JPH02179942A - ディスク整列装置 - Google Patents

ディスク整列装置

Info

Publication number
JPH02179942A
JPH02179942A JP33309988A JP33309988A JPH02179942A JP H02179942 A JPH02179942 A JP H02179942A JP 33309988 A JP33309988 A JP 33309988A JP 33309988 A JP33309988 A JP 33309988A JP H02179942 A JPH02179942 A JP H02179942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
peripheral direction
disks
output
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33309988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Sone
曽根 正己
Toshiyuki Hirai
利幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP33309988A priority Critical patent/JPH02179942A/ja
Publication of JPH02179942A publication Critical patent/JPH02179942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ディスク整列装置に関し、特に映像や音声等
の情報が微小なビットとして記録された光学式ディスク
の周方向位置を揃える整列装置に関する。
背景技術 躾像や音声等の情報をディスクに記録する方式として光
学方式がある。この光学方式は、基板となるガラス原盤
の盤面上にフォトレジストを塗布しレジスト膜を形成す
ることによってレジスト原盤を作成し、このレジスト原
盤のレジスト膜に微小な点に集光したレーザビームを記
録情報に応じて明滅させるいわゆるピットバイビット方
式で照射感光させ、しかる後これを現像して得られるピ
ット(へこみ)の長さ及びその繰返し周期によつて情報
を記録するものである。
ところで、光学式ビデオディスクの場合、A面とB面が
それぞれ単板として別々に作られこれら単板が貼り合わ
されて一枚の両面ディスクとなる訳であるが、ディスク
自体に周方向において重量の不均一部分があると、ディ
スクプレーヤにて演奏する際に振動等の問題が発生する
ことになる。
この重量の不均一部分が発生するのはディスク単板を成
形する上で避けられない問題であり、したがって、2枚
のディスク単板を貼り合わせる際に両者の重量の不均一
部分が互いに相殺されるように貼り合わせることによっ
て両面ディスクに重量の不均一部分が発生するのを最小
限に抑えるようにしている。このためには、ディスク単
板の重量の不均一部分の周方向位置が一定となるように
ディスク単板の周方向位置を揃えておく必要があるが、
従来、この作業は手作業によって行なわれていた。
発明の概要 そこで、本発明は、重量の不均一部分の周方向位置が一
致するように自動的にディスクの周方向位置を揃え得る
ディスク整列装置を提供することを目的とする。
本発明によるディスク整列装置においては、回転駆動さ
れているディスクの盤面上にレーザビームを照射し、デ
ィスクからの反射ビームの光軸上に配された光検知手段
によってディスク面からの反射ビームを受光し、この光
検知手段の出力に基づいてディスクの周方向における基
準位置を検出し、この検出出力に基づいて該基準位置が
周方向における所定位置となるようにディスクの周方向
位置を設定する構成となっている。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
本発明の一実施例を示す第1図において、例えば2枚の
ディスク単板1a、lbは各々ターンテーブル(図示せ
ず)によって担持されかつパルスモータ(図示せず)に
よって例えば30 [rpa]の回転数で回転駆動され
る。なお、第1図には、その詳細は図示されていないが
、2枚のディスク単板1a、lbは各々その配列力−向
において移動する搬送トレイに搭載されて搬送され、図
示の位置に到来したとき搬送が一時的に停止され、ター
ンテーブルが上昇して各ディスク単板1a、lbを担持
しかつ回転駆動した状態で以下に述べる欠陥検査が行な
われ、検査終了後はターンテーブルが降下することによ
り再び各ディスク単板1a、1bが搬送トレイに搭載さ
れて搬送され、搬送最終工程で搬送チャックによって所
定の場所にストックされるようになっている。
検査工程において、ディスク単板1a、lbの盤面上に
はビーム走査装置2からレーザビームが照射される。ビ
ーム走査装置2は、レーザ光源3と、この光源3から発
せられるレーザビームをディスク単板1a、lbの盤面
上に照射せしめる回転多面1114とからなり、多面鏡
4が回転することによってレーザビームを一方のディス
ク単板1aの外周部から他方のディスク単板1bの内周
部までの間の距離りにおいて走査せしめる。この距離り
における走査速度は回転多面鏡4の回転速度によって決
まり、例えば3000走査/秒に設定される。
また、1枚のディスク単板に対し、例えば回転角5″毎
に72回の走査が行なわれる。
レーザビームは、第2図から特に明らかなように、ディ
スク単板1a、lbの回転中心に対して距離dだけオフ
セットした位置にディスク面に垂直な線に対してαの入
射角で照射される。この照射光に基づくディスク面から
の反射光の強度分布は、ディスク単板1a、lbの表面
のピットによる回折が生じるため、第3図に示すように
広い分布となる。第3図において、Aは正反射光、Bは
ピットによる散乱反射光、Cは欠陥による散乱反射光で
あり、ディスク面に垂直な線に対する正反射光Aの出射
角はβ1 (−α)、欠陥による散乱反射光Cの出射角
はβ2 (〈βI)となる。
第1図及び第2図において、ディスク面からの正反射光
Aの光軸の移動経路上には正反射光Aを受光するための
第1の光検知手段(以下、正反射光センサと称する)5
が、散乱反射光Cの光軸の移動経路上には欠陥による散
乱反射光Cを受光するための第2の光検知手段(以下、
散乱反射光センサと称する)6が設けられている。これ
らセンサ5,6は一体的に構成されており、これにより
位置調整が容易となっている。
なお、レーザビームをディスクの回転中心に対して距離
dだけオフセットした位置に照射するとしたが、これは
ビットによる散乱反射光Bの強度が大なる部分を散乱反
射光センサ6の外側へ逃がすためである。また、CAV
 (角速度一定)ディスクでは、ディスクの内外周でビ
ットの大きさが異なり、ディスクの内周から外周へ向け
てレーザビームを走査した場合、ビットによる散乱反射
光Bと欠陥による散乱反射光Cとのレベルが非常に近く
なって判別が困難となるため、ディスク単板1aの内周
から外周への走査部分には遮光板7が設けられて欠陥検
出が行なわれないようになっている。
第4図は、回路系の構成の一例を示すブロック図である
。図において、正反射光センサ5の出力はアンプ8で増
幅された後、BPF (バンドパスフィルタ)9〜11
で外乱によるノイズ成分が除去されて比較器12〜14
の各比較入力となる。
一方、散乱反射光センサ6の出力はアンプ15で増幅さ
れた後、BPF16で外乱によるノイズ成分が除去され
て比較器17の比較入力となる。
ここで、ディスク単板の表面に、ピンホール、成形時に
ガスの走りによって生じる傷、アルミ反射膜の白色化又
は黒色化したもの等の種々の欠陥が存在するものとする
と、第5図に示すように、散乱反射光(田にはアルミ反
射膜の白色化による白い異物やガスの走りによる傷に起
因するノイズ成分が、又正反射先山)にはアルミ反射膜
の黒色化による粉体状アルミやピンホールに起因するノ
イズ成分が含まれており、各センサによって図示の如き
レベルのノイズとして検出される。
これら各種のノイズを判別するために、比較器12は基
準レベルGS、GM、GLを有して粉末状アルミ等の欠
陥を、比較器13は基準レベルFS、FM、FLを有し
てピンホール等の欠陥を、比較器17は基準レベルDS
、DM、DLを有して白い異物やガスの走りによる傷等
の欠陥をそれぞ・れ検出する。また、比較器14はBP
FIIの出力レベルが所定基準レベルよりも大なるとき
比較出力を発生する。この比較出力はゲート回路18に
供給される。このゲート回路18は後述する処理装置!
21からレーザ走査装置2によるディスク内周部の基準
位置、例えば刻印位置の走査タイミングで発生されるタ
イミングパルスが印加されたときオーブン状態となって
比較出力の中継をなす。ディスク内周部には、ロフト番
号等を示す例えばバーコードが刻印されている。したが
って、ゲート回路18の出力は刻印位置情報となる。比
較器12,13.17の各比較出力及びゲート回路18
による刻印位置情報はバッファ19.20を介して処理
装置21に伝送される。
処理装置21はマイクロコンピュータによって構成され
ており、例えば、比較器12,13.17の各比較出力
に基づいて異なる欠陥毎に各々の検出回数をカウントし
、各欠陥の検出回数の少なくとも1が所定回数以上とな
ったディスク単板を不良品と判定すると共に、ゲート回
路18からの刻印位置情報に基づいてディスク単板の刻
印位置が周方向における所定の位置となるようにディス
ク単板の周方向位置を設定すべくディスク単板1a、l
bの駆動源であるパルスモータのコントローラ23に対
して制御信号を送出する。欠陥検査による判定結果は例
えば、プリンタ22によってプリントアウトされる。
次に、処理装置21のブロセ、ツサによって実行される
ディスク単板の周方向位置を揃える処理手順について第
6図のフローチャートにしたがって説明する。なお、こ
の処理はディスクの欠陥検出の処理と並行して実行され
るものであり、欠陥検査においては1枚のディスク単板
に対して例えば回転角5″′毎に72回の走査が行なわ
れるものとすると、本サブルーチンは各走査タイミング
毎に呼び出されて実行される。
プロセッサは、本サブルーチンが読み出されたら先ず走
査回数カウンタをインクリメントしくスチップS1)、
続いて1走査における刻印位置の走査タイミングすなわ
ちゲート回路18に対してタイミングパルスを供給する
タイミングでゲート回路18の出力を取り込み(ステッ
プS2)、出力有りか否かを判断する(ステップS3)
。出力有りであれば、その出力検出時の角度情報を内部
メモリに記憶する(ステップS4)。続いて、走査回数
カウンタのカウント値Nが72に達したか否か、すなわ
ち1枚のディスク単板に対して72回の走査による欠陥
検査が終了したか否かを判断する(ステップS5)。欠
陥検査が終了していれば、走査回数カウンタをリセット
しくステップS6)、続いて周方向の連続性の判断を行
なう(ステップS7)。すなわちゲート回路18の出力
には欠陥情報も含まれており、欠陥の長さは該印のそれ
よりも短いため、ある長さ以上出力が続く場合は刻印と
判断できるのである。連続性有り、すなわち刻印である
と判定すると(ステップS8)、走査回数カウンタのカ
ウント値Nに基づいてN×5″なる演算によって刻印位
置が検査開始位置からどの位の回転角であるかを算出し
てこの回転角情報を内部メモリに記憶する(ステップS
9)。
そして、検査終了位置(検査開始位置)からステップS
9において記憶保持した回転角情報に応じた回転角だけ
ディスク単板を回転すべくパルスモータコントローラ2
3を制御する(ステップ510)。これにより、ディス
ク単板の刻印位置がレーザビームの走査位置上に位置す
るように周方向位置が設定されることになる。
このように、欠陥検査の最終工程においてディスク単板
の周方向位置が設定されることにより、検査終了後の各
ディスク単板は自動的に刻印位置が揃った状態で搬送さ
れ、搬送最終工程で搬送チャックによって刻印位置が揃
った状態で所定の場所にストックされることになる。デ
ィスク単板の重量の不均一部分の周方向位置はロット毎
に一定であることから、刻印位置が揃っているというこ
とは、ディスク単板の重量の不均一部分の周方向位置が
揃っていることである。したがって、1枚のディスク単
板につき重量の不均一部分の周方向位置を周知のバラン
ス測定装置で2113定することにより、ストックされ
たディスク単板の重量の不均一部分の周方向位置の刻印
位置に対する角度位置を知ることができるので、ディス
ク単板を貼り合わせる際に、2枚のディスク単板の重量
の不均一部分が互いに相殺されるように貼り合わせるこ
とによって両面ディスクに重量の不均一部分が発生する
のを最小限に抑えることができるのである。
ロット毎にディスクの整列処理を行なう場合には上述し
た処理手順で良いのであるが、上述した如く、ディスク
単板の重量の不均一部分の周方向位置はロフト毎に一定
であり、ロフト間では異なる可能性があることから、異
なるロフトに亘ってディスクの整列処理を行なう場合に
は、予めロフト毎にディスク単板の重量の不均一部分の
周方向位置の刻印位置に対する角度位置をD1定してそ
の角度情報を入力部(図示せず)から処理装置21に入
力しておき、第6図のステップS6において、この角度
情報に基づいて各ロフトを通して重量の不均一部分の周
方向位置が揃うように各ロフト毎にディスク単板の周方
向位置を設定してやれば良い。
なお、上記実施例では、レーザビームの1走査における
刻印位置の走査タイミングでゲート回路18の出力を取
り込むことによって周方向における刻印位置情報を得て
ディスク単板の整列処理を欠陥検査処理と並行して行な
う場合について説明したが、ディスク単板の整列処理の
みを単独で行なう場合には、ディスク単板の半径方向に
おける刻印位置部分のみにレーザビームを照射しその正
反射ビームに基づいて周方向における刻印位置情報を得
るようにすれば良い。
また、上記実施例では、ディスクの周方向における基準
位置としてロフト番号等の刻印位置を利用した場合につ
いて説明したが、ディスク単板の成形時にディスクの所
定位置に凹部等の目印を形成してこの目印を基準位置と
して利用することも可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によるディスク整列装置にお
いては、回転駆動されているディスクの盤面上にレーザ
ビームを照射し、ディスクからの反射ビームの光軸上に
配された光検知手段によってディスク面からの反射ビー
ムを受光し、この光検知手段の出力に基づいてディスク
の周方向における基準位置を検出し、この検出出力に基
づいて該基準位置が周方向における所定位置となるよう
にディスクの周方向位置を設定する構成となっているの
で、重量の不均一部分の周方向位置が一致するように自
動的にディスクの周方向位置を揃えことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディスク整列装置の機構部の構成
の概略を示す斜視図、第2図は第1図におけるレーザ照
射部と受光部との関係を示す側面図、第3図はディスク
面からの反射光の強度分布を示す図、第4図は本発明に
よるディスク整列装置の回路系の構成を示すブロック図
、第5図は散乱反射光センサ(ω及び正反射光センサ<
b+の各出力に含まれるノイズ成分を示す波形図、第6
図はディスク整列の処理手順を示すフローチャートであ
る。 主要部分の符号の説明 la、lb・・・・・・ディスク 2・・・・・・レーザ走査装置 4・・・・・・回転多面鏡 5・・・・・・正反射光センサ 6・・・・・・散乱反射光センサ 12〜14.17・・・・・・比較器 21・・・・・・処理装置 出願人   パイオニア株式会社 パイオニアビデオ株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクを担持しかつこれを所定中心軸の周りに
    回転駆動するディスク回転手段と、前記ディスクの盤面
    上にレーザビームを照射するレーザ照射手段と、前記デ
    ィスクからの反射ビームの光軸上に配された光検知手段
    と、前記光検知手段の出力に基づいてディスクの周方向
    における基準位置を検出する位置検出手段と、この位置
    検出手段の検出出力に基づいて前記基準位置が前記中心
    軸の周方向における所定位置となるように前記ディスク
    回転手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    るディスク整列装置。
  2. (2)前記基準位置を所定の刻印位置としたことを特徴
    とする請求項1記載のディスク整列装置。
  3. (3)回転角情報を入力する入力手段を有し、前記制御
    手段は前記位置検出手段により検出した前記基準位置か
    ら前記回転角情報に応じた回転角だけディスクを回転せ
    しめるべく前記ディスク回転手段を制御することを特徴
    とする請求項1記載のディスク整列装置。
JP33309988A 1988-12-29 1988-12-29 ディスク整列装置 Pending JPH02179942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33309988A JPH02179942A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ディスク整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33309988A JPH02179942A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ディスク整列装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02179942A true JPH02179942A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18262268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33309988A Pending JPH02179942A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ディスク整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02179942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367549A (ja) 光ディスク用レジスト原盤の欠陥検査及び膜厚測定装置
JPH02179942A (ja) ディスク整列装置
JP3141974B2 (ja) ガラスディスクの外周欠陥検出装置および外周欠陥検出方法
JPH02163639A (ja) ディスク検査装置
US7586595B2 (en) Method of scanning and scanning apparatus
JPH02163640A (ja) ディスク検査装置
JPS6367550A (ja) 情報記録原盤の欠陥検査装置
JP3326276B2 (ja) 光学ディスクの保護コート膜検査方法及びそれを使用した検査装置
JPH02163641A (ja) ディスク検査装置
JP2653026B2 (ja) 光情報記録ディスクの検査方法及び検査装置
JP3511745B2 (ja) ディスク状の情報記録媒体の基板割れ検出方法と基板割れ検出装置
JPS63153454A (ja) 光デイスク透明円板の欠陥検査装置
JPH0521421B2 (ja)
JPH1123486A (ja) 欠陥検査装置及びその方法
JPS6120708Y2 (ja)
JPH05149887A (ja) 光デイスク用欠陥検出方法及びその装置
JP3976724B2 (ja) 多層光記録媒体検査方法および多層光記録媒体検査装置
JPS6370152A (ja) 光ディスク用レジスト原盤の欠陥検査及び膜厚測定装置
JP3528346B2 (ja) 光磁気ディスク検査装置及び光磁気ディスクの検査方法
JPS5862831A (ja) 光学的記録再生装置
JPH05217217A (ja) 光学式記録ディスクの外観検査方法および装置
SU1658207A1 (ru) Устройство дл контрол дисков оптических накопителей информации
JPH08206855A (ja) 回転体のバランス取り装置
JPS59112464A (ja) 光記録装置の回転数制御装置
JPS62109246A (ja) 情報記録用デイスクの検査装置