JPH02178780A - 個人特徴登録装置および個人認証装置 - Google Patents

個人特徴登録装置および個人認証装置

Info

Publication number
JPH02178780A
JPH02178780A JP63330918A JP33091888A JPH02178780A JP H02178780 A JPH02178780 A JP H02178780A JP 63330918 A JP63330918 A JP 63330918A JP 33091888 A JP33091888 A JP 33091888A JP H02178780 A JPH02178780 A JP H02178780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
input
personal
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63330918A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takeda
昌弘 竹田
Satoshi Uchida
智 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63330918A priority Critical patent/JPH02178780A/ja
Priority to EP89307210A priority patent/EP0376434A2/en
Publication of JPH02178780A publication Critical patent/JPH02178780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、個人の身体的特徴を登録する個人特徴登録装
置および個人の認証を行う個人認証装置に関する。
(従来の技術) 指画像の濃度を指の長手方向に垂直な方向に加算して得
られる加算信号を用いる個人認証装置としては、たとえ
ば特願昭63−154228に記載のものがある。この
個人認証装置は、指置き台と指の接触・非接触の違いに
よって得られる指の画像の濃度を指の長手方向に垂直な
方向に加算して得られる加算信号と、予め辞書に登録し
ておいた加算信号との間で位置合わせを行った後、比較
照合することにより個人を認証するものである。
この位置合わせの処理は、一方の加算信号をずらしなが
ら2つの加算信号の自乗誤差を計算することによって行
う。
しかしながら、このような個人認証装置では登録時にお
ける入力が悪いと,照合に失敗することがあった。また
認証精度が悪いという問題があった。
(発明が解決しようとする課WJ) このように従来の個人認証装置では登録に失敗したり,
認証精度が悪いという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは登録が確実に行える個人特徴登録装
置および認証精度が高い個人認証装置を提供することに
ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために第1の発明は,個人の身体的
特徴を表わす同一の対象を複数回入力する入力手段と,
この入力手段により入力した前記身体的特徴を表わす対
象をそれぞれのあいだで比較する比較手段と.この比較
手段の比較結果に基づき前記入力手段により入力された
対象のうちから登録すべきものを選択する選択手段と,
を具備することを特徴とする個人特徴登録装置である。
第2の発明は,個人の身体的特徴を表わす同一の対象を
複数回入力する入力手段と,・この入力手段により入力
した前記身体的特徴を表わす対象をそれぞれのあいだだ
で比較する比較手段と,この比較手段の比較結果にもと
ずき前記入力手段により入力された対象のうちで最も類
似度の高いものを選択する選択手段と、この選択手段に
よって選択された対象の類似度を規定値と比較し規定値
よりも類似度が低い場合は前記入力手段の入力回数を増
やす手段と、を具備することを特徴とする特許 第3の発明は.同一の指の画像を複数回撮像する撮像手
段と,この撮像手段で撮像した各画像をそれぞれについ
て比較することによりそれぞれの撮像画像間の類似度を
求める類似度算出手段と。
この類似度算出手段の算出結果にもとずき前記撮像手段
が撮像した指の画像のうちで最も類似度の高いものを選
択して登録画像として記憶する記憶手段と,を具備する
ことを特徴とする個人特徴登録装置である。
第4の発明は,個人の身体的特徴を読み取る読取手段と
、前記読取手段によって複数回読み取られた個人の身体
的特徴を表す信号をそれぞれ記憶する記憶手段と、前記
記憶手段に記憶された信号を比較する比較手段と、前記
比較手段の比較結果により前記記憶手段に記憶された信
号から登録すベき信号を選択する選択手段と、前記選択
手段によって選択された信号を登録する登録手段と、を
具備することを特徴とする個人特徴登録装置である。
第5の発明は,光源と、長手方向に指が当接されるプリ
ズムと、前記光源から発せられ前記指の反射光を撮像す
る撮像手段とを有している読取手段と、前記読取手段の
出力信号を記憶する記憶手段と、照合時に前記読取手段
によって読み取られた信号と前記記憶手段に記憶されて
いる信号とを照合する照合手段と、を具備することを特
徴とする個人認証装置である。
(作用) 本発明に係る個人特徴登録装置では登録時に複数の信号
を入力し、入力信号の任意の2信号の組合せに対して照
合処理を行って登録信号の良否を判定し、その中から良
いものを選んで登録用の信号とするため、登録を確実に
行うことができる。
また本発明に係る個人認証装置では,指画像を入力する
と、指の長手方向、すなわち指の付は根側と先端側にお
ける撮像画像上での長さの違いが発生せず、指の短手方
向のみについて長さの違いが発生するが、指の短手方向
の長さは、指の長手方向の長さと比べて充分に短いため
、長さの違いは無視できる程度に小さくなる。
したがって、より正確な指画像を入力することができ、
その結果、照合の信頼性を大幅に向上させることができ
る。
(実施例) 以下,図面に基ずいて発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、個人特徴登録装置の実施例を示したものであ
る。この個人特徴登録装置は、指紋を登録する際に、5
回の入力を行い、この中から登録するのに最も良好な状
態の指紋の特徴を選択するものである。
同図に示されるようにこの個人特徴登録装置は直角2等
辺プリズム1、照明部3、テレビカメラ5からなる読取
部7、処理部11,特徴記憶部13−1、・・・13−
5、比較部15、選択部17、登録部19、指示部21
′、制御部23を有している。なお符号9は、直角2等
辺プリズム1上に載置される指である。
照明部3は、直角2等辺プリズム1に光を照射する。テ
レビカメラ5は、直角2等辺プリズムlを介して指9の
・反射光を読み取る。処理部11は、テレビカメラ5か
ら、送られてくる信号を2値化し指紋画像全体を32X
32(個)のブロックに分割し、各ブロック内に存在す
る指紋のパターンが持つ代表的な方向を8方向に量子化
し、抽出する。
第3図は方向コードの定義を示すものである。
特徴記憶部13−1、・・・ 13−5は、テレビカメ
ラ5によって読み取られた指9の信号を記憶する。この
際、テレビカメラ5は5回,指9の信号を読み取るので
、1回毎に読み取った信号が各特徴記憶部13−1、・
・・ 13−5に記憶される。
比較部15は、特徴記憶部13−1、・・・ 13−5
に記憶された指9の信号を比較する。
選択部17は,比較部15の比較結果により特徴記憶部
13−1、・・・、13−5に記憶された信号から登録
すべき信号を選択する。登録部19は選択部17によっ
て選択された信号を選択する。
指示部21は被認証者に直角2等辺プリズム1に指を載
置する旨の指示を行う。制御部23はこの個人特徴登録
装置の各部を制御する。
次にこの個人特徴登録装置の動作を説明する。
まず、入力者に対して指示部21から直角2等辺プリズ
ム1に指を置くように指示される。この指示部21は、
CRTに文字で表示するものであったり、音声で指示す
るものであったり、あるいは両方を用いるものなど種々
の方法が考えられる。
入力者は、指示に従い直角2等辺プリズム1に指を置き
、たとえば図示しない入力スイッチを押すことにより入
力のタイミングを指示し、指画像を入力する。あるいは
、システムが入力画像の濃度の変化を検知することによ
り、指が置かれたことを自動的に判定し、自動的に入力
する方法も考えられる。
直角2等辺プリズム1の底面は照明部3で照明される。
指紋によって指9の腹面には凹凸が存在し、直角2等辺
プリズム1にはこの画部分だけが接触し、その部分では
光は全反射せず拡散するため、テレビカメラ5に到達で
きる光が減少する。
一方、指9の腹面の凹部骨はプリズム面に接触しないた
め光は全反射し、その大部分がテレビカメラ5に入力さ
れ、この結果、凹凸に対応したコントラストをもつ指紋
画像がテレビカメラ5に入力される。
指紋画像は、たとえば16本/■の解像度、512X5
12  (画素)のサイズで入力され、まず処理部11
において2値化される。次に同じ処理部11で指紋画像
全体を32X 32 (個)のブロックに分割され、各
ブロック内に存在する指紋のパターンが持つ代表的な方
向が8方向に量子化され、方向コードが抽出される。こ
の方向コードは、指紋の特徴として、特徴記憶部13−
1に格納される。
次に、再び指示部21からの指紋画像の入力指示に従っ
て入力を行い、同様の処理が行われて、第2の特徴記憶
部13−2にその特徴が格納される。以下同様に、第3
の特徴記憶部13−3、第4の特徴記憶部13−4、第
5の特徴記憶部13−5に指紋の特徴が格納される。以
上の処理により、5回分の入力指紋から抽出した特徴が
得られる。
次に、これらの5回分の特徴から任意の2つずつの組合
せ(すなわち、この場合は、10通りの組合せ)をつく
り、これらに対して照合処理を行い評価関数の値を求め
る。評価関数は、たとえば比較する二つの指紋画像から
抽出した方向コードについて、対応する位置のコード間
の差をとり、これを平方して加算するものが一般的であ
る。この場合、二つの指紋がよく似ているほど評価関数
は小さい値をとる。式(1)に、評価関数の例を示す。
ここで、Sの値が評価関数値である。また、f p(1
,j)、f q(1,j)は指紋FpSFqの方向コー
ドを表わす。
s I)、Q−ΣΣD 1.j       ・・・・
・・(1)ここで、 D!、j −dl、j 2    (di、j≦4)D
l、j  −(8−dl、j  )”  (dl、j 
 >4  )ただし、d 1.j” I f p(1,
J) −f q(1,j)、1いま、ここに5種類の入
力指紋から抽出した方向コードがある。これらを、任意
に二つずつ組合わせると、その組合せ総数は10通りで
ある。この10通りについて式(1)で表わされる評価
関数を計算することを考える。
指紋を入力するときに細心の注意を払っても、全く同じ
ように入力することは一般に不可能であるから、計算さ
れた10種類の評価関数値は、すべて異なっていると考
えられる。ここで、5種類の入力指紋をF 1 、F 
2 、F 3 、F 4 、F 5とする。
そして、仮に入力指紋F4とF5とが入力の状態が悪い
指紋であるとすると、10種類の評価関数値は、その大
きさから次の二つのグループに分かれると考えられる。
グループA(値が小さいもの) Sl、2%si、3% S2.3 グループB(値が大きいもの) Sl、4、Sl、5、S2.4、S2.5、S3+ 4
 s Sl、5 s Sl *  5したがって、これ
を利用すると、入力時に状態の悪い指紋を採ってしまっ
た場合でも、このように二つずつ組合せて、それぞれに
ついて評価関数値を計算することによって、入力状態の
悪い指紋を推定することができ、上記の例では、グルー
プAに含まれず、グループBに含まれているF4とF5
が悪い指紋であるということが容易に推定できる。
逆にF T 、F 2 、F 3が良い指紋であること
も推定できるが、さらにこの中から一つだけを選ぶとし
たら、グループAの3種類の値のうち最も小さい値を与
える組を選び、さらに他の二つのうち小さい値を与えて
いるものの構成要素を含むものを最も良い入力指紋とし
て選ぶことができる。たとえば仮に、グループAの値に
次のような大小関係があるとする。
S1+  2>S2.3>Sl、3 この場合は、まずFlとFlが候補となり、さらに対F
2との関係で小さい値を与えているFlがこの場合、最
も入力状態の良い指紋であると判定される。
ここでは、58類の中で2種類が不良である場合につい
て説明したが、不良数が1.2.3の場合はいずれも容
易に良好な指紋を推定することがでさる。ところが、不
良数が4.5になると、グループAに含まれる組合せが
なくなり、良好な指紋を推定することができなくなる。
この場合はさらに別の入力要求を出して、グループAに
含まれるものが出現するまで、入力を続ければよい。
以上は、本発明についてその原理を理解し易く説明した
が、次に上記の5 Pi類の指紋から最も良いものを選
択するための単純化した処理アルゴリズムを第2図に示
す。
これは、F 1 、F2 *  F 3 、F 4 、
F 5から二つずつ選んで作った10通りの組合せによ
る評価関数値をすべて計算し、この中の最小値を記録し
た組合せを求め、それがたとえば前の例と同じようにF
lとFlの組合せによるものであったとすれば、登録用
の指紋としてFlまたはFlを選択するものである。F
lまたはFlのいずれを選ぶかは、実際上大きな差とな
って現われないので、ここでは処理時間の短縮効果を優
先して、任意に選択する例を示す。
まずパラメータにの値が「0」にセットされる(ステッ
プ201)。次に読取部7から画像が入力され(ステッ
プ202) 、kの値が1増加され(ステップ203)
、kの値が5を越えているが否かが判断される(ステッ
プ204)。すなわちステップ202による画像の入力
が5回行われる。
次にパラメータMINに充分大きな定数がセットされ(
ステップ205)、パラメータpにrOJがセットされ
(ステップ206)、パラメータqにp+1がセットさ
れ(ステップ207)、前述したようにse、>が計算
される(ステップ2o8)。
次にSt’、)がパラメータMINより小さいか否がが
判断され(ステップ209)、小さい場合にはM I 
N l: Sy、)が、MINPにpが、MINQにq
がセットされる(ステップ210)。
次にqの値が1増加され(ステップ211)、qの値が
6を越えているか否かが判断される(ステップ212)
。qの値が6以下の場合にはステップ208に戻り、q
が6以上の場合にはpの値が1増加される(ステップ2
13)。
次にpの値が5を越えているか否かが判断され(ステッ
プ214)、pの値が5未満ならばステップ207に戻
・す、5以上の場合にはMINがStより小さいか否か
が判断される(ステップ215)。このStは、予め設
定されたしきい値である。
MINがStより小さい場合にはFslhrを登録指紋
として選択しその特徴mを登録する(ステップ216)
、なおFM!MP  FMX#Qのいずれを選ぶかはこ
こでは任意とする。
これ以外に、たとえば評価関数値をFlが関係するもの
とFlが関係するものを別々に合計し、値の小さい方を
選ぶことによってFlまたはFlのうち最適なものを選
択することも可能である。
なお、最初に計算した10通りの評価関数値が、すべて
予め設定されたしきい値よりも大きい場合は、登録すべ
き指紋がない、または選択が困難であると判断し、再入
力を要求するものとする。
以上説明したように本実施例によれば、指紋等の身体的
特徴を登録する際に、複数回候補を入力し、これらのす
べてを二つずつ組合せ、照合時と同じ処理を行い、評価
関数値を計算することによって、入力状態の悪い指紋を
推定し、状態のよい指紋だけを登録することが可能とな
り、その結果、認証精度を改善することができる。
なお2本実施例では、身体的特徴として指紋。
指の関節間長、指の長手方向に垂直な方向の画素値を加
算した量、掌紋、声紋、網膜のパターン等を用いること
ができる。
第4図は個人認証装置の構成を示すブロック図である。
この個人認証装置は、その長手方向に指9を載置し、指
9との接触・非接触の違いにより指画像を得る直角2等
辺プリズム1.直角2等辺プリズム1に光を照射する照
明部3、得られた指画像を電気信号に変換するテレビカ
メラ5、その電気信号をディジタル量に変換するA/D
変換器25、A/D変換器25によって得られたディジ
タル指画像を格納しておく画像メそり29、照合等の処
理の中核をなす制御部23、ICカード33に被認証者
各人の加算信号を書込み、また、逆に10カード33か
ら読み出す読取り書・込み部27からなる。承ストマシ
ン31は、制御部23からの信号に応じて、たとえばド
アの開閉や警報ブザーの鳴動等を制御する。ホストマシ
ン31の制御対象はこの個人認証装置を応用するセキュ
リティシステムによって異なる。
次に、この個人認証装置の処理の流れについて述べる。
ところで、認証は大きく2つの処理に分けることができ
る。「登録」と「照合」である。
まず、登録について述べる。
く登録〉 登録の処理の流れを第6図に示す。まず、第5図に示し
た指とプリズムの関係を満足するように指をプリズム面
に当接して、面AA’ B ’ B側から照明し、面A
A’ C’ C側から撮像することにより指画像を取込
み(ステップ1801)、指の長手方向に対して垂直な
方向にその指画像の濃度を加算することによって加算信
号を抽出する(ステップ1802)。次に、この加算信
号を辞書(ICカード33)に登録する(ステップ18
03)。
〈照合〉 照合の処理の流れを第7図に示す。ステップ1901と
ステップ1902の指画像入力と加算信号の抽出は登録
におけるそれらと同様の処理である。次に、Tめ辞書に
登録しである加算信号を読み出しくステップ1903)
、この辞書より読み出した加算信号と入力画像より求め
たそれとを位置合わせをする(ステップ1904)。
いま、辞書から読み出した加算信号A d (1)、入
力された指画像より求めた加算信号をA (1)とし、
各加算信号の要素の数をNとする。A d (1)と票
だけずらしたA (1+m)との2乗誤差をある範囲に
わたって和算したものを5(−)とする。
m≧0のとき、 −A d (1)l 2 ・・・・・・ (2)m <
 0のとき、 −A d (1)l”  ・・・・・・ (3)S (
*)はA(1+■)とA d (1)との−成度を表わ
すパラメータであり、S (m)の値が小さいほど一致
していることを示す。位置合わせは■をある範囲で変化
させ、最もS (m)の値が小さくなるときの舅のとこ
ろで位置合わせができたとし、そのときのS (M)の
値を照合結果とする(ステップ1905)。
次に前述したのと同様に本人/他人の判断を行う(ステ
ップ1906)。この判断結果をホストマシン31に送
出しくステップ1907)、ホストマシン31では判断
結果に応じた処理を行う。
また、第5図において、照明をAA’ B ’ B側か
ら行うものとしたが、撮像側と同じ面AA’ C’ C
側から行ってもよい。
以上説明したように本実施例によれば、指の各部分にお
ける実際の長さと、撮像画像上での長さの関係にはほと
んど違いが発生しないため、より正確な照合処理を行う
ことが可能となり、認証の精度を著しく向上させること
ができる。
なお1本実施例では、指画像の濃度を指の長手方向に対
して垂直な方向に加算して得られる加算信号、指の関節
部分で区切られる部分の長さ、指の長さ等を用いること
ができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、登録が確実に行え
る個人特徴登録装置および認証精度が高い個人認証装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は個人特徴登録装置の構成を示すブロック図、第
2図はこの個人特徴登録装置の動作を示すフローチャー
ト、第3図は方向コードを示す図、第4図は個人認証装
置を示す図、第5図は第2の発明における指の置き方を
示す図、第6図および第7図は第2の発明の動作を示す
フローチャート図である。 1・・・・・・・・・プリズム 3・・・・・・・・・照明部 5・・・・・・・・・カメラ 7・・・・・・・・・読取部 11・・・・・・・・・処理部 13−1 、 ・・・  1 15・・・・・・・・・比較部 17・・・・・・・・・選択部 19・・・・・・・・・登録部 21・・・・・・・・・指示部 23・・・・・・・・・制御部 27・・・・・・・・・読取書込部 29・・・・・・・・・画像メモリ 31・・・・・・・・・ホストマシン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個人の身体的特徴を表わす同一の対象を複数回入
    力する入力手段と、 この入力手段により入力した前記身体的特徴を表わす対
    象をそれぞれのあいだで比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果に基づき前記入力手段により入
    力された対象のうちから登録すべきものを選択する選択
    手段と、 を具備することを特徴とする個人特徴登録装置。
  2. (2)個人の身体的特徴を表わす同一の対象を複数回入
    力する入力手段と、 この入力手段により入力した前記身体的特徴を表わす対
    象をそれぞれのあいだだで比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果にもとずき前記入力手段により
    入力された対象のうちで最も類似度の高いものを選択す
    る選択手段と、 この選択手段によって選択された対象の類似度を規定値
    と比較し規定値よりも類似度が低い場合は前記入力手段
    の入力回数を増やす手段と、を具備することを特徴とす
    る個人特徴登録装置。
  3. (3)同一の指の画像を複数回撮像する撮像手段と、 この撮像手段で撮像した各画像をそれぞれについて比較
    することによりそれぞれの撮像画像間の類似度を求める
    類似度算出手段と、 この類似度算出手段の算出結果にもとずき前記撮像手段
    が撮像した指の画像のうちで最も類似度の高いものを選
    択して登録画像として記憶する記憶手段と、 を具備することを特徴とする個人特徴登録装置。
  4. (4)個人の身体的特徴を読み取る読取手段と、前記読
    取手段によって複数回読み取られた個人の身体的特徴を
    表す信号をそれぞれ記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された信号を比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果により前記記憶手段に記憶され
    た信号から登録すべき信号を選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された信号を登録する登録手
    段と、 を具備することを特徴とする個人特徴登録装置。
  5. (5)前記身体的特徴は、指紋であることを特徴とする
    請求項第4項記載の個人特徴登録装置。
  6. (6)前記身体的特徴は、指の関節間長であることを特
    徴とする請求項第4項記載の個人特徴登録装置。
  7. (7)前記身体的特徴は、指の長手方向に垂直な方向の
    画素値を加算した量であることを特徴とする請求項第4
    項記載の個人特徴登録装置。
  8. (8)光源と、長手方向に指が当接されるプリズムと、
    前記光源から発せられ前記指の反射光を撮像する撮像手
    段とを有している読取手段と、前記読取手段の出力信号
    を記憶する記憶手段と、照合時に前記読取手段によって
    読み取られた信号と前記記憶手段に記憶されている信号
    とを照合する照合手段と、 を具備することを特徴とする個人認証装置。
  9. (9)前記照合手段は、指画像の濃度を指の長手方向に
    対して垂直な方向に加算して得られる加算信号を用いて
    照合を行うことを特徴とする請求項第15項記載の個人
    認証装置。
  10. (10)前記照合手段は、指の関節部分で区切られる部
    分の長さを用いて照合を行うことを特徴とする請求項第
    15項記載の個人認証装置。
  11. (11)前記照合手段は、指の長さを、用いて照合を行
    うことを特徴とする請求項第15項記載の個人認証装置
JP63330918A 1988-12-29 1988-12-29 個人特徴登録装置および個人認証装置 Pending JPH02178780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330918A JPH02178780A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 個人特徴登録装置および個人認証装置
EP89307210A EP0376434A2 (en) 1988-12-29 1989-07-17 Apparatus for registering individualities and for identifying individuals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330918A JPH02178780A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 個人特徴登録装置および個人認証装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178780A true JPH02178780A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18237922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330918A Pending JPH02178780A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 個人特徴登録装置および個人認証装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0376434A2 (ja)
JP (1) JPH02178780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298127A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Secom Co Ltd 指紋照合装置、指紋登録方法及び指紋照合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298127A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Secom Co Ltd 指紋照合装置、指紋登録方法及び指紋照合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376434A2 (en) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795569B1 (en) Fingerprint image compositing method and associated apparatus
US5796857A (en) Apparatus for fingerprint verification using different verification method in accordance with quality grade data
EP0470530B1 (en) Fingerprint verification method
EP0930580B1 (en) Method and device for registering and collating palm imprints
JPH02178777A (ja) 個人認証装置
EP0895750A2 (en) Organism collation apparatus capable of randomly selecting type of organism information to be collated
JP2001351103A (ja) 画像照合装置、画像照合方法及び画像照合プログラムを記録した記録媒体
US7035441B2 (en) Check for fingerprints
US5261008A (en) Fingerprint verification method
JPH10275233A (ja) 情報処理システム、ポインティング装置および情報処理装置
JPH11195119A (ja) 指紋登録装置、指紋照合装置及び指紋照合方法
US6785408B1 (en) Fingerprint segment area processing method and associated apparatus
JP2866461B2 (ja) 指紋照合装置
JPH02178780A (ja) 個人特徴登録装置および個人認証装置
EP1295242B1 (en) Check of fingerprints
JP2002279413A (ja) 擬似指紋判別装置および指紋照合装置
JPH07114640A (ja) 個人認証装置
US20080240522A1 (en) Fingerprint Authentication Method Involving Movement of Control Points
JPH0628458A (ja) 指紋照合装置
JPH01248284A (ja) パターン画像処理装置
JPH09330408A (ja) 指紋照合装置
JP2926069B2 (ja) 指紋照合方法
JPH01320587A (ja) パターン画像処理装置
JPS634381A (ja) 指紋照合装置
JPH03108075A (ja) パターン画像処理装置