、Ti < 0.5 %、Zr < 
0.5 %、V<O0S%、−<1゜0%、およびC<
0.1%の少なくとも1種を含有しており、あるいはさ
らにSi<5%および/またはMn<5%、そしてさら
に少量のREM、B 、 Caや不可避不純物を含んだ
ものも包含される。
さらに好ましくは、Ni:6〜8%、Cr:22〜27
%、Mo:0.1〜4%、N:Q、l 〜0.2%およ
び脱酸剤として0.5〜4%程度のSiや0.5〜1.
5%程度のMnを含むものであってもよい。
Fe−、Cr、Niの主成分を上述のようにする理由は
、α/γの二相混合組織とするためで、超塑性を利用す
るためには二相混合組織とする必要があることから、上
述の範囲とするものである。
Hの限定理由は、0.05%未満では超塑性が生しにく
いためであり、0.25%超の添加は工業的に困難であ
るからである。
このような第一インサート材の厚みは特に制限はないが
、一般には、0.1〜20III11であれば十分であ
る。
接合時の加熱温度を750〜1200℃に限定する理由
は、この温度範囲で超塑性が得やすいためで好ましくは
1000〜1100℃である。
接合のための圧縮力は、0.5kgf/am”以上であ
るが、大きすぎると接合時に座屈変形が大きくなるため
上限を5kllf/+um”とした。
加熱および加圧の保持時間は特に制限されず、10秒以
上であれば良い、また、このように加熱加圧されて接合
された材料が冷却中にシグマ相や炭化物を形成して脆化
するとを防ぐため500℃までの冷却は冷却速度2℃/
S以上とした。
なお、従来の拡散接合方法では、接合面は鏡面研磨し、
10−’Torr以上の高真空中で加熱・加圧するのが
9通であるが、本発明の場合ではFe (N i)系材
料の接合面の面粗さは例えばJIS BO601で規定
される10点平均粗さで30#清以下であれば接合が十
分である。しかも、不活性ガス雰囲気下であればなお良
い、鏡面を要しない理由は使用する二相ステンレス鋼が
超塑性を示すためである。そして接合面の密着が容易に
なし得て、極めて短い拡散距離でお互いを拡散接合させ
ることができる。したがって、非常に短時間(数分)で
接合が可能となり、真空度や接合面の表面粗さの管理条
件が緩和できるのであって、この点からの本発明の実用
上の利益は大きい。
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 第1表および第2表に示す化学組成のインサート材およ
び被接合材を用いて本発明の異種材料の接合を行った。
被接合材は直径15II1mの丸棒、インサート材用二
相ステンレス鋼は厚さlvw、直径15mmの薄円板体
、インサート材用の純Taは厚さ4maa s直径15
mmの円板体とした。
これらの材料を用いて種々の条件で接合し、接合部より
継手引張試験片(JISd号)を採取し、それぞれ機械
的特性の評価を行った。
接合は、第1図に示すと同様にして行い、被接合材Bに
相当する材料(例: Zr、 ?’+系)とインサート
材りを清浄面同士を対向させて予め電子ビーム溶接で接
合しておいた後、被接合材A (Fe系、Ni系)との
間にインサート材Cを置いて、所定の圧縮応力を加えた
まま所定の温度に2分間保持した後、冷却した。加熱は
99.99%のArガスにて置換したチャンバ内にて、
誘導加熱方式にて行った。
接合の評価は継手引張強さによって行った。
結果を第3表にまとめて示す。
第3表の結果からは、■冷却速度が2℃/S未満では接
合強度が低下すること、■インサート材Cが本発明のよ
うにNを0.05〜0.25%含有する二相ステンレス
鋼である場合は良好な接合が得られるが、N含有量が0
.05〜0.25%の範囲外の場合、あるいは二相ステ
ンレス鋼でない場合には接合が生しないこと、■インサ
ート材りに純T?を用いると良好な接合が得られるが、
他の材料(例純Ti)あるいは無しの場合には良好な接
合が得られないことが分かる。
第2図には、接合強度に及ぼす加熱温度の影響をグラフ
で示す、第2図よりわかるように、加熱温度750℃〜
1200℃で良好な接合が得られることが分かる。70
0℃以下では接合されず、一方1250℃では座屈が起
こることが分かる。
(発明の効果) 以上詳述してきたように、本発明によれば、二相ステン
レス鋼をインサート材として使用することにより、接合
面の仕上げを厳格にすることなく、短時間で前便に接合
が行われかつ実用上十分な程度の継手接合強度が得られ
るのであって、Ti系およびZr系材料の適用範囲を一
層拡大でき、本発明の技術上の意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる接合の様子を示す模式的説明
図:および 第2図は、実施例の結果を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Zr系またはTi系材料とFe系またはNi系材料との
    接合方法であって、これら両材料の接合面の間に中間層
    として前記Fe系またはNi系材料の側に、重量%でN
    :0.05〜0.25%を含有し、Fe、Cr、Niを
    主成分とした超塑性を有する二相ステンレス鋼の第一イ
    ンサート材と、前記Zr系またはTi系材料の側に、接
    合に際してTaまたはその合金から成る第二インサート
    材とを介在させ、750〜1200℃の接合温度に加熱
    した状態で0.5〜5kgf/mm^2の圧縮応力を付
    与しながら前記接合面を突き合わせて拡散接合した後、
    少なくとも500℃まで2℃/S以上の冷却速度で冷却
    することを特徴とするZr系またはTi系材料の接合方
    法。
JP263189A 1989-01-09 1989-01-09 Zr系またはTi系材料の接合方法 Pending JPH02182387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP263189A JPH02182387A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 Zr系またはTi系材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP263189A JPH02182387A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 Zr系またはTi系材料の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182387A true JPH02182387A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11534742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP263189A Pending JPH02182387A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 Zr系またはTi系材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503551A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 スネクマ 拡散溶接によるチタン部材および鋼部材の組み立て

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503551A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 スネクマ 拡散溶接によるチタン部材および鋼部材の組み立て

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508414B1 (en) Joined parts of Ni-Ti alloys with different metals and joining method therefor
EP0070177B1 (en) Diffusion bonding
US5579988A (en) Clad reactive metal plate product and process for producing the same
JPS5927676B2 (ja) 圧延圧着によるチタン又はチタン合金クラッド鋼板の製造方法
EP0757111A1 (en) Liquid-phase diffusion bonding alloy foil for heat-resistant material which is joinable in oxidizing atmosphere
US3125805A (en) Cladding ferrous-base alloys with titanium
US3060557A (en) Metal cladding process and products resulting therefrom
US2985955A (en) Metal clad article
JPH02182387A (ja) Zr系またはTi系材料の接合方法
JPS6240980A (ja) 2相ステンレス鋼の接合方法
JPS63119993A (ja) 拡散接合方法
JP2022095363A (ja) クラッド材および製造方法
JPH04157001A (ja) 接合強度の優れたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPH05185250A (ja) 異種金属接合材
JPS6188984A (ja) 高い接合強度を有するチタンクラッド材の製造方法
JPS6188986A (ja) チタンクラツド材の製造方法
JPH08325636A (ja) 基体にろう付けされた要素を備えた構造部品の製造方法
JPH0355232B2 (ja)
JP2002292475A (ja) レールの接合方法および接合レール
US3579808A (en) Tantalum clad niobium
JPS6272577A (ja) アルミナと金属との熱応力緩和接合方法
JPS6188985A (ja) チタンクラツド材の製造方法
JPS60152382A (ja) 銅とステンレス鋼との拡散接合方法
JPH012787A (ja) 高耐食性ステンレス鋼−ジルコニウム接合用管継手及びその製造法
JPS61103685A (ja) 拡散接合方法