JPH02177167A - ディスクライブラリ装置 - Google Patents

ディスクライブラリ装置

Info

Publication number
JPH02177167A
JPH02177167A JP32936888A JP32936888A JPH02177167A JP H02177167 A JPH02177167 A JP H02177167A JP 32936888 A JP32936888 A JP 32936888A JP 32936888 A JP32936888 A JP 32936888A JP H02177167 A JPH02177167 A JP H02177167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
cartridge
disk cartridge
disk
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32936888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ota
太田 周一
Ichiro Moritomo
一郎 守友
Eiji Fujihashi
藤橋 英次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32936888A priority Critical patent/JPH02177167A/ja
Publication of JPH02177167A publication Critical patent/JPH02177167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光デイスク能動装置に対して、光デイスクカ
ートリッジを着脱する光デイスクカートリッジ交換装置
に関する。
C従来技術] 近年、非常に記憶容量の大きい光ディスクを利用する装
置が種々実用されており、その1つである光ディスクラ
イブラリ装置の一例を第4図に示す。
図において、光ディスクライブラリ装置1には、カート
リッジ孔2より挿入された光デイスクカートリッジ3を
引き込むとともに内部に収納されている光デイスクカー
トリッジ3を外部に排出するためのカートリッジローダ
機構4、光ディスクカートリッジ3の自動着脱機構が付
設されカートリッジローダ機構4の直下位置に配設され
た2つの光デイスク駆動装置5,6.光デイスクカート
リッジ3を多数収納するスタッカ機構7、光デイスクカ
ートリッジ3を最上部のカートリッジローダ機構4から
スタッカ機@1の最下段にまで移動するためのエレベー
タ機構8、エレベータ機構8の2段のカートリッジ収容
部8a、8bに光デイスクカートリッジ3をそれぞれ出
し入れするためのカートリッジハンドリング機構9,1
0が配設されている。
また、この場合、光デイスクカートリッジ3には、両面
にデータが記録されているため、カートリッジハンドリ
ング機構9,10は、光デイスクカートリッジ3の面を
、光デイスクドライブ5,6に対して反転する機構も備
えている。
例えば、この光ディスクライブラリ装置1からいずれか
の光デイスクカートリッジ3を排出するとき、エレベー
タ機構8が指定の棚まで移動し。
カートリッジハンドリング機構9(10)がその棚から
光デイスクカートリッジ3を取り出して、カートリッジ
収容部8a(8b)に収容する。
次に、エレベータ機構8がローディング機構4にまで移
動し、カートリッジハンドリング機構9(10)がカー
トリッジ収容部8a(8b)に収容させておいた光デイ
スクカートリッジ3を取り出して、ローディング機構4
に引き渡し、これにより、ローディング機構4がその引
き渡された光デイスクカー1ヘリツジ3を取り込んでカ
ートリッジ孔2より排出する。
また、新たに収納させる光デイスクカートリッジ3をカ
ートリッジ孔2から挿入すると、ローディング機構4が
挿入された光デイスクカートリッジ3を引き込み、エレ
ベータ機構8がローディング機構4にまで移動して、カ
ートリッジハンドリング機構9(10)が挿入された光
デイスクカートリッジ3をローディング機構4より取り
出して、カートリッジ収容部8a(8b)に収容する。
次に、スタッカ機構7の指定された棚にまでエレベータ
機構8が移動し、カー1−リッジハンドリング機構9(
10)がカートリッジ収容部8a(8b)に収容させて
おいた光デイスクカートリッジ3を取り出して、その柵
に収納する。
また、いずれかの棚に収納されている光デイスクカート
リッジ3を光ディスク駐動装置5(6)に装着するとき
には、エレベータ機構8が指定の棚まで移動し、カート
リッジハンドリング機構9(10)がその硼から光デイ
スクカートリッジ3を取り出して、カートリッジ収容部
8a(8b)に収容し、エレベータ機構8が光ディスク
慄動装置5(6)にまで移動し、カートリッジハンドリ
ング機構9(10)がカートリッジ収容部8a (8b
)に収容させておいた光デイスクカートリッジ3を取り
出して、光デイスク駆動装置5(6)に引き渡し、これ
によって、光ディスク廓動装置5(6)がその光デイス
クカートリッジ3を内部に引き込み、所定位置にまでセ
ットする。
また、光デイスク駆動装置5(6)より排出された光デ
イスクカートリッジ3を元の棚に戻すときには、光デイ
スク駆動装置5(6)より光デイスクカートリッジ3が
排出されると、エレベータ機構8が光デイスクカートリ
ッジ3を排出した光ディスク暉動装置!5(6)にまで
移動し、カートリッジハンドリング機構9(10)が排
出された光デイスクカートリッジ3をローディング機J
a4より取り出して、カートリッジ収容部8a (8b
)に収容する。
次に、その取り出した光デイスクカートリッジ3が収納
されていたスタッカ機a7の棚にまでエレベータ機構8
が移動し、カートリッジハンドリング機+t!9(10
)がカートリッジ収容部8a (8b)に収容させてお
いた光デイスクカートリッジ3を取り出して、その棚に
収納する。
このようにして、光デイスクカーi・リッジ3の移動が
行われる。
さて、このような光ディスクライブラリ装置では、光デ
ィスク旺動装置5,6に不要な振動が加わるのを防止す
るための防振機構を備えている。
例えば、第5図に示すように、光デイスク駆動装置5の
本体5aの下側に配設した弾性部材11.12によって
、光ディスク邸動装置5のカバーに支持することで、上
下方向の振動吸収する。
また、光デイスク駆動装置5は、レール13、および、
このレール13に案内されるローラ14.15により前
後方向に移動可能に支持し、後端部に弾性部材16を配
設することで、前後方向の振動を吸収している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来装置では、次のような不
都合を生じていた。
すなわち、例えば、カートリッジハンドリング機構9か
ら光デイスク駆動装置5に光デイスクカートリッジ3を
挿入するとき、その挿入時の1#撃は弾性部材16が変
形することによって吸収されるが、その弾性部材16の
変形により光ディスク能動装置5が前後方向に移動する
ために、光ディスク味動装置5に対して、光デイスクカ
ートリッジ3が十分に挿入されないという不都合を生じ
ることがあった。
本発明は、このような従来装置の不都合を解消し、光デ
ィスク邸動装置への光デイスクカートリッジの挿入を適
切に行うことができるディスクライブラリ装置を提供す
ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ディスク駆動装置がディスクカートリッジ装
着完了時の規定位置に位置していることを検出する位置
検出手段と、ハンドリング機構によってディスクカート
リッジをディスク能動装置に装着するときハンドリング
機構がディスクカートリッジを所定量送り出したときに
位置検出手段が検出動作していなければさらに所定の微
小量ディスクカートリッジを送り出す制御手段を備えた
ものである。
[作用] したがって、ディスク駆動装置へのディスクカートリッ
ジの挿入状況を監視しながら、ディスクカートリッジの
挿入を行うので、ディスクカートリッジを確実にディス
ク能動装置に挿入することができる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら1本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる光ディスクライブ
ラリ装置の要部を示している。なお、本実施例は、第4
図に示した光ディスクライブラリ装置1に適用するもの
であり、同図において、第5図と同一部分には同一符号
を付している。
光デイスク駆動装置5に挿入された光デイスクカートリ
ッジ3を排出させるためのリンク20は、ソレノイド2
1のアクチュエータ22に取り付けられており、このア
クチュエータ22には切欠き23が形成されている。
また、光ディスク邪動装@5に光デイスクカートリッジ
3が適切に挿入されている状態では、アクチュエータ2
2が引き出されており、この状態で、切欠き23を検出
する位置には、フォトセンサ24が配設されている。
第2図は、制御系の一例を示している。
システム制御部25は、この光ディスクライブラリ装置
1の動作制御を行うためのものであり、フォトセンサ2
4の検出信号は、このシステム制御部25に出力されて
いる。
システム制御部25は、カー1−リッジハンドリング機
構9によって、光ディスクカートリッジ3を光ディスク
能動装置5に挿入するときに、フォトセンサ24の検出
信号を参照して光デイスクカートリッジ3の送り量を判
定し、その送り量を、カートリッジハンドリング機構9
の動作を制御するハンドリング制御部26に指令する。
これにより、ハンドリング制御部26は、システム制御
部25より指令された送り量に対応して、光デイスクカ
ートリッジ3の送り機構(図示路)の邪動部を構成する
モータ27を動作する。
システム制御部25およびハンドリング制御部26の処
理例を第3図に示す。
システム制御部25は、カートリッジハンドリング機構
9により、カートリッジ収容部8aに収容している光デ
イスクカートリッジ3を送り出して光デイスク駆動装置
5に挿入するとき、まず、送り回数を記憶するためのカ
ウンタNをOにクリアした状態で(処理101)、光デ
イスクカートリッジ3が完全に光ディスク翻動装N5に
挿入される距離(以下、完了量という)よりも若干小さ
い規定量したけ光デイスクカートリッジ3を送り出すよ
うにハンドリング制御部26に指令する(処理102)
これにより、ハンドリング制御部26は、指定された規
定量りだけ、光デイスクカートリッジ3を送り出す。
また、システム制御部25は、処理102を終了すると
フォトセンサ24が切欠き23を検出してオンしている
かどうかを調べる(判断103)。
判断103の結果がNoになるときには、送り量が少な
いので、カウンタNの値が3以上になっているかどうか
を調べ(判断104)、判断104の結果がNOになる
ときには、完了量と規定量りとの差に対応した微小RΔ
Lだけ光デイスクカートリッジ3を送り出すようにハン
ドリング制御部26に指令する(処理105)。
これにより、ハンドリング制御部26は、指定された規
定量Δしたけ、光デイスクカートリッジ3を送り出す。
また、システム制御部25は、処理105を終了すると
、カウンタNをインクリメントした状態で(処理106
)、判断103に戻り、フォトセンサ24が切欠き23
を検出してオンしているかどうかを調べる。
判断103の結果がYESになるときには、光デイスク
カートリッジ3が光ディスク駆動装置5に適切に挿入さ
れている状態なので、光デイスクカートリッジ3の挿入
処理を正常終了する。
また1判断104の結果がYESになるときには、光デ
イスクカートリッジ3を光ディスク駆動装置5に対して
適切に挿入できなかった場合なので、例えば、ホスト装
置および光ディスクライブラリ装置1の表示部(図示路
)などにエラー通知して(処理107)、光デイスクカ
ートリッジ3の挿入処理を異常終了する。
また、このようにして、異常終了したときには、−旦装
置動作を停止させて、オペレータに光デイスクカートリ
ッジ3の挿入状態を確認させる。オペレータは、光ディ
スクライブラリ装置1のカバーを開放して、光デイスク
カートリッジ3を除去するなどの処置を行う。
このようにして、本実施例では、光デイスクカートリッ
ジ3を光ディスク駆動装置5に挿入するとき、最初に規
定量したけ送り出して光ディスク駆動装置5に光デイス
クカートリッジ3をほぼ完全に挿入してから、フォトセ
ンサ24の検出信号を監視しながら繰返し微小量ΔLを
さらに送り出しているので、光デイスクカートリッジ3
を確実に、かつ、安全に光デイスク駆動装置5に挿入す
ることができる。
なお、上述の説明では、カートリッジハンドリング機構
9と光デイスク駆動装置5について説明したが、他のカ
ートリッジハンドリング機構10および光デイスク駆動
装置6についても同様の処理を行う。
また、上述した実施例では、光デイスク能動装置から光
デイスクカートリッジを排出させるためのリンクに形成
した切欠きと・、フォトセンサによって光デイスクカー
トリッジの装着完了位置を検出しているが、この検出機
構は、これに限ることはない。
また、本発明は、上述した光ディスクライブラリ装置以
外のディスクライブラリ装置についても。
同様にして適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明によれば、ディスク駆動装
置がディスクカートリッジ装着完了時の規定位置に位置
していることを検出する位置検出手段の検出信号を監視
しながら、ハンドリング機構によってディスクカートリ
ッジをディスク駆動装置に送り出しているので、デイ、
スフカートリッジを確実に、かつ、安全にディスク卸動
装置に挿入することができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる光ディスクライブラ
リ装置の要部を示す概略図、第2図は制御系を例示した
ブロック図、第3図は制御系の処理例を例示したフロー
チャート、第4図はディスクライブラリ装置の概略構成
図、第5図は従来装置の課題を説明するための概略図で
ある。 20・・・リンク、21・・・ソレノイド、22・・・
アクチュエータ、23・・・切欠き、24・・・フォト
センサ、25・・・システム制御部、26−・・ハンド
リング制御部、27・・・モータ。 第 図 第 図 化の平木へ 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数のディスクカートリッジをスタッカに収容し、この
    スタッカに収容されたディスクカートリッジをハンドリ
    ング機構により取り出してディスク駆動装置に着脱する
    とともに、そのディスク駆動装置はディスクカートリッ
    ジ着脱方向に弾発的に支持されているディスクライブラ
    リ装置において、ディスク駆動装置がディスクカートリ
    ッジ装着完了時の規定位置に位置していることを検出す
    る位置検出手段と、ハンドリング機構によってディスク
    カートリッジをディスク駆動装置に装着するときハンド
    リング機構がディスクカートリッジを所定量送り出した
    ときに上記位置検出手段が検出動作していなければさら
    に所定の微小量ディスクカートリッジを送り出す制御手
    段を備えたことを特徴とするディスクライブラリ装置。
JP32936888A 1988-12-28 1988-12-28 ディスクライブラリ装置 Pending JPH02177167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32936888A JPH02177167A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ディスクライブラリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32936888A JPH02177167A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ディスクライブラリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177167A true JPH02177167A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18220674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32936888A Pending JPH02177167A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ディスクライブラリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177167A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513594A (en) * 1993-10-20 1996-05-07 Mcclanahan; Adolphus E. Clamp with wafer release for semiconductor wafer processing equipment
EP0991068A2 (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disc library apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513594A (en) * 1993-10-20 1996-05-07 Mcclanahan; Adolphus E. Clamp with wafer release for semiconductor wafer processing equipment
EP0991068A2 (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disc library apparatus
EP0991068A3 (en) * 1998-09-30 2000-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disc library apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849796A (en) Copy storing tray assembly
US7106538B2 (en) Library apparatus
US5123637A (en) Paper feeding device with an elevatable tray for a copier
EP0843307A1 (en) Cassette loading system
US5659434A (en) Library apparatus having a rotary cell drum with a locking mechanism
EP1909476A2 (en) Media processing device and method of controlling it
EP0991068B1 (en) Disc library apparatus
EP0365035A2 (en) Cassette loading device for image forming apparatus
US6104564A (en) Library apparatus having cartridge direct entry and exit mechanism
JPH02177167A (ja) ディスクライブラリ装置
US5433583A (en) Card loading device
US5313349A (en) Cartridge autoloading apparatus having two safety lock mechanisms
US5715113A (en) Library apparatus including cartridge access station
JPH0515469Y2 (ja)
US5070418A (en) Cassette ejection apparatus
KR950000422B1 (ko) 오토 체인져의 카세트 자동 투입 장치
JPH0646468B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPH0676451A (ja) 媒体自動搬送装置
JP2567980B2 (ja) 自動装填装置の危険防止機構
JP2644858B2 (ja) デイスク記録再生装置
JPH0472798A (ja) 実装機における空ステイツク排出方法
JP2859810B2 (ja) 記録媒体の自動搬送再生装置
US5521777A (en) Automatic apparatus for selectively sliding a write-protect tab
JPH0222457B2 (ja)
JPH06150513A (ja) コンパクトディスク装置