JPH02180430A - 周波数シンセサイザー - Google Patents

周波数シンセサイザー

Info

Publication number
JPH02180430A
JPH02180430A JP1279590A JP27959089A JPH02180430A JP H02180430 A JPH02180430 A JP H02180430A JP 1279590 A JP1279590 A JP 1279590A JP 27959089 A JP27959089 A JP 27959089A JP H02180430 A JPH02180430 A JP H02180430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
phase
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1279590A
Other languages
English (en)
Inventor
George S Curtis
ジョージ・スチーブン・カーチス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH02180430A publication Critical patent/JPH02180430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0975Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation in the phase locked loop at components other than the divider, the voltage controlled oscillator or the reference clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0925Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop applying frequency modulation at the divider in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0941Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation at more than one point in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • H03L7/189Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop comprising a D/A converter for generating a coarse tuning voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C2200/00Indexing scheme relating to details of modulators or modulation methods covered by H03C
    • H03C2200/0037Functional aspects of modulators
    • H03C2200/005Modulation sensitivity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C2200/00Indexing scheme relating to details of modulators or modulation methods covered by H03C
    • H03C2200/0037Functional aspects of modulators
    • H03C2200/0079Measures to linearise modulation or reduce distortion of modulation characteristics
    • H03C2200/0083Predistortion of input modulating signal to obtain a linear modulation characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/22Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、一般に、信号発生器に関するものであり、と
りわけ、位相ロックループと周波数ロックルーズの組み
合わせを利用し、また、電圧同調移相器を含む周波数弁
別器を備えており、位相ロックループからの同調電圧を
電圧制御移相器に加えることによって、ループ信号源の
周波数を制御する周波数シンセサイザーに関するもので
ある。
〔従来技術とその問題点〕
選択可能で、精密で、安定した周波数を備えた出力信号
を発生する、位相ロックループ(PLL)を利用した信
号発生器すなわち周波数シンセサイザー(合成装置)は
、当該技術において周知のところである。こうしたPL
Lには、同調可能なオシレータ(発振器)、通常は、そ
の出力が位相コンパレータ(比較器)によって既知の基
準信号にロックされる電圧制御オシレータ(VCO)が
含まれている。9位相コンパレータは、既知の基準信号
とVCO出力信号との位相差に比例した出力電圧または
電流を発生する。位相コンパレータの出力は、VCOの
入力に送シ返され、VCOは所望の周波数に同調される
。この結果、■co出力信号は、基準信号と同じ周波数
を備えることになる。
vCOの出力と位相コンパレータの間に、N分周ブロッ
クを挿入することによって、基準周波数とN分周したV
COの出力周波数とを比較することができる。従って、
VCOの出力周波数は、Nを整数として、基準信号周波
数を8倍したものになる。フラクショナル(fract
ional) Nとして知られるもう1つの技法を利用
することによって、基準信号周波数の有理倍数である周
波数を備えた信号を発生することができる。こうした技
法については、1975年12月23日に Charl
es A−Kingsford Sm1thの1Dev
ice For SynthesizingFrequ
encies Which AreRational 
Multiplesof A Fundamental
 Frequency  と題する米国特許第3,92
8,813号に開示されている。
一般に、はとんどの位相ロックループ回路は、比較的広
い帯域幅を示すように設計されておシ、位相ロックルー
ズの帯域幅内におけるさまざまなレートで生じる位相及
び周波数の摂動を最小限におさえる働きをする。周波数
または位相被変調信号を必要とする用途の場合、位相ロ
ックループは、変調信号によって生じる信号周波数の変
化を消去する働きをする。従って、こうした位相ロック
システムを満足に位相または周波数変調するため、各種
回路構成が開発されてきた。位相ロンクルーフシステム
に周波数変調を加える一般的なアプローチの場合、実際
には、2つの変調経路、すなわち、位相ロックループの
帯域幅内のFMフレート適応した第1の変調経路と、位
相ロックループの帯域幅を超えるFMフレート適応した
第2の変調経路が組み合わせられる。このアプローチの
場合、補償回路を設けて、2つの変調経路における信号
の遅れを等化し、所望の搬送周波数範囲にわたって線形
周波数変調が得られるようにする必要があるかもしれな
い。
さらK、電圧制御オシレータによって発生する位相ノイ
ズは、Qの高い共振ネットワーク(例えば、共振空胴)
を用いた周波数被変調オシレータの位相ノイズに比べて
、一般に、かなシ大きくなるので、先行技術による周波
数被変調PLLでは、今日の用途で必要とされる極めて
低いノイズ特性を満たすことができない。
低ノイズの周波数被変調信号源に対するアプローチの1
つは、所望の信号周波数におけるVCOの位相ロックを
確立し、維持するための第1のフィードバック経路を備
えておシ、また、700周波数制御端子に対し、vCO
位相ノイズに比例した負のフィードバンクをかけること
によって、VCO位相ノイズを減少させる第2のフィー
ドバック経路を含んでいる電圧制御オシレータ(VCO
)から構成されている。この回路構成は、実際には、位
相ロックループと周波数ロックループ(FLL)の組合
せである。VCOによって生じる位相ノイズを安定させ
、減少させるため、両タイプのフィードバックループが
用いられてきた。2つのループを組み合わせることによ
って、2つのループの一方だけ、あるいは、もう一方だ
けを用いた場合に得られる乃至(ニ)よりも、ノイズが
低くなシ、周波数の安定性が良くなる。しかしながら、
−船釣な先行技術による位相ロックループ式周波数シン
セサイザーに関連した周波数変調の問題は、PLLとF
LLの組合せでは克服されないし、軽減もされない。一
般に、FLLは、周波数弁別器、ループ増幅フィルター
、及び、VCOから構成される。周波数弁別器は、電力
すなわち信号分割器、時間遅延ネットワーク(例えば、
表面音響波遅延回路、共振回路、または、同軸ケーブル
)、移相装置、及び、位相検出器(又は位相検波器)か
ら構成される。普通、位相検出器で十分な信号レベルが
得られるようにし、また、受動コンポーネントの損失を
補償するには、RF電力増幅器が設けられる。
電力分割器によって、位相検出器の入力に結合される2
つの信号経路が形成される。一方の信号経路には時間遅
延ネットワークを設け、もう一方の信号経路にはそれを
設けないようにする。そして、位相検出器において、2
つの経路の信号を比較して検出される入力周波数に比例
した、信号の移相差が生じる。一般に、周波数弁別器に
用いられるRF位相検出器は、検出した位相差の余弦に
比例した出力電圧が得られる平衡ミクサーから構成され
る。位相検出器の信号経路の一方または両方に含まれる
可変移相装置によって、位相偏位が生じ、位相検出器の
出力における位相差の余弦が、問題とされる周波数範囲
についてはゼロに近くなる。
位相検出器の出力は、適正な極性でVCOの周波数制御
端子に送り返され、VCOの周波数の揺らぎが、FLL
の帯域幅内において、周波数弁別器自体と同じ程度に安
定するまで低下する。従って、周波数弁別器が位相ロッ
クループ周波数を有効に追跡し、ネットワークを適正に
構成することによつて、周波数選択特性をあ″!シ変え
なくても、位相ノイズの低いvCO出力信号が得られる
1982年6月22日に、Donald G、 Mey
er  に対して与えられた’Controlled 
FrequencySource Apparatus
 Including A FeedbackPath
 For The Reduction  of Ph
ase  No1seと題する米国特許第4,336,
505号には、遠隔信号選択能力を有し、先行技術によ
る位相ロックループシステムに対し1オクタ一ブ以上周
波数範囲が広く、位相ノイズが低い低ノイズ信号源を形
成する、周波数ロックループを備えた位相ロックループ
装置が開示されている。Meyerは、位相検出器から
可変移相装置へのフィードバック経路を有し、位相検出
器の出力を最適動作点であるゼロボルトに保つようにな
っている周波数弁別器を備えた、上述のタイプのFLL
について説明している。
1982年3月23日に、Kingsley W、 C
raft  に対し与えられた’ Frequency
 Modulated PhaseLocked Lo
op Signal  5ource”と題する米国特
許第4,321,706号には、印加変調信号レベルを
自動調整して、所定の変調信号によって、所望の周波数
範囲における各周波数副帯域の中心周波数で所定の周波
数偏移を得るための回路を備えたM e y e rの
開示する一般的なタイプの低ノイズ周波数被変調信号源
が開示されている。周波数変調(F M )は、最初の
変調信号を周波数弁別位相検出器出力に結合して、周波
数ロックループのフィードバックと加算して行なわれ主
として、実効位相ロックループ帯域幅外の周波数で有効
である。
第2の変調信号は、位相ロックルーズ基準信号を発生す
るVCOに結合されて、位相ロックループ帯域幅内のF
 Mを生じる。FM信号が、位相ノイズ低減回路におい
て周波数弁別位相検出器出力信号の平均値を所望の搬送
周波数においてほぼセロに維持する部分に到達しないよ
うにする回路も含まれている。
周波数ロックループに低ノイズ、高感度で、広帯域幅の
遅延線弁別器が用いられると、最小の位相ノイズを備え
たVCO出力信号が得られる。遅延線弁別器は、vco
出力信号を有効に復調し、vCO位相ノイズに比例した
負のフィードバンクを加える。vCO出力信号に対する
F Mは、遅延線弁別器によってノイズとみなされるの
で、周波数ロックループでは、FMも消去される。FM
の消去量は、FLLの利得に依存し、周波数弁別器のF
Mノイズフロアによって制限される。−次FLLでは、
位相検出器の出力と760周波数制御入力との間に積分
増幅器が設けられている。FMの減衰を防ぐには、FL
L内のこの積分増幅器乃至(ニ)より前に、変調信号を
加えなければならない。周波数弁別器のための位相検出
器として平衡ミクサーを利用する場合、位相検出器の最
適動作点では、出力電圧はほぼゼロボルトになる。この
動作点では、位相変化に対する感度が最高になり、RF
搬送波に対する振幅変調の排除は、最大になる。これは
、vCO出力信号の低ひずみFMにとって重要な、位相
検出器の線形性の最も良好な動作点でもある。弁別器位
相検出器出力におけるFM信号の加算によって得られる
vCO出力信号のFMによって、位相検出器の動作電圧
がゼロから引き離され、その結果、位相検出器の感度及
び線形性が低下することになる。
〔発明の目的〕。
従って本発明の目的は、FLLにPLLを有効に結合し
、かつ結合されたループの最適動作点が維持されるよう
な構成に乃至(ニ)より、低ノイズ、広帯域、高速な精
密周波数シンセサイザーを提供し、上述の欠点を解消す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明の原理によれば、周波数ロックループ(FLL)
から成る第1のフィードバンクループと、位相ロックル
ープ(PLL )から成る第2のフィードバックループ
を備えた電圧制御オシレータ(VCO)を含むプログラ
マブル低ノイズ周波数被変調信号源が得られる。(分数
)フラクショナルN  PLLKは、vcoと、vCO
出力信号の分周比の有理数を変更するためのプログラマ
ブル・フラクシ珊ナルN手段と、周波数分周された出力
信号の位相と所定の基準信号の位相を比較し、検出した
位相差を表わすエラー信号を発生する位相検出器と、位
相検出器のエラー信号に適切な処理を施して、同調信号
を発生し、制御可能な形で■CO出力信号の周波数に調
整を加えるループフィルターが含まれている。FLLは
、遅延線周波数弁別器と、ループ増幅器兼フィルターと
、vCOから構成されている。遅延線弁別器には、それ
ぞれ、平衡ミクサーの位相検出器の入力に結合される2
つの信号経路を与える電力すなわち信号分割器が設けら
れている。時間遅れτを生じる時間遅延ネットワークに
よって、信号経路の一方に、周波数に比例した移相が生
じ、電圧制御式可変移相ネットワークによって、もう一
方の信号経路に、所望の700周波数のまわりに中心を
おく周波数範囲でほぼ一定した可変移相がもたらされる
。この結果、位相検出器の入力における信号間の位相差
は、調整可能なオフセットを有する760周波数の関数
になる。PLL位相検出器のエラー信号から導き出され
るVCO同調電圧は、PLL増幅器から電圧制御移相ネ
ットワークに結合される。この同調電圧によってPLL
位相検出器の入力間における位相差が調整され、FLL
の動作点(すなわち、PLL位相検出器の出力がゼロボ
ルトになる周波数)が変化し、この結果、vCOの出力
周波数が変化する。周波数弁別器を利用して、vCO出
力信号の周波数偏移を測定し、適正な極性(負帰還とな
るような極性)でvCO周波数制御端子に弁別器出力を
結合することによって、vCOは、FLL帯域幅内にお
いて、周波数弁別器自体と同じ程度の安定さになるまで
、700周波数の揺らぎを減少させる。
ループ利得が十分なFLLの場合、FLLによって、7
00周波数が同調され、その結果、位相検出器出力電圧
(Vd )がゼロボルトに近づけられ、700周波数が
、FLLの安定動作を可能にするゼロポイントで整定す
る。可変移相ネットワークに調整が加えられると、FL
Lが700周波数を新しいゼロポイントに偏移させ、安
定動作が得られる。このようにして同調する場合、FL
Lは、FLLの帯域幅乃至(ニ)より高い周波数での変
調に追従できなくなる原因をなす低域フィルターを入力
に備えたvCOとしてモデル化される。多くの用途で、
FLL単独で得られるよりもさらに優れた性能が必要と
される。搬送周波数からの偏移がわずかで、基準周波数
に対する位相コヒーレンジまたは極めて低い位相ノイズ
が必要とされる用途では、帯域幅の狭いPLLを用いる
ことができる。対照的に、FLLの場合は、一般に、搬
送周波数からの偏移が中程度から大きい周波数における
位相ノイズを減少させるのが最もうまくい(。PLLと
FLLの両方をいっしょに結合することによって、両方
の利点が得られることになる。PLLで得られた同調信
号を可変移相ネットワークに結合することによって、P
LLのvCO同調信号の有効性が、FLLのループ利得
で低下することがなくなる。
さらに、PLL位相検出器は、その出力にオフセント電
圧をもって動作するよう強制させられないので、位相検
出器は、最高の感度と線形性で動作する。こうしてPL
L及びFLLネットワークを組み合わせることに乃至(
ニ)より、両方のループの最適動作が可能となる。
vCOの周波数範囲における低ひずみのFMを実現する
ため、FM信号も、電圧制御可変移相ネットワークに結
合される。上述の理由から、可変移相器にFM信号を加
えると、多くの利点が得られる。先行技術の場合、遅延
線で弁別されるvCOのFMは、FLL積分増幅器入力
においてPLL位相検出器の出力とFM信号との加算を
行ない、そのようにして位相検出器の出力にオフセット
電圧を印加することで実施される。この結果、PLL位
相検出器は、その最適な動作点から外れ、その感度及び
線形性が低下する。この方法のFM感度は、KOをラジ
アン当りボルト数で表わされる位相検出器の利得として
、Kv=1/(2πτKo)で求められる。例えば、平
衡ミクサーの位相検出器の場合、Koは、位相検出器の
両方の入力ボートにおけるRF電力と、位相検出器の変
換損失によって求められる。遅延線の損失、電力増幅器
からのRF電力、及び、位相検出器の変換損失は、温度
に敏感であるため、FM感度も、温度に敏感になる。可
変移相ネットワークにFM信号が加えられる場合には、
FM感度は、位相検出器の利得K。
の関数ではな(、可変移相器の利得(Kp)の関数にな
る。電圧同調移相ネットワークの利得は、通常RF電力
レベルと温度変化に対し極めて鈍感である。従って、F
Mの感度対温度特性は、本発明によって大幅に向上する
ことになる。また、位相検出器に送られる電力は、位相
検出器におけるインピーダンス整合と、インピーダンス
不整合の位相とによって決まる。この位相は、F M信
号によって変化するので、位相検出器の利得は、変調電
圧の関数である。従って、位相検出器の線形性が劣化す
るので、FM信号の加算が位相検出器の出力で行なわれ
る場合には、やはシ、FMひずみが生じることになる。
FM信号が可変移相ネットワークに加えられる場合、F
M感度のこの効果に対する反応も比較的鈍くなる。位相
検出器の出力にFM信号を加える場合には、得られる置
火偏移が、位相検出器の最大能力であるπ/2ラジアン
に制限される。しかし、可変移送ネットワークに変調信
号を加える場合には、得られる最大移相偏移は、移相ネ
ットワークのピーク移相偏移だげに制限される。この結
果、FM信号によって並列に駆動される縦続可変移相ネ
ットワークを用いてはるかに大幅なFM偏移が得られる
〔発明の実施例〕
ここで、図面、とシわけ、第1図及び第2図を参照する
と、位相ロックループ(PLL )から成る第1のフィ
ードバックループと、周波数ロックループ(FLL)か
ら成る第2のフィードバックループを備えた電圧制御オ
シレータ(VCO)11を含む低ノイズ周波数被変調(
FM)出力信号の発生に適した周波数シンセサイザーが
示されている。VCOIIに関する所望の出力周波数F
out及び周波数シンセサイザーに関する他の動作モー
ドは、フロントパネルまたは他の外部の入力回路(不図
示)によって、可変移相ネットワーク25やN分周ブロ
ック13といったさまざまなコンポーネントに対し制御
信号を加えるための制御装置すなわちマイクログロセノ
サー回路21に入力されるパラメータに従って、選択さ
れる。PLLには、ライン34を介してVCOIIに加
えられる周波数制御信号に従って、ライン12に出力信
号Fout  を送シ出すVCOIIが設けられている
VCOIIの出力は、N分周ブロック13によって周波
数分周が施され、選択可能な数Nで分周されたVCOI
Iの出力周波数に等しい周波数を有するPLL位相検出
器15に対する入力信号を生じる。PLL位相検出器1
5は、所定の基準信号Frefと周波数分周されたVC
OIIの出力信号の比較を行ない、それらPLL位相検
出器15に入力される2信号の位相差に比例した電圧を
有するエラー信号を発生する。PLL位相検出器15に
よって出力されるエラー信号は、PLLフィルター17
及びPLL利得増幅器19に結合されて、PLLIF!
l1ll信号を与える。PLLコンポーネント、とりわ
け、VCOIIの利得は、周波数に敏感になる。PLL
利得増幅器19及びPLLフィルター17には、vCO
の全周波数範囲にわたって一定した所定の感度を有する
vCO出力周波数を選択的に制御するための同調信号を
与える図示しない補償回路が含まれている。−船釣な先
行技術によるPLLの場合には、PLL利得増幅器19
が出力する同調信号は、破線36で示すように、VCo
llに結合され、送シ返される。本発明の場合・PLL
利得利得幅増幅器19力するPLL同調信号は、ライン
18を介して、遅延線弁別器10における電圧制御可変
移相ネットワーク25の入力に結合される。
本発明の周波数シンセサイザーには、さらに、VCOI
Iの出力信号のF’Mノイズを測定し、VCOllの位
相ノイズを最小限におさえるため、ライン34を介して
周波数制御信号(VCO同調信号)を送シ返すようにな
っている、遅延線弁別器10を含むFLLも含まれてい
る。遅延線弁別器10は、位相検出器29の入力に対す
る2つの信号経路を形成する電力分割器23の駆動を行
なう、RF電力増幅器35を含む。電力分割器23から
の信号の1つは、VCOIIの出力周波数の関数である
移相偏移を生じさせる時間遅れτをもたらす同軸遅延線
27によって、位相検出器29に結合される。電力分割
器23からのもう1つの信号は、電圧制御可変移相ネッ
トワーク25を介して、位相検出器29に対するもう1
つの入力に結合される。可変移相ネットワーク25によ
って生じる信号の移相は、所望のvCollの出力周波
数において、位相検出器2つの出力電圧が約ゼロボルト
(直角位相)になるように調整することが可能である。
電力増幅器350入力における信号の周波数が変化する
場合、同軸遅延線27は、位相検出器29の入力ボート
における2つの信号の位相関係に変更を加え、それによ
って、位相検出器29の出力をゼロボルト以外にするが
、この結果、VCOIIの出力信号の周波数と、所望の
VCOIIの出力周波数との差に比例した制御信号が生
じる。この制御信号は、さらに、FLLフィルター31
と積分増幅器33を介してvCollに結合され、送シ
返される。FLLフィルター31及び積分増幅器33に
は、周波数に敏感なFLLのコンポーネントの特性を補
償し、700周波数の全範囲にわたって、一定した所定
の感度を有する周波数制御信号すなわちvCO同調信号
を送シ出すためFLL利得補償回路(不図示)が設けら
れている。
本発明の原理によれば、ライン18に乃至(ニ)より、
PLL利得増幅器19の出力を周波数弁別器10の可変
移相ネットワーク25に結合することによって、PLL
とFLLが組み合わせられる。この結果、PLL位相検
出器によるエラー信号から得られたPLL同調電圧によ
って、可変移相ネットワーク25の移相に調整を加え、
VCOIIの出力周波数の変化を補償することが可能で
ある。このようにPLLとFLLを結合することによっ
て、FLL位相検出器29は、その最適点、すなわち出
力信号の電圧Vdがゼロに近くなる点で動作可能になシ
、FLLの高ループ利得を利用して、VCOllの出力
信号における周波数の揺らぎを補正できる利点がある。
この結果、帯域幅の狭いPLLを利用して、搬送周波数
からの偏移がわずかな周波数において基準周波数に対す
る精確な位相コヒーレンジが得られ、位相ノイズが低減
することが可能になる。さらに、FLLの帯域幅の広い
特性によって、搬送周波数からの偏移が中程度から大き
い周波数において、位相ノイズが最小限におさえられる
。ライン16を介して、コントローラ(マイクロプロセ
ンサー回路)21から可変移相ネットワーク25に加え
られる制御入力によって、まず、可変移相ネットワーク
25の動作点を調整し、所望の出力周波数に対しVCO
IIの同調を行なう信号が発生する。
可変移相ネットワーク25にFM信号を加えることによ
って、ライン12における周波数シンセサイザー1の出
力信号に、周波数変調(FM)を施すことも可能である
。ひずみの発生を最小限におさえるため、遅延線弁別器
及びVCOIIの動作について周波数を設定するのに用
いられる可変移相ネットワークから分離した可変移相ネ
ットワークに、FM信号が加えられる。第2図に示すよ
うに、2つの可変移相ネットワーク24及び26が設け
られている。上述のように、ライン18のPLL同調電
圧と、ライン16の初期周波数制御信号が、可変移相ネ
ットワーク24に加えられる。
ライン280FM信号は、FLL帯域幅内におけるレー
トで出力信号VCOIIに変調を施すた残電圧制御可変
移相ネットワーク26に加えられる。
ライン22のF Mバイアス電圧も、可変移相ネットワ
ーク26の動作点を最大利得Kp (ラジアン/ボルト
)に設定するため、やはシ、可変移相ネットワーク26
に加えられる。このタイプの回路の場合、可変移相ネッ
トワーク26のバイアスを最大値Kpに設定して、F 
M制御電圧に関するKpの導関数を最小にすることによ
って、線形性が最良になるyKI)の第1の導関数がゼ
ロに等しくなると、第2高調波ひずみが最小になる。
ここで、第3a図及び第3b図についても参照すると、
曲線37及び41は、それぞれ、遅延線弁別器10の伝
達関数及び差動位相特性を表わしている。周波数弁別器
IOに用いられている同軸遅延ネットワーク27は、時
間遅れτを生じる所定の長さの同軸ケーブルから成る遅
延線である。
遅延時間τは、定数であり、従って、位相検出器29の
入力における位相差は、第3b図に示すように、Fou
tの線形関数である。位相検出器29として平衡ミクサ
ーを用いる場合、その入力における差動位相に対する応
答は、第3a図の曲線37.39で示すように正弦波を
なす。位相検出器29に対する差動位相入力、すなわち
、曲線41は、伝達特性曲線37で示す位相検出器の出
力電圧Vdヲ決定する。ライン16の制御信号によって
、曲線41及び43で示す例のような動作点に合わせて
、可変移相ネットワーク25(または24)の調整が行
なわれる。遅延線弁別器10をその最適動作点、すなわ
ち、Vd=Oで動作させるため、ライン160制御信号
を利用して、可変移相ネットワーク25に調整が加えら
れ、その結果、所望の周波数44における弁別器の伝達
関数が、曲線39におけるゼロ交差点に一致する。
次に、第4a図及び第4b図を参照すると、本発明の望
ましい実施例に関する機能ブロック図が示されている。
位相ロックループ40は、主同調コイル67、微調コイ
ル69を備え、出力周波数の出力信号は、ライン12に
よって、vCO出力信号を送り出す増幅器51に加えら
れ、もう1つの■CO出力信号は、ライン14によって
、N分周ブロック53に加えられる。N分周ブロック5
3は可制御分周器を有し、それはフラクショナルNブロ
ックにライン48で送られる周波数分周した出力信号を
与えるための選択可能な整数の除数Nを有する。N分周
ブロック53によって、さらに、電力分割器23に結合
されるライン54上のRF弁別器(RFdisc )信
号を含む、いくつかの出力が送シ出される。フラクシ町
ナルNプロノクハ、さらに、ライン48の信号を選択可
能な有理数で分周し、このさらに分周されたvCO出力
信号を位相検出器(不図示)に加えるプログラマブル分
周回路を含んでいる。位相検出器は、周波数分周された
VCO出力信号の位相と、ライン66における所定の基
準信号入力の位相との比較を行ない、周波数を分割され
たVCO出力信号と、所定の基準信号との位相差の量に
比例したエラー信号をライン58に送り出す。PLL駆
動信号PLLdrとして知られるライン58の位相検出
器エラー信号は、ライン58の遅延線弁別器に結合され
、また、ライン36によって、スイッチ71及び72を
介してVCOIIに結合され、送り返される。しかし、
これはVCOIIがPLLモードで動作している場合に
限って利用される。PLL40には、さらに、VCOI
IO主同調コイル67に主同調信号を加える回路も含ま
れている。コントローラ21(第1図に示す)からのデ
ジタル周波数制御信号によって、予備同調DAC59に
対する予備同調信号が与えられる。予備同調DAC59
からの予備同調信号は、主コイル駆動増幅器74を介し
て、主同調コイル67に加えられる。ツェナダイオード
78によって、DAC(デジタル・アナログ変換器)5
9に対する温度的に安定した基準電圧が与えられる。
ライン54のRF弁別器信号は、RF電力増幅器111
.113、及び、デルタネットワーク115を介して電
力分割器23に結合される。ライン72のRF弁別器信
号は、分割されて、デルタネットワーク115から構成
される装置における他の部分で無関係に利用される。利
用される電力分割器23は、7dbカツプラであシ、遅
延弁別器10を形成する2つの独立した信号経路にRF
弁別器の信号を加えるようになっている。第1のRF弁
別器信号は、ライン84によって、所定の長さの同軸ケ
ーブルから成る140ナノ秒の遅延線27に結合され、
さらに、電圧制御可変移相ネットワーク83に結合され
る。可変移相ネットワーク83の出力は、位相検出器2
9の第1の入力に結合される。第2のRF弁別器信号は
、ライン82によって、電力分割器23から縦続対をな
す同一の電圧制御可変移相ネットワーク85及び87へ
結合される。次に、第2の可変移相ネントワーク85の
出力が、位相検出器29の第2の入力に結合される。位
相検出器29は、位相検出器29に対する入力信号間の
位相差に比例したエラー電圧Vdである出力信号をライ
ン86及び88に送シ出す。
位相検出器29の出力は、スイクチングネノトワーク8
1を介して積分増幅器95及び125に結合される。増
幅器125における積分増幅器出力は、ライン56のV
COF1%信号である。ライン56のVCOPI調信号
は、周波数補償回路57及び加算器63を介して、VC
Ollに結合され、送り返される。ライン58における
フラクショナルNフロック55の出力信号は、低域フィ
ルター117と、増幅器119及び123を介して、電
圧制御可変移相ネットワーク85.87に結合される。
ライン62の外部弁別器の信号は、加算器97によって
、ライン58のPLL駆動信号と加算される。
PLL駆動信号のレートの低い、すなわち、IHz未満
の成分は、温度効果によって生じるV CO11の出力
周波数における周波数駆動を表わしている。
増幅器123は、PLL駆動信号の直流成分を積分して
、縦続式の可変移相ネットワーク87.85に直流調整
を加え、周囲温度の変化による遅延線27の遅延時間τ
の変化を補償する。ライン58における分数Nブロック
55の出力信号であるPLL駆動信号は、やはり、加算
器99と、増幅器107及び109を介して、電圧制御
可変移相ネットワーク83に結合される。可変移相ネッ
トワーク83に結合されるPLL駆動信号によって、P
LL帯域幅内におけるvCollの出力周波数の位相と
周波数の揺らぎを補償するための制御が加えられる。D
AC89によって、可変移相ネットワーク85.87に
対して予備同調の調整が加えられ、遅延線弁別器の動作
周波数点が設定される。
VCOIIの出力信号の周波数変調は、3つの異なる技
法の組合せによって行なわれる。ライン52でフラクシ
ョナルNブロンク55に加えられる直流FM入力信号に
よって、PLL帯域幅内における直流及び低周波数のレ
ートに対する変調信号が得られる。第2のFM信号が、
ライン68によって減衰器101に加えられ、また、P
LL帯域幅とPLL帯域幅の両方を超えるFMフレート
ついては、ライン64によって、加算器63に結合され
る。ライン68におけるFM信号は、電圧制御可変移相
ネットワーク83に結合されて、PLL帯域幅内におけ
る変調レートでFMが実施される。
加算器99の出力は、増幅器107及び109を介して
可変移相ネットワーク83に結合され、PLL帯域幅内
においてFMが実施される。DAC91によって、バイ
アス信号が加えられ、可変移相ネットワーク83の動作
点が調整される。以上の内容から明らかなように、ライ
ン56のVCo同調信号には、FM成分と、位相ノイズ
及び他の周波数の揺らぎ成分の両方が含まれている。次
に、ライン56のvCo同調信号が、加算器63によっ
て、う、イン64の帯域外のFM信号と加算される。
加算器63の出力は、VCollのFM同調コイル69
に加えられる。所望の周波数範囲にわたって一定した利
得が得られるようにするため、帯域外のFM信号が、遅
延イコライザ回路65と、減衰器73.77、及び、7
9を介して加算器63に結合される。
最短整定時間で所望の周波数から他の所望の周波数への
スイッチングが所望の場合には、増幅器119、及び、
可変移相器85.87に入力されるPLL駆動信号が増
幅器1190入力、及び、可変移相器85.870入力
における信号を、それぞれ、スイッチ118及び122
を介して接地することによって開放される。次に、積分
増幅器95の出力にあるスイッチ96を利用して、周波
数ロックループがアンロックされ、開放される。次に、
ループの除数が、次の所望の設定に変更され、スイッチ
71を閉じる(スイッチ72は開いている)。その結果
、ライン36上のPLL駆動信号がVCollの周波数
制御コイル69に結合されてPLLがロックされる。い
ったんPLLがロックされると、可変移相ネットワーク
85.87は、位相検出器29の出力がゼロボルトにな
るようにDAC89によって調整される。次に、スイッ
チ96を閉じることによって、FLLが再接続され、ス
イッチ118及び122を開放して、ライン58のPL
L駆動信号経路が再接続される。次に、ライン36のP
LL駆動信号経路によって形成されたPLLが、スイッ
チ71を開放して切シ離される。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の実施に乃至(ニ)より、
〆品質周波数シンセサイザーが実現される。
PLLとFLLの結合に乃至(ニ)より広帯域のFM変
調が可能となる。
さらに、PLLのエラー信号が、FLLの可変位相ネッ
トワークに結合される構成によって、PLLのループ利
得を減少させることがなくなう、低位相ノイズの信号が
得られる。また、FLLの位相検波器において、オフセ
ットなしの動作が可能なので、感度及び線形性の優れた
ループが構成され、結果として、精密、低歪変調を可能
にしている。
さらにまた、周波数設定の切シ換えも、ループ切シ換え
によって高速である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理に従う一実施例の周波数シンセ
サイザーの概念的ブロック図である。 第2図は、本発明の他の実施例の概念的ブロック図であ
る。 第3a図は本発明の一実施例で用いうる典型的な遅延線
弁別器の伝達関数を表示するグラフである。 第3b図は、本発明の一実施例で用いうる遅延線弁別器
差動位相特性を表示するグラフである。 第4a図と第4b図は、本発明の一実施例の施工を説明
するための詳細ブロック図である。 10:遅延線弁別器 11 : VCO 13:N分周ブロック 15:PLL位相検出器 17 : PLLフィルタ 19 : PLL利得増幅器 21:マイクログロセソサー回路 23:電力分割器 24.25.26 :電圧制御可変移相ネットワーク2
7:同軸遅延線 29:PLL位相検出器 31:FLLフィルター 33:積分増幅器 35:電力増幅器 40:位相ロックループ。 出願人 ヒユーレット・パノカード・カンパニ代理人 
弁理士  長 谷 川  次  男U− ム 練

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の(イ)乃至(ニ)より成る位相ロックループ
    形の周波数シンセサイザー。 (イ)出力端子と周波数制御端子とを有する被制御発振
    器手段。 該被制御発振器手段は前記周波数制御端子 に印加された周波数制御信号によって決定される周波数
    を有する出力信号を前記出力端子に供給する。 (ロ)前記出力信号に応じて、前記周波数制御端子に帰
    還信号を供給するための下記の(i)乃至(iii)を
    有する第1の帰還路。 (i)出力ポートと第1、第2の入力ポートと、前記出
    力信号を該第1、第2の入力ポ ートに結合するための第1の結合手段とを 有する第1の位相検出手段。 (ii)時間遅延τを有する時間遅延手段。該時間遅延
    手段は、前記第1、第2の入力ポ ートの一方に結合された前記出力信号を遅 延するために接続される。 (iii)位相偏移制御端子を有する可変位相偏移手段
    。該位相偏移手段は、前記第1、第 2の入力ポートの一方に結合された前記出 力信号の位相偏移をおこなうために接続さ れる。 前記第1の位相検出手段は、前記出力ポ ートに第1のエラー信号を供給する。該第 1のエラー信号の大きさは、前記第1、第 2の入力ポートに結合された前記信号間の 位相差に比例し、該第1のエラー信号は前 記周波数制御端子に供給される。 (ハ) 前記出力信号に応じて、前記周波数制御端子に
    帰還信号を供給するための下記(i)乃至(ii)を有
    する第2の帰還路。 (i)出力ポートAと第3、第4の入力ポートを有する
    第2の位相検出器。該第3の入 力ポートは前記出力端子に接続し前記被制 御発振器手段の出力周波数に依存した周波 数の信号を受信する。該第4の入力ポート は所定の周波数を有する基準信号を受信す る。 前記第2の位相検出器は前記出力ポート Aに第2のエラー信号を供給する。該第2 のエラー信号の大きさは、前記第2の位相 検出器に結合される前記信号間の位相差に 比例する。 (ii)前記第2のエラー信号を、前記可変位相偏移手
    段によって与えられる前記位相偏 移の大きさを制御するために、前記位相偏 移制御端子に結合させるための第2の結合 手段。 (ニ)前記被制御発振器手段の現在の出力周波数を表わ
    す印加周波数選択信号に応答するコントローラ手段。 該コントローラ手段は、バイアス信号を前 記可変位相偏移手段に供給して該可変位相偏移手段の位
    相偏移値を与える。 該位相偏移値により、前記被制御発振器手 段の前記現在の周波数が前記現在に選択された被制御発
    振器手段の出力周波数に等しいとき、前記第1のエラー
    信号の絶対値が最小値をとる。 2 前記第2の位相検出手段の前記出力ポートAに接続
    されて、前記出力信号の前記周波数を第1の所望周波数
    から第2の所望周波数に変化させるとき、選択的に前記
    第2のエラー信号を前記可変位相偏移手段の前記周波数
    制御端子に結合そして非結合せしめるためのスイッチン
    グ手段をさらに有する請求項1記載の周波数シンセサイ
    ザー。 a 前記出力端子と前記第3の入力ポートとの間を接続
    する分周器手段をさらに有して成る請求項1記載の周波
    数シンセサイザー。 該分周器手段は、前記出力信号の周波数を選択可能な所
    定の有理数で除した周波数に実質的に等しい周波数の信
    号を前記第3の入力ポートに供給する。 4 前記被制御発振器手段がYIG同調発振器で、予備
    同調信号を受信して該YIG同調発振器を所望の周波数
    に同調する同調コイルを有することを特徴とする請求項
    3記載の周波数シンセサイザー。 5 前記最小値が実質的にゼロに等しい請求項1記載の
    周波数シンセサイザー。
JP1279590A 1988-10-26 1989-10-26 周波数シンセサイザー Pending JPH02180430A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US262,767 1988-10-26
US07/262,767 US4890071A (en) 1988-10-26 1988-10-26 Signal generator utilizing a combined phase locked and frequency locked loop

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180430A true JPH02180430A (ja) 1990-07-13

Family

ID=22998949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279590A Pending JPH02180430A (ja) 1988-10-26 1989-10-26 周波数シンセサイザー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4890071A (ja)
EP (1) EP0370169B1 (ja)
JP (1) JPH02180430A (ja)
CA (1) CA1328126C (ja)
DE (1) DE68911276T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036298A (en) * 1990-04-26 1991-07-30 Analog Devices, Inc. Clock recovery circuit without jitter peaking
US5093636A (en) * 1990-09-25 1992-03-03 Hewlett-Packard Company Phase based vector modulator
SG44865A1 (en) * 1991-05-10 1997-12-19 Philips Electronics Nv Television receiver with automatic tuning control
US5574406A (en) * 1993-04-20 1996-11-12 Rca Thomson Licensing Corporation Phase lock loop with error measurement and correction in alternate periods
US5614870A (en) * 1993-04-20 1997-03-25 Rca Thomson Licensing Corporation Phase lock loop with idle mode of operation during vertical blanking
US5610560A (en) * 1993-04-20 1997-03-11 Rca Thomson Licensing Corporation Oscillator with switched reactive elements
US5574407A (en) * 1993-04-20 1996-11-12 Rca Thomson Licensing Corporation Phase lock loop with error consistency detector
JPH0715236A (ja) * 1993-06-18 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
US5812737A (en) * 1995-01-09 1998-09-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Harmonic and frequency-locked loop pitch tracker and sound separation system
DE19534462C2 (de) * 1995-09-16 1999-08-26 Temic Semiconductor Gmbh Übertragungsverfahren
US5666341A (en) * 1995-09-18 1997-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data detection apparatus
US5661439A (en) * 1996-07-11 1997-08-26 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for cancelling phase noise
DE19716776A1 (de) * 1997-04-22 1998-10-29 Daimler Benz Aerospace Ag Verfahren und Anordnung zum Einrasten eines YIG-Oszillators
KR100209739B1 (ko) * 1997-04-28 1999-07-15 구본준 주파수 발생장치
US7664216B2 (en) 2004-08-05 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Digital frequency locked delay line
US7701299B2 (en) * 2008-06-16 2010-04-20 Phase Matrix, Inc. Low phase noise PLL synthesizer
US10459784B2 (en) 2013-06-28 2019-10-29 Infineon Technologies Ag Frequency signal generator, a frequency modulated continuous wave radar system and a method for generating a frequency signal
US10659063B2 (en) * 2016-11-01 2020-05-19 Nvidia Corporation Adaptive voltage frequency scaling for optimal power efficiency
CN115119377B (zh) * 2022-07-19 2023-12-19 国电投核力电科(无锡)技术有限公司 一种直线超导加速腔快速建立稳定射频电场的方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882413A (en) * 1973-07-30 1975-05-06 Westinghouse Electric Corp Microwave signal source stabilized by automatic frequency and phase control loops
US3928813A (en) * 1974-09-26 1975-12-23 Hewlett Packard Co Device for synthesizing frequencies which are rational multiples of a fundamental frequency
US4321706A (en) * 1980-07-14 1982-03-23 John Fluke Mfg. Co., Inc. Frequency modulated phase-locked loop signal source
US4336505A (en) * 1980-07-14 1982-06-22 John Fluke Mfg. Co., Inc. Controlled frequency signal source apparatus including a feedback path for the reduction of phase noise
US4792768A (en) * 1987-11-06 1988-12-20 Hewlett-Packard Company Fast frequency settling signal generator utilizing a frequency locked-loop

Also Published As

Publication number Publication date
DE68911276T2 (de) 1994-05-05
US4890071A (en) 1989-12-26
EP0370169A2 (en) 1990-05-30
EP0370169B1 (en) 1993-12-08
DE68911276D1 (de) 1994-01-20
EP0370169A3 (en) 1990-07-04
CA1328126C (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918405A (en) Signal generator utilizing a combined phase locked and frequency locked loop
JPH02180430A (ja) 周波数シンセサイザー
US4336505A (en) Controlled frequency signal source apparatus including a feedback path for the reduction of phase noise
US5340980A (en) Frequency discriminator with fiber optic delay line
US4313209A (en) Phase-locked loop frequency synthesizer including compensated phase and frequency modulation
US7120396B2 (en) Radio transmitter architecture comprising a PLL and a delta-sigma modulator
US5313173A (en) Quadrature modulated phase-locked loop
US7154347B2 (en) Compensating method for a PLL circuit that functions according to the two-point principle, and PLL circuit provided with a compensating device
CA1308177C (en) Fast frequency settling signal generator utilizing a frequency locked-loop
US5991605A (en) Method and circuit for creating a modulated signal in a transceiver
WO2001001577A8 (en) Adjustable bandwidth phase locked loop with fast settling time
JPH06509217A (ja) マルチループ型シンセサイザ
US6005444A (en) Circuits for producing control currents for a current controlled oscillator
US6137368A (en) Frequency synthesizer with constant loop characteristics
US5740521A (en) Method and circuit for creating frequencies for a radio telephone
JP4027429B2 (ja) 周波数変調器ならびに周波数変調器を内蔵した送信機および送受信機
US3414842A (en) Frequency modulated reference controlled oscillator
US5341110A (en) Low phase noise reference oscillator
JPH02114707A (ja) 位相固定ループを変調する装置と方法
EP0497801B1 (en) A phase locked loop for producing a reference carrier for a coherent detector
EP0050124A1 (en) Arrangement for angle modulating a phase-locked loop frequency synthesizer
GB2282284A (en) Modulators
JPH06291645A (ja) 周波数シンセサイザ
FI88569C (fi) Faslaost slinga foer generering av referensbaervaogen foer en koherent detektor
Hunter et al. Using Two-Point Modulation To Reduce Synthesizer Problems When Designing DC-Coupled GMSK Modulators