JPH02180110A - パイプ端末の梱包方法及びその梱包装置 - Google Patents

パイプ端末の梱包方法及びその梱包装置

Info

Publication number
JPH02180110A
JPH02180110A JP33539788A JP33539788A JPH02180110A JP H02180110 A JPH02180110 A JP H02180110A JP 33539788 A JP33539788 A JP 33539788A JP 33539788 A JP33539788 A JP 33539788A JP H02180110 A JPH02180110 A JP H02180110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
pipe
bag
adhesive tape
strap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33539788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Watanabe
徳治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33539788A priority Critical patent/JPH02180110A/ja
Publication of JPH02180110A publication Critical patent/JPH02180110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パイプ端末の梱包方法及びその梱包方法の実
施に使用するパイプ端末の梱包装置に関するもので、単
一又は所定の複数の本数を束ねた水道管・排水管・ガス
管・電線管その他の各種)<イブの両端末に袋を被せた
もの、或いはその両端部を祇・プラスチックフィルム等
の包装材でくるんで覆ったものに紐体を簡易な手段によ
って接続し、且つ、その紐体を持ってパイプを持ったと
きに、その紐体の接続が容易には外れないようにしたこ
とを目的とする。
〔従来の技術〕
上記のパイプ類は、輸送・保管に備えて単一又は複数本
宛束ねであるが、その輸送或いは保管中に、パイプの中
に水や塵埃が入ったり、クモやネズミが巣を作ったりし
て汚れるのを防ぐために、個々のパイプの端を塞ぐのに
面倒であるから、パイプの両端部を袋で被せたり、祇・
プラスチックフィルム等でくるんで覆うことが行われて
いる(例えば、特公昭59−12523号公報参照)。
そして、パイプの両端末を袋その他の包装材で覆った場
合は、その袋体が抜けないようにその上から紐又はバン
ドを掛けて縛っている。
上記のように、紐又はバンドで縛っておいても輸送中に
袋体が脱落することがあるので、その両端の袋体を各々
縛っている紐やバンド同士をさらに紐で繋いでいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、パイプには色々な断面形状のものがあり、ま
た束にまとめる本数も異なるので両端部を縛っている紐
やバンド同士をさらに紐で縛って繋ぐ作業を自動化する
のは難しくて、全て手作業に顧るしかなかった。しかし
ながら、その紐で縛る作業はかなりの力を要すると共に
時間が掛かつて面倒である。
そこで、パイプの両端末を覆っている袋体同士を各々接
着テープで押さえることも考えられるが、その接着テー
プは、貼るのはもちろんのこと剥がす手間も大変である
。また、剥がしたあとに接着材の糊滓が残ってパイプの
表面にゴミやほこりが付き易い。さらに、両端の袋体同
士を繋いだ接着テープを持つと、そのテープが伸びきっ
てしまい用を成さない結果となっていた。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、従来のパイプ端末の梱包に際して上記両端の
袋体の脱落を防止する自動化可能な梱包方法を提供する
ものであり、パイプ端末の梱包方法において、パイプの
両端末を袋体で覆い、その一方の端末から他方の端末に
かけてパイプ全長より長い非伸縮性の紐体を渡して置き
、袋体で覆われているパイプ両端末部位において、結束
バンドを円周方向に袋体及び紐体の上から巻き付け、さ
らに紐体の余剰両端部を結束バンド部位から折り返し、
その折り返した紐体の上から接着テープを当てて袋体に
貼り付け、さらにその紐体の折り返し先端近傍において
、さらにもう1本の結束バンドを折り返した紐体及び接
着テープの上から袋体の円周方向に巻き付けたものであ
る。
次に本発明の第2は、前記第1の発明に係るパイプ端末
の梱包方法の実施に使用するパイプ端末の梱包装置にお
いて、両端末を袋体で覆って受け台に置かれるパイプと
、そのパイプと平行に設置されたレールと、そのレール
に案内されて移動する紐繰出し機及び結束バンド巻付は
機と、紐端末折返し機並びに接着テープ貼付機とから成
り、その紐繰出し機には長尺巻紐体支持軸と、紐繰出し
ローラと、紐体押圧具と、カッター等を具備し、紐端末
折返し機には、紐摘持具と、回動アーム機構を備え、接
着テープ貼付機には長尺巻接着テープ支持軸と、テープ
繰出しローラと、テープ押圧具と、カッター等を具備し
たものである。
〔作 用] 上記本願発明の梱包方法による作用は、パイプの両端部
をそれぞれ覆っている袋体同士に、パイプの全長より長
い非伸縮性の紐体を適度に緊張にした状態で渡してその
平面上に置き、その紐体の上から結束バンドを巻き付け
ることにより、その袋体同士は紐体を介して接続される
。そして、その紐体両端の余剰部を折り返した後、接着
テープをその折り返した紐体の上から当てて袋体に貼り
付け、さらにもう1本の結束バントを袋体及び折り返し
た紐体及び接着テープの上から巻き付けることによって
紐体の両端部は抜止めされる。
前記の紐体の供給は、紐繰出し機の移動により行い、ま
た、結束バンドの供給は公知のバンド結束機により行い
、そして、紐体の折り返しは紐折返し機より行い、さら
に、接着テープの供給は、接着テープ貼付機によって行
う。
なお、前記の紐体及び接着テープの供給を、パイプを載
置したコンベヤの走行によって行うこともできる。
〔実施例] 以下、本発明のパイプ端末の梱包方法に係る実施例を図
面を以て説明する。
第1図はパイプ束の両端末に袋体を被せ、その両端の袋
体に紐体を渡した状態の側面図、第2図は第1図の平面
図、第3図はパイプ束の両端末に被せた袋体間に渡した
紐体の上から結束バンドを巻き付け、その巻き付は部位
から紐体端部を折り返した状態の側面図、第4図は折り
返した紐体に沿って接着テープを当てて袋体に貼り付け
た状態の側面図、第5図は第4図の平面図、第6図は折
り返した紐体の余剰先端の袋体部位において、さらに結
束バンドを各組体の上から巻き付けた状態の側面図、第
7図は第4図の他の実施例を示すもので、折り返した紐
体と直角方向に接着テープを当てて袋体に貼り付けた状
態の側面図、第8図は第7図の平面図、第9図は第7図
の接着テープの上から結束バンドを巻き付けた状態の側
面図、第第10図は紐体をパイプ両端の袋体同士に渡す
ために供給する紐繰出し機の正面図、第11図は紐体端
部を結束バンドの巻き付は位置から折り返すための紐折
返し機の正面図、第12図は第11図の側面図、第13
図は折り返した紐体の余剰端部に沿ってその上から貼り
付ける接着テープの貼付機の正面図、第14図は第10
図の他の実施例を示すもので、紐体をパイプ両端の袋体
同士に渡すために供給する紐繰出し機の正面図、第15
図は第13図の他の実施例を示し、折り返した紐体の余
剰端部の上から貼り付ける接着テープの貼付機の正面図
である。
図において、1は単一又は複数本を束ねたパイプであり
、その両端部は祇又は塩化ビニール・ポリエチレン等の
プラスチックフィルムで作った袋体2で覆われて受け台
F上に載置されている。前記の袋体が紙の場合は、丈夫
な紙質のものを用い、且つその裏面又は表面を合成樹脂
被膜によってラミネート若しくはコーティングされてい
るものが適当である。
3は非伸縮性の紐体であり、パイプを人手で運ぶときに
手を掛けて持ったときに切れない程度の耐久性を必要と
する。また、パイプの全長より30〜50cm+程度長
くし、且つその長い余剰部分2を両端から略均等に振り
分けて配置する。
4はパイプの端末寄りにおいて袋体及び紐体の上からパ
イプの円周方向に巻き付ける結束バンドであって、公知
のバンド結束機Bによってバンドを繰り出して行う。
5は前記結束バンドの巻き付は部位から折り返した紐体
3に貼り付けた接着テープ、6は折り返した紐体の先端
近傍の袋体部位において、その袋体及び紐体並びに接着
テープの上から巻き付ける結束バンドである。
図中7は紐繰出し機であって、パイプ束1の一端におい
て、紐体を供給する紐繰出しローラ72と、その紐体の
端部を袋体2に押付ける紐体押圧具72と、紐体3がパ
イプ束1の他端に到達したときに、その紐体を所定の位
置で切断するカッター73とを具備している。(第10
図鎖線示)。
なお、前記の紐繰出しは、第10図示のほか、第14図
示のように、紐体摘持器70をパイプ端末の手前から端
末の前方まで移動した後、手前側に配置したカッター7
4′で切断する紐繰出し機7′を用いることもある。
8は紐体の余剰端部の折返し機を示し、紐体の端部31
を摘む紐体摘持具81と、その摘持具を回動する回動ア
ーム82と、回動したアーム82を作動して結束バンド
4の巻き付は部位から折り返した後、水平方向に移動し
、所定位置に到達した時点で停止し、次いで紐摘持具8
1を解放して紐体の余剰端部31を袋体平面に載置する
ようになっている。
9は接着テープ貼付機を示すもので、長尺巻接着テープ
6を装架する支持軸92と、そのテープの繰出しローラ
92と、繰り出された接着テープ6を袋体2に接着する
押圧具93と、前記テープ端部から袋体2に接着しなが
ら、当該貼付機を水平移動して紐体の余剰端部31の上
から押し付けて袋体2に接着するように構成されている
。前記の紐繰出し機7・紐体の折返し機8・接着テープ
貼付[9は、それぞれレール体Rを介して移動できるよ
うになっている。
そして、前記接着テープ貼付機9のほか、第15図示の
ように、紐体3と直交するレール体R′に沿って移動す
ることによって当該紐体と紐体余剰端部31との上から
袋体2に貼り付ける接着テープ貼付機9′を用いること
もできる。
〔具体的な梱包工程〕
上記の構成において、具体的な梱包工程を説明する。
まず、あらかじめパイプ束1の両端末に袋体2を被せる
(第1・2図)。この被せる手段は、人手により、又は
機械等で任意であるが、機械によって自動供給を行う場
合は、例えば本願出願人が先に提供した登録実用新案(
第1600.944号「実公昭59−37443号」)
の端末包装機を用いる。
次に、パイプ束の一端において、紐繰出しローラ72に
よって供給された紐体の端末を紐体押圧具72で押さえ
ながら移動を開始しく第10図実線示)、パイプ束1の
他端に到達したときに、カッター74の進出によって紐
体3を切断する(第10図鎖線示〕。
そして、公知のバンド結束1iBによってパイプ東両端
部における袋体の円周方向に結束バンド4を巻き付ける
(第3図)。
次いで、紐折返しe!!8の紐摘持具81によって紐体
の余剰端部31を摘持し、次いで回動アーム82を作動
して結束バンド4の巻き付は部位から折り返した後、当
該紐折返し機を水平方向に移動し、所定位置に到達した
時点で停止し、次いで紐摘持具81を解放して紐体の余
剰端部31を袋体平面に載置する(第3・11・12図
)。
続いて、接着テープ貼付機9によって、支持軸91に装
着されている長尺巻接着テープ繰出しロラ92によって
接着テープ6を供給し、押圧具93でテープ端部を袋体
2に接着しながら、当該貼付機を水平移動して紐体の余
剰端部31の上からテープ接着面を押し付けて袋体2に
接着した後、カンタ94で切断する(第4・5・13図
)。
最後に、前記の結束バンド4と同し結束バンド6を、袋
体における紐体3の折り返し余剰端部31の上から巻き
付けて1工程を終了する。なお、必要に応じて袋体2で
覆われていないパイプ露出部位を巻き付けることもある
なお、前記の紐繰出し工程において、第14図示のよう
に、別の紐繰出し器7′の紐体摘持器70をパイプ端末
の手前から端末の前方まで移動した後、手前側に配置し
たカックー74′で切断することもある。
また、前記接着テープ貼付工程においては、別の接着テ
ープ貼付機9′を用い、紐体3と直交するレール体R′
に沿って移動することによって当該紐体と紐体端部31
との上から袋体2に貼り付けることもできる。
(発明の効果〕 本発明は上記の構成であるから、パイプの両端末に被せ
て結束バンドで緊締した袋体同士に渡した紐体は2、結
束バンドと、折り返し部位と、接着テープと、もう1本
の結束バンドとによってパイプ束両端の袋体に強固に取
付けられる。従って、パイプ束又は単一のパイプを手作
業で運搬するために紐体を持ち上げたとき、その紐体は
パイプ束の自重では結束バンドの巻き付は部位から決し
て抜けたりすることがないから、パイプを人手で運ぶと
きに、その紐体部分を持って安全確実に持ち運ぶことが
できる。
而も、その紐体の袋体及び結束バンドへの取付けに際し
、縛るという操作はしないので1.その取(=Jけは節
単且つ迅速に行う、ことができると共に、多量のパイプ
束の端末を連続梱包するのに作業効率が向上し、コスト
の低減を回ることができ、この種のパイプ束の梱包方法
及びその実施のために使用する装置として新規有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
V面は本発明に係るパイプ端末の梱包方法及びその実施
に使用する装置の実施例を示すもので、第1図はパイプ
束の両端末に袋体を被せ、その両端の袋体番コ紐体を渡
した状態の側面図、第2図は第1図の平面図、第3図は
パイプ束の両端末に被せた袋体同士に渡した紐体の上か
ら結束バンドを巻き付け、その巻き付は部位から紐体端
部を折り返した状態の側面図、第4図は折り返した紐体
に沿って接着テープを当てて袋体に貼り付けた状態の側
面図、第5図は第4図の平面図、第6図は折り返した紐
体の余剰先端の袋体部位において、さらに結束バンドを
各組体の上から巻き付けた状態の側面図、第7図は第4
図の他の実施例を示すもので、折り返した紐体と直角方
向に接着テープを当てて袋体に貼り付けた状態の側面図
、第8図は第7図の平面図、第9図は第7図の接着テー
プの上から結束バンドを巻き付けた状態の側面図、第1
0図は紐体をパイプ両端の袋体同士に渡すために供給す
る紐繰出し機の正面図、第11図は紐体端部を結束バン
ドの巻き付は位置から折り返すだめの紐折返し機の正面
図、第12回は第11図の側面図、第13図は折り返し
た紐体の余剰端部に沿って上から貼り付ける接着テープ
の貼付機の正面図、第14図は第1O図の他の実施例を
示すもので、紐体をパイプ両端の袋体同士に渡すために
供給する紐繰出し機の正面図、第15図は第13図の他
の実施例を示し、折り返した紐体の余剰端部の上から貼
り付ける接着テープの貼付機の正面図である。 l・・・・・・単一のパイプ又はパイ 2・・・・・・袋体 3・・・・・・紐体 4・・・・・・結束バンド 5・・・・・・接着テープ 6・・・・・・結束バンド 7・・・・・・紐繰出し機 8・・・・・・紐体折返し機 9・・・・・・接着テープ貼付機 ブ束

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイプの両端末を袋体で覆い、その一方の端末か
    ら他方の端末にかけてパイプ全長より長い非伸縮性の紐
    体を渡して置き、袋体で覆われているパイプ両端末部位
    において、結束バンドを円周方向に袋体及び紐体の上か
    ら巻き付け、さらに紐体の余剰両端部を結束バンド部位
    から折り返し、その折り返した紐体の上から接着テープ
    を当てて袋体に貼り付け、さらにその紐体の折り返し先
    端近傍において、さらにもう1本の結束バンドを折り返
    した紐体及び接着テープの上から袋体の円周方向に巻き
    付けたことを特徴とするパイプ端末の梱包方法。
  2. (2)両端末を袋体で覆って受け台に置かれるパイプと
    、そのパイプと平行に設置されたレールと、そのレール
    に案内されて移動する紐繰出し機及び結束バンド巻付け
    機と、紐端末折返し機並びに接着テープ貼付機とから成
    り、その紐繰出し機には長尺巻紐体支持軸と、紐繰出し
    ローラと、紐体押圧具と、カッター等を具備し、紐端末
    折返し機には、紐摘持具と、回動アーム機構を備え、接
    着テープ貼付機には長尺巻接着テープ支持軸と、テープ
    繰出しローラと、テープ押圧具と、カッター等を具備し
    たことを特徴とする請求項(1)項記載のパイプ端末の
    梱包方法の実施に使用するパイプ端末の梱包装置。
JP33539788A 1988-12-27 1988-12-27 パイプ端末の梱包方法及びその梱包装置 Pending JPH02180110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33539788A JPH02180110A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 パイプ端末の梱包方法及びその梱包装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33539788A JPH02180110A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 パイプ端末の梱包方法及びその梱包装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180110A true JPH02180110A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18288088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33539788A Pending JPH02180110A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 パイプ端末の梱包方法及びその梱包装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1165224A (en) Stretch wrapping apparatus with mechanical closure
US4271657A (en) Automatic web tying apparatus
CN210136976U (zh) 电芯配对设备
US5577366A (en) Method of wrapping elongate articles and product made
US20070175179A1 (en) Method and device for applying a plastic film around a product to be packaged
CN210592742U (zh) 包装袋袋口捆扎结构
JP2004256300A (ja) ケーブル巻線を機械により行う方法及びそのための装置
JPH02180110A (ja) パイプ端末の梱包方法及びその梱包装置
JPH0132088B2 (ja)
CN204822146U (zh) 一种全自动捆扎机
JP3502501B2 (ja) 長尺材端部包装袋結束装置
CN109573142B (zh) 一种自动化捆扎商标夹具及系统
US5115618A (en) Method for packaging books
JPH0285111A (ja) パイプ端末の梱包方法及びその自動接着テープ貼付装置
JP3712799B2 (ja) 長尺物包装装置
JPS6346336Y2 (ja)
JPH0443447Y2 (ja)
JPS5937443Y2 (ja) パイプ束の端末包装機
JPH0443448Y2 (ja)
JPS599405B2 (ja) テ−プによる結束装置
JPH02269614A (ja) パイプ端末の梱包方法及びその自動接着テープ貼付装置
JPH01139306A (ja) 長尺物自動包装方法
JPS5830921A (ja) 自動バンド掛け方法
SU971708A1 (ru) Устройство дл обв зки изделий
JPH0443449Y2 (ja)