JPH02178777A - 個人認証装置 - Google Patents

個人認証装置

Info

Publication number
JPH02178777A
JPH02178777A JP63330915A JP33091588A JPH02178777A JP H02178777 A JPH02178777 A JP H02178777A JP 63330915 A JP63330915 A JP 63330915A JP 33091588 A JP33091588 A JP 33091588A JP H02178777 A JPH02178777 A JP H02178777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
signal
positioning
added
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63330915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557510B2 (ja
Inventor
Satoshi Uchida
智 内田
Masahiro Takeda
昌弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63330915A priority Critical patent/JP2557510B2/ja
Priority to US07/451,873 priority patent/US5054089A/en
Priority to EP89313547A priority patent/EP0376663B1/en
Publication of JPH02178777A publication Critical patent/JPH02178777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557510B2 publication Critical patent/JP2557510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/754Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries involving a deformation of the sample pattern or of the reference pattern; Elastic matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、個人の認証を行う個人認証装置に関する。
(従来の技術) 指画像の濃度を指の長子方向に垂直な方向に加算して得
られる加算信号を用いる個人認証装置としては、たとえ
ば特願昭63−154228に記載のものがある。この
個人認証装置は、指置き台と指の接触・非接触の違いに
よって得られる指の画像の濃度を指の長子方向に垂直な
方向に加算して得られる加算信号と、予め辞書に登録し
ておいた加算信号との間で位置合わせを行った後、比較
照合することにより個人を認証するものである。
この位置合わせの処理は、一方の加算信号をずらしなが
ら2つの加算信号の自乗誤差を計算することによって行
う。
しかしながら、このような個人認証装置では認証精度が
悪く2位置合せに長時間髪するという問題があった。
(発明が解決しようとする課′@) このように従来の個人認証装置では認証精度が悪く9位
置合せに長時間髪するという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは認証精度が高く2位置合せが短時間
で行える個人認証装置を提供することにある。
〔発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために第1の発明は、指の入力画像
を読み取る読取手段と、前記読取手段の出力である指の
画像信号を指の長子方向に対して垂直な方向に加算する
加算手段と、前記加算手段の出力信号である加算信号を
記憶する記憶手段と、照合時に前記読取手段によって読
み取られ前記加算手段によって加算された信号と、前記
記憶手段に記憶された加算信号とをそれぞれ間引いた信
号で位置合せを行う第1の位置合せ手段と、前記第1の
位置合せ手段により位置合せ終了後間引かない前記二つ
の加算信号を用いて精密に位置合せを行う第2の位置合
せ手段と、前記第2の位置合せ手段により精密に位置合
せをした後前記二つの加算信号の照合を行う照合手段と
を具備することを特徴とする個人認証装置である。
第2の発明は、指の入力画像を読み取る読取手段と、前
記読取手段の出力である指の画像信号を指の長子方向に
対して垂直な方向に加算する加算手段と、前記加算手段
の出力信号の周波数帯域を制限する周波数帯域制限手段
と、前記周波数帯域制限手段の出力信号を記憶する記憶
手段と、照合時に前記読取手段によって読み取られ前記
加算手段により加算され前記周波数帯域制限手段によっ
て周波数帯域の制限された信号と、前記記憶手段に記憶
されている信号とを照合する照合手段とを具備すること
を特徴とする個人認証装置である。
(作用) 第1の発明では、第1の位置合せ手段によって、加算信
号を間引いて得た信号を用いて粗く位置合せをし、その
後節2の位置合せ手段によって、前記加算信号そのもの
を用いて精密な位置合せを行うので演算量が減り、認証
の高速化を図ることができる。
第2の発明では、帯域制限手段により加算信号の周波数
帯域を制限し、個人性にはほとんど関係がなく、かつ不
安定な指の置き方の違いや指の細かな紋等により生ずる
雑音を取除くようにしたので、認証の精度が向上する (実施例) 以下1図面に基すいて発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は第1の発明に係る個人認証装置の構成を示すブ
ロック図である。
この個人認証装置は、指9との接触・非接触の違いによ
り指画像を得る直角2等辺プリズム1゜直角2等辺プリ
ズム1に光を照射する照明部3、得られた指画像を電気
信号に変換するテレビカメラ5、その電気信号をディジ
タル量に変換するA/D変換器25、A/D変換器25
によって得られたディジタル指画像を格納しておく画像
メモリ29、照合等の処理の中核をなす制御部23、I
Cカード33に被認証者各人の加算信号を書込み、また
、逆にICカード33から読み出す読取り書込み部27
からなる。ホストマシン31は、制御部23からの信号
に応じて、たとえばドアの開閉や警報ブザーの鳴動等を
制御する。ホストマシン31の制御対蒙はこの個人認証
装置を応用するセキュリティシステムによって異なる。
次に、この個人認証装置の処理の流れについて述べる。
ところで、認証は大きく2つの処理に分けることができ
る。「登録」と「照合」である。
まず、登録について述べる。
く登録〉 登録の処理の流れを第3図に示す。まず、読取部7によ
って指画像を取込み(ステップ601)、指の長手方向
に対して垂直な方向にその指画像の濃度加算することに
よって加算信号を抽出する(ステップ602)。
第2図は指画像およびその加算信号を示すものである。
同図に示されるように加算信号35は指の長手方向にX
に対して垂直な方向yに指画像37の画素濃度を加算す
ることによって得られる。
この加算信号35は指の関節に対応する横シワの位置で
鋭いデイツプを持つ。
次に、この加算信号を辞書に登録する(ステップ603
)。この辞書は各披認証者のICカード33である。
〈照合〉 照合の処理の流れを第4図に示す。ステップ701とス
テップ702における指画像の入力と加算信号の抽出は
登録時におけるそれらと同様の処理である。次に、予め
辞書(ICカード33)に登録しである加算信号を読み
出しくステップ703)、読み出した加算信号と入力さ
れた指画像より求めた加算信号とで粗い位置合わせをす
る(ステップ704)。
(a)粗い位置合わせ いま、辞書から読み出した加算信号をA d (i)、
入力された指画像より求めた加算信号をA (i)とし
、各加算信号の要素の数をNとする。また、Ad(1)
をl/Lに間引いた信号をAd’(1)とし、A(1)
をl/Lに間引いた信号をA’ (1)とする。
Ad’(1)と鐙だけずらしたA ’ (j++w)と
の2乗誤差をある範囲にわたって和算したものをS′(
1)とする。
m≧0のとき、 m<0のとき、 S’  (m)=  (1/  (N/L+m))A S’(m)はA ’ (1+v)とAd’(1)との−
散文を表わすパラメータであり、S’(a)の値が小さ
いほど一致していることを示す。粗い位置合わせはmを
ある範囲で変化させ、最もS (m)の値が小さくなる
ときの唇′のところで粗い位置合わせができたとする。
次に精密な位置合せを行う(ステップ705)。
(b)精密な位置合わせ 前述した粗い位置合わせが終わったが、この結果は−L
/2以上L/2し下の誤差を含んでいる。これを補正す
るために、(a)と同様にして辞書から読み出した加算
信号をA d (1)と人力された指画像より求めた加
算信号をA(1)とから次式で表わされるS(■)を計
算することで精密な位置合ゎせを行う。
m≧0のとき、 −Ad(1))2  ・・・・・・ (3)m<0のと
き、 −A d (1)+ 2・・・・・・(4)膳を変化さ
せる範囲であるが、それは M  ’  −L/2≦−≦翼 ’  +L/2   
      ・・・・・・ (5)テヨイ。それは、(
a)粗い位置合わせにおける位置合わせの誤差が−L/
2以上L/2以下であるがらである。そして、最もS 
(s)の値が小さくなるときのHのところで位置合わせ
ができたとし、そのときのS (M)の値を照合結果と
する(ステップ706)。
最後に本人/他人の判断を行う(ステップ7゜7)。こ
れは、予め本人/他人判別のためのしきい値Ti1を定
めておき、S (M)がこのしきい値Tl+を越えない
か、越えるかで本人/他人の判断をする。
すなわち、 S (M)≦Tli・・・本人と判断 S(M)>TI・・・他人と判断 である。この判断結果をホストマシン31に送出しくス
テップ708)、ホストマシン31では判断結果に応じ
た処理、たとえば本人と判断された場合にはドアを解放
するなど、また他人と判断された場合には警報ブザーを
鳴らすなどの処理を行う、これらの処理は、この個人認
証装置を応用するセキュリティシステムによって異なる
では、本実施例と従来例との処理速度の比較を乗算回数
を用いて行う。
従来の位置合わせ方法は粗い位置合わせを行わず、はじ
めから式(3)、(4)を用いてmをある範囲で変化さ
せて行う。いま、mを変化させる範囲を±Mとし、加算
信号の要素の数をNとすると従来の位置合わせ方法に要
する乗算回数Nmは等差級数の和の公式より次式で表わ
せる。
8層   −(M+1)(2N−M)−N      
    ・・・・・・ (6)これに対して本実施例に
おける乗算回数Nmは、N m  = (M/L+1)
(2N−M)/L−N/L+(L/2+1)(2N−L
/2)−N・・・・・・ (7) で表わせる。但し、Lは間引きの数である。式(7)で
第1項および第2項は粗い位置合わせに要する乗算回数
であり、第3項、第4項がその後の位置合わせに要する
乗算回数である。
では、実際に行われた実験の値をあてはめて、この乗算
回数の比No+/Nm  を求めてみる。実験では入力
画像の解像度が10画素/mmで、加算信号の要素の数
N −400(4cm)、mを変化させる範囲M −1
00(±1c11)、間引きの数L −4(174間引
き)である。これらの値を式(6)、(7)に代入して
乗算回数の比を計算すると0.092となり、本実施例
の方が従来の10倍以上高速であることが分かる。
以上のように本実施例によれば、加算信号を間引いて粗
い位置合せを行った後に精密な位置合せを行うといった
2段階の位置合せを行うことにより演算量が減り、高速
処理が可能となる。
次に第2の発明について説明する。第2の発明の実施例
に係る個人認証装置のノ1−ドウエアの構成は第1図に
示すものと同様であるが、制御部23の制御動作が異な
る。
以下、@御部23の!+!御動作を中心に本実施例の動
作について説明する。
〈登録〉 登録の処理の流れを第5図に示す。まず、指画像を取込
み(ステップ801)、指の長平方向に対して垂直な方
向にその指画像の濃度を加算することによって加算信号
を抽出する(ステップ802)。次に、指の置き方によ
る変動や細かい指の紋による影響を取除くためにBPP
  (Band Pa5s PIIterlng )処
理を加算信号に対して施す(ステップ803)。指の置
き方による変動は非常に低い周波数成分しか持っていな
いのに対して、細かな指の紋による振動は非常に高い周
波数成分のみを持つているので、適切な遮断周波数を持
ったBPP処理を施すことによって、この2つの影響を
取除くことができる。最後に、このBPF処理を施した
加算信号を辞書(ICカード33)に登録する(ステッ
プ、804)。
く照合〉 照合の処理の流れを第6図に示す。ステップ901から
ステップ903までの指画像人力と加算信号の抽出、お
よびBPF処理は登録におけるそれらと同様の処理であ
る。次に、予め辞書(ICカード33)に登録しである
加算信号を読み出しくステップ904)、この辞書より
読み出した加算信号と入力画像より求めた加算信号とで
位置合わせを行う(ステップ905)。
いま、辞書から読み出した加算信号A d (1)、入
力された指画像より求めBPP処理を施した加算信号を
A (1)とし、各加算信号の要素の数をNとする。A
 d (1)と1だけずらしたA(1+■)との2乗誤
差をある範囲にわたって和算したものをS(a+)とす
る。
−Ad(1)l”  ・・・・・・ (8)m<0のと
き、 −A d (i)l 2  ・・・・・・ (9)S 
(m)はA (itIl)とA d (1)との−成度
を表わすパラメータであり、5(11)の値が小さいほ
ど一致していることを示す。位置合わせは−をある範囲
で変化させ、最もS (11)の値が小さくなるときの
Nのところで位置合わせができたとし、そのときのS 
(M)の値を照合結果とする(ステップ906)。
次に前述したのと同様に本人/他人の判断を行う(ステ
ップ907)。この判断結果をホストマシン31に送出
しくステップ908)、ホストマシン31では判断結果
に応じた処理を行う。
以上のように本実施例によれば、加算信号の周波数帯域
を制限するといった非常に簡単な処理によって、指置き
台(直角2等辺プリズム1)への指の置き方の違いや指
の細かな紋による雑音を取除くことができ、認証精度を
向上することが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、認証精度が高く1
位置合せが短時間で行える個人認証装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は個人認証装置の構成を示すブロック図、第2図
はこの個人認証装置によって得られる指画像および加算
信号を示す図、第3図および第4図は第1の発明の動作
を示すフローチャート、第5図および第6図は第2の発
明の動作を示すフローチャートである。 1・・・・・・・・・プリズム 3・・・・・・・・・照明部 5・・・・・・・・・カメラ 7・・・・・・・・・読取部 23・・・・・・・・・制御部 27・・・・・・・・・読取書込部 29・・・・・・・・・画像メモリ 31・・・・・・・・・ホストマシン 第1図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)指の入力画像を読み取る読取手段と、前記読取手
    段の出力である指の画像信号を指の長手方向に対して垂
    直な方向に加算する加算手段と、 前記加算手段の出力信号である加算信号を記憶する記憶
    手段と、 照合時に前記読取手段によって読み取られ前記加算手段
    によって加算された信号と、前記記憶手段に記憶された
    加算信号とをそれぞれ間引いた信号で位置合せを行う第
    1の位置合せ手段と、前記第1の位置合せ手段により位
    置合せ終了後間引かない前記二つの加算信号を用いて精
    密に位置合せを行う第2の位置合せ手段と、 前記第2の位置合せ手段により精密に位置合せをした後
    前記二つの加算信号の照合を行う照合手段と、 を具備することを特徴とする個人認証装置。
  2. (2)指の入力画像を読み取る読取手段と、前記読取手
    段の出力である指の画像信号を指の長手方向に対して垂
    直な方向に加算する加算手段と、 前記加算手段の出力信号の周波数帯域を制限する周波数
    帯域制限手段と、 前記周波数帯域制限手段の出力信号を記憶する記憶手段
    と、 照合時に前記読取手段によって読み取られ前記加算手段
    により加算され前記周波数帯域制限手段によって周波数
    帯域の制限された信号と、前記記憶手段に記憶されてい
    る信号とを照合する照合手段と、 を具備することを特徴とする個人認証装置。
JP63330915A 1988-12-29 1988-12-29 個人認証装置 Expired - Lifetime JP2557510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330915A JP2557510B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 個人認証装置
US07/451,873 US5054089A (en) 1988-12-29 1989-12-18 Individual identification apparatus
EP89313547A EP0376663B1 (en) 1988-12-29 1989-12-22 Individual identification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330915A JP2557510B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 個人認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178777A true JPH02178777A (ja) 1990-07-11
JP2557510B2 JP2557510B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=18237894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330915A Expired - Lifetime JP2557510B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 個人認証装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5054089A (ja)
EP (1) EP0376663B1 (ja)
JP (1) JP2557510B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252383A (ja) * 1990-07-27 1992-09-08 Ezel Inc 指紋撮影装置
US5261008A (en) * 1990-08-07 1993-11-09 Yozan, Inc. Fingerprint verification method
EP0470530B1 (en) * 1990-08-07 1997-01-22 Yozan Inc. Fingerprint verification method
EP0521507A3 (en) * 1991-07-04 1993-12-15 Ezel Inc Fingerprint data processing method
FR2717931B1 (fr) * 1994-03-23 1996-05-31 Gemplus Card Int Système de vérification d'identité.
US6397198B1 (en) 1994-11-28 2002-05-28 Indivos Corporation Tokenless biometric electronic transactions using an audio signature to identify the transaction processor
US6950810B2 (en) 1994-11-28 2005-09-27 Indivos Corporation Tokenless biometric electronic financial transactions via a third party identicator
US7152045B2 (en) 1994-11-28 2006-12-19 Indivos Corporation Tokenless identification system for authorization of electronic transactions and electronic transmissions
US6154879A (en) * 1994-11-28 2000-11-28 Smarttouch, Inc. Tokenless biometric ATM access system
US5805719A (en) * 1994-11-28 1998-09-08 Smarttouch Tokenless identification of individuals
US7613659B1 (en) 1994-11-28 2009-11-03 Yt Acquisition Corporation System and method for processing tokenless biometric electronic transmissions using an electronic rule module clearinghouse
US5764789A (en) * 1994-11-28 1998-06-09 Smarttouch, Llc Tokenless biometric ATM access system
US5613012A (en) * 1994-11-28 1997-03-18 Smarttouch, Llc. Tokenless identification system for authorization of electronic transactions and electronic transmissions
US5802199A (en) * 1994-11-28 1998-09-01 Smarttouch, Llc Use sensitive identification system
US20040128249A1 (en) * 1994-11-28 2004-07-01 Indivos Corporation, A Delaware Corporation System and method for tokenless biometric electronic scrip
US6269348B1 (en) * 1994-11-28 2001-07-31 Veristar Corporation Tokenless biometric electronic debit and credit transactions
US5870723A (en) * 1994-11-28 1999-02-09 Pare, Jr.; David Ferrin Tokenless biometric transaction authorization method and system
US7248719B2 (en) 1994-11-28 2007-07-24 Indivos Corporation Tokenless electronic transaction system
US6230148B1 (en) * 1994-11-28 2001-05-08 Veristar Corporation Tokenless biometric electric check transaction
US7631193B1 (en) 1994-11-28 2009-12-08 Yt Acquisition Corporation Tokenless identification system for authorization of electronic transactions and electronic transmissions
US7882032B1 (en) 1994-11-28 2011-02-01 Open Invention Network, Llc System and method for tokenless biometric authorization of electronic communications
US6366682B1 (en) 1994-11-28 2002-04-02 Indivos Corporation Tokenless electronic transaction system
US5887140A (en) * 1995-03-27 1999-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer network system and personal identification system adapted for use in the same
US5815252A (en) * 1995-09-05 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Biometric identification process and system utilizing multiple parameters scans for reduction of false negatives
US5717777A (en) * 1996-01-11 1998-02-10 Dew Engineering And Development Limited Longest line method and apparatus for fingerprint alignment
DE69802599T2 (de) * 1997-03-21 2002-07-25 Toshiba Kawasaki Kk Gerät zum Erfassen von Unregelmässigkeitsinformation eines Fingers, Gerät und Verfahren zum Identifizieren von Personen
AU6781998A (en) * 1997-03-31 1998-10-22 James S. Bianco Low-cost biometric identification system and method
US7290288B2 (en) 1997-06-11 2007-10-30 Prism Technologies, L.L.C. Method and system for controlling access, by an authentication server, to protected computer resources provided via an internet protocol network
SE513059C2 (sv) 1997-12-30 2000-06-26 C Technologies Ab Sätt och anordning för matchning av bilder
WO1999036879A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-22 C Technologies Ab A method and a device for matching images
EP1042728A1 (en) * 1997-12-30 2000-10-11 Precise Biometrics AB A method for a device for matching images of body-specific patterns
US6980670B1 (en) 1998-02-09 2005-12-27 Indivos Corporation Biometric tokenless electronic rewards system and method
KR20010084641A (ko) * 2000-02-28 2001-09-06 장용우 손의 정보를 이용한 인증 방법
US20010051924A1 (en) * 2000-05-09 2001-12-13 James Uberti On-line based financial services method and system utilizing biometrically secured transactions for issuing credit
US9165323B1 (en) 2000-05-31 2015-10-20 Open Innovation Network, LLC Biometric transaction system and method
AU2001266628A1 (en) 2000-05-31 2001-12-11 Indivos Corporation Biometric financial transaction system and method
AU2001273249A1 (en) 2000-07-07 2002-01-21 Mink And Associates Inc. Method and system for using biometric sample to electronically access accounts and authorize transactions
US20020147588A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Davis Dustin M. Method and system for interacting with a biometric verification system
US20020147921A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Bullock Garland R. Method and system for migrating dynamic master templates in a biometric verification system
FI20011370A (fi) * 2001-06-27 2002-12-28 Nokia Corp Biotunnistusmenetelmä ja sitä hyödyntävä laite
WO2005125092A1 (en) 2004-06-09 2005-12-29 John Michael Taylor Identity verification system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569080A (en) * 1982-07-09 1986-02-04 Fingermatrix, Inc. Fingerprint image refinement
DE3234607A1 (de) * 1982-09-16 1984-03-22 Kraft, Hans Rainer, Dr.-Ing., 1000 Berlin Verfahren und schaltungsanordnung zur erfassung eines ausgewaehlten bildinformationsbereiches
JP2531605B2 (ja) * 1984-02-24 1996-09-04 株式会社東芝 画像の位置合せ装置
US4688088A (en) * 1984-04-20 1987-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting device and method
JPS61182178A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Toshiba Corp パタ−ン検出装置
GB2174831B (en) * 1985-04-22 1988-12-14 Quantum Fund Ltd The Skin-pattern recognition method and device
JPH0785261B2 (ja) * 1986-03-12 1995-09-13 三菱電機株式会社 指紋照合装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376663A2 (en) 1990-07-04
EP0376663A3 (en) 1992-08-12
US5054089A (en) 1991-10-01
EP0376663B1 (en) 1995-09-06
JP2557510B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02178777A (ja) 個人認証装置
KR101314008B1 (ko) 특정인의 신원확인방법 및 취득장치
US20100189358A1 (en) Facial expression recognition apparatus and method, and image capturing apparatus
EP1229489A2 (en) Image processing method and apparatus
US20100215224A1 (en) Fingerprint recognition for low computing power applications
KR100905675B1 (ko) 지문인식 장치 및 방법
US10268873B2 (en) Method and fingerprint sensing system for analyzing biometric measurements of a user
WO2005091209A2 (en) Pressure map based fingerprint authentication method and system
JP2006085289A (ja) 顔認証システムおよび顔認証方法
Takeda et al. Finger image identification method for personal verification
JP2734245B2 (ja) 画像特徴抽出方法及びその装置
JPH05233783A (ja) 顔画像識別カード照合処理方法
JPH07114640A (ja) 個人認証装置
US11080518B2 (en) Face image generating method for recognizing face
JP2001331804A (ja) 画像領域検出装置及び方法
Yoshimural et al. An application of the sequential dynamic programming matching method to off-line signature verification
JPH01320587A (ja) パターン画像処理装置
JP3014552B2 (ja) 位置合わせ用窓変更式指紋照合方法及びその装置
JP2899159B2 (ja) 指紋照合装置
JPH02178779A (ja) 個人認証装置
JPH01283674A (ja) 指紋照合装置
JPH0495175A (ja) 指紋照合方法
JPH02293981A (ja) 個人照合装置
JPH02178780A (ja) 個人特徴登録装置および個人認証装置
JPH01302479A (ja) 指紋の照合方法