JPH09330408A - 指紋照合装置 - Google Patents

指紋照合装置

Info

Publication number
JPH09330408A
JPH09330408A JP8152632A JP15263296A JPH09330408A JP H09330408 A JPH09330408 A JP H09330408A JP 8152632 A JP8152632 A JP 8152632A JP 15263296 A JP15263296 A JP 15263296A JP H09330408 A JPH09330408 A JP H09330408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
image data
collation
characteristic information
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshikawa
寛 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8152632A priority Critical patent/JPH09330408A/ja
Publication of JPH09330408A publication Critical patent/JPH09330408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Abstract

(57)【要約】 【目的】 指紋照合装置の精度を向上する。 【解決手段】 指紋センサ1で撮像された指紋をディジ
タル化して濃淡画像記憶部2に記憶する。閾値算出部3
では上記画像データから二つの閾値を算出し、3値化処
理部4では二つの閾値から指紋の隆線、谷線及びその他
の領域に3分割する。特徴情報抽出部5では隆線及び谷
線について特徴情報を抽出して、指紋特徴記憶部6に記
憶する。指紋照合時は、上記と同様の手順で特徴情報を
求め、これを指紋特徴記憶部6内の特徴情報と照合処理
部7で照合する。 【効果】 3値化により特徴情報の抽出数が多くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮像された指紋
情報と登録された指紋情報とを照合して個人を判別する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物内の特定区域へは関係者以外の立入
りを禁止するため、指紋照合により、この特定区域への
通行を許可された者か否かを判別する指紋照合装置を設
置する場合がある。この指紋照合装置としては、例えば
特開平5−135160号公報に示されたものがある。
その詳細については後述するが、その概要を説明する。
【0003】指紋を登録する場合、指を指紋センサに置
くと指紋が撮像され、これがディジタル化されて濃淡画
像として記憶される。この濃淡画像から指紋の隆線を抽
出するための閾値を計算し、この閾値により濃淡画像を
2値化処理し、指紋の隆線部分とその他の部分の2領域
に分割する。そして、求められた隆線について特徴点を
抽出して記憶する。これが特徴情報となる。指紋照合時
は、上記と同様の手順により特徴点を抽出して照合特徴
情報を求め、これを登録特徴情報と照合して、両者の一
致度を判別する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の指
紋照合装置では、指紋の濃淡画像を2値化処理して、指
紋の隆線部分とその他の部分に分割しているため、その
他の領域は指紋の谷線部分を含むその他の領域として抽
出される。また、2値化レベルによっては、隆線部分に
もその他の領域を含む可能性があり、特徴点として疑似
的な特徴点も含むことになり、これらの疑似特徴点を除
去する必要があるという問題点がある。
【0005】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、疑似特徴点を除去する必要がなく、高精
度の照合ができるようにした指紋照合装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明に係
る指紋照合装置は、画像データを3領域に分割して特徴
情報抽出部へ送出する3値化処理部を備えたものであ
る。
【0007】また、第2発明に係る指紋照合装置は、画
像データに基づいて二つの閾値を計算する閾値算出部
と、計算された閾値により画像データを3領域に分割し
て特徴情報抽出部へ送出する3値化処理部を備えたもの
である。
【0008】また、第3発明に係る指紋照合装置は、第
2発明のものにおいて、3値化処理部を、計算された閾
値により画像データを指紋の隆線部分、谷線部分及びそ
の他の部分の3領域に分割して特徴情報抽出部へ送出す
るように構成したものである。
【0009】また、第4発明に係る指紋照合装置は、指
紋登録時画像データに基づいて二つの閾値を算出する閾
値算出部と、計算された閾値を記憶する閾値記憶部と、
指紋登録時は計算された閾値を入力し、指紋照合時は記
憶された閾値を入力して、それぞれ画像データを3領域
に分割して特徴情報抽出部へ送出する3値化処理部を備
えたものである。
【0010】また、第5発明に係る指紋照合装置は、画
像データを3領域に分割して照合指紋情報を出力する3
値化処理部と、照合指紋情報の3領域と登録指紋情報の
3領域の一致度を判定する照合処理部とを備えたもので
ある。
【0011】また、第6発明に係る指紋照合装置は、画
像データに基づいて二つの閾値を計算する閾値算出部
と、計算された閾値により画像データを3領域に分割す
る3値化処理部と、3領域から抽出された特徴点の数が
所定範囲内にあるときは、特徴点を照合指紋情報とし、
特徴点の数が所定範囲外にあるときは、3領域を照合指
紋情報として、それぞれ登録指紋情報と照合する照合処
理部とを備えたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1及び図2はこの発明の第1〜第3発
明の一実施の形態を示す図で、図1は全体構成図、図2
は指紋の特徴点の説明図である。図1において、1は指
紋の濃淡画像データを採取する指紋センサ、2は指紋セ
ンサ1に接続された濃淡画像記憶部、3は濃淡画像記憶
部2に接続され、後述する指紋の隆線と谷線を抽出する
ための二つの閾値を算出する閾値算出部である。
【0013】4は閾値算出部3に接続され濃淡画像を隆
線、谷線及びその他の部分の3領域に分割する3値化処
理部、5は3値化処理部4に接続され指紋の特徴情報を
抽出する特徴情報抽出部、6は特徴情報抽出部5に接続
され指紋の特徴情報を記憶する指紋特徴記憶部、7は特
徴情報抽出部5及び指紋特徴記憶部6に接続され指紋の
特徴情報を照合する照合処理部である。
【0014】図2において、11は指紋の隆線、12は
同じく谷線、13は分岐点、14は端点である。
【0015】次に、この実施の形態の動作を説明する。
指紋照合装置の動作には、指紋を登録する指紋登録動作
と運用時検出した指紋を上記登録指紋と照合して正否を
判別する指紋照合動作とがある。 A 指紋登録動作 指紋を登録したい人が指紋センサ1に指を置くと、指紋
画像が検出される。この指紋画像は指紋センサ1内のA
/D変換器(図示しない)によってディジタル値に変換
され、濃淡画像記憶部2に記憶される。
【0016】閾値算出部3では、指紋の濃淡画像から隆
線11及び谷線12を抽出するための二つの閾値を算出
する。この二つの閾値を求めるには、例えば特開平6−
78153号公報に示される閾値決定方法を用いる。そ
の概要は次のようなものである。
【0017】濃淡画像を閾値tに対して、閾値t以上の
濃度を有する画素を「1」に、そうでない画素を「0」
に2値化処理し、その結果、全画面において、「1」の
値を有する画素の数を計数することにより、面積Stを
求める。また、閾値tよりも濃い濃度を有する画面の
内、近傍画素の数を計数し、内部点数Itを求める。そ
して、閾値tにおける評価関数Et=It/Stを算出す
る。評価関数Etが閾値tの変化によって極大値となる
値があれば、その値を最適な閾値とする。
【0018】3値化処理部4では、上記二つの閾値によ
り、指紋の濃淡画像を隆線11領域、谷線12領域及び
その他の領域の3領域に分割する(例えば、隆線11領
域を「1」、谷線12領域を「2」、その他の領域を
「0」)。特徴情報抽出部5では、3値化処理部4で求
めた隆線11と谷線12について、それぞれ特徴情報を
抽出する。ここでの特徴情報とは、例えば図2に示すよ
うな分岐点13、端点14などをいう。そして、この特
徴情報は、別途入力された個人の識別番号と共に、指紋
特徴記憶部6に記憶される。これで、その人の指紋が登
録されたことになる。
【0019】B 指紋照合動作 指紋を照合したい人が指紋センサ1に指を置くと、指紋
登録時と同様に処理が進行し、特徴情報抽出部5で指紋
の特徴情報が抽出される。照合処理部7では、個人の識
別番号入力後に、特徴情報抽出部5から得られた指紋の
特徴情報と、指紋特徴記憶部6に記憶されている個人の
識別番号に対応する指紋の特徴情報を比較し、その位
置、個数などの一致度により個人を判別する。
【0020】この場合、特徴情報としては、疑似特徴点
を選ばないようにする。ここで、疑似特徴点とは、隆線
11又は谷線12が、光の影響で途中で途切れた場合の
端点を指す。このような疑似特徴点は、再度照合又は登
録した場合に、特徴点(=疑似特徴点)として検出され
ない場合が多い。このため、図2の端点14と分岐点1
3のように、隆線11の特徴点と谷線12の特徴点が近
接しているものだけを指紋の特徴情報として用い(特徴
点が共に隆線11(又は谷線12)の場合は用いな
い)、高精度の照合を行うものである。
【0021】このようにして、指紋の濃淡画像を3値化
処理することにより、隆線11だけでなく、谷線12に
おける指紋情報を抽出するようにしたため、特徴点が2
倍多く求められ、2値化処理する場合に対し、更に適切
な閾値を設定して、高精度の照合処理が可能となる。
【0022】実施の形態2.図3はこの発明の第4発明
の一実施の形態を示す全体構成図であり、図1と同一符
号は同一又は相当部分を示す(以下の実施の形態も同
じ)。なお、図2は実施の形態2にも共用する。この実
施の形態は、閾値を記憶して指紋照合時に使用するもの
である。図において、濃淡画像記憶部2は閾値算出部3
及び3値化処理部4に接続されている。8は閾値算出部
3及び3値化処理部4に接続され、二つの閾値を個人の
識別番号と共に記憶する閾値記憶部であり、他は図1と
同様である。
【0023】指紋登録時は、濃淡画像記憶部2に記憶さ
れた画像データは閾値算出部3に送出され、閾値算出部
3は指紋の濃淡画像から隆線11及び谷線12を抽出す
るための二つの閾値を算出する。3値化処理部4では、
既述のように上記二つの閾値から指紋の濃淡画像を3領
域に分割し、閾値記憶部8は上記二つの閾値を個人の識
別番号と共に記憶する。
【0024】指紋照合時は、濃淡画像記憶部2に記憶さ
れた画像データは3値化処理部4に送出され、3値化処
理部4は閾値記憶部8から、照合者の識別番号に対応す
る閾値を読み出して、隆線11領域、谷線12領域及び
その他の領域の3領域に分割する。以後の動作は実施の
形態1と同様である。上記閾値は、個人の指紋の隆線1
1及び谷線12の深さの違いにより異なるものであり、
指紋の特徴情報として利用できるものである。
【0025】このようにして、3値化処理するための閾
値を記憶し、これを指紋照合時に利用したため、指紋照
合時には閾値算出部3での処置は不要となり、照合処理
を高速にすることが可能となる。
【0026】実施の形態3.図4はこの発明の第5発明
の一実施の形態を示す全体構成図である。この実施の形
態は、特徴点を抽出せず、3領域だけの一致度により照
合するものである。図において、16は3値化処理部4
に接続され、分割された3領域を記憶する指紋領域記憶
部である。
【0027】指紋登録時、既述のように3値化処理部4
で隆線11、谷線12及びその他の領域を求め、指紋領
域記憶部16に記憶する。指紋照合時、照合処理部7
は、3値化処理部4から得られた3領域と、指紋領域記
憶部16に記憶されている3領域を比較し、その一致度
により個人を判別する。
【0028】この場合、第1の状態(隆線11と隆線1
1、又は谷線12と谷線12が一致)のときは「+
1」、第2の状態(隆線11と谷線12が一致)のとき
は「−1」、第3の状態(隆線11又は谷線12とその
他の領域が一致、若しくはその他の領域とその他の領域
が一致)のときは「0」のような得点を与え、画面全体
で加算する。これを隆線11と谷線12の領域面積で正
規化する。
【0029】これらの処理は、3値化処理部4から入力
された照合画面を、指紋領域記憶部16から入力された
登録画面に所定量ずつ移動させて重ね合わせて一致度を
計算する。移動初期は点数が低いが、指紋が重なった位
置では点数が高くなる。この最高得点をこの指紋の一致
度とする。このようにして、3領域だけを照合するよう
にしたため、特徴情報抽出部5は不要となり、安価に構
成することが可能となる。
【0030】実施の形態4.図5はこの発明の第6発明
の一実施の形態を示す全体構成図である。なお、図2は
実施の形態4にも共用する。この実施の形態は、指紋の
特徴点の照合と領域の一致度による照合とを選択利用す
るものである。図から明らかなように、照合処理部7
は、特徴情報抽出部5、指紋特徴記憶部6、3値化処理
部4及び指紋領域記憶部16に接続されており、図1と
図4を併用した構成となっている。
【0031】すなわち、照合処理部7は特徴情報抽出部
5の出力から3領域の特徴点の数が所定範囲内にあるか
を判断し、所定範囲内であれば、特徴情報抽出部5の出
力を指紋特徴記憶部6の出力と照合し、所定範囲外であ
れば、3値化処理部4の出力を指紋領域記憶部16の出
力と照合する。したがって、前者は実施の形態1と同様
となり、後者は実施の形態3と同様になる。
【0032】このようにして、適切な特徴点数を持つ人
は特徴点の一致度により照合し、特徴点が多過ぎるか、
又は少な過ぎる人に対しては、領域の一致度により照合
するようにしたため、高精度な照合が可能となる。すな
わち、一般には特徴点だけで照合は可能であるが、老人
など指紋の模様が薄い人や、指紋が途切れやすい人など
の場合、特徴点数が多く出る傾向にある。また、逆に特
徴点数が少ない人もある。これらの場合には、特徴点の
一致度よりも、領域の一致度を利用する方が有効とな
り、照合精度の向上が期待できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1発明
では、画像データを3領域に分割して特徴情報を抽出す
るようにしたため、特徴点が多く求められ高精度の照合
処理ができる。
【0034】また、第2発明では、画像データに基づい
て二つの閾値を計算し、この計算された閾値により画像
データを3領域に分割して特徴情報を抽出するようにし
たため、適切な閾値を決定して3領域を分割することが
できる。
【0035】また、第3発明では3値化処理部を、計算
された閾値により画像データを指紋の隆線部分、指紋の
谷線部分及びその他の部分の3領域に分割して特徴情報
を抽出するようにしたため、隆線部分だけでなく、谷線
部分からも特徴点が抽出でき、2値化処理する場合に比
して特徴点が2倍多く求められ、更に高精度の照合処理
ができる。
【0036】また、第4発明では、指紋登録時画像デー
タに基づいて二つの閾値を計算し、この計算された閾値
を記憶し、指紋登録時は計算された閾値を入力し、指紋
照合時は記憶された閾値を入力して、それぞれ画像デー
タを3領域に分割して特徴情報を抽出するようにしたた
め、指紋照合時には閾値算出は不要となり、照合処理を
高速にすることができる。
【0037】また、第5発明では、画像データを3領域
に分割して照合指紋情報を出力し、照合指紋情報の3領
域と登録指紋情報の3領域の一致度を判定するようにし
たため、特徴情報抽出部は不要となり、安価に構成する
ことができる。
【0038】また、第6発明では、画像データに基づい
て二つの閾値を計算し、この計算された閾値により画像
データを3領域に分割し、3領域から抽出された特徴点
の数が所定範囲内にあるときは、特徴点を照合指紋情報
とし、特徴点の数が所定範囲外にあるときは、3領域を
照合指紋情報として、それぞれ登録指紋情報と照合する
ようにしたため、特徴点数が適切な人と、特徴点数が多
過ぎるか、又は少な過ぎる人に対して、適当な照合手段
が自動的に選択され、照合精度の向上を期待することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す全体構成図。
【図2】この発明の実施の形態1、実施の形態2及び実
施の形態4を示す指紋の特徴点の説明図。
【図3】この発明の実施の形態2を示す全体構成図。
【図4】この発明の実施の形態3を示す全体構成図。
【図5】この発明の実施の形態4を示す全体構成図。
【符号の説明】
1 指紋センサ、2 濃淡画像記憶部、3 閾値算出
部、4 3値化処理部、5 特徴情報抽出部、6 指紋
特徴記憶部、7 照合処理部、8 閾値記憶部、11
隆線、12 谷線、13 特徴点(分岐点)、14 特
徴点(端点)、16 指紋領域記憶部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指紋を撮像した画像データを、ディジタ
    ル値に変換して特徴情報抽出部へ送出し、この特徴情報
    抽出部で抽出された特徴情報を、あらかじめ登録された
    特徴情報と照合して両者の一致度を判別する装置におい
    て、上記画像データを3領域に分割して上記特徴情報抽
    出部へ送出する3値化処理部を備えたことを特徴とする
    指紋照合装置。
  2. 【請求項2】 指紋を撮像した画像データを、ディジタ
    ル値に変換して特徴情報抽出部へ送出し、この特徴情報
    抽出部で抽出された特徴情報を、あらかじめ登録された
    特徴情報と照合して両者の一致度を判別する装置におい
    て、上記画像データに基づいて二つの閾値を計算する閾
    値算出部と、上記計算された閾値により上記画像データ
    を3領域に分割して上記特徴情報抽出部へ送出する3値
    化処理部を備えたことを特徴とする指紋照合装置。
  3. 【請求項3】 3値化処理部を、計算された閾値により
    画像データを指紋の隆線部分、指紋の谷線部分及びその
    他の部分の3領域に分割して上記特徴情報抽出部へ送出
    するように構成したことを特徴とする請求項2記載の指
    紋照合装置。
  4. 【請求項4】 指紋を撮像した画像データを、ディジタ
    ル値に変換して特徴情報抽出部へ送出し、この特徴情報
    抽出部で抽出された特徴情報を、あらかじめ登録された
    特徴情報と照合して両者の一致度を判別する装置におい
    て、指紋登録時上記画像データに基づいて二つの閾値を
    計算する閾値算出部と、上記計算された閾値を記憶する
    閾値記憶部と、上記指紋登録時は上記計算された閾値を
    入力し、指紋照合時は上記記憶された閾値を入力して、
    それぞれ上記画像データを3領域に分割して上記特徴情
    報抽出部へ送出する3値化処理部を備えたことを特徴と
    する指紋照合装置。
  5. 【請求項5】 指紋を撮像した画像データをディジタル
    値に変換した照合指紋情報を、あらかじめ登録された指
    紋情報と照合して両者の一致度を判別する装置におい
    て、上記画像データを3領域に分割して上記照合指紋情
    報を出力する3値化処理部と、上記照合指紋情報の3領
    域と上記登録指紋情報の3領域との一致度を判定する照
    合処理部とを備えたことを特徴とする指紋照合装置。
  6. 【請求項6】 指紋を撮像した画像データを、ディジタ
    ル値に変換し照合指紋情報を、あらかじめ登録された指
    紋情報と照合して両者の一致度を判別する装置におい
    て、上記画像データに基づいて二つの閾値を計算する閾
    値算出部と、上記計算された閾値により上記画像データ
    を3領域に分割する3値化処理部と、上記3領域から抽
    出された特徴点の数が所定範囲内にあるときは上記特徴
    点を上記照合指紋情報とし、上記特徴点の数が上記所定
    範囲外にあるときは上記3領域を上記照合指紋情報とし
    て、それぞれ上記登録指紋情報と照合する照合処理部と
    を備えたことを特徴とする指紋照合装置。
JP8152632A 1996-06-13 1996-06-13 指紋照合装置 Pending JPH09330408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152632A JPH09330408A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 指紋照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152632A JPH09330408A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 指紋照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330408A true JPH09330408A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15544641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152632A Pending JPH09330408A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 指紋照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09330408A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391182B1 (ko) * 2000-09-25 2003-07-16 주식회사 디토정보기술 직접 골 추적을 이용한 지문 특징 추출방법
KR100752640B1 (ko) * 2005-01-05 2007-08-29 삼성전자주식회사 방향성 기울기 필터를 이용한 지문 영역 분할 장치 및 방법
JP2008197987A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 認証システム
KR101537211B1 (ko) * 2014-02-14 2015-07-16 크루셜텍 (주) 상이한 지문 입력 방식을 지원하는 지문 인증 방법 및 전자 장치
JP2018505493A (ja) * 2015-02-13 2018-02-22 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 指紋認識方法及び指紋認識装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391182B1 (ko) * 2000-09-25 2003-07-16 주식회사 디토정보기술 직접 골 추적을 이용한 지문 특징 추출방법
KR100752640B1 (ko) * 2005-01-05 2007-08-29 삼성전자주식회사 방향성 기울기 필터를 이용한 지문 영역 분할 장치 및 방법
JP2008197987A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 認証システム
KR101537211B1 (ko) * 2014-02-14 2015-07-16 크루셜텍 (주) 상이한 지문 입력 방식을 지원하는 지문 인증 방법 및 전자 장치
JP2018505493A (ja) * 2015-02-13 2018-02-22 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 指紋認識方法及び指紋認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439359B2 (ja) 個人識別方法、個人識別装置および記録媒体
JP5574515B2 (ja) 生体認証デバイス及び方法
US6195447B1 (en) System and method for fingerprint data verification
CA2817686C (en) Image identification system
US4186378A (en) Identification system
JP4027118B2 (ja) 本人認証方法、プログラム及び装置
EP0766192A2 (en) Individual identification apparatus
JP4255999B2 (ja) 指紋照合装置
JP4245093B2 (ja) 指紋照合装置及びその処理方法
JPH09330408A (ja) 指紋照合装置
JP3801454B2 (ja) 擬似指紋判別装置および指紋照合装置
JP4270842B2 (ja) 指紋照合装置
JP2877533B2 (ja) 指紋照合装置
JP2859681B2 (ja) 指紋データの2値化方法
JP2730179B2 (ja) 指紋照合方法および装置
JPH0353385A (ja) 特徴抽出装置
JP2868909B2 (ja) 指紋照合装置
JP2795921B2 (ja) 個人認証装置
JP2575676B2 (ja) 指紋照合における照合点自動追尾方法
JP2788529B2 (ja) 指紋照合装置の辞書登録方法
JP2864685B2 (ja) 指紋データ登録装置
JPH05135160A (ja) 指紋照合装置
JP2828820B2 (ja) 指紋照合装置
JPH0628463A (ja) 指紋照合装置
JPS63236173A (ja) 特徴抽出装置