JPH02182246A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH02182246A
JPH02182246A JP155189A JP155189A JPH02182246A JP H02182246 A JPH02182246 A JP H02182246A JP 155189 A JP155189 A JP 155189A JP 155189 A JP155189 A JP 155189A JP H02182246 A JPH02182246 A JP H02182246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range gate
blood flow
flow velocity
ultrasonic
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP155189A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sato
一郎 佐藤
Shuichi Kawasaki
河崎 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP155189A priority Critical patent/JPH02182246A/ja
Publication of JPH02182246A publication Critical patent/JPH02182246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、被検体に向けて送波した超音波の反射成分に
基づいて該被検体の血流情報を得て診断に供するように
した超音波診断装置に関する。
(従来の技術) 被検体内の運動情報を得る方法として超音波パルスを被
検体内に送波し、その受信エコーの位相変化からドプラ
効果による周波数偏移を得ることによりその受信エコー
を得た深さ位置における運動の情報を得るというパルス
ドプラ法が必る。
このパルストアラ法によれば、例えば、被検体内におけ
る一定位置での血流の状態[流れの向き、流れの状態(
乱れているか整っているかに関する状態)、流れのパタ
ーン、速度の絶対値]等を測定することができ、これに
より心機能などの検査をすることができる。
従来、超音波診断装置による検査は、Bモード像く白黒
)による形態診断、血流分布像(カラー〉よる血行動態
診断、FFT(高速フーリエ変換)による血流情報の定
量化の順に行われている。具体的には、血流分布像上で
異常血流をスクリーニングし、主として最高血流速度を
定量化するためにFFTモードにしてレンジゲートを関
心部位に設定し、当該部位での血流パターンを得るよう
にしている。しかし、従来装置においては−F記各診断
のための処理が独立して行われており、更にレンジゲー
ト設定の際にトラックボール操作を要するために、どう
しても検査時間が長くなってしまう。
また、血流分布像表示機能がない装置では、Bモード像
による形態診断の後に連続波ドプラ(CW)モード又は
パルスドプラ(PW)モードでのFF下処理により血行
動診断を行うようにしている。CWモードでは操作が比
較的容易である半面、距離分解能が無いため、最高血流
速部位の断定が不可能である。一方、PWモード(1−
IPRFを含む)ではレンジゲート設定位置をマニュア
ル操作により2次元的にスキャンする必要があり時間が
かかる。このため、CWモードにおいてラスタを特定し
た後にPWモードに切換えてこのPWモードにおいてレ
ンジゲートを最高血流速部位に設定するのが一般的でお
る。しかし、CWモードからPWモードに切換えた後の
レンジゲート設定を、トラックボール等の操作で行わな
ければならず、この操作に手間がかかるため検査時間が
やはり長くなってしまう。
(発明が解決しJ:うとする課題) 上述したにうに従来装置では、各診断のための処理が独
立して行われていることや、トラックボール操作による
レンジゲート設定に手間がかかること等に起因して検査
時間が長くなるという欠点があった。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、その目的
とするところは検査時間の短縮を図ることができる超音
波診断装置を提供することにおる。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、レンジゲートが設定された部位での超音波ド
プラ偏移周波数の解析を行う周波数解析手段を有し、超
音波のドプラ現象を利用して被検体の血流情報を得て診
断に供するようにした超音波診断装置において、レンジ
ゲートを移動させるレンジゲート移動手段と、このレン
ジゲート移動毎に前記周波数解析手段の解析結果より最
高血流速を検出する最高血流速検出手段と、最高血流速
検出時のレンジゲート位置にレンジゲートを設定するレ
ンジゲート設定手段とを有するものである。
また、被検体に向けて送波された超音波のドプラ情報に
基づいて血流分布像の形成処理を行う血流分布像形成処
理手段と、レンジゲートが設定された部位での超音波ド
プラ偏移周波数の解析を行う周波数解析手段とを有し、
超音波のドプラ効果を利用して被検体の血流情報を得て
診断に供・するようにした超音波診断装置において、前
記血流分布像形成処理手段の処理出力より最高血流速部
位を検出する最高血流速部位検出手段と、検出された最
高血流速部位に前記レンジゲートを設定するレンジゲー
ト設定手段とを有するものである。
(作 用) レンジゲート移動手段によりレンジゲートが移動され、
この移動毎に周波数解析手段により超音波ドプラ偏移周
波数の解析が行われる。そして最高血流速検出手段は、
この周波数解析結果より最高血流速を検出する。最高血
流速が検出されると、レンジゲート設定手段は、上記最
高血流速検出時のレンジゲート位置にレンジゲートを設
定する。このような自動設定によれば、トラックボール
等のマニュアル操作による試行錯誤的設定と異なり、最
高血流速部位へのレンジゲート設定が速やかに完了する
。それ故、検査時間の短縮が可能となる。ここで、前記
レンジゲート移動は超音波の1ラスタ上でのみ行う場合
と、1ラスタ上での移動を複数ラスタについて行う場合
とがある。すなわらPWモード前のCWモードにおいて
既にラスタが特定されている場合には、レンジゲートを
2次元的にスキャンする必要はないから、当該1ラスタ
上でのみレンジゲートを移動すれば足りるし、一方CW
モードにおいてラスタが特定されていない場合には、レ
ンジゲートを2次元的に移動させて最高血流速部位を検
出する必要がある。
また、血流分布像の形成処理が行われる場合には、この
処理において二次元の平均血流速が求められることにな
るので、これを利用してPWモモ−時のレンジゲート自
動設定を行い得る。すなわち、前記最高血流速部位検出
手段によって、血流分布像形成処理出力より最高血流速
部位が求められると、レンジゲート設定手段はこの最高
血流速部位にレンジゲートを設定する。従って血流分布
像を形成した後にPWモードに切換える場合には、レン
ジゲートが最高血流速部位に速やかに自動設定されるこ
とになる。故に、上記の場合と同様に検査時間の短縮が
可能となる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示している。同図において
、1は超音波探触子で、例えばセクタスキャン用のアレ
イ形探触子が用いられる。2は超音波探触子1に超音波
励振用のパルスを与えるパルサ、3はレートパルスを発
生するレートパルス発生回路、4は基準信号発振器で、
該基準信号発振器4から発生された基準信号は上記レー
トパルス発生回路3に入力される。そして、その基準信
号を受Eブたレートパルス発生回路3はレートパルスを
発生してパルサ2へ送出する。パルサ2はレートパルス
を受けて超音波励振用パルスを発生する。
18は超音波ビーム変更方向を決定するラスタアドレス
発生回路で、この回路1Bから発生するラスタアドレス
にJ、リパルサ2及び受波回路6の遅延時間が調整され
、超音波ビームは所定方向に収束される。
血流分布像(二次元血流イメージ)を得るには一つの方
向に繰返し一定回数の超音波パルスを一定繰返し周期で
送波し、受波する必要がおるが一つの方向のデータを取
りに移る際にはその周期性は必要ではない。そこで、上
記レートパルス発生回路3は、次のラスタ方向に移る前
の超音波パルスと次のパルスの周期だけを適宜延ばし、
この時の超音波エコー像を超音波断層像用として用いる
ことにより超音波断層の視野深度を二次元イメージング
のためのパルス繰返し周期と無関係に決定することがで
きるようになっている。
5は移相回路で、前記基準信号を受Cプてこの基単信号
から互いに90’位相の異なる2つの参照信号を発生す
る機能を有する。6は前記超音波探触子1から出力され
る超音波エコーの検出出力をドプラシフトく対数圧縮し
ないで検波する方式:直交検波)検出するために単に増
幅のみを行う受波回路、7aは前記移相回路5の出力す
る参照信号のうちの一方と前記受波回路6の出力信号と
を混合し、検波する第1の検波回路、7bは前記移相回
路5の出力する参照信号のうちの他方と前記受波回路6
の出力信号とを混合し、検波する第2の検波回路である
。これらの検波出力は多チヤンネルフィルタ16a、1
6bに送出されて先ずA/D変換され、深度方向に別々
にフィルタリングされて繰返し返ってくる信号のうち変
化しない部分(クラッタ成分)が取除かれる。この多チ
ヤンネルフィルタ16a、16bの出力はCFM(カラ
ーフローマツピング)処理部17により各深度毎に周波
数解析が為され血流分布像形成情報(例えば平均血流速
2分散、パワー)が出力される。この出力は後述する表
示制御回路13に送られ、Bモード(断層)像P1と重
ねられて二次元血流イメージP2として表示するための
信号処理が為され、そして後述するデイスプレィ装置1
5において表示が為される。
sa、sbはそれぞれ第1.第2の検波回路7a、7b
に対応して設けられ、該対応する検波回路からの出力の
うち設定信号により設定された深さ位置からのエコーに
相当する出力が入力される間、これを通すレンジゲート
回路である。
9a、9bは各々のレンジゲート回路8a。
8bに対応して設けられ、そのレンジゲート回路の出力
する信号を濾波するバンドパスフィルタ、10はこの両
バンドフィルタ9a、9bの出力を受けてこれよりドプ
ラ変位周波数の解析をする周波数解析器(周波数解析手
段)、11は前記超音波探触子1の検波出力を増幅する
受波回路、12はこの受波回路11の出力を検波する検
波回路、13はこの検波回路12の出力を超音波走査方
向とエコーの深さ位置に対応した画素位置の映像信号に
変換し、また周波数解析器10からの出力信号を受け、
この出力信号により周波数偏移の分布情報を示す影像信
号に変換して出力する表示制御回路、15はこの表示制
御回路13の出力する影像信号を受けて画像を表示する
デイスプレィ装置である。
また、14は前記レーj〜パルス発生回路3.レンジゲ
ート回路8a、 8bを制御するコントローラでおり、
20は前記周波数解析10の出力より最高血流速を検出
する最高血流速検出手段である。
この最高血流速検出手段20の検出出力は前記コントロ
ーラ14に取込まれるようになっている。
ここで、前記コントローラ14は、機能的にレンジゲー
ト移動手段とレンジゲート設定手段とを有する。レンジ
ゲート移動手段はレンジゲート回路3a、 8bを制御
することによりレンジゲートを移動させる機能である。
このレンジゲート移動情報はCPU (中央処理装置)
19へ伝達され、このCPU19の制卸下でデイスプレ
ィ装置25の表示画面上のレンジゲートマーク22が移
動されるようになっている。尚、このレンジゲート移動
は、超音波の1ラスタ上でのみ行われる場合と、複数ラ
スタ上で行われる場合とがある。また、レンジゲート設
定手段は前記最高血流速検出手段20による最高血流速
検出時のレンジゲート位置情報をCPU19に伝達する
と共に当該位置にレンジゲートを自動設定する機能であ
る。
このようにして自動設定されたレンジゲート位置でのド
プラ情報に基づいて血流パターン25が形成されること
になる。
次に、上記構成の作用について説明する。
Bモード像による形態診断のための処理は次のように行
われる。
パルサ2よりの励振パルスの印加により超音波探触子1
より被検体に向(プて超音波が送波され、その反射成分
(エコー)が再び超音波探触子1によって受波される。
このエコーは受波回路11を介して検波回路12に取込
まれ、ここで検波される。そして表示制御回路13の制
御下でデイスプレィ装置15に白黒断層像PIして表示
される。
血流分布層による血行動態診断のための処理は次のよう
に行われる。
受波回路6を介して検波回路7a、7bに工]−信号が
取込まれると、この位相検波回路7a。
7bにおいて位相検波が行われ、その処理出力が多チヤ
ンネルフィルタ16a、16bを介してCFM処理部1
7に入力される。すると、このCFM処理部17におい
て血流情報(平均血流速度9分散、パワー)が求められ
、それが表示制御回路13の制御下でデイスプレィ15
上に表示される。この表示はBモード像P1上に血流分
布像P2が重畳されたものとなる。
FFTによる自流情報定量化のための処理は次のように
行われる。
先ず、CWモードについて説明する。
このCWモードではコントローラ14の制御により、レ
ンジゲート回路3a、3bの関与が排除される。そして
、超音波の送受は、それぞれ専用の探触子若しくはアレ
イ形探触子1を連続波送信用と受信用とに2分して用い
られる。これにより超音波送受方向1ライン上のドプラ
偏移周波数が検波回路7a、7bにより求められ、周波
数解析器10によりFFTF理が行われ、その処理結果
が表示制御回路13の制御下でデイスプレィ装置15−
ヒに表示される。
次に、PWモードについて説明する。
このPWモードでは、レンジゲート設定が行われる。
上記のCWモードにおいて既にラスタが特定されている
場合には、コントローラ14は当該ラスタ上でのみレン
ジゲートを移動する。このレンジゲート移動は第2図に
おいて矢印23で示すように超音波の送波方向に沿って
行われる(レンジブトスキャン)。このレンジゲートス
キャン中、コントローラ14は最高血流速検出手段20
の出力をモニタし、最高血流検出時のレンジゲート位置
を把握する。そして、その時のレンジグー1ル位置にレ
ンジゲートを設定する(レンジゲート自動設定)。
また、当該PWモード前のCWモードにおいてラスタが
特定されていない場合には、コントローう14は次のよ
うにして最高血流速部位にレンジゲートを設定する。
すなわち、Bモード像1フレームの表示開始(O「)タ
イミング間において、各ラスタ毎のレンジゲートスキャ
ンを複数ラスタについて実行する(第3図参照)。例え
ば第2図に示すラスタNにおいて、上記のレンジゲート
スキャンと同様に矢印23方向にレンジゲート22Aを
移動させ、当該ラスタN上でのレンジゲートスキャンを
終了した後に、ラスタN+1についても同様にレンジゲ
ートスキャンを実行する。この場合、レンジゲートスキ
ャンは2次元的に行われることになる。
この1ラスタ毎のレンジゲートスキャンを第2図の矢印
24方向に沿って全ラスタについて行うようにしてもよ
いが、実際には血液が存在する部位のみ行えば十分であ
るから、Bモード像あるいは血流分布像を参照して心臓
や主要血管が存在する部位についてのみ上記のレンジゲ
ートスキャンを行うようにするとよい。尚、このような
レンジゲートスキャンにより最高血流速が検出され、そ
の部位にレンジゲートが設定されるのは上記の場合と同
様である。
イして、最高血流速部位にレンジゲートが設定されると
、周波数解析器10により当該部位におけるドプラ偏移
周波数のFFTF理が行われ、その処理結果が表示制御
回路13の制御下でデイスプレィ装置15上に表示され
る。血流パターン25はこのようにして表示されたもの
である。
このように本実施例装置によれば、最高血流速部位にレ
ンジゲートが自動設定されるため、オペレータはトラッ
クボール等を操作して試行錯誤的なレンジゲート設定を
行わずに済むから、レンジゲート設定の手間が省け、検
査時間の短縮が図れる。
尚、本発明は上記実施例に限定されない。
上記実施例では周波数解析器10の出力(FF丁出出力
に基いて最高血流速部位へのレンジゲート自動設定を行
うようにしたものについて説明したが、CFI理部17
の出力(平均血流速情報)を利用しても最高血流速部位
へのレンジゲート自動設定を行うことができる。第4図
はこの場合の実施例を示している。
同図において、22は最高血流速部位検出手段でおり、
この手段22はCFMF理部17の出力に基いて最高血
流速部位を検出する。そしてこの検出結果はコントロー
ラ14に伝達されるようになっている。この場合、コン
トローラ14は上記実施例の場合と異なりレンジゲート
移動を行わな0゜CFMffi理は2次元イメージング
のための処理であり、当該処理結果より直接的に最高血
流速部位を検出できるからである。そしてこの最高血流
速部位が検出されると、コントローラ14は当該部位に
レンジゲートを設定する。その後の処理は上記実施例の
場合と同様である。
従って、血流分布像表示からFFT−PWモードに切換
る場合には、本実施例のようにレンジゲートの自動設定
を行うようにすることで、検査時間を大幅に短縮できる
尚、血流分布像表示からCWモードに切換る場合、最高
血流速部位検出手段22の検出結果に基いて当該最高血
流速部位を通るようにCWモード時の超音波ラスタを自
動設定し、更には当該最高血流速部位に超音波ビームの
フォーカス点を自動設定することもできる。
また、」二記実施例では血流介在像表示を行うようにし
たものについて説明したか、血流分布像形成機能を有し
ない場合でも、上記のレンジゲート自動設定を行い得る
。第5図はこの場合の実施例を示している。血流弁イ[
像形成処理のためのブロック(フィルタ16a、16b
及びCFM処理部17)が省略され、デイスプレィ装置
15に血流分布像P2は表示されない。コントローラ1
4゜最高血流速検出子′段20及びその他のブロックに
ついては第1図に示すのと同様である。
し発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、レンジゲートの自
動設定により検査時間の短縮か図れる超音波診断装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図及
び第3図はレンジゲートスキャンの説明図及びタイミン
グ図、第4図及び第5図は他の実施例を承ずブロック図
である。 10−・・周波数解析器(周波数解析手段)、17・・
・CFM処理部(血流分布像形成処理手段)、20・・
・最高血流速検出手段、 22・・・最高血流速部位検出手段、 14・・・コントローラ(レンジゲート移動手段。 レンジゲート設定手段)。 代理人 弁理士 三  澤  正  義゛  (へ′シ 1.イ、+8F 、1子□

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンジゲートが設定された部位での超音波ドプラ
    偏移周波数の解析を行う周波数解析手段を有し、超音波
    のドプラ現象を利用して被検体の血流情報を得て診断に
    供するようにした超音波診断装置において、レンジゲー
    トを移動させるレンジゲート移動手段と、このレンジゲ
    ート移動毎に前記周波数解析手段の解析結果より最高血
    流速を検出する最高血流速検出手段と、最高血流速検出
    時のレンジゲート位置にレンジゲートを設定するレンジ
    ゲート設定手段とを有することを特徴とする超音波診断
    装置。
  2. (2)前記レンジゲート移動手段は超音波の1ラスタ上
    でレンジゲート移動を実行する請求項1記載の超音波診
    断装置。
  3. (3)前記レンジゲート移動手段は超音波の1ラスタ上
    でのレンジゲート移動を複数ラスタについて実行する請
    求項1記載の超音波診断装置。
  4. (4)被検体に向けて送波された超音波のドプラ情報に
    基づいて血流分布像の形成処理を行う血流分布像形成処
    理手段と、レンジゲートが設定された部位での超音波ド
    プラ偏移周波数の解析を行う周波数解析手段とを有し、
    超音波のドプラ効果を利用して被検体の血流情報を得て
    診断に供するようにした超音波診断装置において、前記
    血流分布像形成処理手段の処理出力より最高血流速部位
    を検出する最高血流速部位検出手段と、検出された最高
    血流速部位に前記レンジゲートを設定するレンジゲート
    設定手段とを有することを特徴とする超音波診断装置。
JP155189A 1989-01-07 1989-01-07 超音波診断装置 Pending JPH02182246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP155189A JPH02182246A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP155189A JPH02182246A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182246A true JPH02182246A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11504665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP155189A Pending JPH02182246A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182246A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212143A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 超音波診断装置
JP2005245788A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ドプラ血流計
JP2012176232A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP2014018663A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Siemens Medical Solutions Usa Inc スペクトル・ドップラー超音波イメージングの自動ドップラー・ゲート配置
JP2019000158A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社日立製作所 超音波診断装置
JP2021513403A (ja) * 2018-02-07 2021-05-27 ノルウェージャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー(エヌティーエヌユー) 超音波血流モニタリング
US11717255B2 (en) 2016-08-05 2023-08-08 Cimon Medical As Ultrasound blood-flow monitoring

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212143A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 超音波診断装置
JP4502440B2 (ja) * 2000-02-07 2010-07-14 Geヘルスケア・ジャパン株式会社 超音波診断装置
JP2005245788A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ドプラ血流計
JP2012176232A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP2014018663A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Siemens Medical Solutions Usa Inc スペクトル・ドップラー超音波イメージングの自動ドップラー・ゲート配置
US9579083B2 (en) 2012-07-13 2017-02-28 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Automatic doppler gate positioning in spectral doppler ultrasound imaging
US11717255B2 (en) 2016-08-05 2023-08-08 Cimon Medical As Ultrasound blood-flow monitoring
JP2019000158A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社日立製作所 超音波診断装置
JP2021513403A (ja) * 2018-02-07 2021-05-27 ノルウェージャン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー(エヌティーエヌユー) 超音波血流モニタリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1974672B1 (en) Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic velocity optimization method
US9149249B2 (en) Ultrasound image diagnosis apparatus and a control method for measuring diagnosis parameters
EP0146073B1 (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
US7666142B2 (en) Ultrasound doppler diagnostic apparatus and image data generating method
JPH03188841A (ja) 超音波診断装置
JPH0394739A (ja) 超音波診断装置
JPH0347A (ja) 超音波診断装置
JPH06217975A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JP2772045B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02182246A (ja) 超音波診断装置
JPH0810257A (ja) 超音波診断装置
JP3688562B2 (ja) 超音波診断装置
US8398548B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method
JP2005058332A (ja) 超音波診断装置
US5081996A (en) Ultrasonic imaging apparatus
JP3665406B2 (ja) 超音波診断装置
JP3288120B2 (ja) 超音波ドプラ診断装置
JPH059096B2 (ja)
JP3862831B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0556973A (ja) 超音波血流イメージング装置
JP2000175915A (ja) 超音波診断装置
JP4077913B2 (ja) 超音波診断装置
JP3332090B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007014605A (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置
JPH07111994A (ja) 超音波ドプラ診断装置