JPH02179344A - ベルト式連鋳機およびその制御方法 - Google Patents

ベルト式連鋳機およびその制御方法

Info

Publication number
JPH02179344A
JPH02179344A JP33404488A JP33404488A JPH02179344A JP H02179344 A JPH02179344 A JP H02179344A JP 33404488 A JP33404488 A JP 33404488A JP 33404488 A JP33404488 A JP 33404488A JP H02179344 A JPH02179344 A JP H02179344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
continuous casting
cooling water
type continuous
casting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33404488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461737B2 (ja
Inventor
Hisashi Yoshida
尚志 吉田
Hisahiro Shidara
設楽 尚弘
Akira Abo
阿保 亮
Saburo Moriwaki
森脇 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33404488A priority Critical patent/JPH02179344A/ja
Publication of JPH02179344A publication Critical patent/JPH02179344A/ja
Publication of JPH0461737B2 publication Critical patent/JPH0461737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベルト式連鋳機、およびその制御方法に係り、
特に、平坦な鋳片を得るのに好適なベルト式連鋳機およ
び制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来技術、例えば、特開昭58−218349号公報に
開示されているベルト式連鋳機では、ベルト鋳型表面で
冷却されて生じる凝固殻とベルト鋳型が同期して移動し
ながら鋳片が製造される。これは、固定鋳型方式と異な
りベルト鋳型と凝固殻間に摺動がないので高速鋳造が可
能となる。
このような形式の連鋳機では、凝固殻が鋳型に対して相
対的に殆ど摺動しないため、凝固殻は同じ鋳型位置で冷
却される。このことから、凝固殻は、ベルト鋳型の局部
状態、とりわけ表面の凹凸状態の影響を受は続け、しば
しば不均一な冷却が発生する。この現象が著しい場合に
は鋳片表面に割れが発生して品質低下を招く。またベル
ト鋳型と凝固殻との接触状態が良すぎる部分ではベルト
鋳型への入熱量の局部的な増大からベルト鋳型の熱変形
を誘発し、この変形が鋳片表面に転写され、鋳片の厚さ
精度の低下をもたらす。
この現象を軽減するために、特開昭58−154444
号公報に開示された従来技術では、ベルト鋳型表面に離
型材の塗布がなされ1合わせて凝固殻の急冷防止が図ら
れている。
離型材は、セラミック系の微粒粉を溶剤で希釈したもの
で、これがスプレータイプまたはロールコータ一方式に
てベルト鋳型表面に塗布される。
鋳型表面に付着した粒子は、ベルト鋳型表面に膜を形成
し、溶鋼および凝固殻からベルト鋳型への入熱量を抑制
するもので、ある。
また、溶融金属を凝固させる上で、金属の種類に対して
適正な鋳造速度および冷却速度等の鋳造条件を与えるこ
とが重要である。例えば、鋼を鋳造する場合、その鋼種
に含まれる各成分により凝固温度が異なり、また鋼内部
の熱伝導率および比熱も異なる。従来は、鋳造速度およ
び鋳型冷却水量等の鋳造条件の決定を経験的に行い、決
定された条件を鋳造中には不変としていた。
(発明が解決しようとする課題〕 溶鋼および凝固殻からベルト鋳型への入熱量の大小は、
コーティングの厚さに影響され、厚さに比例して効いて
くる。鋳造前の均一なコーティング厚さ状態における前
記離型材の効果は、均質な鋳片を得る意味から非常に大
きなものであるが。
鋳造時間の経過と共に離型材の局部的な剥離損耗が生じ
コーテイング面にいわゆるムラが現れてくる。このムラ
の発生により逆に鋳片の不均一冷却が増長され鋳片の厚
さ精度に対して大きな問題となっている。このため、ベ
ルト鋳型への離型材の塗布を鋳造中に行うことが不可欠
である。
また、凝固殻の表面形状に起因して凝固殻とベルト鋳型
間との熱伝導率も大きな差が生じるが、鋳造条件の決定
を経験的に行い、決定された条件を鋳造中には不変とし
ている従来技術では、いわゆるバルジングやブレークア
ウト等の鋳造事故が発生していた。
更に、連鋳機における湯面制御は、鋳片品質を左右する
点で重要な課題の一つである。鋳片厚さが薄くなった場
合、湯面面積も小となる。ベルト式の場合、鋳造される
対象が主として鋼であるため、湯面レベル検出に使用さ
れる静電容量式や渦流式等の検出器に対してノイズを発
生させ、正確なレベル検出が不可能となる問題があった
本発明の目的は、鋳造中のコーティングの欠陥部を検出
し、コーティング厚さが常に均一な状態であるように離
型材の塗布量および位置を制御し平坦な鋳片を長時間鋳
造可能とすることである。
本発明の別な目的は、定量的な物理量の検出により鋳造
条件を鋳造運転中に調整制御することである。
本発明の更に別な目的は、正確な湯面レベル検出を可能
にすることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の一局面によると、鋳片の引き抜きとほぼ同期し
て鋳片を開動する金属ベルト鋳型を少なくとも一辺に有
し、この金属ベルト鋳型の背部に複数の冷却水の供給、
排出機構を有するベルト式連鋳機であって、冷却水の給
排水温度を測定する装置を設けたベルト式連鋳機が提供
される。
本発明の別な局面によると、冷却水の給排水温度を測定
する装置がベルト幅方向およびベルト長手方向に複数箇
所に設けられているベルト式連鋳機が提供される。
本発明の更に別な局面によると、鋳片の引き抜きとほぼ
同期して鋳片を駆動する金属ベルト鋳型を少なくとも一
辺に有し、この金属ベルト鋳型の背部に複数の冷却水の
供給、排出機構を有するベルト式連鋳機の制御方法であ
って、前記冷却水の給排水温度を測定し、測定結果に基
づいて連鋳機の制御が行われるベルト式連鋳機の制御方
法が提供される。
本発明の他の局面によると、冷却水の給排水温度を測定
し、測定結果に基づいて鋳造速度および冷却速度等の鋳
造条件を鋳造運転中に調整制御するベルト式連鋳機の制
御方法が提供される。
本発明の更に他の局面によると、冷却水の給排水温度を
測定することにより鋳造中のコーティングの欠陥部を検
出し、コーティング厚さが常に均一な状態であるように
離型材の塗布量および位置を制御するベルト式連鋳機の
制御方法が提供される。
本発明の他の局面によると、冷却水の給排水温度を測定
することにより正確な湯面レベル検出して鋳造速度若し
くは注湯量を制御するベルト式連鋳機の制御方法が提供
される。
転作用〕 鋳片の引き抜きとほぼ同期して鋳片を駆動する金属ベル
ト鋳型を少なくとも一辺に有し、この金属ベルト鋳型の
背部に複数の冷却水の供給、排出機構を有するベルト式
連鋳機において、冷却水の給排水温度を測定する装置が
設けられ、この装置で得られた測定値に基づいて湯面検
出、不均一冷却部の検出、棚つり検出が可能となり、種
々の制御が行われる。
冷却水の給排水温度を測定する装置がベルト幅方向およ
びベルト長手方向の複数箇所に設けられ、溶融金属の湯
面の検出やコーティングの欠陥部の検出が行われる。
冷却水の給排水温度を測定し、この測定結果に基づいて
ベルト式連鋳機の種々の制御方法が行われる。
鋳造速度および冷却速度等の鋳造条件が冷却水の給排水
温度を測定し、この測定結果に基づいて鋳造運転中に調
整制御される。
鋳造中のコーティングの欠陥部が冷却水の給排水温度を
測定することにより検出され、コーティング厚さが常に
均一な状態であるように離型材の塗布量および位置を制
御する。
湯面レベル検出は、冷却水の給排水温度を測定すること
により正確に行われ、これにより鋳造速度若しくは注湯
量を制御する。
【実施例〕
第7図を参照すると、本発明を適用したベルト式連続鋳
選機が示されている。鋳型は、ガイドロール13に案内
されるベルト3で形成され、ベルト鋳型背面には、特開
昭61−12959号公報に開示されているような鋳型
冷却用の複数個の給排水孔を具備した冷却パッド2が設
けられている。鋳造される溶融金属11は、タンデイツ
シュ15からノズル12を介して鋳型部に注湯され、未
凝固部5および凝固殻4はベルト3により、また完全凝
固部はピンチロール14により下方に引き抜かれる。ベ
ルト3への離型材コーティングは、第7図に示す位置で
18から離型材を投入し、ノズル16を介し、バルブ1
7で調整された空気力で吹き付けることにより行われる
第4図は1本発明の一実施例における各検出の目的と制
御対象を示す。
第1a図と第1b図を参照すると、熱電対や抵抗温度計
に代表される多数の温度検出器1が冷却パッド2に取り
付けられている。検出体の例として、熱電対を用いた場
合は1mφ以下のシース被覆が冷却水流れに対して抵抗
が小さい上、分解能。
応答性共に優れており有利である。温度検出器1の取付
は箇所は、第1a図に示すようにベルト幅方向には数点
とし、第1b図に示すようにベルト長手方向にも数点と
する。+S定位置は、排水孔8中や、冷却パッド2とベ
ルト3の間に形成されろ水膜体6中や、複数の給水孔9
が共有する給水へラダ19中に置かれる。
排水温度の測定数は、その目的により異なるが、多数取
り付ける方がより多くの情報が得られて有利である。一
方、給水温度は、給水一系統に対し。
て一箇所あれば十分であることが確認されている。
溶融金属の湯面の検出は、第2図に示すように行われる
。すなわち、湯面の制御範囲は、給水孔9から排水孔8
へ冷却水の流れる方向が鋳片引き抜き方向と一致するよ
うな範囲であるのが望ましい、すなわち、これら給排水
孔間に並べられた温度検出器1−4〜1−10の中で、
どの温度検出器の間で温度上昇するかによって湯面位置
が容易に判明する0本発明によると、鋳片厚さの影響を
受けないため、湯面面積の大小に無関係に湯面の制御が
可能である。
第3図は、ベルト鋳型への離型材コーティング制御の例
を示す0図示のように、ベルト幅方向に冷却バッド2の
排水孔8中に温度検出器1を並べ、排水温度を測定する
ことによってコーティングの欠陥部を検出し、鋳造速度
の情報に基づいて欠陥部の位置を割り出し、欠陥部がス
プレー位置に来た所でスプレー量を調整する。スプレー
量は、欠陥部の大きさ等により、ノズル16の位置の旋
回動1前後動およびバルブ17による空気力の大小によ
り調整する。本発明によれば、コーティングの局部的な
欠陥にも追従でき細やかな制御が可能になる。また、冷
却パッド2の表面に渦流式等のギャップセンサーを取り
付け、ベルト鋳型の変形を検出することにより、測温の
情報と合成し、より精度の高い検出制御も可能である。
第5a図から第5e図を参照して、冷却水の上昇温度を
測定した場合の種々のパターンと、鋳型内部で発生して
いる現象を述べる。第5a図から第5e図に示すグラフ
において、縦軸は冷却水上昇温度Δθ(℃)、横軸は鋳
造時間τを表す。
第5a図において、τOはベルトが1回転する時間を示
し、周回毎に同じパターンが繰り返され、局部過剰冷却
の発生を表すものである。第5b図は測定点を鋳造方向
に2点置いた場合であり、τ1は2点間の上下方向距離
に対応した時間を表すもので複雑な温度の上下動が発生
した場合でも、より正確に過剰冷却の位置が把握しうる
。また、A点に示す箇所は、鋳造中に入熱量の低下箇所
が発生した点であり、後述するベルトコーティングの不
均一部の発生を示す。第5c図は、上方凝固殻の破断に
よって起こる凝固殻の停滞現象、いわゆる棚つり現象の
発生を示すもので、測温部の温度変化部分で本現象を確
認しうる。第6図に欄っり現象発生のメカニズムを示し
、第5c図の温度挙動と対比させる。第6図(a)は、
正常な状態を示し、測温点1−1〜1−3の温度は上方
高。
下方低の定常状態を示す。第6図(b)は何らかの原因
で、上方の凝固殻が停滞し、凝固殻が切れた状態を示し
、破断部が生じたことが測温点1−2の温度上昇および
測温点1−1の温度低下で判明する。第6図(Q)は、
第6図(b)に示す状態が進行したものであり、上方の
停滞凝固殻は厚さ方向に成長が進み測温点1−1の温度
をさらに低下させ、測温点1−2の温度も一転して下降
方向に向かい、測温点1−3の温度が上昇して来る。
第6図(d)〜(f)は、破断部に凝固殻が成長し、上
方の凝固殻が下方へ進み出し、ついには、正常状態に戻
る状態となる場合であり、各測温点の温度も、棚つり発
生以前に戻る。未凝固部が鋳型外部へ漏出するいわゆる
ブレークアウト現象は。
第6図に示す凝固殻の破断に起因するものであり、第5
c図に示すような昇温部の推移をWA察することにより
発生予知可能である。
第5d図は、湯面近傍を測定した場合を示し、温度の上
下動から湯面位置の検出が可能である。
この場合、鋳型上下方向の潤湿点間の距離を短くするほ
どより正確に湯面位置を検出しうる。
第5e図は、ベルト幅方向において測温点を複数配置し
た場合を示し、ベルト幅方向の不均一冷却の発生箇所が
把握しつる。
以上の例の如く、測温点の配置の仕方により様様な情報
が得られ、各情報に対応して制御法が各各考えられる。
また、各パターンの定常時における温度の絶対値も、鋳
造金属の種類に対し適正な値か否かから鋳型への入熱量
を知ることで判断可能であり、鋳造速度を含めた鋳型冷
却条件に対し制御可能である。
〔発明の効果〕
本発明によると、冷却水の給排水温度を測定する装置が
設けられ、この装置で得られた測定値に基づいて湯面検
出、不均−冷却部の検出、棚つり検出が可能となり、種
々の制御が行われ、鋳造事故のない安定鋳造が可能とな
る。
冷却水の給排水温度を測定する装置がベルト幅方向およ
びベルト長手方向の複数箇所に設けられ、溶融金属の湯
面の検出やコーティングの欠陥部の検出が行われ、特に
、ベルト鋳型に対するコーティング制御法は、欠陥部を
補い、コーティング厚さを常に均一にできるため、鋳片
表面に割れや凹凸のない均質な鋳片が得られるばかりで
なく、ベルト鋳型側を局部的な入熱の増大を妨げること
から長寿命化に継がれる。
また、本発明のような物理Jlを検出し、この情報に基
づき制御を行う場合、各機器の定期的な作動チエツク保
全が重要であるが1本発明では冷却水の給排水温度を測
定する装置がベルト幅方向およびベルト長手方向の複数
箇所に設けられ、各部に定量的な温度を与えることによ
り簡便にチエツクできるため、高レベルの信頼性が得ら
れる。
本発明では、冷却水の給排水温度を測定し、この測定結
果に基づいてベルト式連鋳機の種々の制御方法が行われ
るが、例えば鋳造速度および冷却速度等の鋳造条件が鋳
造運転中にrA*制御される。
鋳造中のコーティングの欠陥部が冷却水の給排水温度を
測定することにより検出され、コーティング厚さが常に
均一な状態であるように雛型材の塗布量および位置が制
御される。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の一実施例によるベルト式連続鋳造機
の水平方向の破断断面図、第1b図は第1a図のベルト
式連続鋳造機の垂直方向の断面図、第2図は湯面の近傍
における鋳造機の垂直方向の断面図、第3図は本発明の
一実施例による連続鋳造機の水平方向の断面図、第4図
は本発明の一実施例における制御例の系統図、第5a図
から第5e図は実測例のグラフ、第6図は凝固殻の種々
の状態を示す垂直方向の断面図および第7図は本発明を
適用するベルト式連続鋳造機の全体概略図である。 、1−1〜1−10・・・温度検出器、2・・・冷却パ
ッド、3・・・ベルト、4・・・凝固殻、5・・・未凝
固部。 6・・・水膜体、8・・・排水孔、9・・・給水孔、1
6・・・ノズル、17・・・バルブ。 へ 第tbEJ 名 茶 図 鋼九吟崗で 第5Δ口 $6図 (b) (e)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋳片の引き抜きとほぼ同期して鋳片を駆動する金属
    ベルト鋳型を少なくとも一辺に有し、この金属ベルト鋳
    型の背部に複数の冷却水の供給、排出機構を有するベル
    ト式連鋳機において、前記冷却水の給排水温度を測定す
    る装置を設けたことを特徴とするベルト式連鋳機。 2、前記冷却水の給排水温度を測定する装置をベルト幅
    方向、およびベルト長手方向の複数箇所に設けたことを
    特徴とする請求項1記載のベルト式連鋳機。 3、鋳片の引き抜きとほぼ同期して鋳片を駆動する金属
    ベルト鋳型を少なくとも一辺に有し、この金属ベルト鋳
    型の背部に複数の冷却水の供給、排出機構を有するベル
    ト式連鋳機の制御方法において、 前記冷却水の給排水温度を測定し、該計測結果に基づい
    て前記連鋳機の制御を行うことを特徴とするベルト式連
    鋳機の制御方法。 4、前記冷却水の給排水温度を測定し、該計測結果に基
    づいて鋳造速度、および冷却速度等の鋳造条件を鋳造運
    転中に調整制御することを特徴とする請求項3記載のベ
    ルト式連鋳機の制御方法。 5、前記冷却水の給排水温度を測定することにより鋳造
    中のコーティングの欠陥部を検出し、コーティング厚さ
    が常に均一な状態であるように離型材の塗布量、および
    位置を制御することを特徴とする請求項3記載のベルト
    式連鋳機の制御方法。 6、前記冷却水の給排水温度を測定することにより湯面
    レベル検出をして、鋳造速度若しくは注湯量を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載のベルト式連鋳機の制御
    方法。
JP33404488A 1988-12-28 1988-12-28 ベルト式連鋳機およびその制御方法 Granted JPH02179344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33404488A JPH02179344A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ベルト式連鋳機およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33404488A JPH02179344A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ベルト式連鋳機およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179344A true JPH02179344A (ja) 1990-07-12
JPH0461737B2 JPH0461737B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=18272881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33404488A Granted JPH02179344A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ベルト式連鋳機およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02179344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152209A (en) * 1997-05-31 2000-11-28 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Method and device for measuring and regulating the temperature and quantity of cooling water for water-coolable walls of a continuous casting mold

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154746A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Kawasaki Steel Corp 薄鋳片連続鋳造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154746A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Kawasaki Steel Corp 薄鋳片連続鋳造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152209A (en) * 1997-05-31 2000-11-28 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Method and device for measuring and regulating the temperature and quantity of cooling water for water-coolable walls of a continuous casting mold

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461737B2 (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3921697A (en) Method and apparatus for controlling the operating conditions in continuous metal casting machines having a revolving endless casting belt
BRPI0721850B1 (pt) método para fundição contínua de lingote com pequena seção transversal.
KR101047826B1 (ko) 제어 시스템, 컴퓨터 프로그램 제품, 장치 및 방법
JP4105839B2 (ja) 連続鋳造における鋳型内鋳造異常検出方法
JP3230513B2 (ja) 連続鋳造用鋳型内における溶鋼流速の推定方法、鋼の連続鋳造における品質管理方法及び鋼の連続鋳造方法
JPH02179344A (ja) ベルト式連鋳機およびその制御方法
JP2004034090A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH01210160A (ja) 連続鋳造における縦割れ予知方法
JP3252769B2 (ja) 連続鋳造鋳型内における溶鋼流動制御方法
JP3252768B2 (ja) 連続鋳造鋳型内における溶鋼流動制御方法
JP3117337B2 (ja) 連続鋳造用スプレー冷却鋳型装置
KR200302675Y1 (ko) 슬라브 벌징 방지장치
JPH0790343B2 (ja) 連続鋳造におけるブレ−クアウト予知方法
KR101755402B1 (ko) 탕면 가시화 장치
JP2950188B2 (ja) 連続鋳造における表面欠陥の抑制方法
JP3000305B2 (ja) スラブ鋳片の表面欠陥推定方法
JPH0242409B2 (ja)
JPH0655245A (ja) ロール鋳造法
JP3252770B2 (ja) 連続鋳造における湯面変動検知方法及び制御方法
US5253699A (en) Process for improving the surface condition and thickness regularity of a cast metal strip
JPH0446658A (ja) 連続鋳造装置のブレークアウト予知装置
KR950007216Y1 (ko) 급냉금속 스트립 제조용 노즐과 냉각롤의 간격조절장치
JP5621623B2 (ja) 連続鋳造機におけるロールの冷却方法、冷却装置及び鋳片支持ロール
JP4499016B2 (ja) スラブの連続鋳造方法
KR101482437B1 (ko) 주조롤 폭 측정장치