JPH02177678A - 固体撮像素子による撮像方式 - Google Patents

固体撮像素子による撮像方式

Info

Publication number
JPH02177678A
JPH02177678A JP63329282A JP32928288A JPH02177678A JP H02177678 A JPH02177678 A JP H02177678A JP 63329282 A JP63329282 A JP 63329282A JP 32928288 A JP32928288 A JP 32928288A JP H02177678 A JPH02177678 A JP H02177678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
field
image
solid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
茂夫 鈴木
Shigeru Nishimura
茂 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP63329282A priority Critical patent/JPH02177678A/ja
Publication of JPH02177678A publication Critical patent/JPH02177678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明は、電子内視鏡装置に設けられる固体撮像素子を
面順次方式で駆動することによって、観察対象部の撮像
を行う撮像システム等として用いられる固体撮像素子に
よる撮像方式に関するものである。
〔従来の技術1 医療用や工業用として用いられる電子内視鏡装置は、内
視鏡本体と、プロセッサと、モニタ装置とを備え、内視
鏡本体における挿入部を人体等の内部に挿入して、プロ
セッサに内蔵した照明装置から観察対象部に向けて照明
光を照射し、当該観察対象部からの反射像をCOD等の
撮像素子によって光電変換することにより画像信号を形
成するようになし、このようにして得た画像信号を撮像
素子から読み出してプロセッサに伝送し、該プロセッサ
に内蔵した映像信号処理回路により所定の信号処理を行
った上でモニタ装置にカラー表示するようにしている。
ここで、内視鏡本体の挿入部の細径化を図るために、1
枚の撮像素子を用い、しかもその解像度を向上させるた
めに、赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色の画像を
それぞれフィールド毎に電気信号化し、これらの信号を
重ね合せることにより映像コンポジット信号となし、こ
の映像コンポジット信号をモニタ装置に伝送して、その
画像をモニタ画面に表示する、所謂面順次方式で撮像素
子を駆動するものが用いられる。
このように5面順次方式で撮像するためには、観察対象
部に向けて照射される照明光を、フィルタを介すること
によって、R,G、Bの3色に分解して、各色の波長光
による照明光を時分割して順次照射するようにしなけれ
ばならない、このために、R,G、Bの各色の波長領域
光を透過させるフィルタ域を有する回転カラーフィルタ
を用い、この回転カラーフィルタを光源からの照明光の
光路に介在させるようにしたものが用いられている。
ここで、例えば白い物体をR,G、Bの各照明光で照射
して、その反射像を固体撮像素子により光電変換して、
その撮像を行ったときに、R2O,Bの各フィールドの
画像信号の出力レベルが等しくなっていなければならず
、それぞれの信号の出力レベルに差があると、モニタ装
置に画像を表示したときに、その色の再現性が悪くなる
ところで、一般に固体撮像素子は、赤外及び赤の長波長
領域に対する感度が高く、短波長領域である青色光に対
する感度が小さくなるという傾向がある。また1回転カ
ラーフィルタにおける各色のフィルタ域の光透過率は、
Bのフィルタ域は最小で、G、Hのフィルタ域の順に透
過光量が大きくなる。このために、固体撮像素子を用い
て観察対象部の撮像を行うに当って、Rフィールドにお
ける画像出力信号とBフィールドの画像出力信号とを比
較したときに、Rフィールドの出力値がBフィールドの
それよりかなり高くなる。具体的には、R,G、Hの各
フィールドの画像信号出力比はほぼ2.5:2:1とな
る。
従って、照明光の光量を大きくすると、Rフィールドに
おける信号が先に飽和してしまい、所謂白つぶれの現象
が起きて、モニタ画面に表示されるカラー画像の画質の
低下を来たすことになり、また、暗部や中間光部等にお
いては、画像が赤味がかった色となる等、再生画像の忠
実な色再現性を図ることができないという欠点がある。
さらに、前述した白つぶれ現象の発生を防止するために
は、光量を必要以、ヒ絞らなければならない。
ところが、固体撮像素子の光に対するダイナミックレン
ジは、撮像管と比較して、173〜1/10と小さく、
このために、光量の絞りを大きくすると、ダイナミック
レンジの低下が著しくなり、S/Hの低下を来たすとい
う問題点もある。
このために、従来技術にあっては1回転カラーフィルタ
におけるR、G、Bの各フィルタ域の面積に差を持たせ
るようになし、これら各フィルタ域における照明光の光
量を調整するようにしていいた。
[発明が解決しようとする問題点j ところで、固体撮像素子における受光特性は、個々の製
品について多少のばらつきがあるが、前述した従来技術
の方式による調整では、個々の固体撮像素子の受光特性
に対応させて、各フィールドの受光量を微細に調整する
ことはできないという欠点がある。また、各フィルタ域
のうち、狭いフィルタ域、即ちRのフィルタ域における
透過光の光量の立ち上りに遅れが生じて、かえって光量
バランスが悪くなり、このRフィルタ域にフンケープを
設ける必要があるだけでなく、フィルタ域を形成するた
めに、異なる3枚の異なるサイズの基板を用いる必要が
あり、このために製造が面倒となる等種々の問題点があ
る。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、回転力ラーフィルタにおける異な
る波長領域光を透過させる各フィルタ域の面積に差を持
たせることなく、観察対象部における画像の画質、特に
その色再現性を向上させることができるようにした固体
撮像素子による撮像方式を提供することにある。
[問題点を解決するための手段1 前述した目的を達成するために1本発明は、それぞれ異
なる波長光による照明に基づく各色画像フィールドにお
ける信号蓄積時間に差を持たせることによって、回転カ
ラーフィルタの光減衰率や固体撮像素子の感度特性等に
起因して生じる固体撮像素子の各色画像信号における色
バランスのばらつきを防止しようとするものであって、
このために、前記各フィールドのうち、少なくとも一部
のフィールドの画像信号の蓄積時に、固体撮像素子に所
定の時間分だけドレイン信号を加えることにより、その
間に蓄積された電荷を掃き出させるようにしたことをそ
の特徴とするものである。
[作用l 固体撮像素子におけるR、G、B等の相異なる波長領域
光による各色画像信号の出力レベルは、該固体撮像素子
の受光時間に差を持たせることにより調整することがで
きる。そこで、前述した各波長領域光によるそれぞれの
フィールドにおける色画像の信号電荷を蓄積する際に、
その全期間にわたって信号の蓄積を行わせず、所定時間
分だけ信号電荷をドレインに掃き出させて、非蓄積時間
を設定することにより、受光時間差を設けることができ
る。
そこで1本発明においては、固体撮像素子に所定の時間
だけドレイン信号を加えるようにする。
このドレイン信号が加えられている間は非蓄積時間とな
って、信号電荷の蓄積が行われず、そのまま外部に掃き
出される。そして、このドレイン信号を解除すると、信
号電荷の蓄積が行われる。この結果、各フィールドにお
ける出力レベルを調整することができる。
従って、R,G、Bの各色画像を形成する場合において
は、固体撮像素子の分光感度特性、フィルタの光減衰率
等に応じて、最も低い感度のBフィールドを基準とし、
それより高い感度のGフィールド及びRフィールドにお
ける信号の非蓄積時間を設け、しかもこれらGフィール
ドよりRフィールドの方が非蓄積時間を多くする。これ
により、R,G、Hの各フィールドにおける色画像信号
の出力レベルを均一化することができるようになり、画
像の色バランスが正確に取れるよう微細に調整すること
ができる。
ここで、固体撮像素子には、スミアやブルーミングの発
生を防1卜するために1強い光が受光されたときに生じ
る過剰な電荷を掃き出すようにした、所謂オーバフロー
ドレイン構造を有するのが一般的である。そこで、この
オーバフロードレイン機構を固体撮像素子における非電
荷蓄積時間とするためのドレイン機構として利用すれば
よい。
〔実施例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、第1図に面順次方式の撮像システム全体の概略構
成を示す。
図中において、Sは内視鏡本体、Pはプロセッサ、Mは
モニタ装置をそれぞれ示し、プロセッサPの内部には、
照明ランプ1aと、反射鏡1b及び集光レンズlc、l
dを有する照明装置lが内蔵されており、該照明装置1
は光源点灯回路2によって、その作動が制御されるよう
になっている。この照明装置lからの照明光は、ライト
ガイド3内に入射されて、該ライトガイド3の出射端か
ら観察対象部Oに向けて照明光を照射することができる
ようになっている。そして、照明装置lにおける集光レ
ンズlc、ld間には、回転カラーフィルタ4が介装さ
れており、該回転カラーフィルタ4はモータ5により回
転駆動せしめられるようになっている。
ここで、回転カラーフィルタ4には、第2図に示したよ
うに、R,G、Bの各波長領域光のみを透過させるフィ
ルタ域4R,4G、4Bが形成されており、これら各フ
ィルタ域4R、4G 、 4Bは等しい面積を有する。
また、回転フィルタ4のフィルタ域4R,4G、4Bの
内側位置には、各フィルタ域4R。
4G、4Bの検出を可能ならしめるためのインデックス
8R,8G、eBが形成されると共に、これら各インデ
ックスSR,GG、8Bを検出するために、フォトセン
サ7がこのインデックス6R,θG、8Bに対面する位
置に配設されて、R,G、Bの各イネイブル信号を出力
することができるようになっている。
そして、この観察対象部Oからの反射像は対物レンズ8
を介して固体撮像素子としてのCCD9に入射されて、
該CCD9により光電変換されるようになっている。こ
のCCD9を駆動するために、プロセッサP内には、C
OD駆動駆動回路l膜けられており、またCCD9から
出力される画像信号を処理するための画像信号処理回路
11が設けられている。さらに、モータ5の回転速度を
制御するために、モータ制御回路12が設けられている
ここで、CCD9は、第3図に示したように、イメージ
エリア9dと、ストレッジエリア9b及び水平転送部9
cとを有し、観察対象部0に対してR2O,Hの波長光
による照明が行われている間に、イメージエリア9aに
より信号電荷の蓄積が行われる。そして、R,G、Bの
各波長領域光による照明の移行部分における遮光部間に
該イメージエリア9aに蓄積された信号電荷がストレッ
ジエリア9bに転送される。さらに、次のフィールドの
画像信号の蓄積が行われている間に、ストレッジエリア
9bから水平転送部3cに信号電荷が順次転送されるよ
うになっている。
このCCD9の駆動はCOD駆動回路10により行われ
るようになっており、イメージエリア8aからストレッ
ジエリア9bへの信号電荷の転送パルス及びストレッジ
エリア9bから水平転送部9cへの信号の転送パルス等
が該CCD駆動回路10からCOD駆動信号線13を介
してCCD9に伝送されるようになっている。また、C
CD9における水平転送部8Cから出力されるR、G、
Bの各色画像信号は、画像信号伝送線14を介して画像
信号処理回路11に伝送されて、所定の信号処理を行っ
たFで、該画像信号処理回路11におけるメモリに書き
込まれ、R,G、Bの各色画像信号がメモリに記録され
たときに、これらの信号を合成して映像コンポジット信
号となし、この映像コンポジット信号がモニタ装置Mに
伝送されて、該モニタ装置Mにおいて観察対象部0のカ
ラー画像が表示されるようになる。
ところで、R,G、Bの各フィルタ域4R,4G。
4Bにおける透過光の減衰率は、第4図(EL)に示し
た如く、R,G、Bの順に大きくなり、Bフィルタ域4
Bを透過する光が最も大きく減衰する。また、CCD9
の分光感度特性は、一般に、第4図(b)に示したよう
に、長波長域の方が短波長域より優れている。従って、
白色パターンを撮影したときにおけるR、G、Bの各フ
ィールドにおけるCCD9の出力レベルはRフィールド
画像信号が最も高く、次いでGフィールド画像信号ノ出
力レベルとなり、Bフィールド画像信号の出力レベルは
最も低くなる。
本発明においては、このR,G、Bの各フィールド画像
信号における出力レベルのばらつきを補正して、画像の
色再現性を良好ならしめるために、一定の期間だけCC
D9のイメージエリア8aに蓄積される信号電荷をドレ
インに掃き出させることにより、電荷の非蓄積時間を設
定するようにしている。
ここで、画像におけるスミアやブルーミング等の発生を
防止するために、CCD9は通常オーバフロードレイン
機構を備えており、このオーバフロードレイン機構を非
蓄積時間を持たせるための機構として利用する。そこで
、以下に、オーバフロードレイン機構を利用して信号電
荷を掃き出させる構成について説明する。
まず、CCDθにおけるイメージエリア8aの単位画素
を第5図に模式的に示す、同図から明らかなように、フ
ォトダイオード等からなる受光部20を有し、該受光部
20と転送用のCODからなるシフトレジスタ21との
間にはトランスファゲート22が設けられている。一方
、トランスファゲート22が閉じた状態となっていると
きに、受光部20における信号電荷の蓄積が過剰となっ
た場合に、シフトレジスタ21側に電荷がオーバフロー
しないようにするために、オーバフロードレイン23が
設けられている。該オーバフロードレイン23と受光部
20との間は所定のオーバフローポテンシャル24によ
り隔てられており、このオーバフローポテンシャル24
の電位は、トランスファゲート22の電位より低く、し
かも同図に点線で示した標準信号レベルポテンシャルよ
り高い状態となっている。
従って、このオーバフローポテンシャル24にオーバフ
ロー電圧を加えた状態に保持しておけば、受光部20に
蓄積される信号電荷は、同図に一点鎖線で示したオーバ
フロー値を越えない限り、該受光部20に蓄積されるこ
とになる。そして、このようにして蓄積された電荷をス
トレッジエリア9bに転送するには、転送パルスを電極
25に加えることにより、トランスファゲート22の電
位を点線状態に下げる。これによって、受光部20内の
信号電荷はシフトレジスタ21に移行して、ストレッジ
エリア3bに転送される。
然るに、オーバフローポテンシャル24の電圧Vofを
同図に点線で示した状態にまで下げると、受光部20に
蓄積された信号電荷はオーバフロードレイン23に流れ
ることになり、この結果、受光部20には信号電荷の蓄
積が行われなくなる。従って、その間は非蓄積時間とな
る。
そこで、COD駆動回路10に入力されるR2O,Bの
各イネイブル信号R,G、Hの各フィールドの画像信号
の蓄積を行うに際して、最も分光感度特性の高いRフィ
ールドの画像信号の蓄積時には、非蓄積時間を最大とし
、また次に分光感度特性の高いGフィールドの画像信号
蓄積時における非蓄積時間を設定し、さらに分光感度特
性の最も低いBフィールドの画像信号蓄積時には、非蓄
積時間を設けないようにする。そして、第6図に示した
ように、この非蓄積時間を、非蓄積時間設定器30に予
め設定しておき、フォトセンサ7からR,G、Bタイミ
ングパルス発生回路31を介してR,G、Hの各イネイ
ブル信号を取り込んで、このイネイブル信号に基づいて
、トレイン電圧制御回路32に非蓄積時間設定信号を入
力するようになっている。この結果、該ドレイン゛宅圧
制御回路31から非蓄積時間分だけVof電圧をCCD
9に出力することができるようになっている。
従って、第7図(a)に示したように、R2O,Hの各
波長光が観察対象部Oに向けて順次照射して、CCD9
によりR,G、Bの各フィールドにおける色画像信号の
蓄積が順次行われ、COD駆動回路10からCCD9に
印加される垂直転送パルス (同図(b)参照)により
R,G、Bの各色画像が読み出される。この間に、フォ
トセンサ7から取り込まれるR、G、Hの各イネイブル
信号に基づいてドレイン電圧制御回路32からは同図(
C)に示したVat電圧がCCD駆動信号線13を介し
てCCD9に入力されて、Rフィールド及びGフィール
ドにおける画像信号蓄積時間が短縮される。この結果、
白パターンの撮像を行うに際して、同図(d)に示した
ように、R,G、Hの各画像信号の出力レベルが等しく
なり、再生画像の色/ヘランスが良好となる。これに対
して、RlG、Hの各画像信号蓄積時間を同一にした場
合には、同図(e)に示したように、Rフィールドの出
力レベルが最も高く、次いでGフィールドとなり、Bフ
ィールドは最も出力レベルが低くなるために、これらの
色画像信号を重ね合せたときには、色バランスが取れな
くなる。
従って、R,G、Bの各フィールドにおける非信号蓄積
時間を予め調整して、非蓄積時間設定器30に設定して
おくことにより1回転カラーフィルタ4における各色波
長光の減衰率や、CCD9の分光感度特性等に対応させ
て、しかも個々のCCD8の個性に応じて、R,G、B
の各フィールドにおける画像信号の出力レベルのバラン
スを改善することができるようになって、再生画像の色
再現性が著しく良好となり白つぶれ現象が抑制され、し
かも暗部や中間光部分における色の再現性が極めて良好
となる。
さらに、Bフィールドの画像信号形成時にCCD9が飽
和しない範囲内で、照明ランプ1による照明光の光量の
増大を図ることができるようになるので、CCD9から
の出力信号レベルを大きくすることができ、ダイナミッ
クレンジが向上すると共にS/Nが良好となって、画質
の向上を図ることができる。
次に、−第8図に示したように、フォトダイオードから
なる受光部40と、トランスファゲート41及び埋込み
チャンネルCODからなる垂直シフトレジスタ42を有
するインターライン転送方式のCODで、受光部40の
位置と垂直シフトレジスタ42の位置とでpウェル43
の深さを変えるようにした縦型オーバフロー構造のもの
は、pウェル43とn形基板44との間に逆バイアス電
圧V subを印加することによって、受光部40に蓄
積された信号電荷をn形基板44に掃き出すことができ
る。この縦型オーバフロー構造のインターラインCOD
を用いる場合には、第9図に示したように、逆バイアス
電圧V subをトランスファゲート電位ψtghより
低くすれば、その間は受光部40に生じる信号電荷は、
該受光部40内に蓄積されず、n形基板44に掃き出さ
れることになる。従って、前述した逆バイアス電圧V 
subを制御すれば、前述と同様にRlG、Bの各フィ
ールドにおける信号蓄積時間に差を持たせることができ
る。
「発明の効果1 以上説明したように1本発明によれば、回転フィルタを
透過する各波長債域光のそれぞれのフィールドにおける
画像信号の蓄積時のうち、少なくとも一部のフィールド
に固体撮像素子にドレイン信号を加えることにより信号
電荷の蓄積を行わない非番積時間を設定することによっ
て、各フィールドの画像信号の蓄積時間に差を持たせる
ようにしたので、固体撮像素子による各色画像の出力信
号のバランスが良好となり、再生画像の色バランスを改
善することができ、忠実な再生画像を得ることができる
ようになり、また所謂白つ2≦;れ等の減少を抑制し、
暗部や中間光部における画像の色再現性が向上し、さら
に最も感度の低いフィールドを基準として照明光の光量
を調整することにより、ダイナミックレンジを大きくす
ることができるようになりS/Nが向丘して、画像の画
質を著しく向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の第1の実施例を示し、第1
図は面順次方式の撮像システム全体の概略構成説明図、
第2図は回転カラーフィルタの構成説明図、第3図(a
)は回転カラーフィルタの光減衰率を示す線図、第3図
(b)は各フィールドの色画像の撮像時におけるCOD
の感度特性を示す線図、第4図は固体撮像素子の構成説
明図。 第5図はCODの単位画素の電位分布を示す模式図、第
6図は非蓄積時間の設定機構の構成を示すブロック図、
第7図(a)は照明サイクルを、同図(b)は電荷転送
パルスを、同図(C)はVat電圧のパルス波形を、同
図(d)は電荷蓄積時間の調整を行った状態の各色画像
信号の出力特性を、また同図(e)は電荷蓄積時間の調
整を行わない状態の色画像信号の出力特性を、それぞれ
示す線図、第8図及び第9図は本発明の第2の実施例を
示すもので、第8図はCCDの単位画素の構成説明図、
第9図は第8図の電位分布を示す模式l:照明装置、3
ニライトガイド、4:回転カラーフィルタ、4R:Rフ
ィルタ域、4G:Gフィルタ域、4B:B;yイルタ域
、9:CCD、8a:イメージエリア、9b:ストレッ
ジエリア、8c:水平転送部、10:CCD駆動回路、
ll:画像信号処理回路、13:CCD駆動信号線、1
4:画像信号伝送線、20 、40 :受光部、21:
シフトレジスタ、22゜41ニドランスフアゲート、2
3ニオ−バフロードレイン、24ニオ−バフローポテン
シャル、30:非蓄積時間設定器、31:タイミングパ
ルス発生器、3!二 ドレイン電圧制御回路、42:垂
直シフトレジスタ、43:pウェル、44:n形基板。 S:内視鏡本体、P:プロセッサ、M:モニタ装置、o
:181察対象部。 第 図 (a) (b) 第 図 9cm−区り廻■コー 第 図 瞳−一一一→−− 一一一 一一一 第 図 of 第 図 手続補正書(ろ幻 平成元年4月13日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源からの照明光の光路に回転カラーフィルタを介装
    し、該回転カラーフィルタを回転させることにより異な
    る波長光による照明光を観察対象部に向けて順次照射し
    て、固体撮像素子により撮像するものにおいて、前記各
    波長に対応する各フィールドのうち、少なくとも一部の
    フィールド画像信号の蓄積時に、前記固体撮像素子に所
    定時間だけドレイン信号を加えることにより、その間に
    蓄積された電荷を掃き出させるようにしたことを特徴と
    する固体撮像素子による撮像方式。
JP63329282A 1988-12-28 1988-12-28 固体撮像素子による撮像方式 Pending JPH02177678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329282A JPH02177678A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 固体撮像素子による撮像方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329282A JPH02177678A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 固体撮像素子による撮像方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177678A true JPH02177678A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18219712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329282A Pending JPH02177678A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 固体撮像素子による撮像方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532800B2 (ja) 撮像装置及びシステム
US6480226B1 (en) Image pickup apparatus having gradation control function for providing image signals definitive of backlighted objects
US7952623B2 (en) Solid state imaging device and image pickup apparatus
US11212457B2 (en) High dynamic range CMOS image sensor design
JPH0685762B2 (ja) 内視鏡撮像装置
US6885400B1 (en) CCD imaging device and method for high speed profiling
JPH09238286A (ja) デジタル光学センサ
JPH07288824A (ja) 輝度信号生成装置
JPH0234008B2 (ja)
JP2710317B2 (ja) カラー撮像装置
JPH02177678A (ja) 固体撮像素子による撮像方式
JP3090164B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH0359686B2 (ja)
US6812963B1 (en) Focus and exposure measurement in digital camera using charge binning
JPH0617394Y2 (ja) 撮像素子を用いた内視鏡
JPH0250675B2 (ja)
JP3831418B2 (ja) 撮像装置
JP2605425B2 (ja) 電子内視鏡の撮像装置
JPH02182094A (ja) 固体撮像素子による撮像方式
JP2539375B2 (ja) 撮像装置
JPH04237271A (ja) 撮像装置
JPH0215793A (ja) 白バランス調節装置
JPH03133280A (ja) 電子内視鏡の撮像装置
JPS6236392Y2 (ja)
JPH0488672A (ja) 固体撮像素子