JPH02180708A - 水酸化アパタイトの製造方法 - Google Patents

水酸化アパタイトの製造方法

Info

Publication number
JPH02180708A
JPH02180708A JP33251388A JP33251388A JPH02180708A JP H02180708 A JPH02180708 A JP H02180708A JP 33251388 A JP33251388 A JP 33251388A JP 33251388 A JP33251388 A JP 33251388A JP H02180708 A JPH02180708 A JP H02180708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyapatite
calcium hydroxide
reaction
aqueous solution
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33251388A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Ichigen
一言 幸子
Hisashi Yamamoto
恒 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP33251388A priority Critical patent/JPH02180708A/ja
Publication of JPH02180708A publication Critical patent/JPH02180708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • C01B25/322Preparation by neutralisation of orthophosphoric acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童1上皇■肛分災 本発明は、反応晶析法により結晶性、純度が高い水酸化
アパタイトを効率よく製造する方法に関する。
の     び   が   しよ  と  る周知の
ように、水酸化アパタイトは陶材や人ロ骨9人ロ血管等
の生体材料、クロマト用充填剤゛、触媒担体、分離用基
材等として有用な材料である。
この場合、上記用途、特に生体材料に使用するには、生
体適合性の点から不純物が少ない化学量論的アパタイト
が要望され、またクロマトグラフ用充填剤としても化学
量論的アパタイトが要望される。更に、陶材に使用する
場合、熱安定性が悪いと仮焼が必要になるため、結晶性
が良く、熱安定性の良好なアパタイトが望まれている。
しかし、従来の製造法では上記用途に好適な物性を有す
る水酸化アパタイトを短時間かつ低コストで製造し得る
ことは困難であった。
即ち、従来より、水を溶媒とする湿式法では水酸化カル
シウムスラリーとリン酸とから水酸化アパタイトを得る
方法が知られている(例えば、特開昭61−16836
4.59−21509゜61−213056号公報)。
しかし、この方法は、水酸化カルシウムのスラリーを使
用するため未反応物が残る上、反応条件、特にpHのコ
ントロールが難しく、反応時間も10〜24時間程度必
要である。しかも、この方法では非化学量論的アパタイ
トしか得られず、結晶性が悪いために焼成すると分解す
ることから、安定なアパタイトにするため、長期(3〜
7日)の熟成期間をかけるか、又は190〜800℃で
加熱する後処理が必要である。
また、水を溶媒とする湿式法には、Ca(No、)2゜
CaCjl、、CaCO3,NH,PO4等のCa”、
(PO,)3−○H−以外のイオンを含む原料を使用す
る方法も知られている(例えば、特開昭53−8149
9゜53−110999.51−40400号公報)。
しかし、この方法ではCa”、(PO,)3−、○H−
以外のイオンがこれらのイオンと置換し、アパタイト中
に不純物として混入するため、純度が悪いという問題が
ある。
更に、湿式法による製造法には有機溶媒を使用するもの
も知られている(例えば特開昭59−1079L2号公
報)が、これは有機溶媒の洗浄による除去操作が必要で
あり、また洗浄しても一部の溶媒は結晶中への取り込み
や表面吸着により不純物として残存するという問題があ
る。
一方、水酸化アパタイトの製造方法としては、他に水熱
法により8 M P a 〜300 M P a、10
0〜400℃で3〜14日反応させる方法や乾式法によ
る固相反応により300〜1370’Cで30分〜3時
間程度反応させる方法も知られているが、これらの方法
はいずれも装置上及びエネルギーコスト上不利である。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、結晶性、熱安
定性が良好で純度が高く、実質的に化学量論なアパタイ
トを短時間かつ低コストで得ることのできる水酸化アパ
タイトの製造方法を提供することを目的とする。
するための   び 本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を進めた
結果、水酸化カルシウムを0.01〜0.15重量%の
低濃度水溶液として水に完全に溶解せしめ、これに対応
してリン酸も0.01〜5重量%の低濃度水溶液とし、
両者を好ましくはカルシウム原子とリン原子との比(C
a/P)が実質的に1.5〜1.9の間に保つように実
質的に同時に混合し、反応させると1反応が緩やかに進
行し、未反応物が残らず、原料中にCa”(PO4)”
−、○H−以外のイオンを含まないため不純物が極めて
少なく、結晶性、熱安定性が良好で、実質的に化学量論
的なアパタイトが短時間かつ低コストで得られることを
知見し、本発明をなすに至ったものである。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明方法は、水酸化カルシウムを水に完全に溶解させ
るために低濃度の水酸化カルシウム水溶液として使用す
るものであり、この場合、水酸化カルシウムの濃度は0
.01〜0.15重量%。
好ましくは0.05〜0.12重量%の範囲とする必要
がある。0.01重量%より低い濃度では生産効率が低
下して製造コストが高くなり。
0.15重量%より高い濃度では水酸化カルシウムが溶
けきれず、それが未反応物残存の原因となるため、いず
れも本発明の目的を達成し得ない。
また、リン酸水溶液も上記水酸化カルシウム濃度に対応
して低能度とするもので、0.01〜5重量%、好まし
くは0.1〜0.3重量%の範囲の濃度とするものであ
る。0.01重量%より低い濃度ではやはり製造コスト
が高くなり、5重量%より高い濃度では結晶性が悪くな
り、熱安定性が低下するため、いずれも本発明の目的を
達成し得ない。
本発明方法は、上記水酸化カルシウム水溶液とリン酸水
溶液とを実質的に同時に混合し反応させるものであるが
1反応進行中、カルシウム原子とリン原子との比(Ca
/P)を実質的に1.5〜1.9、好ましくは1.65
〜1.69の間に保つことが好ましい。この範囲を外れ
ると得られる水酸化アパタイトが化学量論的範囲から外
れる場合が生じる。
また、反応に当っては両者を上記Ca/P比に保つよう
1ml!するよう水酸化カルシウム水溶液とリン酸水溶
液とを同時に全量混合するか、両者を徐々に加える場合
は、同時に加えていくものである。この際、反応系は局
部的に不均一となって上記Ca/P比から外れることの
ないように十分撹拌することが望ましい。
なお、雨水溶液は混合する時ないし反応中加温すること
が望ましく、具体的には30〜100 ’C1特に70
〜100℃とするのがよい。また、混合する時に1両水
溶液の温度はあらかじめ30〜100℃、特に70〜1
00’Cとしておくことが好ましい。
ここで、雨水溶液は、空の反応槽又は30〜100℃、
好ましくは70〜100℃に加温した水もしくはpH7
,5〜9.5の水酸化カルシウム水溶液を仕込んだ反応
槽に投入することができるが、結晶性の高い水酸化アパ
タイトを得る点からはpH7,5〜9.5の水酸化カル
シウム水溶液に投入することが好ましい。なお、反応雰
囲気は窒素下であることが好ましい。
反応時間は特に制限されないが1通常10分〜5時間、
好ましくは2時間〜5時間である。
反応終了後は、常法により析出した水酸化アパタイトを
洗浄、炉別、乾燥して水酸化アパタイトを得ることがで
きる。
ここで、得られた水酸化アパタイトは、白色針状結晶の
一次粒子であるが、本発明においては。
この−次粒子を含む水溶液に対し、更に上記と同様の反
応を繰り返すことができ、これにより球状ないしは塊状
の二次粒子からなる結晶水酸化アパタイトが得られる。
本発明方法により得られる水酸化アパタイトの一次粒子
は、主に粒径が0.01〜3.cmの白色針状結晶であ
り、X線回折で水酸化アパタイトに起因するピークのみ
を明確に示し、蛍光X線で不純物イオンが検出されず、
また、1250℃で3時間加熱しても分解しないもので
あり、不純物が極めて少なく、結晶性、熱安定性が良好
で実質的に化学量論的なアパタイトである。
従って、本発明方法により得られる水酸化アパタイトは
、陶材、骨充基剤2人ロ骨2人ロ歯根。
人口血管等の生体材料、クロマトグラフ用充填剤、触媒
担体、イオン交換体、イオン吸着体1公離用基材、螢光
体材、湿度、ガス、アルコール等のセンサーなどに好適
に使用し得、特に不純物イオンが混入せず実質的に化学
量論的なアパタイトであるので生体適合性が良く、クロ
マトグラフ用としては分離性能が良く、また陶材、焼結
体の材料とする際、仮焼を必要としないためこれらの用
途に優れた性能を発揮する。
l匪立羞米 本発明方法は、低濃度の水酸化カルシウム水溶液と低濃
度のリン酸水溶液とを特定の割合となるよう混合、反応
させるようにしたことにより、結晶性の良い実質的に化
学量論的な水酸化アパタイトを低コストで短時間に得る
ことができるものである。
次に、実施例及び比較例により本発明の製造方法を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。
〔実施例1〕 第1表に示す量で同表の仕込温度に加温した水を仕込ん
だ反応容器に、第1表に示す温度、濃度及び量の水酸化
カルシウム水溶液とリン酸水溶液とをCa/P比が1.
67となるように同時にかつ瞬時に投入し、第1表に示
す撹拌回転数9反応時間2反応温度で混合撹拌して反応
させた。
反応終了後、洗浄、炉別、乾燥して、4種類の試料(1
)〜(4)を得た。
これらの試料について1粒径、結晶形、また不純物及び
結晶状態(結晶化度)を調べた。結果を第1表に併記す
る。
上記方法、条件で得られた水酸化アパタイトは、いずれ
も白色針状結晶であり、蛍光X線で不純物は検出されず
、X線回折で水酸化アパタイト以外に起因するピークは
検出されなかった。また結晶化度はいずれも高いもので
あったが、試料(1)は他と比べやや低いことがWA察
された。
〔実施例2〕 実施例1の水のかわりに第2表に示すpH9量で同表に
示す仕込温度に加温した水酸化カルシウム水溶液を仕込
んだ反応容器に、第2表に示す水酸化カルシウム水溶液
及びリン酸カルシウムを第2表のCa/P比となるよう
に同時にかつ瞬時に投入し、第2表に示す条件で反応、
操作を行ない、試料(5)、 (6)及び(7)を得た
。これらの試料について実施例1と同様の評価を行なっ
た。
結果を第2表に併記する。
上記方法、条件で得られた水酸化アパタイトは、いずれ
も白色針状結晶であり、蛍光X線で不純物は検出されず
、)1回折では水酸化アパタイトに起因するピークのみ
が得られた。なお、試料(6)のX線回折のチャートを
第1図に示す。
〔実施例3〕 空の反応容器に直接第3表に示す水酸化カルシウム水溶
液及びリン酸水溶液を第3表に示すCa/P比となるよ
うに同時かつ瞬時に投入し、第3表に示す条件で反応、
操作を行ない、試料(8)、 (9)及び(10)を得
た。これらの試料について実施例1と同様の評価を行な
った。
結果を第3表に示す。
上記方法、条件で得られた水酸化アパタイトは、いずれ
も白色針状結晶であり、蛍光X線で不純物は検出されず
、X線回折では水酸化アパタイトに起因するピークのみ
がみられた。
〔実施例4〕 第4表に示す加温した水酸化カルシウム水溶液を仕込ん
だ反応容器に、第4表に示す加温したリン酸水溶液を瞬
時に投入し、実施例1と同様に反応、操作し、試料(1
0)及び(11)を得た。得られた試料について実施例
1と同様に評価を行なった。
結果を第4表に示す。
第 表 上記方法1条件で得られた水酸化アパタイトは、いず式
も白色針状結晶であり、蛍光X線で不純物は検出されず
、X線回折では水酸化アパタイトに起因するピークのみ
がみられた。
〔実施例5〕 実施例1の試料(1)と(2)、実施例2の試料(5)
、実施例3の試料(8)及び実施例4の試料(11)と
同一の方法1条件で水酸化カルシウム水溶液とリン酸水
溶液とを混合撹拌して反応させ、結晶を晶析させた。更
に、第5表に示す水酸化カルシウム水溶液とリン酸水溶
液とを第5表に示す時間をかけて添加(2次添加)シ1
反応させた後、実施例1と同様に操作して、試料(12
)〜(16)を得た。
これらの試料の結晶状態を顕微鏡でa県したところ、実
施例1〜4で得られた針状結晶(−次粒子)が凝集した
球状ないし塊状形(二次粒子)であることが認められた
。これらの試料の結晶形状を第5表に併記する。なお、
結晶の一次粒子径は0.05〜IIAn、二次粒子径は
1〜20IAnであった。
〔実施例6〕 加温した水IQを仕込んだ反応容器に、第6表に示す濃
度と量の水酸化カルシウム水溶液とリン酸水溶液とをC
a/Pの比が1.67になるように液温を一定に保って
第6表に示す時間をかけて連続的に添加し、更に添加終
了後、第6表に示す時間をかけて撹拌し、反応させた。
反応終了後、実施例1と同様に操作して試料(17)〜
(21)を得た。
また、反応終了後の液に対し、実施例5と同様に更に水
酸化カルシウム水溶液とリン酸水溶液を添加し、二次粒
子を得たに れらの試料の結晶状態を顕微鏡で観察した結果及び粒子
径の測定結果を第6表に併記する。
本実施例で得られた試料(17)〜(21)の水酸化ア
パタイトは、X@回折の強度から上述した実施例1〜5
で得られたものより更に結晶化度が高いものであること
が認められた。なお、試料(21)(−成粒子)のX線
回折のチャートを第2図に示す。
〔実施例7〕 加温した水のかわりにpH7,5(水酸化カルシウムと
して約3X10−’%L s、5(同約1.2×10−
4%)及び9.5(同約1,8X10−’%)の3種の
水酸化カルシウム水溶液を予め反応容器に仕込んだ以外
は実施例6と同様にして、水酸化アパタイトを得た。
得られた水酸化アパタイトは実施例6と同様な傾向を示
したが、結晶化度は更に良好であることが認められた。
なお、上述した実施例1〜7で得られたサンプルを12
50℃で3時間焼成したものをX線回折で分析したとこ
ろ、いずれもアパタイト以外のピークが生じず、また分
解は認められなかった。
〔比較例1〕 90℃に加温した水酸化カルシウム水溶液(pH=8.
5)を16仕込んだ反応容器に、加温した1重量%の水
酸化カルシウム水溶液1塁と2重量%のリン酸水溶液0
.49fi−Ca/P比が1.67となるように投入し
、30分間混合撹拌し、反応させた後、洗浄、?P別別
軸乾燥て、水酸化アパタイトを得た。
この水酸化アパタイトのCa/P比は1.70であり、
X線回折で得られたピークは、実施例1で得られたもの
よりピーク幅が広く、高さは半分以下であった。
〔比較例2〕 90℃に加温した0、20重量%のリン酸水溶液IQを
仕込んだ反応容器に、0.10重量%の水酸化カルシウ
ム水溶液2.5Qを徐々に加え、30分間混合撹拌した
後、洗浄、炉別、乾燥して、水酸化アパタイトを得た。
この水酸化アパタイトはCa/P比が1.63であり、
X線回折では水酸化アパタイトのピークの他にリン酸カ
ルシウムのピークがわずかに見られた。
〔比較例3〕 比較例2と逆に、90℃に加温した0、10重量%の水
酸化カルシウム水溶液2.5Qを仕込んだ反応容器に、
0.20重量%のリン酸水溶液1Qを徐々に加え、30
分間混合撹拌した後、洗浄。
炉別、乾燥して、水酸化アパタイトを得た。
この水酸化アパタイトにはX線回折でアパタイトの明確
なピークが見られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2で得られた試料(6)のX線回折チャ
ート、第2図は実施例6で得られた試料(21)のX線
回折チャートである。 出願人  ラ イ オ ン 株式会社 代理人  弁理士 小 島 隆 同 第1図 第2図 30.00 40.00 50.00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、0.01〜0.15重量%の水酸化カルシウム水溶
    液と0.01〜5重量%のリン酸水溶液とを実質的に同
    時に混合して、結晶性水酸化アパタイトを析出させるこ
    とを特徴とする水酸化アパタイトの製造方法。
JP33251388A 1988-12-28 1988-12-28 水酸化アパタイトの製造方法 Pending JPH02180708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251388A JPH02180708A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 水酸化アパタイトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251388A JPH02180708A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 水酸化アパタイトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180708A true JPH02180708A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18255773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33251388A Pending JPH02180708A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 水酸化アパタイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263581A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sangi Co Ltd 粒度分布幅の狭いハイドロキシアパタイト、及び合成方法
JP2013513703A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ラティテュード・18,インコーポレイテッド 無機リン酸塩組成物および方法
US10422041B2 (en) 2009-12-18 2019-09-24 Latitude 18, Inc Inorganic phosphate corrosion resistant coatings
JP2022015639A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 日東紡績株式会社 ハイドロキシアパタイト粒子分散液及びハイドロキシアパタイト付着基材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263581A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sangi Co Ltd 粒度分布幅の狭いハイドロキシアパタイト、及び合成方法
JP2013513703A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ラティテュード・18,インコーポレイテッド 無機リン酸塩組成物および方法
US10422041B2 (en) 2009-12-18 2019-09-24 Latitude 18, Inc Inorganic phosphate corrosion resistant coatings
JP2022015639A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 日東紡績株式会社 ハイドロキシアパタイト粒子分散液及びハイドロキシアパタイト付着基材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448758A (en) Hydroxyapatite, ceramic material and process for preparing thereof
JPS6270212A (ja) リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
JPH03500161A (ja) ヒドロキシルアパタイトの製造法
JPS6287406A (ja) β−リン酸三カルシウムの製造方法
US20030235622A1 (en) Method of preparing alpha-and-beta-tricalcium phosphate powders
JPH02180708A (ja) 水酸化アパタイトの製造方法
CN110510592B (zh) 调控制备具有优异细胞相容性的羟基磷灰石的方法
JP3247896B2 (ja) ヒドロキシアパタイトの製造方法
JP2890551B2 (ja) 結晶性アルミノ燐酸塩、およびその製造方法
JPH06122510A (ja) リン酸八カルシウムの製造方法
JP3247899B2 (ja) ヒドロキシアパタイトの製造方法
JPH07106887B2 (ja) ストロンチウム水酸アパタイト粉体の製造法
KR0153988B1 (ko) 졸-겔법을 이용한 수산화아파타이트의 제조방법
JP2819572B2 (ja) 結晶性アルミノ燐酸塩及びその製造方法
JP7244901B2 (ja) ハイドロキシアパタイト、その製造方法及びβ-TCPの製造方法
JPH0788206B2 (ja) ヒドロキシアパタイト微粒子凝集体の製造方法
EP1473273A1 (en) Method of preparing alpha-and beta-tricalcium phosphate powders
JPS6146402B2 (ja)
JPS63100008A (ja) リン酸三カルシウムの製造方法
KR20090011358A (ko) 수산화아파타이트 분말의 제조 방법
KR0151251B1 (ko) 카바이드 슬러지를 이용한 인산칼슘의 제조방법
JPS63225509A (ja) 炭酸アパタイト粉体の製造方法
KINOSHITA et al. SYNTHESIS OF WHISKER-LIKE HYDROXYAPATITE BY AQUEOUS AMMONIA NEUTRALIZATION USING NITROGEN CARRIER
JPH0324405B2 (ja)
SU1730034A1 (ru) Способ получени гидроксилапатита кальци