JPH05185250A - 異種金属接合材 - Google Patents

異種金属接合材

Info

Publication number
JPH05185250A
JPH05185250A JP35228591A JP35228591A JPH05185250A JP H05185250 A JPH05185250 A JP H05185250A JP 35228591 A JP35228591 A JP 35228591A JP 35228591 A JP35228591 A JP 35228591A JP H05185250 A JPH05185250 A JP H05185250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure
joining
stainless steel
alloy
based alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35228591A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Takeda
誠一郎 武田
Hidetoshi Yamaguchi
英俊 山口
Takayuki Nagai
崇之 永井
Shigeki Nakamura
茂樹 中村
Takatoo Mizoguchi
孝遠 溝口
Takao Inoue
隆夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Kobe Steel Ltd
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Kobe Steel Ltd
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan, Kobe Steel Ltd, Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP35228591A priority Critical patent/JPH05185250A/ja
Publication of JPH05185250A publication Critical patent/JPH05185250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/005Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a refractory metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合部における耐食性および機械的強度の優
れた異種金属接合材を提供する。 【構成】 純Ti若しくはTi基合金または純Zr若し
くはZr合金を第1部材とし、ステンレス鋼を第2部材
とし、両者間にTaインサート材を介在させた状態で熱
間静水丘加圧法によって拡散接合した異種金属接合材で
あって、純Ti若しくはTi基合金製第1部材とTaイ
ンサート材の間、または純Zr若しくはZr基合金製第
1部材とTaインサート材の間に、前者では25μm以
下、後者では15μm以下の反応相が存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間静水圧加圧法によ
って、TiやZrをステンレス鋼と接合した異種金属接
合材に関し、詳細には接合部における耐食性、特に耐硝
酸性に優れ、更に機械的強度にも優れた異種金属接合材
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】TiやZr(純Ti,純Zr或はTi基
合金若しくはZr基合金を代表させることがある、以下
同じ)は耐硝酸性の良好な金属として汎用されている。
またステンレス鋼も同じ様な特性を有する金属として貴
重である。しかし硝酸に対する化学的挙動がこれら3金
属において全く同一であるという訳ではないから、Ti
またはZrとステンレス鋼は使用環境を考慮して使い分
けを行なう必要があるとされている。この様な使い分け
は単一プラント内においても行なわれることがあり、腐
食環境が厳しい機器ではTiやZrが適し、腐食環境が
それほど厳しくない機器ではステンレス鋼が適してい
る。
【0003】従ってこれらの境界部では異種金属接合が
必要となるが、適用分野によってはシール性についての
信頼度が低いフランジ継手を使うことに躊躇しなければ
ならないこともある。この様なときは異種金属接合継手
を考えるのが一般的であろうが、TiやZrは周知の如
くステンレス鋼との溶接乃至融接が不可能であるので、
摩擦圧接,爆発圧接,ホットプレス,圧延,熱間押出
し,熱間静水圧加圧(以下HIPと呼ぶことがある)の
各種方法によって異種金属接合継手を得ている。
【0004】ところでTiやZrをステンレス鋼と拡散
接合することについては、接合部の物性に悪影響の生じ
ることが分かっている。即ち上記金属の拡散接合界面に
は、一方の成分であるTiやZrと、他方の成分である
SUS中のFe,Cr,Niが相互に分散し合ってそれ
ら同士の金属間化合物(例えばTiFeやZrFe
2等)が形成され、それによって界面における耐硝酸性
や機械的強度が低下し実用上種々の問題を生じることが
分かっている。
【0005】そこで金属間化合物の形成を阻止するとい
う観点から、これまで様々な技術が提案されている。例
えば特開昭62-179877 号では、Tiとステンレス鋼の拡
散接合において、Ti側にMoを、ステンレス鋼側にV
を夫々インサート材として介在させることにより、金属
間化合物形成の阻止を図っている。また特開昭62-20368
7 号では、上記と同様の考え方に基づき、Zrとステン
レス鋼の拡散接合において、Zr側にTaおよびNbの
うち1つ以上を、ステンレス鋼側にNi基超合金,Au
および金ろうのうち1つ以上を夫々インサート材として
介在させることにより、金属間化合物形成の阻止を図っ
ている。
【0006】上記2つの技術がインサート材を2種以上
介在させるのに対し、例えば特開昭63-123581 号では、
ZrまたはZr基合金やTiまたはTi基合金とオース
テナイト系ステンレス鋼との拡散接合において、Ta−
Cu合金1種類のみをインサート材として介在させる技
術が提案されている。
【0007】一方本出願人も異種金属の固相接合技術の
開発を独自に進めてきており、例えば特開昭61-52996号
の様な技術も提案している。この技術ではβ型を除くT
i基合金やZr基合金とステンレス鋼との拡散接合にお
いて、Ti基合金との接合にはβ型Ti基合金を、Zr
基合金との接合にはβ型Zr基合金を夫々インサート材
として用いることにより、金属間化合物形成の阻止を図
っている。またこの技術では、拡散接合の手段としてH
IP処理を採用すると共に、HIP処理後更に熱処理を
行い、HIP後の冷却過程中にインサート材に析出する
恐れのあるα相の消失を防止すると共に、インサート材
とステンレス鋼の間に析出していた金属間化合物を、β
相化したインサート材中に固溶することによる金属間化
合物形成の阻止を図っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術のう
ち、特開昭62-129877 号の技術では、Tiとオーステナ
イト系ステンレス鋼との、また特開昭62-203687 号では
Zrとオーステナイト系ステンレス鋼との拡散接合に関
し、接合部及びその近傍における金属間化合物形成の阻
止を図ったものであるが、実際の接合に際しては、接合
する異種金属の組合せ毎にその都度各インサート材の種
類も適切に選択する必要があり実用的でないという問題
があった。
【0009】また特開昭63-12358号に開示された技術
は、ZrやTiとオーステナイト系ステンレス鋼との拡
散接合を想定したものでありながら、実質的にはZrと
オーステナイト系ステンレス鋼との接合についてしか示
されておらず、Tiとオーナテナイト系ステンレス鋼と
の接合の効果については全く不明の状態にあり、またイ
ンサート材として用いられるTa−Cu合金はTaその
ものの製錬上の理由から市販されておらず、入手困難と
いう問題もある。
【0010】更に、特開昭61-52296号の技術において
も、Ti基合金とステンレス鋼、Zr基合金とステンレ
ス鋼の各接合毎に別のインサート材を準備しなければな
らないという問題がある。またこの技術では、HIP処
理時の加熱温度或はHIP処理後の熱処理温度の上限を
母材側Ti基合金またはZr基合金のβ変態点以下とす
るものであり、例えば実施例ではHIP温度を800
℃、後熱処理温度を780〜840℃の範囲で実施して
いる。しかしながら、上記温度条件は、オーステナイト
系ステンレス鋼、特に最も使用頻度の高いSUS304
が鋭敏化し、粒界腐食が促進される温度であるという欠
点がある。
【0011】ところでこれらの異種金属接合材は、管と
して使用される場合を想定して作製されており、この場
合内部流体の温度変化によって接合材料が膨張,収縮を
繰返すので、異種金属相互の熱膨張係数の差による変動
応力に十分耐え得る機械的強度を有することが重要な要
件となる。本発明はこうした技術的課題を解決する為に
なされたものであって、その目的は、接合部における耐
食性および機械的強度の優れた異種金属接合材を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明とは、純Ti若しくはTi基合金または純Zr若し
くはZr基合金を第1部材とし、ステンレス鋼を第2部
材とし、両者間にTaインサート材を介在させた状態で
熱間静水圧加圧法によって拡散接合した異種金属接合材
であって、純Ti若しくはTi基合金製第1部材とTa
インサート材の間、または純Zr若しくはZr基合金製
第1部材とTaインサート材の間に、前者では25μm以
下、後者では15μm以下の反応相が存在するものである
点に要旨を有する異種金属接合材である。
【0013】
【作用】Ta材はTiやTi基合金ばかりでなく、Zr
やZr基合金のいずれとも全率固溶し、金属間化合物を
形成しないことが知られている。しかしながらTa材
は、ステンレス鋼中のFe,Ni,Crとの金属間化合
物を形成することが懸念されており(例えば特開昭62-1
79877 号公報第2頁右下欄第1〜5行)、接合温度が高
くなればなる程その形成量が増加することが予想されて
いた。
【0014】ところが本発明者らが、Ta材とオーステ
ナイト系ステンレス鋼を用いてこれらの間に形成される
金属間化合物の耐食性を検討したところ、意外にもその
接合部は極めて良好な耐食性を示すことを見出し、その
技術的意義が認められたので先に出願した(特願平2-15
6929号)。またこの技術では、耐食性のみならず良好な
機械的性質を得る為のHIP処理条件として、850 〜12
00℃,500 気圧以上,3分〜3時間等を提案している。
【0015】本発明者らは、上記発明が完成された後
も、異種金属接合材の特性改善の為の要件について様々
な角度から検討を重ねてきた。本発明者らは、まずTi
基合金(Ti−5%Ta以下、%を省略する)とSUS
304L,純ZrとSUS304 Lの夫々の組合せにおいて、
Taをインサート材として介在させて、HIP処理温度
条件を800 〜1050℃まで変化させて接合材を製作し、得
られた接合材の接合界面を走査電子顕微鏡およびEPM
A(2000倍)にて調査した。その結果、Taインサート
材両面に形成される反応相厚さに関し、図1および図2
に示す様な関係が得られた。これらの結果から次の様に
考察できた。
【0016】即ち、Ti−5Ta/SUS304 L接合材
およびZr/SUS304 L接合材のいずれにおいても、
TaとSUS304 Lの接合界面では、HIP処理温度が
900℃までは反応相の形成が認められないが、900 ℃を
超えると反応相が形成し始め、その反応厚さはHIP処
理温度が高くなるに従って増加する傾向がある。またT
aとTi−5Ta、およびTaとZrの夫々の界面にお
いては、HIP処理温度が800 ℃までは反応相の形成は
認められないが、820 ℃を超えると反応相が形成し始
め、その反応相厚さはHIP処理温度が高くなるに従っ
て急激に増加している。
【0017】ところでこれらの接合材は、製品として使
用される状況にもよるが、例えば管材として用いられ、
内部流体の温度が変化するという場合には、取り付け位
置周囲からの拘束による熱応力を繰返し受けるという変
動荷重を設計上考慮する必要がある。また拘束を受けな
い場合でも、構成部材相互間の熱膨張係数の相違によっ
て接合界面に同様な変動応力を受けることを考慮する必
要がある。純TrやTi基合金とTa、或は純ZrやZ
r基合金とTaとの間に形成される反応相は、TiとT
a,ZrとTaが本来相互に全率固溶し、合金であって
も固溶体を形成し易い。しかしながらTaとSUS304
Lの組合せの場合には、その接合界面の反応相中には金
属間化合物が多量に含まれていると考えねばならず、こ
の金属間化合物は脆弱であり、変動荷重下における疲労
破壊の起点となる恐れがある。
【0018】本発明ではこうした観点に立ち、SUS30
4 Lで代表されるオーステナイトステンレス鋼とTa材
との接合界面で反応相が認められない処理温度におけ
る、Ti−5TaとTaの反応相厚さ(従って25μm 以
下)、またはZrとTaの反応相厚さ(従って15μm 以
下)を本発明の必須要件と定めた(前記図1,2参
照)。従って本発明の異種金属接合材を製造するときの
HIP処理温度の上限は900℃とするのが好ましい。ま
た処理温度の下限については、拡散接合に関し通常言わ
れている0.6Tm 近傍値(Tm; 接合される両者の絶対共晶
温度)、および接合強度を確保するにはTi−5Ta/
Ta間やZr/Ta間にある程度の反応相がある方がよ
い等の点を考慮すれば、820 ℃とするのが好ましい(前
記図1,2参照)。
【0019】本発明におけるHIP処理時の保持時間
は、金属間化合物の析出量をできるだけ少なくするとい
う観点から、できるだけ短時間で行なう必要がある。こ
うした観点から、保持時間の上限は3時間とするのが好
ましい。これに対し下限は、HIP処理による接合を達
成する上で、少なくとも3分以上保持するのが良い。
【0020】一方HIP処理時の圧力は、予備試験結果
から500 気圧以上にすれば100 %の接合率が得られるこ
とを確認しており、500 気圧以上が好ましい。尚本発明
でインサート材として用いるTa材の厚さについては、
HIP条件によっても異なり、各部材の構成元素が他方
の部材まで拡散していくのを防止する厚さという点から
して、少なくとも反応相厚より厚くする必要があるが、
10μm以上とすることが推奨される。
【0021】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することは、
いずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0022】
【実施例】
実施例1 工業用純Tiおよび純Zrについて30mmφ×50mmの丸棒
試験片を用意し、これらを同形状のSUS304 L鋼と、
Ta材を介在させてHIP接合した。このときのHIP
処理条件は、接合温度を820 〜1000℃で変化させ、加圧
力1000気圧または400 気圧,保持時間30分とした。得ら
れた接合材について、剪断試験片および耐食試験片を採
取し、接合部の剪断強度および耐食性を調査した。その
結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかであるが、本発明で規定す
る要件を満足する接合材は、剪断強度及び耐食性のいず
れにおいても優れていることが分かる。 実施例2 実施例1と同様にして作製した接合材から疲労試験片を
採取し、腐食環境下で疲労試験を行なった。その結果を
表2に示すが、本発明で規定する要件を満足する接合材
は、良好な疲労強度を有することが分かる。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、接
合部における耐食性および機械的強度の優れた異種金属
接合材が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ti−5Ta/SUS304 L接合材におけるH
IP処理温度と反応相厚さの関係を示すグラフである。
【図2】Zr/SUS304 L接合材におけるHIP処理
温度と反応相厚さの関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B23K 103:18 (72)発明者 永井 崇之 茨城県那珂郡東海村大字村松4番地33 動 力炉・核燃料開発事業団 東海事業所内 (72)発明者 中村 茂樹 兵庫県揖保郡揖保川町片島874−86 (72)発明者 溝口 孝遠 兵庫県神戸市垂水区塩屋北町4−19−13 (72)発明者 井上 隆夫 兵庫県神戸市西区美賀多台1−4−1− 205

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純Ti若しくはTi基合金または純Zr
    若しくはZr基合金を第1部材とし、ステンレス鋼を第
    2部材とし、両者間にTaインサート材を介在させた状
    態で熱間静水圧加圧法によって拡散接合した異種金属接
    合材であって、純Ti若しくはTi基合金製第1部材と
    Taインサート材の間、または純Zr若しくはZr基合
    金製第1部材とTaインサート材の間に、前者では25μ
    m以下、後者では15μm以下の反応相が存在するもので
    あることを特徴とする異種金属接合材。
JP35228591A 1991-12-13 1991-12-13 異種金属接合材 Pending JPH05185250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35228591A JPH05185250A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 異種金属接合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35228591A JPH05185250A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 異種金属接合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185250A true JPH05185250A (ja) 1993-07-27

Family

ID=18423023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35228591A Pending JPH05185250A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 異種金属接合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185250A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185248A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 高強度・高耐食性配管用異種金属管継手の製造方法
JPH05277759A (ja) * 1992-03-24 1993-10-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 高強度・高耐食性配管用異種金属管継手の製造方法
JP2005014052A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Japan Atom Energy Res Inst 異種材の無溶解接合方法
JP2012503551A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 スネクマ 拡散溶接によるチタン部材および鋼部材の組み立て
CN104588811A (zh) * 2014-12-02 2015-05-06 中国核动力研究设计院 一种核反应堆用锆合金与不锈钢钎焊连接工艺
CN114101888A (zh) * 2021-12-13 2022-03-01 中国核动力研究设计院 一种锆合金低温扩散连接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237086A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材接合方法
JPH01278978A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Hitachi Ltd 異種金属接合管の製造法
JPH02104482A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Hitachi Ltd 高耐食性ステンレス鋼一チタン接合用管継手及びその製造法
JPH02207985A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性異材接合材およびその製造方法
JPH0515984A (ja) * 1991-03-26 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 異材継手用クラツド材およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237086A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材接合方法
JPH01278978A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Hitachi Ltd 異種金属接合管の製造法
JPH02104482A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Hitachi Ltd 高耐食性ステンレス鋼一チタン接合用管継手及びその製造法
JPH02207985A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性異材接合材およびその製造方法
JPH0515984A (ja) * 1991-03-26 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 異材継手用クラツド材およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185248A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 高強度・高耐食性配管用異種金属管継手の製造方法
JPH05277759A (ja) * 1992-03-24 1993-10-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 高強度・高耐食性配管用異種金属管継手の製造方法
JP2005014052A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Japan Atom Energy Res Inst 異種材の無溶解接合方法
JP4534008B2 (ja) * 2003-06-26 2010-09-01 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 異種材の無溶解接合方法
JP2012503551A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 スネクマ 拡散溶接によるチタン部材および鋼部材の組み立て
CN104588811A (zh) * 2014-12-02 2015-05-06 中国核动力研究设计院 一种核反应堆用锆合金与不锈钢钎焊连接工艺
CN104588811B (zh) * 2014-12-02 2016-07-06 中国核动力研究设计院 一种核反应堆用锆合金与不锈钢钎焊连接工艺
CN114101888A (zh) * 2021-12-13 2022-03-01 中国核动力研究设计院 一种锆合金低温扩散连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102031776B1 (ko) 오스테나이트계 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
Madhusudan Reddy et al. Microstructure and mechanical properties of similar and dissimilar stainless steel electron beam and friction welds
EP1591548A1 (en) Method for producing of a low thermal expansion Ni-base superalloy
Kourdani et al. Evaluating the properties of dissimilar metal welding between Inconel 625 and 316L stainless steel by applying different welding methods and consumables
US4844863A (en) Method of producing clad metal
EP1338663A1 (en) Ni-base heat-resistant alloy and weld joint using the same
US5759300A (en) Liquid-phase diffusion bonding alloy foils for joining heat-resistant metals in oxidizing atmospheres
EP0804993B1 (en) Alloy foil capable of liquid-phase diffusion welding of heat-resisting material in oxidizing atmosphere
JP4154885B2 (ja) Ni基耐熱合金からなる溶接継手
US4414178A (en) Nickel-palladium-chromium-boron brazing alloy
JPH05185250A (ja) 異種金属接合材
EP1197570A2 (en) Nickel-base alloy and its use in forging and welding operations
WO2008103122A1 (en) Method of manufacturing a component and use of said method
JPH07232284A (ja) 中間材を用いたチタン合金と鉄系金属との接合
Prasanthi et al. An overview on the microstructure and properties of Fe/Ti based dissimilar joints
Eng et al. Nickel-base brazing filler metals for aircraft gas turbine application
Yeh et al. Transient liquid phase metallic bonding of an Inconel 718SPF superalloy
Dezfooli et al. The effect of bonding time on the microstructure and mechanical properties of dissimilar transient liquid phase bonding between UNS N08825 alloy and UNS S32750 super duplex stainless steel using the BNi-2 interlayer
JP4196776B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法
JP3798219B2 (ja) 鉄基合金部材同士の接合体及び接合方法
JPS6152996A (ja) Ti基又はZr基の金属にステンレス鋼を接合する方法
JPH02104482A (ja) 高耐食性ステンレス鋼一チタン接合用管継手及びその製造法
JPH012787A (ja) 高耐食性ステンレス鋼−ジルコニウム接合用管継手及びその製造法
Shinozaki Welding and joining Fe and Ni‐base superalloys
JPS63215388A (ja) 二相ステンレス鋼部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980707