JPH02179850A - 冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH02179850A
JPH02179850A JP33191188A JP33191188A JPH02179850A JP H02179850 A JPH02179850 A JP H02179850A JP 33191188 A JP33191188 A JP 33191188A JP 33191188 A JP33191188 A JP 33191188A JP H02179850 A JPH02179850 A JP H02179850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot workability
steel
machinability
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33191188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Motokura
義信 本蔵
Hiroyuki Toki
土岐 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP33191188A priority Critical patent/JPH02179850A/ja
Publication of JPH02179850A publication Critical patent/JPH02179850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は切削性と併せて耐食性、冷間圧造性および熱間
加工性に優れ、機械構造部品、ねじ類への加工が極めて
容易な切削性と冷間圧造性の優れたオーステナイト系ス
テンレス鋼に関する。
[従来の技術] オーステナイト系ステンレス鋼は耐食性、耐熱性および
機械的性質が優れているために広く機械構造部品やねじ
類に使用されている。しかし、ステンレス鋼は普通鋼材
に比べて難削性であり、特にオーステナイト系ステンレ
ス鋼加工硬化性が強くさらに熱伝導性が良くないので、
高りムロ系より被剛性が悪い。
そのため、硫黄快削鋼である5U3303、あるいは5
US304に快削元素であるPb、Bi、S、Se、T
e、Caの1種または2種以上を添加した複合快削鋼が
使用されている。また、SUSXM7に快削元素である
硫黄を添加した硫黄快削鋼、あるいはこれにさらに快削
元素であるPb、Bi、Se、 Te、Caの1種また
は2種以上を添加した複合快削鋼が使用されている。
[発明が解決しようとする5H1] しかしながら、近年の機械構造部品またはねじ類の加工
は、ヘッダ加工した後切削加工をすることが多く、従っ
て素材となるオーステナイト系ステンレス鋼には切削性
と併せて耐食性、冷間圧造性および熱間加工性が要求さ
れるようになってきている。
これに対して5Us303(0.05C−0.3Si−
1,8Ni−0.23−8Ni−17,5Cr−0.0
3N>に代表される硫黄快削鋼は、安定した快削性を有
しているが、Sを多量に含有し、かつC+、Nが高いた
め、冷間圧造性が極めて劣る。これについては、特開昭
57−110655(0.IC−0.491−6Ni−
0.2S−4Ni−16Cr−0.03N)についても
言える。また、5US304のPb快削鋼、例えば特開
昭57〜35669(0.06C−0.3Si−IMn
−0.02S−9Ni  18Cr−0.02N−0.
3Pb)は、優れた快削性を有するが、C+Nが高いた
め冷間圧造性に劣る。また、Cuを含有するSUSXM
7(0゜03C−0.3Si−0.6Ni−3Cu−9
,5Ni−180r−0.03N)は優れた冷間圧造性
を有するが、快削性が極めて劣る。そしてCuおよびP
bを添加した特開昭63−18039(0.01C−0
.4Si   1  、OMn   O,01S   
3Cu   9Ni   19Cr−0.15Pb−0
.005B   O,01Ca−0.010>は冷間圧
造性および快削性を有しているが、熱間加工性が十分で
ない、また、PおよびPb快削鋼である特開昭6l−6
7760(0.02C−0.3Si  0.7Ni−3
Cu−9゜5N+−17,5Cr  0.06P  O
,002S)はある程度の冷間圧造性および快削性を有
しているが、十分満足しているものではない。
本発明は機械構造部品またはねじ類の素材として要求さ
れる前記のオーステナイト系ステンレス鋼に関する問題
点に濫みてなされたもので、切削性、冷間圧造性および
熱間加工性のすべての特性を満足するオーステナイト系
ステンレス鋼を提供することを目口勺とする。
[課題を解決するための手段] BiはPbと化学的にも物理的にも類似しており、古く
から快削性元素として知られている。また、PbとBi
の複合添加はPbB1合金を生成し、この融点はPbお
よびBi単体以上に低く、内部潤滑が増大し被剛性を著
しく増大する。しかし、PbおよびBiの添加は熱間加
工性を著しく損なう。
そこで、熱間加工性とPbおよびBi添加の相互作用に
ついて鋭意研究を重ね熱間加工性の劣化がやわらぐ最適
の添加量を見出だすと共に、熱間加工性を劣化させるO
、AIおよびCuの添加量を規制することにより本発明
を完成した。
本発明の切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼
は、第1発明として重量比でC;0 、o 4%以下、
S i;0.60%以下、Mn;4%以下、S;0.0
30以下、Cu;0.70%以下、Ni;8〜14%、
Cr;16〜20%、N;0.030%以下、Pb・0
.010〜0.30%、Bi;0.010〜0゜30%
、B;0.0001〜0.010%、O:0゜0080
%以下、Al;0.010%以下、C+N:0.050
%以下、Pb+ B i;0.05〜0.35%を含有
し、残部がFeおよびその不純物元素からなることを要
旨とする。
第2発明は切削性を向上させるため、第1発明にさらに
Se;0.01〜0.40%、Te;0.01〜0.4
0%、Ca;0.001〜0.03%、P;0゜04〜
0.10%のうち1種まはた2種以上を含有し、第3発
明は耐食性を向上させるため、第1発明にさらにMo;
4.0%以下を含有し、第4発明は切削性と耐食性を併
せて向上させるため、第1発明にさらにMo;4.0%
以下と、Se;0.01〜0.40%、Te;0.01
〜0.40%、Ca;0゜001〜0.03%、P ;
O、o 4〜0.10%のうち1種まはた2種以上を含
有したものである。
[作用] 本発明においては、PbとBiを同時に添加することに
より、単独添加の場合より切削性が向上する。このこと
は12Ni−18Cr−0.005S合金にBiおよび
Pbを添加した場合の被剛性との関係について示した第
1図より明らかである。なお、第1図において被削性は
切削工具として10m鏑φの5KH9のストレートドリ
ルを用いて回転数725 ram、推力30kg(重錘
自由落下法)によってドリル穿孔性を測定し、5US3
04を30とした指数で示した。
また、PbおよびBiの交互作用により、単独添加の場
合より熱間加工性の劣化がやわらぐ、この関係は第2図
に示した通りであって、第2図は12Ni−18Cr−
0.2Cu合金についてPbおよびBi添加量と熱間加
工性の関係を示したものである。なお、熱間加工性につ
いては、1050℃でグリ−プルによって引張り試験を
行い、その絞り値を測定した。
PbおよびBiによる熱間加工性の劣化は、Bの添加に
より防止され、さらに0およびAIを低下させることに
より、素地自体の熱間加工性が向上される。Bの添加お
よびA1低減の影響は第3図に示した通りである。第3
図はPb+ B i= 0.20%、B=0.005%
の合金についてBiおよびAIの添加量と熱間加工性の
関係について示した図である。なお、熱間加工性につい
ては第2図と同じグリ−プル試験の絞り値で示されてい
る。
PbおよびBiによる熱間加工性とCu含有量の関係は
第4図に示す通りであって、Cu添加量の規制によって
熱間加工性の劣化が防止されることが明らかである。な
お、第4図はPb+Bi=0゜20%、B=0.005
%の合金についてCuの添加量と熱間加工性の関係につ
いて示した図である。
次に本発明の切削性の優れたオーステナイト系ステンレ
ス鋼の成分限定理由について説明する。
C;O、o 4%以下 Cは固溶作用によって冷間圧造性を害するとともに、耐
食性を劣化させる元素であり、本発明においてはできる
限り低下させることが望ましく、その上限を0.04%
以下とした。なお、冷間圧造性をさらに向上させるため
には、より低くする必要があり、0.01%以下にする
ことが好ましい。
S i;0.6%以下 Siは製鋼時の脱酸に必要な元素であるが、必要以上の
Siの含有は固溶化作用によって冷間圧造性を害するの
で、その上限を0.60%とした。
なお、冷間圧造性をさらに向上させるためには、より低
くする必要があり、0.30%以下にすることが好まし
い。
Mn;4.0%以下 Mnは低C1低Siオーステナイト系ステンレス鋼にお
けるオーステナイト相の安定性との関連で冷間圧造性を
左右する重要な元素であり、増加させることによりγ→
αマルテンサイト変態を抑制し、冷間圧造性を改善する
ものである。しかしながら、4.0%以上を越えて含有
させると、γ−εマルテンサイト変態を起こし易くなり
、冷間圧造性を害するとともに、熱間加工性、耐食性を
も劣化せしめるなる、その上限を4.0%とした。
S:0.030%以下 Sは切削性を改善する元素であるが、大量に含有させる
と、冷間圧造性を害するとともに、耐食性、熱間加工性
を劣化させる元素でもある0本発明において、優れた冷
間圧造性、耐食性、熱間加工性を得るには、0.030
%以下に抑制すべきである。より一層の冷間圧造性、耐
食性、熱間加工性を得るには、0.005%以下にする
ことが好ましい。
Cu;0.7%以下 Cuは耐食性を向上させるとともに、オーステナイト相
を安定させ、冷間圧造性を改善するため重要な元素であ
る。しかしながら、Pb等の金属介在物を含有するオー
ステナイト系ステンレス鋼においては、Cuの固溶化作
用により、脆化が著しくなり、熱間加工性を低下せしめ
るため、その上限を0.7%とした。
N i;8〜14% Niは耐食性を向上させるとともに、オーステナイト相
を安定化し、γ→α、γ→εマルテンサイト変態を抑制
して、冷間圧造性を改善する重要な元素である。前記効
果を得るためには8%以上含有させる必要がある。しか
しながら、Niは高価な元素であり、その上限を14%
とした。
C「・16〜20% Crは耐食性を改善する上で最も重要な元素であり、少
なくとも16%以上含有させる必要がある。しかしなが
ら、その含有量が増加すると高温域でのα/γバランス
が大幅に低下し熱間加工性を劣化せしめるとともに、冷
間圧造性をも劣化せしめるため、その上限を20%とし
た。
A+、0.010%以下 A1は製鋼時の脱酸に必要な元素であるが、非金属介在
物として存在すると赤熱脆性の原因となり熱間加工性を
劣化せしめるとともに、冷間圧造性を劣化せしめるため
に、その上限を0.010%とした。
o ;0 、Oo s o%以下 Oは鋼中に酸化物として残留するため、熱間加工性を劣
化せしめるとともに、耐食性を劣化せしめるため、その
上限をo、oos%とした。
N;0.030% Nは固溶作用によって冷間圧造性を劣化せしめる元素で
あり、Bと結合してBの熱間加工性を改善するという効
果を損なう元素でもあり、できる限り低下させることが
望ましく、その上限を0゜030%とした。
なお、C,Nはいずれも固溶化作用によって冷間圧造性
を大幅に劣化せしめる元素であり、特にCfN量が0.
050%を越えると、52kgf/m鎮2以下の引張強
さを得ることが困難であり、C十Nの上限を0.050
%とした。さらに冷間圧造性を向上させるためには、0
.025%以下にすることが好ましい。
Mo;4.0% Moは耐食性を改善するため含有させる元素であるが、
多量に含有させると熱間加工性を劣化せしめるとともに
、高価な元素でもあるため、その上限を4.0%とした
Pb・0.010〜0.30%、Bi;0.010〜0
30% PbおよびBiは鋼中に金属粒として存在し、切削時に
潤滑作用があるため、切削工具寿命の延命、切削破砕性
の改善、すなわち、被剛性を向上せしめる元素であり、
少なくとも0.01%以上の添加が必要である。しかし
ながら、多量に含有させても被剛性向上効果は減少する
とともに、熱間加工性を劣化せしめるため、その上限を
0.30%とした。
また、PbとBiの相互作用により、単独添加の場合よ
りもさらに被剛性は向上するが、この効果を得るには、
少なくともPb−hBiが0.05%以上が必要である
。しかしながら、多量に含有させると、熱間加工性を劣
化せしめるため、Pb+Biの上限を0.350%とし
た。
B;0.0001〜0.010% BはPbおよびBiによる熱間加工性劣化を防止するた
めに含有させるものであり、その効果を得るためには少
なくとも0.0001%以上が必要である。しかしなが
ら、多量に含有させると熱間加工性を劣化せしめるとと
もに、靭性を低下せしめるため、その上限を0.010
%とした。
Se;0.01〜0.40%、Te;0.01〜0.4
0%、Ca;0.001〜0.03%、P;0.04〜
010% 本発明における被削性改善効果は、主に0.05〜0.
35%のPb+Bi含有により確保されるが、Pb十B
i含有に加えてSe、 Te、CaおよびPの元素を共
存させると、さらに被削性が助長される。しかしながら
、多量に含有させると、熱間加工性を劣化せしめるとと
もに耐食性を劣化せしめるためその含有量はSe;0.
01〜0.40%、Te;0.01〜0.40%、Ca
;0.001〜0.03%、P :O、o 4〜0.1
0%とした。
[実施例] 次に本発明鋼の特徴を比較鋼と対比した実施例によって
明らかにする。
第1表はこれら供試鋼の化学成分を示すものである。第
1表のA鋼〜DIは第1発明鋼、EW4〜H鋼は第2発
明鋼、J鋼〜に鋼は第3発明鋼、K鋼〜N鋼は第4発明
鋼である。0鋼〜R鋼は比較鋼であって、0鋼はPbの
みを含有しBiを含有しないもの、P鋼はBiのみを含
有しPbを含有しないもの、Q鋼はA1の含有量が高く
Bを含有しないもの、RmはCu含有量が高いものであ
る。また、S鋼は5US303に相当する従来鋼である
(以下余白) これら供試鋼について冷間圧造性、被削性、熱間加工性
および耐食性についての試験を行った。
冷間圧造性については、JIS4号試験片を用いて引張
強さを測定した。
被剛性については、40m5φ×101の素材を用意し
、切削工具として5nIIlφの5KH9ストレート・
ドリルを用いて、回転数725 rp晴、推力30kg
(重錘自由落下法)によってドリル穿孔時間を測定し、
A鋼を100とした指数で示しな。
熱間加工性については1050℃でグリ−プルによって
引張り試験を行いその絞り値を測定した。
耐食性については、4%FeCl3の40%水溶液に2
4H「浸漬し、その腐食減量を測定した。
得られた結果は第2表に合わせて示した。
(以下余白) 第 表 第2表から知られるように、従来鋼であるS鋼は、被剛
性、熱間加工性については優れているが、C+N−S量
が高いため、冷間圧造性、耐食性が悪いものである。0
鋼およR鋼は冷間圧造性、熱間加工性、耐食性について
は優れているが、PbあるいはBiまが単独添加のため
に、被剛性が悪いものである。また、Q鋼は冷間圧造性
、被削性、耐食性については優れているがA1量が高く
、さらにBを含有していないなめ、素地の熱間加工性が
悪いため、素地全体の熱間加工性が悪いものであり、R
鋼は冷間圧造性、被削性、耐食性については優れている
が、Cuが多量に添加されているので、熱間加工性が悪
いものである。
これに対して本発明鋼であるA〜Nmは、引張強さは5
2kgf/am’以下と優れた冷間圧造性を有し、ドリ
ル穿孔性は相対値100以上と優れた被削性を有し、さ
らに優れた熱間加工性および耐食性を有するものである
これからしても、本発明鋼は著しく優れた冷間圧造性お
よび被削性を有し、かつ熱間加工性および耐食性につい
ても優れていることが明らかである。
し発明の効果コ 本発明の冷間圧造性および被削性の優れたオーステナイ
ト系ステンレス鋼は、以上説明したように、Pbおよび
Biを複合添加することにより、被剛性を著しく増大し
、熱間加工性の劣化がやわらぐ最適の添加量を見出だし
、さらにPbおよびBiの熱間加工性の劣化をBの添加
により防止し、酸素、AIおよびCuを規制することに
より、素地自体の熱間加工性および冷間圧造性の向上を
図ったものであって、本発明鋼は著しく優れた冷間圧造
性および被削性を有し、かつ熱間加工性および耐食性に
ついても優れているので、機械構造部品またはねじ類の
素材として極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は12Ni −18Cr−0.005S合金にB
iおよびPbを添加した場合の被剛性との関係について
示した図、第2図は12Ni −18Cr −0.2C
u合金についてPbおよびBi添加量と熱間加工性の関
係を示した図、第3図はPb+Bi=0.20%、B=
0.005%の合金についてBiおよびAIの添加量と
熱間加工性の関係について示した図、第4図はPb+B
i=0.20%、B=0.005%の合金についてCu
の添加量と熱間加工性の関係について示した図である。 第 閉 Pb量(wt、’10) Pb量 (wt、 ’10 ) Cu (’/J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比でC;0.04%以下、Si;0.60%
    以下、Mn;4%以下、S;0.030以下、Cu;0
    .70%以下、Ni;8〜14%、Cr:16〜20%
    、N;0.030%以下、Pb;0.010〜0.30
    %、Bi;0.0.10〜0.30%、B;0.001
    〜0.010%、O;0.0080%以下、Al;0.
    010%以下、C+N;0.050%以下、Pb+Bi
    ;0.05〜0.35%を含有し、残部がFeおよびそ
    の不純物元素からなることを特徴とする冷間圧造性およ
    び切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼。
  2. (2)重量比でC;0.04%以下、Si;0.60%
    以下、Mn;4%以下、S;0.030以下、Cu;0
    .70%以下、Ni;8〜14%、Cr;16〜20%
    、N;0.030%以下、Pb;0.010〜0.30
    %、Bi;0.010〜0.30%、B;0.0001
    〜0.010%、O;0.0080%以下、Al;0.
    010%以下、C+N;0.050%以下、Pb+Bi
    ;0.05〜0.35%を含有し、さらにSe;0.0
    1〜0.40%、Te;0.01〜0.40%、Ca;
    0.001〜0.03%、P;0.04〜0.10%の
    うち1種まはた2種以上を含有し、残部がFeおよびそ
    の不純物元素からなることを特徴とする冷間圧造性およ
    び切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼。
  3. (3)重量比でC;0.04%以下、Si;0.60%
    以下、Mn;4%以下、S;0.030以下、Cu;0
    .70%以下、Ni;8〜14%、Cr;16〜20%
    、N;0.030%以下、Pb;0.010〜0.30
    %、Bi;0.010〜0.30%、B;0.0001
    〜0.010%、O;0.0080%以下、Al;0.
    010%以下、C+N;0.050%以下、Pb+Bi
    ;0.05〜0.35%、Mo;4.0%以下を含有し
    、残部がFeおよびその不純物元素からなることを特徴
    とする冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト
    系ステンレス鋼。
  4. (4)重量比でC;0.04%以下、Si;0.60%
    以下、Mn;4%以下、S;0.030以下、Cu;0
    .70%以下、Ni;8〜14%、Cr;16〜20%
    、N;0.030%以下、Pb;0.010〜0.30
    %、Bi;0.010〜0.30%、B;0.0001
    〜0.010%、O;0.0080%以下、Al;0.
    010%以下、C+N;0.050%以下、Pb+Bi
    ;0.05〜0.35%、Mo;4.0%以下を含有し
    、さらにSe;0.01〜0.40%、Te;0.01
    〜0.40%、Ca;0.001〜0.03%、P;0
    .04〜0.10%のうち1種まはた2種以上を含有し
    、残部がFeおよびその不純物元素からなることを特徴
    とする冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト
    系ステンレス鋼。
JP33191188A 1988-12-29 1988-12-29 冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼 Pending JPH02179850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33191188A JPH02179850A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33191188A JPH02179850A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02179850A true JPH02179850A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18249013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33191188A Pending JPH02179850A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02179850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734203A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 熱間加工性に優れる軟質オーステナイト系ステンレス鋼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734203A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 熱間加工性に優れる軟質オーステナイト系ステンレス鋼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL109919A (en) Martensitic stainless steel with improved machining ability
JP3687370B2 (ja) 快削鋼
JP5241734B2 (ja) 被削性及び熱間圧延性の優れた環境親和型無鉛快削鋼
JP3703008B2 (ja) 快削ステンレス鋼
JPH02179850A (ja) 冷間圧造性および切削性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3791664B2 (ja) オーステナイト系Ca添加快削ステンレス鋼
JP3890724B2 (ja) 被削性に優れたフェライト・パーライト型非調質鋼材
JP2000129393A (ja) 被削性に優れたマルテンサイト・ベイナイト型非調質鋼材及びその製造方法
JPH01316441A (ja) 靭性に優れた耐熱鋼
JP3079294B2 (ja) 耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼
US2280796A (en) Phosphorus titanium steel
JP2002180184A (ja) 被削性に優れ、強度異方性の小さい鉛無添加の機械構造用鋼
JPH1046292A (ja) 熱間加工性および耐食性に優れたフェライト系快削ステンレス鋼
JPH04354852A (ja) 高速度鋼工具用高硬度シャンク材または胴材
JPH0647709B2 (ja) オ−ステナイト系快削ステンレス鋼
JP2006299303A (ja) 快削ステンレス鋼
JP3065495B2 (ja) 被削性、耐食性および熱間加工性に優れた快削ステンレス鋼
JPH0753897B2 (ja) フエライト系快削ステンレス鋼
JPH04313488A (ja) 高張力鋼用ティグ溶接ワイヤ
JPH11217653A (ja) 被削性に優れた高耐食高強度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2003293081A (ja) 被削性および転動疲労特性に優れた機械構造用鋼
JP4282459B2 (ja) 被削性に優れる焼入焼もどしして使用される機械構造用鋼
JP2002115033A (ja) 快削フェライト系ステンレス鋼
JPS648697B2 (ja)
JPH0617197A (ja) 強度と耐食性に優れた析出硬化型ステンレス鋼