JPH02180452A - データ伝送システム - Google Patents

データ伝送システム

Info

Publication number
JPH02180452A
JPH02180452A JP33490988A JP33490988A JPH02180452A JP H02180452 A JPH02180452 A JP H02180452A JP 33490988 A JP33490988 A JP 33490988A JP 33490988 A JP33490988 A JP 33490988A JP H02180452 A JPH02180452 A JP H02180452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
filter
data
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33490988A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33490988A priority Critical patent/JPH02180452A/ja
Publication of JPH02180452A publication Critical patent/JPH02180452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データをヘースバンド伝送するようべなデー
タ伝送システムに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、データを伝送するためのデータ伝送システム
において、送信側では、送信データに対応する複素パル
スを一定時間T周期で発生させ、この複素パルス列を、
角周波数の正の領域にのみ存在する通過帯域が(2π/
T)より広い特性Ft(ω)を有する送信フィルタを介
し、このフィルタ出力の実部を取り出して信号伝送する
と共に、受信側では、フィルタ特性Fr(ω)が、送信
フィルタの特性Ft(ω)に対して、 ΣFL(ω−(2π/T) k)・Fr(ω−(2π/
T)k)=1の関係を満足する受信フィルタに伝送され
た信号を供給し、この受信フィルタからの出力信号を周
oTでサンプリングすることにより、送信データに対す
る変調が不要となり、信号処理が少なくて済み、キャリ
アのリング等から生ずる信号劣化がなく、信頌性の高い
データ伝送を可能とするものである。
(従来の技術] ディジタルデータ等を伝送する際には、−船釣に例えば
FSK (周波数シフト・キーイング)、PSK (位
相ソフト・キーイング)、あるいはQAM(直角(クア
ドラチュア)振幅変調)等の変調処理(復調も含む)を
伴うことが多い。このような変調処理技術を用いたデー
タ伝送は、送信側でデータをキャリア(搬送波)に乗せ
、受信側でキャリアからおろす(復調する)といった信
号処理により実現される。ここで伝送とは、通信媒体を
介しての送信・受信のみならず、記録媒体を介しての信
号記録・再生も含むものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような送信側(記録側)での変調や受信
側(再生側)での復調を行うためには、変調回路や、キ
ャリア再生回路、復調回路等が必要であり、回路構成が
複雑化し、信号処理も煩雑化する。また、PSK等での
絶対位相の不確定性や、−ノイズによるキャリアのジッ
タから生ずる信号劣化等の問題がある。さらに、一般の
変調波の検波には同期検波が用いられることが多いが、
この同期検波における検波用キャリア再生回路からのキ
ャリアは、データ識別回路の結果をフィードバンクして
得られるため、識別誤りの多い場合には正常な動作が困
難になるという欠点がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、変調の操作を伴うことなくデータ伝送(データの送受
信のみならず記録再生も含む)を可能とするようなデー
タ伝送システムの堤供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るデータ伝送システムは、上述したような課
題を解決するために、送信データに対応する複素パルス
を一定時間T周期で発生する手段(?!素パルス列発生
回路)と、この複素パルスが入力され、通過帯域が周波
数の正の領域にのみ存在しかつ該通過帯域が角周波数で
(2π/T)より広い特性Fr(ω)を有する送信フィ
ルタと、この送信フィルタからの複素出力の実部を取り
出して信号伝送する手段(実数部出力回路)と、伝送さ
れた信号が入力され、特性Fr(ω)が上記送信フィル
タの特性Ft(ω)に対して、 ΣFr(ω−(2π/T) k)・Fr(ω−(2π/
T)k) = 1の関係を満足する受信フィルタと、こ
の受信フィルタからの出力信号を上記周期Tでサンプリ
ングする手段(サンプリング回路)とを少なくとも有し
て成ることを特徴としている。
ここで受信側での上記サンプリングパルスは、上記伝送
された信号を、間隔2π/Tで伝送帯域の両端に通過帯
域が位置する特性を存するバンドパスフィルタに供給し
、このバンドパスフィルタからの出力の絶対値の2乗求
めて、ω=±2π/Tの実バンドパスフィルタあるいは
PLL回路に通ずことにより得ることができる。
〔作 用] 変調を行うことなく、送信データのベースバンドのフィ
ルタリングにより伝送帯域に見合った信号を得てデータ
伝送することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係るデータ伝送システムの一実施例を
示すブロック回路図である。
この第1図に示すデータ伝送システムにおいて、送信側
の回路部の入力端子lには伝送しようとするディジタル
データ等(以下送信データという)が供給されている。
ここで伝送とは、通信媒体等を介しての送受信のみなら
ず、記録媒体を介しての記録再生をも含むものとする。
上記送信データは、複素パルス列発生回路2に供給され
、この複素パルス列発生回路2は、上記送信データに対
応する複素パルスを一定時間T周期で発生する。この複
素パルス列発生回路2にはパルス信号源3からの上記周
期T(角周波数ω−2π/T)の基準パルスが供給され
ている。
第2図は上記送信データを複素パルスに変換する際の複
素空間上における信号点配置の一具体例を示しており、
1つの複素パルスにより、16=24の4ビツトの情報
を表している。この他種々の複素パルスへの変換が考え
られる。
ここで、複素パルス列x (t)及びそのフーリエ変換
X(ω)を、 x (t)−Σa、δ(t−kT) X(ω)=’J[x(t)]−Σa hexp(−j 
ωkT)ただし、a、は送信データの複素数変換値、5
はフーリエ変換、jは虚数単位を示すと表すとき、 X (ω+(2π/T))=Σa bexp(−j ω
に↑−j2πk)=χ(ω) で、X(ω)は2π/Tの周期関数となる。
この複素パルス列を、伝送帯域に見合ったところのバン
ドパスフィルタである送信フィルタ4に送る。この送信
フィルタ4からの出力(フーリエ変換表示)XFT(ω
)は、送信フィルタ4の伝達関数(フーリエ変換表示)
をFr(ω)とすると、XFT(ω)=X(ω)・FL
(ω) となる。ここで、送信フィルタ4の特性Ft(ω)は、
第3図に示すように、通i!Ag域が2π/Tよりも必
ず広く、かつ周波数の正の領域にしか通過帯域がないも
のである。
送信フィルタ4からの出力信号は上記X、ア(ω)の非
対称性から複素数であることから、実数部出力回路5に
送ってその実数部分を取り出す。この実数部用力のフー
リエ変換表示Y(ω)は、Y((1))−’F[Rea
l(xpt(t))1=XFT(ω)+Xrt(−ω) となる。ここで、上記送信フィルタ4の伝達特性の条件
より、XFT(ω)とX、ア(−ω)とが折り重なるこ
とはない(第4図参照)ため、情報は失われない。
この実数部出力回路5からの出力信号Y(ω)を端子6
より取り出して、送信出力信号あるいは記録信号として
送出する。
次に、受信側(あるいは再生側)においては、伝送され
て端子11に人力された信号(フーリエ変換表示)Y(
ω)を、受信フィルタ12に供給する。この受信フィル
タ12は、上記送信フィルタ11の特性Fr(ω)(第
3図参照)と同様な、例えば第5図に示すような特性F
r(ω)を有するものであり、 ΣFt(ω−(2π/T) k)・Fr(ω−(2π/
T)k)=1の条件を満足するものである。この受信フ
ィルタ12からの出力(フーリエ変換表示)VFR(ω
)は、Yy++(ω)= Y (ω)・F r(ω)と
なる(第6図参照)。
次に、この出力YFr+(ω)をサンプリング回路13
に送り、上記一定時間Tを周期としてサンプリングする
。このときのサンプリングパルスは、s (t) =Σ
δ(t−kT) であり、そのフーリエ変換表示は、 S(ω)=Σδ(ω−(2π/T)N)となる(第7図
参照)。従って、サンプリング回路13からの出力(フ
ーリエ変換表示したもの)Z(ω)は、 Z ((,1) = ’F [ypu(tl X s 
(t)]=Y、、(ω)*S(ω) = f X M F t M F −(V)Σδ(ω−
v−(2π/T) 1. ))dvここで2π/T=ω
、と置いて、 一ΣX(ω−ωτ1)Ft(ω−ω、f)Fr(ω−ω
τ1また、上述したX(ω)の周期性を考慮すると、=
X<ω)ΣFt(ω−ω、j2)Fゎ(ω−ω7りとな
る(第8図参照)。従って、上記フィルタ4、】2の各
特性として、上記条件 ΣFr(ω−ωTf)・Fr(ω−ωtI!、)= 1
を満足するようにFr(ω)及びFr(ω)を選択すれ
ば、上述したX(ω)はそのまま伝送されることになり
、 Z(ω)=X(ω) となる。このサンプリング出力Z(ω)を識別回路14
に送って、上記複素パルス列発生回路2とは逆の手順で
データ再生を行えば、元の送信データを端子15より取
り出すことができる。
次に、上記サンプリング回路13に供給するためのサン
プリングパルスを得る方法について説明する。
先ず、上記伝送されて端子11に入力された信号Y(ω
)(フーリエ変換表示)を、バンドパスフィルタ16に
送る。このバンドパスフィルタ1Gは、第9図に示すよ
うに、間隔2π/Tで、伝送帯域の両端に通過帯域が位
置する特性Fr(ω)を有する。従って、このバンドパ
スフィルタ16からの出力は、 Y F It (ω)=Y(ω)・Fr(ω)となる。
この出力YF−(ω)は、上記X(ω)の周期性より、 YFB(ω)=P(ω)十P(ω−(2π/T))=P
(ω)十P(ω−ω7) ただし、ωアミ2π/T となる。
次に、この信号ypB(t)を絶対値の2乗出力回路1
7に送り、絶対値の2乗を求めると、その出力B(ω)
は、 B(ω)=’FN yra(t) l 2]= ’F 
[yyg(t)・yrll(t) ]−(P(ω)十P
(ω−ω7))*(P(−ω)+P(ω−ω丁)) となる。この式中の第3項は、 P(ω)*P(−ω−ωT) =f P(■)P (v−ω−ω〒)dvここで、ωに
ωT(=2π/T)を代入すると、−fl P(v) 
I ” dv 同様に、第4項のωに−ωア(=−2π/T)を代入し
て1 、/’IP(−ν)12dν が得られる。これらにより、第10図に示すようにω=
±2π/Tの位置にスペクトルが立つ。
この回路17からの出力を、ω−±2π/Tの実バンド
パスフィルタ(あるいはPLL回路)18に通すことに
より、上記第7図に示すようなサンプリングクロックパ
ルスを得ることができる。
ここで、上記構成のデータ伝送システムに使用されるフ
ィルタの内の正負非対称の特性を有するフィルタについ
ては、ディジタルフィルタ技術を利用することにより実
現することができる。
以上のようなデータ伝送システムによれば、伝送しよう
とするディジタルデータをキャリアに乗せ(変調する)
、おろす(復調する)という処理が不要であるため、そ
の分処理工数を低減できる。
また、PSK等の変調方式における絶対位相の不確定性
の問題が回避される。ごこで一般の変調波の検波は普通
、同期検波によるが、検波用キャリアの再生回路が不要
であり、ノイズによるキャリアのジッタ等から生ずる信
号劣化がない。特に、検波用キャリア再生回路は、識別
回路の結果をフィードバンクして得られるので、識別誤
りの多い時は正常な動作が難しいが、本発明実施例では
識別回路の結果をフィードバックする必要がないため、
信号点配置に制約がない。従って、伝送しようとするデ
ータはアナログデータでもよい。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、例えば伝送しようとするデータとしでは、ディジタ
ルデータに限定されず、アナログ値のデータでもよい。
〔発明の効果〕
本発明に係るデータ伝送システムによれば、変調、復調
を行わずにデータ伝送が行え、キャリア再生に伴う各種
不具合を全て解消でき、簡単な構成にもかかわらず高い
信頼性の下にデータ伝送が可能上なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ伝送システムの一実施例を
示すプロンク回路図、第2図は送信データを複素パルス
に変換する一興体例を示す信号点配置図、第3図ないし
第1O図は第1図の回路の各動作を説明するための周波
数特性図である。 1・・・・・・データ入力端子 2・・・・・・複素パルス列発生回路 4・・・・・・送信フィルタ 5・・・・・・実数部出力回路 6・・・・・・伝送信号出力端子 11・・・・・・伝送信号入力端子 12・・・・・・受信フィルタ 13・・・・・・サンプリング回路 14・・・・・・識別回路 15・・・・・・データ出力端子 16・・・・・・バンドパスフィルタ 171.・・・・絶対値の2乗出力回路18・・・・・
・バンドパスフィルタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信データに対応する複素パルスを一定時間T周期で発
    生する手段と、 この複素パルスが入力され、通過帯域が周波数の正の領
    域にのみ存在しかつ該通過帯域が角周波数で(2π/T
    )より広い特性F_t(ω)を有する送信フィルタと、 この送信フィルタからの複素出力の実部を取り出して信
    号伝送する手段と、 伝送された信号が入力され、特性Fr(ω)が上記送信
    フィルタの特性F_t(ω)に対して、ΣF_t(ω−
    (2π/T)k)・F_r(ω−(2π/T)k)=1
    の関係を満足する受信フィルタと、 この受信フィルタからの出力信号を上記周期Tでサンプ
    リングする手段と を少なくとも有して成るデータ伝送システム。
JP33490988A 1988-12-29 1988-12-29 データ伝送システム Pending JPH02180452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33490988A JPH02180452A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 データ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33490988A JPH02180452A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 データ伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180452A true JPH02180452A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18282594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33490988A Pending JPH02180452A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 データ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180452A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526931B2 (ja) Psk信号復調装置
EP3621259B1 (en) Method and device for fsk/gfsk demodulation
JPH07321867A (ja) 符号クロックの位相を定めるための装置と方法
JP3120931B2 (ja) 同期加算装置
JPH059975B2 (ja)
JPH02180452A (ja) データ伝送システム
JPS59153360A (ja) コヒ−レント位相シフト・キ−イング復調器
US6236691B1 (en) Signal demodulation method and apparatus
US4348769A (en) Circuitry for extraction of a transmission clock signal from-modulated data transmissions
JP2875467B2 (ja) 同期加算装置
GB2191915A (en) Phase-coherent demodulation clock and data recovery
KR100279525B1 (ko) 측대역 전치 필터쌍을 이용한 cap 방식을 위한 심볼 타이밍복원 장치
EP0265210A2 (en) Phase-shift keyed carrier recovery
JP3549958B2 (ja) シンボルクロック再生方法および装置
JP3100281B2 (ja) スロット同期装置
KR100548234B1 (ko) 디지탈 심볼 타이밍 복원 장치
JP2522045B2 (ja) 自動干渉除去装置
JPH0319094Y2 (ja)
JPH0264965A (ja) データ識別装置及びデータフォーマット
JPH0316452A (ja) バースト信号復調装置
JPH08214038A (ja) 位相変調波の復調装置
JPH06112987A (ja) ディジタル通信用復調装置
JP2513330B2 (ja) バ―スト復調装置
JPS62181556A (ja) デイジタル変復調回路
JPH08130528A (ja) 無線装置